JP3699420B2 - Wiring board, manufacturing method thereof and measuring apparatus - Google Patents
Wiring board, manufacturing method thereof and measuring apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP3699420B2 JP3699420B2 JP2002153057A JP2002153057A JP3699420B2 JP 3699420 B2 JP3699420 B2 JP 3699420B2 JP 2002153057 A JP2002153057 A JP 2002153057A JP 2002153057 A JP2002153057 A JP 2002153057A JP 3699420 B2 JP3699420 B2 JP 3699420B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal
- layer
- film
- wiring
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
Landscapes
- Tests Of Electronic Circuits (AREA)
- Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
- Measuring Leads Or Probes (AREA)
Description
【0001】
本発明は、テスター回路に接続される検査用ソケットとベアチップ状態の被検査半導体装置との間に介在してその被検査半導体装置の各電極を上記検査用ソケットを介して上記テスター回路に電気的に接続する配線基板と、その製造方法及びその配線基板を用いた測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従前においては、半導体装置は封止された状態で最終的電気的特性検査を受けた。具体的には、図6(A)に示すようなバーンインソケットを用い、それに半導体装置をセットして、その各端子(電極)がそのバーンインソケットの導電子(金属製導電バネ)の内端子と接触して電気的導通が取れる状態にし、その状態をロックし、その半導体装置と、テスター回路とをそのバーンインソケットを介して電気的に接続した状態を形成し、その状態で検査が行われるのが普通であった。
【0003】
しかしながら、近年においては、半導体装置をベアチップの状態で検査する必要性が生じつつある。というのは、複数のLSIベアチップを樹脂封止して1個の半導体装置としたものが、多くなりつつあり、そのような半導体装置の場合、樹脂封止された段階で最終的電気的特性検査をすることとすると、複数の使用LSIベアチップのうちのたった一つのチップの不良によりその半導体装置が不良と判定され、廃棄せざるを得ず、他の良品のLSIベアチップが無駄に廃棄されてしまうという大きな無駄が生じるからである。
【0004】
そこで、図6(B)に示すようなベアダイキャリアをつくり、それにベアのLSIベアチップをセットし、更に、そのベアダイキャリアを、例えば、図6(A)に示すようなバーンインソケットにセットし、ベアのLSIベアチップの電気的特性の検査をすることが行われるようになった。
【0005】
具体的には、ベアダイキャリアは、ベアのLSIベアチップの各電極と一端部近傍にて接触し他端部を通じて外部[上記図6(A)に示すバーンインソケットの内端子)]に電気的に導出する配線膜を有し、LSIベアチップを装着すると、その各電極をベアダイキャリア自身の配線膜と電気的導通が取れるように加圧できるようにされ、そして、ベアダイキャリアも、恰かも一つの樹脂封止された半導体装置かのようにバーンインソケットにセットできるようになっている。このようにした場合、LSIベアチップの各電極は、ベアダイキャリアの配線膜、バーンインソケットの導電子を介してテスター回路に電気的に接続された状態になり、最終的な電気特性テストを受けることができる。
【0006】
従来において、ベアダイキャリアは、図7(A)〜(H)に示すような方法で製造された。以下に、同図を参照してその製造方法の説明をする。
(A)図7(A)に示すように、例えばポリイミドからなる樹脂層(厚さ例えば25〜50μm)1の一方の主表面に配線膜となる銅箔2を接着したものを用意する。
(B)次に、図7(B)に示すように、上記銅箔2に孔(径例えば5〜30μm)3を例えばレーザ光を用いて形成する。該孔3は被検査LSIベアチップの各電極と対応する位置に形成される。
【0007】
(C)次に、図7(C)に示すように、電解メッキにより上記各孔3にボール電極4を形成する。該ボール電極4は、先ず、銅メッキを施し、かなりの大きさになったらニッケルメッキを施し、最後に、例えばパラジウム等の貴金属メッキを施すことにより形成する。ボール電極4は樹脂層2の表面からの高さが例えば20μm以上であることが要求される。
(D)次に、図7(D)に示すように、上記銅箔2を選択的にエッチングすることにより配線膜2aを形成する。この配線膜2aが、検査時に、LSIベアチップの各電極と、図6(A)に示すバーンインソケットとの間を電気的に接続する役割を果たす。
【0008】
(E)次に、図7(E)に示すように、上記樹脂層1の配線膜2a形成面側にクッション性を有する緩衝層(厚さ例えば100μm程度)5を介して剛性を有する例えば樹脂からなる基材(厚さ例えば0.8mm)6をあてがう。
(F)次に、図7(F)に示すように、上記樹脂層1(配線膜2aを含む)、上記緩衝層5及び基材6を、例えばねじ止め等により積層固定し、それによって一体化し、ベアダイキャリアのベース7を得る。
(G)次に、図7(G)に示すように、上記ベース7に加圧機構取付孔8を形成し、該加圧機構取付孔8に加圧機構9の被取付部10を差し込んで該加圧機構9をベース7に取り付ける。
【0009】
該加圧機構9は、上記ベース7上のLSIベアチップ(16)の各電極とそれに対応する上記ボール電極4とを電気的導通が得られるように接触させ加圧し、更にそのセット状態をロックすることもできるようにしたものである。
12は該加圧機構9の本体部分、13は該本体部分12に図面に現れないヒンジを介して開閉自在に例えば一体に取り付けられたチップ加圧部で、上記ベース7上に置かれたLSIベアチップ(16)と接する部分にクッション層14を有する。15はロック部で、チップ加圧部13が閉じてクッション層14にてLSIベアチップ(16)をベース7に押圧して加圧し、該LSIチップ(16)の電極を上記ボール電極4と電気的導通を取れるように接触させた状態を保持する。
【0010】
(H)図7(H)はチップ加圧部13が閉じてクッション層14にてLSIベアチップ16をベース7に押圧して加圧し、該LSIチップ16の電極を上記ボール電極4と電気的導通を取れるように接触させて状態をロック部15にてロックした状態を示す。そして、この状態で検査が行われる。
このようなベアダイキャリアは、ベース7を配線回路基板形成技術を駆使してつくることができるので、LSIベアチップの電極数の増大、電極配設の小ピッチ化に対応できるという利点を有するといえる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、図7に示す従来技術には、下記のような問題があった。先ず、ボール電極4がメッキにより形成されていたので、ボール電極4の高さにバラツキが生じるという問題があった。
具体的には、ボール電極4の高さのバラツキは、孔3の径のバラツキによる電解メッキ時における電界強度分布のバラツキにより生じ得る。特に、電界の先端集中効果(角ばった部分、尖った部分に電界が集中する効果)により電界の面内で強度分布、強度にバラツキが生じ、その結果としてボール電極4の高さにバラついてしまうということが起きるのである。
【0012】
そして、ボール電極4の高さのバラツキは、LSIベアチップ13をベアダイキャリアにセットし、加圧機構9によりそのLSIベアチップの各電極をベース7のボール電極4を加圧しても、その電極間に加わる加圧力にバラツキが生じ、必要な加圧力が得られないボール電極4も生じ得る。
また、ボール電極4の高さにバラツキがあると、その高いボール電極4とLSIベアチップ13の電極との間に強い加圧による荷重が集中し、他のボール電極4における加圧による荷重を弱めて電気的導通性を弱めるのみならず、自身(高いボール電極4自身)が脆弱化し、耐久性が大幅に低下してしまうという問題もある。
【0013】
耐久性という面について具体的に述べると、一般的に行われる、140℃で10時間のバーンイン検査をした場合、バンプ電極4の耐久性は200回以下であった。即ち、200回以下でそのベアダイキャリアが、ボール電極4の脆弱化により使用に耐えなくなるというのが、実情であった。
また、電解メッキで形成される銅は、これも耐久性低下の原因となる。そこで、硬いメッキ膜としてNiメッキ膜を形成することも考えられるが、しかし、ニッケルメッキ膜は均一電着性の面で銅メッキ膜に劣り、高さのバラツキがより顕著となるため採用が難しく、実用的ではない。
【0014】
また、LSIベアチップの電極端子がアルミニュウムで構成されているため表面にアルミニウムの酸化皮膜、即ちアルミニウム酸化物が形成されており、従来技術における突起物を成すボール電極の表面が比較的平滑であることが充分な電気的導通性を得ることを阻む要因となっていた。というのは、アルミニウムからなる電極端子表面にはアルミニウム酸化物が形成されるので、必要な電気的導通性を得るには、そのアルミニウム酸化物を破ってその下地というべきアルミニウム金属と接触するには、電極バンプ4の表面にある程度の大きさの凹凸が必要なのであるが、従来においてはその必要な大きさの凹凸が得られなかったからである。それでも飽くまで従来の技術を踏襲しようとすると、アルミニウム電極と電極パッドを擦りつけるスクラビングという機構が必要となり、ベアダイキャリアとしては機構が極めて複雑となる。従って、電気的接続抵抗値の上昇は避けられず、実用的ではない。
【0015】
また、電解メッキによるパッド電極の形成には、パッド電極が微細になるほど、高くすることが難しく、LSIベアチップが高集積化するほど十分な高さのパッド電極の形成が難しいという問題もある。これはメッキの成長が高さ方向と横方向に成長するために孔径を微小にする程バンプ電極を高くすることが難しくなるからである。元々、メッキはメッキ対象部分が微小になる程、電解メッキが難しくなるという面があるのである。
更に、従来のベアダイキャリアには、樹脂層1(配線膜2aを含む)、緩衝層5及び基材6を、例えばねじ止め等により積層固定し、それによって一体化し、ベアダイキャリアのベース7を得るという方法で製造していたので、組立に手間がかかるという問題もあった。
【0016】
更に、その荷重集中により検査されるLSIベアチップ13自身もダメージを受けるという問題もあった。
本発明はこのような問題点を解決すべく為されたものであり、配線膜と接続された金属突起物として均一な高さを有し高い硬度を有する新規な配線基板及びその製造方法を提供し、更にはその配線基板を用いた、高寿命で、各電極と被測定物の電極との加圧時における荷重の均一性が高く、電気的導通性のバラツキの小さな新規な測定装置を提供しようとするものである。
【0017】
請求項1の配線基板は、テスター回路に接続される検査用ソケットとベアチップ状態の被検査半導体装置との間に介在してその被検査半導体装置の各電極を上記検査用ソケットを介して上記テスター回路に電気的に接続する配線基板であって、剛性のある板状の基材の表面に弾性のある板状の樹脂層が形成され、該樹脂層の表面にメッキにより形成された金属からなる配線膜が形成され、該配線膜の少なくとも一部分上に、一定厚さの金属箔の選択的エッチングされた金属突起物が形成されたことを特徴とする。
【0018】
請求項2の配線基板は、請求項1記載の配線基板において、前記配線膜が前記緩衝層の表面に、該表面と配線膜自身の表面とが略同一平面上に位置するよう埋込み状に形成されたことを特徴とする。
【0019】
請求項3の配線基板は、請求項1又は2記載の配線基板において、前記金属突起物が、少なくとも頂部の表面が基部底面より大きな凹凸を有し、該金属突起物の少なくとも上記頂部の表面が、硬質の金属メッキ膜を下層とし、貴金属メッキ膜を上層とする多層金属膜により覆われてなることを特徴とする。
【0020】
請求項4の配線基板は、テスター回路に接続される検査用ソケットとベアチップ状態の被検査半導体装置との間に介在してその被検査半導体装置の各電極をそれと接する金属突起物にて上記検査用ソケットを介して上記テスター回路側に電気的に導出する配線基板の製造方法であって、突起物形成用金属板の一方の表面に、電解メッキにより金属からなる配線膜を形成する工程と、上記突起物形成用金属板の上記配線膜が形成された側の表面に、緩衝層を介して剛性のある板状の基材を、積層して該突起物形成用金属板、該樹脂層及び該基材を一体化する工程と、上記突起物形成用金属板を選択的にエッチングすることにより上記配線膜と底面にて接続された金属突起物を形成する工程を有することを特徴とする。
【0021】
請求項5の配線基板の製造方法は、請求項4記載の配線基板の製造方法において、前記突起物形成用金属板として、一方の表面より他方の表面の方が大きな凹凸を有するように形成されたものを用い、前記配線膜を突起物形成用金属板の上記一方の表面に形成することとし、該突起物形成用金属板の選択的エッチングによる前記金属突起物の形成後に、該金属突起物の表面に硬質の金属メッキ膜を形成し、更に、貴金属メッキ膜を形成するメッキ工程を有することを特徴とする。
【0022】
請求項6の配線基板は、テスター回路に接続される検査用ソケットとベアチップ状態の被検査半導体装置との間に介在してその被検査半導体装置の各電極を上記検査用ソケットを介して上記テスター回路に電気的に接続する配線基板であって、絶縁材の表面に、電源ラインを成す第1層配線膜とグランドラインを成す第1層配線膜が形成され、上記各配線膜の少なくとも一部分上に第1層金属突起物が形成され、上記絶縁材の上記配線膜が形成された表面の上記各第1層金属突起物を除く部分に緩衝材が形成され、上記緩衝材の表面に、上記第1層配線膜と上記金属突起物を介して電気的に接続されたものを含む複数の第2層配線膜が形成され、上記各第2層配線膜の少なくとも一部分上に、一定高さの金属箔の選択的エッチングにより形成された第2層金属突起物が形成されたことを特徴とする。
【0023】
請求項7の配線基板は、請求項6記載の配線基板において、上記各第1層配線膜が、上記絶縁材の表面に、該表面と該配線膜自身の表面とが略同一平面上に位置するように埋込状に形成され、上記各第2層配線膜が、上記緩衝剤の表面に、該表面と該配線膜自身の表面とが略同一平面上に位置するように埋込状に形成されたことを特徴とする。
【0024】
請求項8の配線基板は、請求項6又は7記載の配線基板において、前記第1層金属突起物及び/又は第2層金属突起物が、少なくとも頂部の表面が基部底面より大きな凹凸を有し、上記第1層金属突起物及び/又は第2層金属突起物の少なくとも上記頂部の表面が、硬質の金属メッキ膜を下層とし、硬質の貴金属メッキ膜を上層とする多層金属膜により覆われてなることを特徴とする。
【0025】
請求項9の配線基板の製造方法は、テスター回路に接続される検査用ソケットとベアチップ状態の被検査半導体装置との間に介在してその被検査半導体装置の各電極をそれと接する金属突起物にて上記検査用ソケットを介して上記テスター回路側に電気的に導出する配線基板の製造方法であって、一方の表面に第2層配線膜を形成した第2層金属突起物形成用金属板と、一方の表面側に選択的エッチングにより第1層金属突起膜を形成し、その表面の第1層金属突起膜を除く部分に緩衝剤が積層された第1層配線膜形成用金属板を、用意する工程と、上記第1層配線膜形成用金属板の緩衝材が積層された面に、上記第2層金属突起物形成用金属板を、これの第2層配線膜がそれに対応する上記第1層金属突起膜と接続されるように位置合わせして積層する工程と、上記第1層配線膜形成用金属板を選択的にエッチングすることにより第1層配線膜を形成する工程と、上記第1層配線膜形成面に補強絶縁材を積層する工程と、上記第2層金属突起物形成用金属板の上記一方の表面と反対側の面に、選択的エッチングにより上記各第2層配線膜と接続された第2層金属突起物を形成する工程と、を有することを特徴とする。
【0026】
請求項10の測定装置は、請求項1、2、3、6、7又は8記載の配線基板を、ベースとし、上記配線基板の前記金属突起物形成側の面に、半導体チップを、その各電極が該配線基板の前記金属突起物に接してその間に電気的導通がとれるように加圧できる加圧機構を備え、上記半導体チップの各電極を上記金属突起物及び上記配線膜を介して外部に電気的に導出できるようにしてなることを特徴とする。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図示実施形態例に従って詳細に説明する。
図1(A)〜(H)は本発明配線基板の第1の実施形態例の製造方法を工程順に示す断面図である。
(A)図1(A)に示すように、突起物形成用金属板として銅板21(厚さ例えば20〜50μm)を用意する。該銅板21は、一方の表面21aよりも他方の表面21bの凹凸が図2に示すように大きくされたものを用いると良い。尚、図2は銅板21の該他方の表面21bの顕微鏡写真を筆写したものである。このように、片方(上記他方)の主表面を凹凸を有するようにするのは、該突起物形成用金属板により形成される金属突起物の頂部上面を粗くして、LSIベアチップのアルミニウム電極に接触したときその表面のアルミニウム酸化膜を破りその下地であるアルミニウム電極本体に接して検査時に必要な充分な電気的導通性が得られるようにするためである。
【0028】
(B)次に、図1(B)に示すように、上記銅板21の上記他方の表面21bに補強シート22を仮接着し、上記一方の表面21aに配線膜23を形成する。
補強シート22は薄い銅板(厚さ例えば50μm)に対する処理、或いは搬送、保管の過程で変形が生じるのを防止し、更には、作業性を高めるために形成するものであり、後で、取り除かれるべきものである。そして、後で補強シート22を除去する必要があるので、紫外線照射等により接着力を失う性質を有するシート材料を用いると、除去が容易なので好ましいと言える。尚、銅板21が厚く変形等の可能性が少ないような場合には、補強シート22は必要ではない。
【0029】
配線膜23は形成すべきパターンに対してネガのパターンを有するレジスト膜を銅板21の上記一方の表面21aに形成し、該レジスト膜をマスクとして銅板21に金属膜をメッキすることにより形成する。具体的には、エッチングストッパ(後で銅板21を選択的にエッチングして金属突起物を形成する際に銅膜23bがエッチングされることを阻むエッチングバリア)となるニッケル膜23aを薄くメッキし、その後、銅膜23bをメッキすることにより形成する。尚、図面では便宜上ニッケル膜23aと銅膜23bを同程度の厚さに示したが、ニッケル膜23aは銅膜23bに比して顕著に薄い。その後、マスクとして用いたレジスト膜を除去する。
尚、必要に応じて、銅膜23bの後述する緩衝層(24)との密着性を高めるために、例えばそのレジスト膜の除去前に、銅膜23bの表面に対して粗化処理を施し、その後、そのレジスト膜を除去するようにしても良い。
【0030】
(C)図1(E)に示すように、上記一方の表面21aに配線膜23が形成され、上記他方の表面21bにて補強シート22により補強された銅板21の配線膜23形成面側にクッション性を有する緩衝層(厚さ例えば100μm程度)24を介して剛性を有する例えば樹脂からなる基材(厚さ例えば0.8mm)25をあてがう。
上記緩衝層24は、例えば熱可塑性ポリイミド・液晶ポリマー等を主成分とするフィルム、より望ましくは、らせん繊維(例えば、ゴア社製のゴアテックス)に樹脂を含浸してクッション性能を向上させた接着性のあるフィルムを用いる。
【0031】
板状の基材(厚さ例えば0.8mm)25は、例えばプリント基板用プリプレグシートを基材25の必要な厚さに対応した枚数重ねて一括での加圧プレス法で積層することにより得ることができ、必要な剛性も充分に得ることができる。そのプリプレグシートとしては、例えば、三井化学製のBN−300が好適である。というのは、充分な耐熱性、剛性が得られ、平坦性が充分に高いからである。(D)次に、図1(D)に示すように、配線膜23が形成され補強シート22により補強された銅板21と緩衝層24と基材24を積層プレスにより一体化する。そして、その一体化により、各配線膜23はクッション性を有する上記緩衝層24に埋まった状態になり、該配線膜23の底面(銅板21側の面)が該緩衝層24と銅板21との境界面と略同一平面上に位置する状態になる。
【0032】
(E)次に、上記補強シート22を除去し、その後、図1(E)に示すように、上記銅板(突起物形成用金属板)21の表面(上記他方の表面)21bにレジスト膜26を選択的に形成する。該レジスト膜26は選択的エッチングにより次に述べる金属突起物(27)を形成するに際して必要なエッチングマスクとなるものであり、当然に、金属突起物(27)を形成すべき部分に形成される。
(F)次に、上記レジスト膜26をマスクとして上記銅板21をエッチングすることにより金属突起物27を形成する。そのエッチングはニッケルを侵さないエッチング液、例えばアルカリ性エッチング液を用いて行うので、そのエッチングの際にニッケル膜23aがエッチングバリアとなり配線膜23を成す銅膜23bがエッチングされることを阻む。従って、配線膜23による回路が侵されることはない。本例における金属突起物27の径は例えば25〜70μm、高さが20〜40μm、金属突起物27の配置ピッチ(当然のことながら被測定LSIベアチップ(16)の配置ピッチと等しい)が40〜120μmである。
【0033】
次に、レジスト膜26を除去し、しかる後、無電解メッキ或いは電解メッキにより例えばニッケルからなる硬質金属膜(厚さ例えば5〜20μm)27aを形成し、更に、例えばロジウムRd等の貴金属膜(厚さ例えば1μm)27bを形成する。これにより、図3に示すような断面構造の金属突起物27が形成される。図3は金属突起物27を拡大して示す断面図で、この図における該金属突起物27の表面の凹凸は、図2に示した銅板21の凹凸があることをデフォルメして示すものである。
その後、加圧機構取付孔28を形成する。図1(F)はその加圧機構取付孔28の形成後の状態を示す。この図1(F)に示す状態の配線基板が本発明配線基板の第1の実施形態例で、後に述べる、本発明測定装置の第1の実施形態例であるベアダイキャリアのベース29を成す。
【0034】
(G)次に、図1(G)に示すように、上記ベース29の加圧機構取付孔28に加圧機構9の被取付部10を差し込んで該加圧機構9をベース29に取り付ける。
この加圧機構9のベース29への取付により本発明測定装置の第1の実施形態例であるベアダイキャリアが構成される。即ち、図1(G)は本発明測定装置の第1の実施形態例であるベアダイキャリアを示す。
【0035】
尚、上記加圧機構9は、図7(G)、(H)に示す加圧機構9と基本的構造、機能が同じである。即ち、上記ベース29上に位置されたLSIベアチップ(16)の各電極とそれに対応する、上記ベース29の電極が該加圧機構9の上記金属突起物27とが接触して充分な電気的導通が得られるように、LSIチップ16をベース29側に加圧し、更にその加圧状態を保持できるようにしたものであり、12は該加圧機構9の本体部分、13は該本体部分12に図面に現れないヒンジを介して開閉自在に例えば一体に取り付けられたチップ加圧部で、上記ベース29上に置かれたLSIベアチップ(16)と接する部分にクッション層14を有する。15はロック部で、チップ加圧部13が閉じてクッション層14にてLSIベアチップ(16)をベース7に押圧して加圧し、該LSIチップ(16)の電極を上記ボール電極4と電気的導通を取れるように接触させた状態を保持する。
【0036】
(H)図7(H)はチップ加圧部13が閉じてクッション層14にてLSIベアチップ16をベース7に押圧して加圧し、該LSIチップ16の電極を上記金属突起物27と電気的導通を取れるように接触させた状態をロック部15にてロックした状態を示す。そして、この状態で検査が行われる。図7(H)は本発明測定装置の第1の実施形態例であるベアダイキャリアの検査時の状態を示すともいえる。
図4はLSIベアチップ16が、その各アルミニウム電極16aとベース29側の金属突起物27とが位置決めされた状態でベース29上に臨む状態を示す。
【0037】
本実施形態例には下記のような利点がある。
(1)本実施の形態例においては、LSIベアチップ16の電極16aと直接接してそれとの間に電気的導通を取る手段として、銅板21を選択的にエッチングすることにより形成した金属突起物27を用い、且つ、銅板21として厚さの均一なものを用いるので、金属突起物27の高さをその径の大きさに無関係に均一にすることができる。
従って、メッキにより形成したボール電極4をLSIチップ16との電気的導通を取る手段として用いていた従来技術においてそのボール電極4の高さが不均一であることによって生じていた前述の各種問題点をすべて解決することができる。
【0038】
具体的には、LSIベアチップ16の各電極とそれに対応する金属突起物27とを接触させたときすべての電極に均等な荷重がかかるようにでき、良好に検査をすることが可能になる。即ち、荷重のアンバランスにより充分な電気的導通性が得られない電極ができ、良好な検査ができないということがなくなる。また、一部の突起物27に荷重が集中して劣化し、その寿命が短くなることにより測定装置全体としても寿命が短くなるというおそれもない。更に、荷重の局部集中によりLSIベアチップ16の一部電極乃至その近傍にクラックが生じるというおそれもない。
【0039】
(2)金属突起物27を銅板21の選択的エッチングすることにより形成するので、メッキにより形成した従来におけるボール電極4よりも硬度を強くすることができる。
即ち、一般に、メッキにより形成した金属膜、例えば銅膜と、圧延等により形成した金属の板材、箔、例えば銅板、銅箔とでは、金属の質が異なる。メッキにより形成した金属膜は、緻密さが低く、従って硬度が低く、また、前述のように厚さの制御性が低く、耐久性が悪い。それに対して、圧延等により形成した金属箔、例えば銅箔は、緻密な膜質を有し、硬度が高く、従って、耐久性にも優れる。
【0040】
そして、例えば銅等をメッキにより形成するような場合、その硬度を任意に高めることは実際上難しい。しかし、本実施の形態例によれば、必要な硬度の銅等の板材を選び銅板21として用いることにより、必要な硬度の金属突起物27を得ることが容易に為し得る。というのは、板材として非常に多くの種類のものがあり、硬度に関しても種々のものがあるので、その中から金属突起物27として必要な硬度を持つものを選ぶことにより、金属突起物27の硬度を所望通りにすることが容易に為し得るからである。
【0041】
従って、本実施の形態例によれば、全金属突起物27の硬度を充分に高くすることができるので、高寿命化を図ることができ、延いては、測定装置であるベアダイキャリアとしての寿命を長くすることができる。具体的には、従来においては200回以下しかできなかったバーンイン検査の回数を、1000回以上に増やすことができ、寿命を5倍以上と、顕著に長くすることができた。
【0042】
(3)また、銅板21として、面21b(特許請求の範囲における他方の面に該当)に大きな凹凸を設けた(図2参照)ものを用い、その面21b側から選択的にエッチングすることにより金属突起物27を形成するので、図3に示すように、該金属突起物27として頂部の表面に凹凸を有するものを形成することができる。
従って、図4に示すように、LSIベアチップ16のアルミニウムからなる各電極16aに、金属突起物27を接触させるとき、その凹凸のある表面の凸部にて電極16aの表面のアルミニウム酸化物を破り、アルミニウム電極16a本体に達して、良好な電気的導通性が得られるようにすることができ、良好、精確な検査ができる。
【0043】
特に、金属突起物27は選択的エッチング後、硬質なニッケル膜23aをメッキにより形成し、更に、ロジウム等の貴金属膜23bをメッキにより形成するので、金属突起物27の凹凸のある頂部表面の硬度、電気的停電性を強めることができ、アルミニウム電極16a表面のアルミニウム酸化物膜を破壊する力をより強くできるので、有効且つ確実にアルミニウム電極16aとの高い電気的導通性を取ることが可能になり、延いてはより良好、精確な検査ができる。
また、硬質なニッケル膜23a、ロジウム等の貴金属膜23bを形成して金属突起物27の表面部の硬度をより高めるので、金属突起物27の耐久性をより高め、長寿命化することができる。
【0044】
(4)また、金属突起物27をエッチング法により形成するので、ファインピッチの金属突起物27が形成し易く、また配線回路は、アディティブメッキ法を用いているために、今後のLSIチップの電極(端子)の微細化、電極配置ピッチの微細化への対応も容易であり、LSI等の集積回路装置のより一層の高集積化を図ることが可能となる。
【0045】
(5)更に、本実施の形態例によれば、配線基板29を、配線膜23が形成され、補強シート22により補強された銅板21、緩衝層24及び基材24を積層プレスにより一体化することにより形成し、配線膜23が緩衝層24に埋込まれ、配線膜23の銅板21(或いは金属突起物27)側の面と、緩衝層24・銅板21管境界面が同一平面上に位置するようにできるので、その緩衝層24により微小な荷重のバラツキ、アンバランスを吸収したり、分散することができ、また、配線膜23のある部分と、無い部分との間で荷重的アンバランスが生じないようにすることができる。
【0046】
図5(A)〜(H)は本発明配線基板の第2の実施の形態の製造方法を工程順に示す断面図である。
(A)図5(A)に示すように、厚さ例えば40μm程度の銅板(第2層金属突起物形成用金属板)51を用意する。
(B)図5(B)に示すように、上記銅板51の一方の表面に、第2層配線膜52を形成する。
【0047】
(C)図5(C)に示すように、金属突起物を有し、更に、緩衝材が積層された第1層配線膜形成用金属板53も用意する。54は該金属板53の第1層配線膜が形成される銅からなる層で、厚さが例えば10μm程度である。55は第1層金属突起物であり、銅からなる。56は銅層54の第1層金属突起物55が形成された側の面の該突起物55が形成されていない部分上に積層された緩衝材で、層間絶縁層を成す。
【0048】
該第1層配線膜形成用金属板53は、10μm程度の銅板と、1μm以下の薄いニッケル板(エッチングストッパとして機能する)と、40μm程度の銅板を積層し、該40μm程度の厚さの銅板を選択的にエッチングすることにより第1層金属突起物55を形成し、その後、合成樹脂からなる緩衝材56を積層し、緩衝材56が第1層金属突起物55によって突き破られること等により第1層金属突起物55の頂部が上に露出するようにすることにより製造される。
【0049】
(D)次に、図5(D)に示すように、第1層配線膜形成用金属板53の緩衝材56積層側の面に、上記第2層金属突起物形成用金属板51を、該金属板51の第2層配線膜52とそれに対応する第1層金属突起物55とが接続されるように位置合わせして、積層し、一体化する。
(E)次に、図5(E)に示すように、第1層配線膜形成用金属板53の銅層54を選択的にエッチングすることにより第1層配線膜57v、57gを形成する。該第1層配線膜57vはベアのLSIチップに電源電圧を供給する経路の電源ラインを成し、第1層配線膜57gは同じくグランドラインを成す。
【0050】
(F)次に、図5(F)に示すように、上記第1層配線膜57v、57gの形成面に、補強絶縁材58を積層する。
(G)次に、図5(G)に示すように、上記第2層金属突起物形成用金属板51を選択的にエッチングすることにより第2層金属突起物59を形成する。
(H)次に、図5(H)に示すように、第2金属突起物59の表面にメッキ膜Ni−B(厚さ5μm)/Rd(厚さ0.5μm)60を形成する。
【0051】
本配線基板は、図示はしないが、加圧機構取付孔が形成され、図1(F)に示す第1の実施の形態例の配線基板と同様に、加圧機構に取り付けられ、測定装置となる。
本配線基板は、配線膜として電源ラインを成す配線膜57v及びグランドラインを成す配線膜57gを、他の配線膜52よりも下側の層として形成しており、その点で相違する。そして、それ故、被測定ベアのLSIチップ内の回路を、その配線膜57v、57gにより静電的に外部からシールド(静電シールド)するシールド効果が得られ、耐ノイズ性を高めることができる。
【0052】
また、高周波信号の伝達に際しての特性も向上する。即ち、図1に示す配線基板のように配線膜が1層しかない場合には、クロストークによるノイズの発生、及び減衰・反射等により信号がなまり、波形が読み取りにくいものとなるという虞がありますが、本配線基板のように、グランドラインとなる配線膜57gを普通の配線膜52と別の層として設けることにより、高速伝送した信号を、グランドインピーダンスコントロールにより、鈍りにくくし、波形を読み取りやすいシャープなままにすることが可能となります。
【0053】
尚、本配線基板は、図1に示した実施の形態例の配線基板が奏したとほぼ同様の効果を享受し、更に、高周波特性に関しては、図1に示した配線基板では得られない上述した効果を奏する。
ところで、本実施の形態例の配線基板においても、図1に示した実施の形態例の配線基板と同様に、第1層金属突起物55及び第2層金属突起物59について、少なくとも頂部の表面が基部底面よりも大きな凹凸を有するようにし、各金属突起物55、59の少なくとも上記頂部の表面が、硬質の金属メッキ膜を下地とし、硬質の貴金属メッキ膜を上層とする多層金属膜により覆われるようにすると良い。
【0054】
【発明の効果】
請求項1の配線基板によれば、剛性のある板状の基材の表面に弾性のある板状の樹脂層を形成し、該樹脂層の表面にメッキにより形成された金属からなる配線膜を形成し、該配線膜の少なくとも一部分上に、一定厚さの金属箔の選択的エッチングされた金属突起物を形成するので、金属突起物の高さを均一にすることができ、また、金属突起物の硬度を高めることができ、また、金属突起物の微細化、配置ピッチの微細化に対応することができる。
従って、配線基板を例えば測定装置にベースとして用い、金属突起物を例えば半導体チップの電極に接触させて電気的導出に用いた場合におけるその金属突起物と半導体チップの電極との荷重の均一性を高め、金属突起物の耐久性を高め、長寿命化を図ることができる。
【0055】
請求項2の配線基板によれば、配線膜を、緩衝層の表面に、該表面と配線膜自身の表面とが略同一平面上に位置するよう埋込み状に形成したので、配線基板を例えば測定装置に用い、金属突起物を例えば半導体チップの電極に接触させて電気的導出に用いた場合において、緩衝層により微小な荷重のバラツキ、アンバランスを吸収したり、分散することができ、更に配線膜のある部分と、無い部分との間で荷重のアンバランスが生じないようにすることができる。
【0056】
請求項3の配線基板によれば、金属突起物の頂部の表面に基部底面より大きな凹凸を形成し、更にその表面を、硬質の金属メッキ膜を下層とし、硬質の貴金属メッキ膜を上層とする多層金属膜により覆ったので、凹凸のある頂部表面の硬度、電気的停電性を強めることができる。
従って、配線基板を例えば測定装置にベースとして用い、金属突起物を例えば半導体チップの電極に接触させて電気的導出に用いた場合におけるその金属突起物が半導体チップのアルミニウム電極表面のアルミニウム酸化物膜を破壊する力が強くすることができ、有効且つ確実にアルミニウム電極との高い電気的導通性を取ることが可能になり、より良好、精確な検査ができ、更には、硬質な金属メッキ膜、貴金属メッキ膜を形成して金属突起物の表面部の硬度をより高めるので、金属突起物の耐久性をより高め、より長寿命化することができる。
【0057】
請求項4の配線基板の製造方法によれば、突起物形成用金属板の一方の表面に、電解メッキにより金属からなる配線膜を形成し、該突起物形成用金属板の上記配線膜が形成された側の表面に、緩衝層を介して剛性のある板状の基材を、積層して該突起物形成用金属板、該樹脂層及び該基材を一体化し、該突起物形成用金属板を選択的にエッチングすることにより上記配線膜と底面にて接続された金属突起物を形成するので、上記請求項1、2の配線基板を得ることができる。
【0058】
請求項5の配線基板の製造方法によれば、請求項4の配線基板の製造方法において、突起物形成用金属板として、一方の表面より他方の表面の方が大きな凹凸を有するように形成されたものを用い、記配線膜を突起物形成用金属板の上記一方の表面に形成することとし、上記突起物形成用金属板の選択的エッチングによる前記金属突起物の形成後に、該金属突起物の表面に硬質の金属メッキ膜を形成し、更に、貴金属メッキ膜を形成するメッキするので、上記請求項3の配線基板を得ることが可能になる。
【0059】
請求項6の配線基板によれば、電源ラインとグランドラインを成す第1層配線膜が他の配線膜である第2層配線膜より下側に別の層として形成されているので、該第1層配線膜により普通の配線膜である第2艘配線膜を他から静電的にシールドすることができ、耐ノイズ性を高めることができると共に、グランドラインによるグランドインピーダンスコントロールにより、高速で送った信号のなまりを少なくし、波形を読み取りやすいままの形に維持することがしやすい。従って、高周波特性を高めることができる。
【0060】
請求項7の配線基板によれば、請求項6記載の配線基板において、上記各第1層配線膜を、上記絶縁材の表面に、該表面と該配線膜自身の表面とが略同一平面上に位置するように埋込状に形成し、上記各第2層配線膜が、上記緩衝剤の表面に、該表面と該配線膜自身の表面とが略同一平面上に位置するように埋込状に形成したので、配線基板を例えば測定装置に用い、金属突起物を例えば半導体チップの電極に接触させて電気的導出に用いた場合において、緩衝層により微小な荷重のバラツキ、アンバランスを吸収したり、分散することができ、更に配線膜のある部分と、無い部分との間で荷重のアンバランスが生じないようにすることができる。
【0061】
請求項8の配線基板は、請求項6又は7記載の配線基板において、前記第1層金属突起物及び/又は第2層金属突起物を、少なくとも頂部の表面が基部底面より大きな凹凸を有するように形成し、上記第1層金属突起物及び/又は第2層金属突起物の少なくとも上記頂部の表面を、硬質の金属メッキ膜を下層とし、硬質の貴金属メッキ膜を上層とする多層金属膜により覆ってなるので、凹凸のある頂部表面の硬度、電気的停電性を強めることができる。
従って、配線基板を例えば測定装置にベースとして用い、金属突起物を例えば半導体チップの電極に接触させて電気的導出に用いた場合におけるその金属突起物が半導体チップのアルミニウム電極表面のアルミニウム酸化物膜を破壊する力が強くすることができ、有効且つ確実にアルミニウム電極との高い電気的導通性を取ることが可能になり、より良好、精確な検査ができ、更には、硬質な金属メッキ膜、貴金属メッキ膜を形成して金属突起物の表面部の硬度をより高めるので、金属突起物の耐久性をより高め、より長寿命化することができる。
【0062】
請求項9の配線基板の製造方法によれば、一方の表面に第2層配線膜を形成した第2層金属突起物形成用金属板と、一方の表面側に選択的エッチングにより第1層金属突起膜を形成し、その表面の第1層金属突起膜を除く部分に緩衝剤が積層された第1層配線膜形成用金属板を、用意し、上記第1層配線膜形成用金属板の緩衝材が積層された面に、上記第2層金属突起物形成用金属板を、これの第2層配線膜がそれに対応する上記第1層金属突起膜と接続されるように位置合わせして積層し、上記第1層配線膜形成用金属板を選択的にエッチングすることにより第1層配線膜を形成し、第1層配線膜形成面に補強絶縁材を積層し、上記第2層金属突起物形成用金属板の上記一方の表面と反対側の面に、選択的エッチングにより上記各第2艘配線膜と接続された第2層金属突起物を形成するので、請求項6、7又は8記載の配線基板を得ることができる。
【0063】
請求項10の測定装置は、請求項1、2、3、6、7又は8記載の配線基板をベースとして用い、該配線基板(ベース)の金属突起物形成側の面に、半導体チップをその各電極が該配線基板の前記金属突起物に接してその間に電気的導通がとれるように加圧できる加圧機構を設け、上記半導体チップの各電極を上記金属突起物及び上記配線膜を介して外部に電気的に導出できるようにしてなるので、請求項1、2、3、6、7又は3記載の配線基板の効果を享受することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)〜(H)は本発明の第1の実施形態例の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図2】突起物形成用金属板の凹凸の大きい方の表面の状態の顕微鏡写真を筆写した筆写図である。
【図3】図1に示す製造方法による製造過程で形成された金属突起物の断面構造を示す断面図である。
【図4】金属突起物とそれに臨む半導体チップを示す断面図である。
【図5】(A)〜(H)は本発明の第2の実施形態例の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図6】(A)はバーンインソケットの、(B)はベアダイキャリアのそれぞれ斜視図である。
【図7】(A)〜(H)は従来のベアダイキャリア用配線基板の製造方法を工程順に示す断面図である。
【符号の説明】
9・・・加圧機構、16・・・半導体チップ(LSIベアチップ)、
21・・・突起物形成用金属板、21b・・・大きな凹凸を有する方の表面、
23・・・配線膜、23a・・・硬質の金属(ニッケル)メッキ膜、
23b・・・貴金属(ロジウム)メッキ膜、24・・・緩衝層、
25・・・基材、27・・・金属突起物、
29・・・配線基板(測定装置のベース)、
51・・・第2層金属突起物形成用金属板、52・・・第2層配線膜、
53・・・第1層配線膜形成用金属板、54・・・第1層配線膜形成用金属層、
55・・・第1層金属突起物、56・・・緩衝材、
57v、57g・・・第1層配線膜、58・・・補強絶縁材、
59・・・第2層金属突起物、60・・・メッキ膜。[0001]
The present invention Each electrode of the semiconductor device to be inspected is electrically connected to the tester circuit through the inspection socket by being interposed between the inspection socket connected to the tester circuit and the semiconductor device to be inspected in a bare chip state. The present invention relates to a wiring board, a manufacturing method thereof, and a measuring apparatus using the wiring board.
[0002]
[Prior art]
In the past, the semiconductor device was subjected to a final electrical characteristic test in a sealed state. Specifically, a burn-in socket as shown in FIG. 6A is used, and a semiconductor device is set in the socket. Each terminal (electrode) is connected to an inner terminal of a conductor (metal conductive spring) of the burn-in socket. Contact is made so that electrical continuity can be obtained, the state is locked, the semiconductor device and the tester circuit are electrically connected via the burn-in socket, and the inspection is performed in that state. Was normal.
[0003]
However, in recent years, it has become necessary to inspect semiconductor devices in a bare chip state. This is because the number of LSI bare chips encapsulated in a single semiconductor device is increasing, and in the case of such semiconductor devices, final electrical characteristic inspection is performed at the stage of resin encapsulation. As a result, it is determined that the semiconductor device is defective due to a defect of only one chip among the plurality of LSI bare chips used, and it is unavoidable to discard other good LSI bare chips. This is because there is a great waste.
[0004]
Therefore, a bare die carrier as shown in FIG. 6 (B) is created, a bare LSI bare chip is set therein, and the bare die carrier is set in a burn-in socket as shown in FIG. 6 (A), for example. The inspection of electrical characteristics of bare LSI bare chips has come to be performed.
[0005]
Specifically, the bare die carrier is in contact with each electrode of the bare LSI bare chip in the vicinity of one end, and electrically to the outside [the inner terminal of the burn-in socket shown in FIG. 6 (A)] through the other end. When an LSI bare chip is mounted with a lead-out wiring film, each electrode can be pressurized so as to be electrically connected to the wiring film of the bare die carrier itself. It can be set in a burn-in socket as if it were two resin-sealed semiconductor devices. In this case, each electrode of the LSI bare chip is in a state of being electrically connected to the tester circuit via the wiring film of the bare die carrier and the conductor of the burn-in socket, and undergoes a final electrical characteristic test. Can do.
[0006]
Conventionally, a bare die carrier has been manufactured by a method as shown in FIGS. The manufacturing method will be described below with reference to FIG.
(A) As shown to FIG. 7 (A), what adhered the
(B) Next, as shown in FIG. 7B, holes (diameter, for example, 5 to 30 μm) 3 are formed in the
[0007]
(C) Next, as shown in FIG. 7C,
(D) Next, as shown in FIG. 7D, the
[0008]
(E) Next, as shown in FIG. 7E, for example, a resin having rigidity through a cushioning layer (thickness, for example, about 100 μm) 5 having a cushioning property on the surface of the
(F) Next, as shown in FIG. 7F, the resin layer 1 (including the
(G) Next, as shown in FIG. 7G, a pressurizing
[0009]
The
[0010]
(H) In FIG. 7H, the
Such a bare die carrier has the advantage that it can cope with the increase in the number of electrodes of the LSI bare chip and the reduction in the pitch of the electrode arrangement since the
[0011]
[Problems to be solved by the invention]
However, the prior art shown in FIG. 7 has the following problems. First, since the
Specifically, the variation in the height of the
[0012]
The variation in the height of the
In addition, if the height of the
[0013]
Specifically, in terms of durability, when the burn-in inspection is performed for 10 hours at 140 ° C., which is generally performed, the durability of the
In addition, copper formed by electrolytic plating also causes a decrease in durability. Therefore, it is conceivable to form a Ni plating film as a hard plating film. However, a nickel plating film is inferior to a copper plating film in terms of uniform electrodeposition, and its variation in height becomes more conspicuous. Not practical.
[0014]
Moreover, since the electrode terminal of the LSI bare chip is made of aluminum, an aluminum oxide film, that is, aluminum oxide is formed on the surface, and the surface of the ball electrode forming the protrusion in the prior art is relatively smooth. This is a factor that hinders obtaining sufficient electrical conductivity. Because aluminum oxide is formed on the electrode terminal surface made of aluminum, in order to obtain the required electrical conductivity, it is necessary to break the aluminum oxide and make contact with the aluminum metal that should be the base. This is because the surface of the
[0015]
Further, the formation of the pad electrode by electrolytic plating has a problem that it is difficult to increase the size of the pad electrode as it becomes finer, and it is difficult to form a pad electrode having a sufficient height as the LSI bare chip is highly integrated. This is because the growth of the plating grows in the height direction and the lateral direction, so that it becomes difficult to raise the bump electrode as the hole diameter becomes smaller. Originally, plating has the aspect that electrolytic plating becomes more difficult as the portion to be plated becomes smaller.
Further, in the conventional bare die carrier, the resin layer 1 (including the
[0016]
Further, there is a problem that the LSI
The present invention has been made to solve such problems, and provides a novel wiring board having a uniform height and high hardness as a metal protrusion connected to the wiring film, and a method for manufacturing the same. Furthermore, a new measuring device that uses the wiring board and has a long service life, high load uniformity when pressing each electrode and the electrode of the object to be measured, and small variation in electrical conductivity is provided. It is something to try.
[0017]
The wiring board according to
[0018]
The wiring board according to
[0019]
According to a third aspect of the present invention, there is provided the wiring board according to the first or second aspect, wherein the metal protrusions have irregularities at least at the top surface larger than the bottom surface of the base, and at least the top surface of the metal protrusions. And a multilayer metal film having a hard metal plating film as a lower layer and a noble metal plating film as an upper layer.
[0020]
The wiring board according to
[0021]
The method for manufacturing a wiring board according to
[0022]
The wiring board according to
[0023]
The wiring board according to
[0024]
The wiring board according to
[0025]
The method of manufacturing a wiring board according to claim 9 comprises: The tester circuit is interposed between the inspection socket connected to the tester circuit and the semiconductor device to be inspected in a bare chip state, and the tester circuit is connected to each electrode of the semiconductor device to be inspected via the inspection socket by a metal projection contacting the electrode A method of manufacturing a wiring board that is electrically led out to a side, A metal plate for forming a second-layer metal projection having a second-layer wiring film formed on one surface, and a first-layer metal projection film formed on one surface by selective etching, and the first-layer metal on the surface A step of preparing a metal layer for forming a first layer wiring film in which a buffering agent is laminated on a portion excluding the protruding film, and a surface on which the buffer material of the metal plate for forming the first layer wiring film is laminated A step of laminating a metal layer for forming a two-layer metal protrusion so that the second-layer wiring film is connected to the corresponding first-layer metal protrusion film; and the first-layer wiring film Forming a first-layer wiring film by selectively etching the forming metal plate; laminating a reinforcing insulating material on the first-layer wiring film-forming surface; and forming the second-layer metal protrusion The second surface is selectively etched on the surface of the metal plate opposite to the one surface. layer Forming a second-layer metal protrusion connected to the wiring film.
[0026]
A measuring apparatus according to a tenth aspect is based on the wiring board according to the first, second, third, sixth, seventh, or eighth aspect, and a semiconductor chip is provided on the surface of the wiring board on the metal protrusion forming side. A pressurizing mechanism capable of pressurizing the electrodes so that the electrodes are in contact with the metal protrusions of the wiring substrate and being electrically connected therebetween, and each electrode of the semiconductor chip is externally connected via the metal protrusions and the wiring film; It is characterized in that it can be derived electrically.
[0027]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, the present invention will be described in detail according to the illustrated embodiment.
1A to 1H are cross-sectional views showing a manufacturing method of a first embodiment of a wiring board of the present invention in the order of steps.
(A) As shown to FIG. 1 (A), the copper plate 21 (thickness 20-50 micrometers) is prepared as a metal plate for protrusion formation. As the
[0028]
(B) Next, as shown in FIG. 1B, a reinforcing
The reinforcing
[0029]
The
If necessary, for example, before removing the resist film, the surface of the
[0030]
(C) As shown in FIG. 1 (E), a
The
[0031]
The plate-like base material (thickness, for example, 0.8 mm) 25 is obtained, for example, by stacking a number of prepreg sheets for a printed circuit board corresponding to the required thickness of the
[0032]
(E) Next, the reinforcing
(F) Next, the
[0033]
Next, the resist
Thereafter, the pressurizing
[0034]
(G) Next, as shown in FIG. 1G, the portion to be attached 10 of the
By attaching the
[0035]
The
[0036]
(H) In FIG. 7H, the
FIG. 4 shows a state in which the LSI
[0037]
This embodiment has the following advantages.
(1) In the present embodiment, the
Therefore, in the prior art in which the
[0038]
Specifically, when each electrode of the LSI
[0039]
(2) Since the
That is, generally, the metal quality is different between a metal film formed by plating, such as a copper film, and a metal plate material or foil formed by rolling or the like, such as a copper plate or copper foil. The metal film formed by plating has a low density and therefore a low hardness, and also has a low controllability of thickness as described above and a poor durability. On the other hand, a metal foil formed by rolling or the like, such as a copper foil, has a dense film quality, high hardness, and therefore excellent durability.
[0040]
For example, when copper or the like is formed by plating, it is practically difficult to arbitrarily increase the hardness. However, according to the present embodiment, by selecting a plate material such as copper having a required hardness and using it as the
[0041]
Therefore, according to the present embodiment, the hardness of all
[0042]
(3) Further, as the
Therefore, as shown in FIG. 4, when the
[0043]
In particular, since the
Further, the
[0044]
(4) Since the
[0045]
(5) Further, according to the present embodiment, the
[0046]
5A to 5H are cross-sectional views showing a method of manufacturing the second embodiment of the wiring board of the present invention in the order of steps.
(A) As shown in FIG. 5A, a copper plate (metal plate for forming a second layer metal projection) 51 having a thickness of, for example, about 40 μm is prepared.
(B) As shown in FIG. 5B, a second-
[0047]
(C) As shown in FIG. 5C, a
[0048]
The
[0049]
(D) Next, as shown in FIG. 5 (D), the
(E) Next, as shown in FIG. 5E, the first
[0050]
(F) Next, as shown in FIG. 5F, a reinforcing insulating
(G) Next, as shown in FIG. 5G, the second-
(H) Next, as shown in FIG. 5H, a plating film Ni—B (
[0051]
Although not shown, this wiring board is formed with a pressurizing mechanism attachment hole, and is attached to the pressurizing mechanism in the same manner as the wiring board of the first embodiment shown in FIG. Become.
This wiring board is different in that a
[0052]
In addition, the characteristics when transmitting a high-frequency signal are improved. In other words, if there is only one layer of wiring film as in the wiring board shown in FIG. 1, there is a risk that the signal will be distorted due to the occurrence of noise due to crosstalk, attenuation and reflection, and the waveform will be difficult to read. However, by providing the
[0053]
This wiring board enjoys substantially the same effect as the wiring board of the embodiment shown in FIG. 1, and the high frequency characteristics cannot be obtained with the wiring board shown in FIG. Has the effect.
By the way, also in the wiring board of the present embodiment, at least the top surface of the first
[0054]
【The invention's effect】
According to the wiring substrate of
Therefore, when the wiring board is used as a base for a measuring device, for example, and the metal protrusion is used for electrical derivation by contacting the electrode of the semiconductor chip, the uniformity of the load between the metal protrusion and the electrode of the semiconductor chip is improved. It is possible to increase the durability of the metal protrusions and extend the life.
[0055]
According to the wiring substrate of
[0056]
According to the wiring board of
Therefore, when the wiring board is used as a base for a measuring device, for example, and the metal protrusion is used for electrical derivation by contacting the electrode of the semiconductor chip, for example, the metal protrusion is an aluminum oxide film on the surface of the aluminum electrode of the semiconductor chip. It is possible to increase the power to destroy the metal electrode, effectively and reliably take high electrical continuity with the aluminum electrode, and can perform better and accurate inspection, and further, a hard metal plating film, Since the noble metal plating film is formed to increase the hardness of the surface portion of the metal protrusion, the durability of the metal protrusion can be further increased and the life can be extended.
[0057]
According to the method for manufacturing a wiring board of
[0058]
According to the method for manufacturing a wiring board according to
[0059]
According to the wiring substrate of the sixth aspect, the first layer wiring film forming the power line and the ground line is formed as another layer below the second layer wiring film which is another wiring film. The second layer wiring film, which is a normal wiring film, can be shielded electrostatically from the other by the one-layer wiring film, and the noise resistance can be improved. Therefore, it is easy to maintain a waveform that is easy to read. Therefore, high frequency characteristics can be improved.
[0060]
According to the wiring board of
[0061]
The wiring board according to
Therefore, when the wiring board is used as a base for a measuring device, for example, and the metal protrusion is used for electrical derivation by contacting the electrode of the semiconductor chip, for example, the metal protrusion is an aluminum oxide film on the surface of the aluminum electrode of the semiconductor chip. It is possible to increase the power to destroy the metal electrode, effectively and reliably take high electrical continuity with the aluminum electrode, and can perform better and accurate inspection, and further, a hard metal plating film, Since the noble metal plating film is formed to increase the hardness of the surface portion of the metal protrusion, the durability of the metal protrusion can be further increased and the life can be extended.
[0062]
According to the method for manufacturing a wiring board according to
[0063]
A measuring apparatus according to a tenth aspect uses the wiring board according to the first, second, third, sixth, seventh or eighth as a base, and a semiconductor chip is formed on the surface of the wiring board (base) on the metal protrusion forming side. A pressurizing mechanism is provided that can pressurize the electrodes so that the electrodes are in contact with the metal protrusions of the wiring substrate and are electrically connected therebetween, and the electrodes of the semiconductor chip are interposed via the metal protrusions and the wiring film. Since it can be electrically derived to the outside, the effect of the wiring board according to the first, second, third, sixth, seventh or third aspect can be enjoyed.
[Brief description of the drawings]
FIGS. 1A to 1H are cross-sectional views illustrating a manufacturing method according to a first embodiment of the present invention in the order of steps.
FIG. 2 is a handwritten drawing of a photomicrograph of the state of the surface of the projection-forming metal plate having a larger unevenness.
3 is a cross-sectional view showing a cross-sectional structure of a metal protrusion formed in the manufacturing process by the manufacturing method shown in FIG.
FIG. 4 is a cross-sectional view showing a metal protrusion and a semiconductor chip facing it.
5A to 5H are cross-sectional views showing a manufacturing method according to a second embodiment of the present invention in the order of steps.
6A is a perspective view of a burn-in socket, and FIG. 6B is a perspective view of a bare die carrier.
7A to 7H are cross-sectional views showing a conventional method for manufacturing a bare die carrier wiring board in the order of steps.
[Explanation of symbols]
9 ... Pressure mechanism, 16 ... Semiconductor chip (LSI bare chip),
21 ... Metal plate for forming projections, 21b ... The surface with large unevenness,
23 ... Wiring film, 23a ... Hard metal (nickel) plating film,
23b ... precious metal (rhodium) plating film, 24 ... buffer layer,
25 ... base material, 27 ... metal projection,
29 ... Wiring board (base of measuring device),
51 ... Metal plate for forming second layer metal protrusions, 52 ... Second layer wiring film,
53... Metal plate for first layer wiring film formation, 54... Metal layer for first layer wiring film formation,
55 ... 1st layer metal protrusion, 56 ... Buffer material,
57v, 57g ... 1st layer wiring film, 58 ... reinforced insulating material,
59... Second layer metal protrusion, 60.
Claims (10)
剛性のある板状の基材の表面に緩衝層が形成され、
上記緩衝層の表面にメッキにより形成された金属からなる配線膜が形成され、
上記配線膜の少なくとも一部分上に、一定厚さの金属箔の選択的エッチングにより形成された金属突起物が形成され、
上記金属突起物が上記被検査半導体装置の電極と接してこの電極を上記配線膜を介して上記テスター回路側に電気的に導出する手段を成すようにされた
ことを特徴とする配線基板。 Wiring interposed between a test socket connected to a tester circuit and a semiconductor device to be inspected in a bare chip state, and electrically connecting each electrode of the semiconductor device to be tested to the tester circuit via the test socket A substrate,
A buffer layer is formed on the surface of a rigid plate-like substrate,
A wiring film made of metal formed by plating is formed on the surface of the buffer layer,
A metal protrusion formed by selective etching of a metal foil having a constant thickness is formed on at least a part of the wiring film ,
A wiring board characterized in that the metal protrusion is in contact with an electrode of the semiconductor device to be inspected to form means for electrically leading out the electrode to the tester circuit side through the wiring film .
ことを特徴とする請求項1記載の配線基板。2. The wiring board according to claim 1, wherein the wiring film is formed on the surface of the buffer layer so as to be embedded in such a manner that the surface and the surface of the wiring film itself are located on substantially the same plane. .
上記金属突起物の少なくとも上記頂部の表面が、硬質の金属メッキ膜を下層とし、硬質の貴金属メッキ膜を上層とする多層金属膜により覆われてなる
ことを特徴とする請求項1又は2記載の配線基板。The metal projection has at least a concavo-convex surface at a top portion larger than a base bottom surface;
The surface of at least the top portion of the metal protrusion is covered with a multilayer metal film having a hard metal plating film as a lower layer and a hard noble metal plating film as an upper layer. Wiring board.
突起物形成用金属板の一方の表面に、電解メッキにより金属からなる配線膜を形成する工程と、
上記突起物形成用金属板の上記配線膜が形成された側の表面に、緩衝層を介して剛性のある板状の基材を、積層して該突起物形成用金属板、該樹脂層及び該基材を一体化する工程と、
上記突起物形成用金属板を選択的にエッチングすることにより上記配線膜と底面にて接続された上記金属突起物を形成する工程と、
を有することを特徴とする配線基板の製造方法。 The tester circuit is interposed between the inspection socket connected to the tester circuit and the semiconductor device to be inspected in a bare chip state, and the tester circuit is connected to each electrode of the semiconductor device to be inspected via the inspection socket by a metal projection contacting the electrode A method of manufacturing a wiring board that is electrically led out to a side,
Forming a wiring film made of metal by electrolytic plating on one surface of the projection-forming metal plate;
On the surface of the projection forming metal plate on the side where the wiring film is formed, a rigid plate-like substrate is laminated via a buffer layer, and the projection forming metal plate, the resin layer, and Integrating the substrate;
A step of forming the metal projections that are connected at the wiring film and the bottom surface by selectively etching the projections forming metal plate,
A method of manufacturing a wiring board, comprising:
上記突起物形成用金属板の選択的エッチングによる前記金属突起物の形成後に、該金属突起物の表面に硬質の金属メッキ膜を形成し、更に、硬質の貴金属メッキ膜を形成するメッキ工程を有する
ことを特徴とする請求項4記載の配線基板の製造方法。The projection-forming metal plate is formed so that the other surface has larger irregularities than one surface, and the wiring film is formed on the one surface of the projection-forming metal plate. I mean,
After the metal protrusion is formed by selective etching of the protrusion-forming metal plate, a hard metal plating film is formed on the surface of the metal protrusion, and further, there is a plating step of forming a hard noble metal plating film. The method for manufacturing a wiring board according to claim 4.
絶縁材の表面に、電源ラインを成す第1層配線膜とグランドラインを成す第1層配線膜が形成され、
上記各配線膜の少なくとも一部分上に第1層金属突起物が形成され、
上記絶縁材の上記配線膜が形成された表面の上記各第1層金属突起物を除く部分に緩衝材が形成され、
上記緩衝材の表面に、上記第1層配線膜と上記金属突起物を介して電気的に接続されたものを含む複数の第2層配線膜が形成され、
上記各第2層配線膜の少なくとも一部分上に、一定高さの金属箔の選択的エッチングにより形成された第2層金属突起物が形成され、
上記第2層金属突起物が上記被検査半導体装置の電極と接してこの電極を上記第2の配線膜を介して上記テスター回路側に電気的に導出する手段を為すようにされた
ことを特徴とする配線基板 Wiring interposed between a test socket connected to a tester circuit and a semiconductor device to be inspected in a bare chip state, and electrically connecting each electrode of the semiconductor device to be tested to the tester circuit via the test socket A substrate,
A first layer wiring film forming a power line and a first layer wiring film forming a ground line are formed on the surface of the insulating material,
A first layer metal protrusion is formed on at least a portion of each of the wiring films;
A buffer material is formed on a portion of the surface of the insulating material on which the wiring film is formed, excluding the first layer metal protrusions,
A plurality of second-layer wiring films including those electrically connected to the first-layer wiring film via the metal protrusions are formed on the surface of the buffer material,
A second-layer metal protrusion formed by selective etching of a metal foil having a certain height is formed on at least a part of each of the second- layer wiring films.
The second-layer metal protrusion is in contact with an electrode of the semiconductor device to be inspected and serves to electrically lead this electrode to the tester circuit side through the second wiring film. Wiring board
上記各第2層配線膜が、上記緩衝剤の表面に、該表面と該配線膜自身の表面とが略同一平面上に位置するように埋込状に形成された
ことを特徴とする請求項6記載の配線基板。Each of the first layer wiring films is formed in an embedded shape on the surface of the insulating material so that the surface and the surface of the wiring film itself are located on substantially the same plane,
Each of the second layer wiring films is formed on the surface of the buffer so as to be embedded so that the surface and the surface of the wiring film itself are located on substantially the same plane. 6. The wiring board according to 6.
上記第1層金属突起物及び/又は第2層金属突起物の少なくとも上記頂部の表面が、硬質の金属メッキ膜を下層とし、硬質の貴金属メッキ膜を上層とする多層金属膜により覆われてなる
ことを特徴とする請求項6又は7記載の配線基板。The first layer metal protrusion and / or the second layer metal protrusion has at least a top surface with a concavity and convexity larger than a base bottom surface;
At least the top surface of the first layer metal protrusion and / or the second layer metal protrusion is covered with a multilayer metal film having a hard metal plating film as a lower layer and a hard noble metal plating film as an upper layer. The wiring board according to claim 6 or 7, wherein
一方の表面に第2層配線膜を形成した第2層金属突起物形成用金属板と、一方の表面側に選択的エッチングにより第1層金属突起膜を形成し、その表面の第1層金属突起膜を除く部分に緩衝剤が積層された第1層配線膜形成用金属板を、用意する工程と、
上記第1層配線膜形成用金属板の緩衝材が積層された面に、上記第2層金属突起物形成用金属板を、これの第2層配線膜がそれに対応する上記第1層金属突起膜と接続されるように位置合わせして積層する工程と、
上記第1層配線膜形成用金属板を選択的にエッチングすることにより第1層配線膜を形成する工程と、
上記第1層配線膜形成面に補強絶縁材を積層する工程と、
上記第2層金属突起物形成用金属板の上記一方の表面と反対側の面に、選択的エッチングにより上記各第2層配線膜と接続された第2層金属突起物を形成する工程と、
を有することを特徴とする配線基板の製造方法。 The tester circuit is interposed between the inspection socket connected to the tester circuit and the semiconductor device to be inspected in a bare chip state, and the tester circuit is connected to each electrode of the semiconductor device to be inspected via the inspection socket by a metal projection contacting the electrode A method of manufacturing a wiring board that is electrically led out to a side,
A metal plate for forming a second-layer metal projection having a second-layer wiring film formed on one surface, and a first-layer metal projection film formed on one surface by selective etching, and the first-layer metal on the surface A step of preparing a metal plate for forming a first layer wiring film in which a buffering agent is laminated on a portion excluding the protruding film;
The metal layer for forming the second layer metal projection is disposed on the surface of the metal plate for forming the first layer wiring film, on which the buffer material is laminated, and the first layer metal projection corresponding to the second layer wiring film. Aligning and stacking so as to be connected to the membrane;
Forming the first layer wiring film by selectively etching the first layer wiring film forming metal plate;
Laminating a reinforcing insulating material on the first layer wiring film forming surface;
Forming a second layer metal protrusion connected to each of the second layer wiring films by selective etching on a surface opposite to the one surface of the metal plate for forming the second layer metal protrusion;
A method of manufacturing a wiring board, comprising:
上記配線基板の前記金属突起物形成側の面に、半導体チップを、その各電極が該配線基板の前記金属突起物に接してその間に電気的導通がとれるように加圧できる加圧機構を備え、
上記半導体チップの各電極を上記金属突起物及び上記配線膜を介して外部に電気的に導出できるようにしてなる
ことを特徴とする測定装置。The wiring board according to claim 1, 2, 3, 6, 7, or 8 as a base,
A pressure mechanism capable of pressurizing a semiconductor chip on the surface of the wiring board on the metal protrusion forming side so that each electrode thereof contacts the metal protrusion of the wiring board and is electrically connected therebetween. ,
A measuring apparatus characterized in that each electrode of the semiconductor chip can be electrically led out to the outside through the metal protrusion and the wiring film.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002153057A JP3699420B2 (en) | 2002-03-11 | 2002-05-27 | Wiring board, manufacturing method thereof and measuring apparatus |
PCT/JP2003/006625 WO2003101163A1 (en) | 2002-05-27 | 2003-05-27 | Wiring substrate, method for producing the same, and semiconductor chip inspection equipment utilizing it |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002064621 | 2002-03-11 | ||
JP2002-64621 | 2002-03-11 | ||
JP2002153057A JP3699420B2 (en) | 2002-03-11 | 2002-05-27 | Wiring board, manufacturing method thereof and measuring apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003338669A JP2003338669A (en) | 2003-11-28 |
JP3699420B2 true JP3699420B2 (en) | 2005-09-28 |
Family
ID=29713946
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002153057A Expired - Fee Related JP3699420B2 (en) | 2002-03-11 | 2002-05-27 | Wiring board, manufacturing method thereof and measuring apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3699420B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006028238A1 (en) * | 2004-09-06 | 2006-03-16 | Nec Corporation | Test carrier |
JP5289134B2 (en) * | 2009-03-26 | 2013-09-11 | 京セラ株式会社 | Wiring board and probe card board |
-
2002
- 2002-05-27 JP JP2002153057A patent/JP3699420B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003338669A (en) | 2003-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5977783A (en) | Multilayer probe for measuring electrical characteristics | |
TWI475932B (en) | Wiring substrate with reinforcement | |
US7932471B2 (en) | Capacitor for incorporation in wiring board, wiring board, method of manufacturing wiring board, and ceramic chip for embedment | |
JP3670917B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
TWI423754B (en) | Multilayer wiring substrate and method for manufacturing the same | |
JP5010737B2 (en) | Printed wiring board | |
TWI396481B (en) | Wiring board and manufacturing method of wiring board | |
JP4529978B2 (en) | WIRING BOARD, WIRING MATERIAL, COPPER-CLAD LAMINATE, AND WIRING BOARD MANUFACTURING METHOD | |
JP3467394B2 (en) | Burn-in wafer cassette and probe card manufacturing method | |
TWI509760B (en) | Manufacturing method for semiconductor devices | |
US20110043238A1 (en) | Method of manufacturing needle for probe card using fine processing technology, needle manufactured by the method and probe card comprising the needle | |
KR20200005543A (en) | Electrical connector and its manufacturing method | |
JP5408602B2 (en) | Multilayer wiring board | |
US20040101666A1 (en) | Inspection contact sheet and method of fabricating the same | |
JP2002124319A (en) | Anisotropic conductive film and inspection method of semiconductor element or electronic component using same | |
JP3699420B2 (en) | Wiring board, manufacturing method thereof and measuring apparatus | |
JP3096233B2 (en) | Probe structure | |
JP2013093366A (en) | Flexible wiring board and manufacturing method of the same | |
JP3246841B2 (en) | Probe structure | |
WO2003101163A1 (en) | Wiring substrate, method for producing the same, and semiconductor chip inspection equipment utilizing it | |
JP2004101410A (en) | Contact sheet for inspecting electronic device and its manufacturing method | |
JP2004171905A (en) | Contact sheet for electronic device inspection, and its manufacturing method | |
JP2001250851A (en) | Probe structure and its manufacturing method, and wafer collective contact board and its manufacturing method | |
JP2007134048A (en) | Method of manufacturing thin-film sheet with bump, and thin-film sheet with bump | |
JP2005113199A (en) | Method of producing stacked plating, and method of producing connection device using the method of producing stacked plating |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050603 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050628 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050707 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114 |
|
S202 | Request for registration of non-exclusive licence |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715 Year of fee payment: 7 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715 Year of fee payment: 7 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715 Year of fee payment: 7 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130715 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |