JP3698982B2 - 多格子光導波路モニタ - Google Patents

多格子光導波路モニタ Download PDF

Info

Publication number
JP3698982B2
JP3698982B2 JP2000328223A JP2000328223A JP3698982B2 JP 3698982 B2 JP3698982 B2 JP 3698982B2 JP 2000328223 A JP2000328223 A JP 2000328223A JP 2000328223 A JP2000328223 A JP 2000328223A JP 3698982 B2 JP3698982 B2 JP 3698982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
monitor
grating
blazed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000328223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001189697A (ja
Inventor
カイ ヨンミン
コーペン クリストファー
Original Assignee
ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド filed Critical ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド
Publication of JP2001189697A publication Critical patent/JP2001189697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3698982B2 publication Critical patent/JP3698982B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4215Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical elements being wavelength selective optical elements, e.g. variable wavelength optical modules or wavelength lockers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4249Packages, e.g. shape, construction, internal or external details comprising arrays of active devices and fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4286Optical modules with optical power monitoring
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4287Optical modules with tapping or launching means through the surface of the waveguide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02057Optical fibres with cladding with or without a coating comprising gratings
    • G02B6/02076Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings
    • G02B6/0208Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by their structure, wavelength response
    • G02B6/02085Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by their structure, wavelength response characterised by the grating profile, e.g. chirped, apodised, tilted, helical
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29304Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating
    • G02B6/29316Light guides comprising a diffractive element, e.g. grating in or on the light guide such that diffracted light is confined in the light guide
    • G02B6/29323Coupling to or out of the diffractive element through the lateral surface of the light guide

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、特定の波長を監視装置へと方向を変えるために導波路格子を利用する光モニタに関し、特に、監視装置の解像度および性能を改善するために多ブレーズ格子を使用することに関する。
【0002】
【従来の技術】
多波長光通信システム(通常は「波長分割多重化システム」またはWDMシステムと呼ばれている)においては、光ファイバからの電磁放射(本明細書中では、波長にかかわらず「光」と呼ぶ)を取り出すための効率的な波長選択手段は、たとえば、波長モニタ、チャネル・モニタ、デマルチプレクサ、増幅器モニタなどとしての様々な機能において、あるいは光増幅器を備えたフィードバック・ループにおいて有利に使用することが可能であった。
【0003】
1991年10月にG. Meltz et al.に発行された米国特許第5,061,032号は、光ファイバの外側の点で焦点を結ぶように、ファイバ内で導かれる光の方向を変えるために選択された、ブレーズされ、チャープされた屈折率格子を含む、光ファイバ・タップを開示している。この説明の全体を通して使用しているように、「ブレーズされた」という語は、屈折率摂動(perturbations)の平面(すなわち、格子)が、ファイバ内の案内されたモードの伝搬方向に直交していない格子を意味する。格子は、屈折率摂動間の(光)反復距離Λが、ファイバの軸座標zの関数として一定でない場合、すなわち、Λ=Λ(z)の場合に「チャープされる」。ブレーズされ、チャープされた屈折率格子を含む例示的な分散的光導波路タップは、1998年11月3日にT.A. Strasser et al.に発行された米国特許第5,832,156号に開示されている。特に、Strasser et al.は、取り出されたモードを、フォトダイオードの配列などの関連づけられた検出装置へと方向づけるために、格子の領域内で光ファイバに隣接して設けられた結合手段を利用している。ファイバ内のブレーズされた格子も、異なった波長を配列内の異なった検出要素上に結合手段によって結像することができるように、光を角度をなして(θ)拡散するように機能する。その結果、検出器配列の電気信号は、ファイバを通って伝搬する元の信号と関連づけられた光のスペクトルを精密に示す。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
様々な先行技術の光モニタの光学的性能や費用(帯域幅、解像度および精度などのパラメータによって定義される)は、利用する格子/検出器の組み合わせによって主に決定される。間隔が密な稠密WDM(「DWDM」)チャネル(たとえば、50Ghz以下の間隔)の信号対雑音比率(OSNR)の計測、拡張ダイナミック・レンジ計測、超広帯域(たとえば、60〜80nm)または多帯域(たとえば、CおよびL)の同時監視、ならびに多ネットワーク要素(たとえば、増幅器およびADD/DROPノード)の同時監視などの、多数のより新しいアプリケーションにおいては、先行技術の装置の費用/性能の組み合わせは所望の目標を満たさない。
【0005】
したがって、費用効率を維持しながら、新たに登場する光アプリケーションのために、帯域幅の拡張および/または解像度の向上を提供することができる、光導波路タップに対する必要性が先行技術には残っている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
先行技術に残る必要性は、本発明が解決する。本発明は、特定の波長を監視装置へと方向を変えるために導波路格子を利用する光モニタに関し、特に、監視装置の解像度および性能を改善するために多ブレーズ格子を使用することに関する。
【0007】
本発明は、並んで配置された2つの個別のブレーズされたブラッグ格子を含む製品において実施する。関連づけられた1x2の光スイッチの何れかの出力部から入射する光については、何れかのブレーズされたブラッグ格子は、光をファイバから取り出して、最終的に、関連づけられた検出器(フォトダイオード配列)に入れる役割を果たす。本発明のこの特定の実施形態の監視配置においては、一度に1つのブレーズされたブラッグ格子のみが「有効」である。すなわち、1x2光スイッチの入力ポートに入る光は、排他的に2つの出力ポートの1つに向けられる(したがって、一対のブレーズされたブラッグ格子の一方に入れられる)。一般的に、各格子はそれに関連づけられた別個の光源を有してもよく、あるいは、更にもう1つの実施形態においては、複数N個の格子を備えて所定の組み合わせで複数M個の光信号を使用してもよい。
【0008】
本発明の教示によれば、2つのブレーズされたブラッグ格子のパラメータは、たとえば、異なった波長範囲で光を取り出し、それによってモニタの全体的帯域幅を増加させるように選ぶことができる。代替的に、より狭い帯域幅を利用して、その帯域幅内の生データ・ポイント数の2倍計測を行うことにより、解像度の向上を達成することができる。本発明の折衷型の実施形態は、両方の技術を適用することにより帯域幅と解像度の両方を改善することができる(すなわち、帯域幅を増加させるが2倍にはしないことにより、増加した数の生データ・ポイントを依然として集めることができる)。
【0009】
その最も一般的な形態においては、本発明のモニタは、関連づけられた1xNスイッチ(または複数N個のオフ/オン・スイッチ)と共に使用する、N個のかかるブレーズされたブラッグ格子を含んでもよい。この場合に、帯域幅/解像度におけるN倍の改善を達成することができる。他の様々の光入力要素(たとえば、カプラまたは他のパススルー要素など)と関連して使用する場合に、異なった光信号を何個使用してもよい。実際に、本発明の多格子モニタは、所与の光システムと関連づけられた様々な異なった光信号を観察するために用いることができる。
【0010】
本発明の上記以外の実施形態は、以下の説明を行う間に、付属の図面を参照して明らかになるであろう。
【0011】
【発明実施の形態】
本発明の理解を助けるために、従来の先行技術の光タップモニタを簡潔に説明する。ここで、1つのかかる装置10を、平面図で図1に示し、側面図で図2に示した。光導波路12(如何なる光案内媒体を使用してもよいが、この場合には、光ファイバ)は、ブレーズされたブラッグ格子14を含む。図1および図2の図(ならびに以下全ての図)を単純化するために、ファイバ12を1本の線で示した。実際には、ファイバ12は芯の部分(光案内用の)と周囲の被覆層とを含み、ブレーズされたブラッグ格子14は従来の方法で芯に形成されることを理解されたい。例を挙げれば、ファイバは従来のシリカ・ベースの単一モードのファイバを含んでもよく、格子はフェーズ・マスクを使用してファイバにに「書き込み」(すなわち、フォトリソグラフィックに食刻)してもよい。格子周期Λおよびブレーズθ(すなわち、光軸に対する傾斜)は、所望の帯域幅Δλ内で光波長を取り出す(以下、「方向を変える」と言う。ここで、この語の使用は、たとえばユーザが望むように、1%〜99%のどこかにある光信号の強さの一部の方向を変えるものと理解される)ために選ぶ。再び図1を参照すると、屈折率が一致するガラス・ブロック16をファイバ12に隣接して設けてあり、これは、光信号の焦点を検出器配列20上に合わせるためのレンズ要素18を含む。ここで、検出器はInGaAsフォトダイオードを含んでもよい。その結果、検出器配列の電気信号は、入力信号に関連づけられた光のスペクトルを精密に示す。次に、検出器配列のデータを抽出して分析するために、従来の制御電子機器(図示せず)を使用することができる。そして、特定のデータは、光スペクトルと、DWDMチャネルの数を、それらの波長、強さ、および信号対雑音比率(SNR)と共に定めてもよい。上記のように、図1および図2に示した先行技術の装置は、ブレーズされたブラッグ格子14と光検出器配列20との特定の組み合わせで達成することができる、帯域幅および解像度について限定される。
【0012】
本発明に従った多ブレーズ格子の使用は、先行技術のこれらの限定を克服するものと考えられる。図3は、本発明に従って構成された例示的な光モニタ30の側面図である。光モニタ30は、その全体的な帯域幅および解像度を改善するために、関連づけられた一対の光ファイバ(または、他のあらゆる適切な光案内材料)33および35にそれぞれ形成された、一対のブレーズされたブラッグ格子32および34を利用している。ブレーズされたブラッグ格子32および34の並んだ配置を明確に示した光モニタ30の平面図を、図4に示す。先行技術の装置と同様に、格子32、34は、レンズを付けた端面38を含む屈折率適合ガラス・ブロック36に接着してある。光検出器配列40は、格子32、34によって方向を変えられた(「取り出された」)光信号を獲得するように配置してある。
【0013】
本発明の例示的実施形態によれば、第1のブレーズされたブラッグ格子32は、所定の光スペクトルλA−λBをファイバ33から出して検出器配列40の方に方向を変えるように機能する、第1の格子周期Λ1とブレーズ角θ1を示すように形成してある。特に、角度を付けた置き換えを制御することにより、スペクトルλA−λBによって光を当てられた配列40内のフォトダイオードの特定のサブセットを、同様に制御することができる。第2のブレーズされたブラッグ格子34は、本発明のこの実施形態に従って、異なったスペクトルλX−λYの方向変換と関連づけられた、異なった格子周期Λ2とブレーズ角θ2を示すように形成してある。異なったブレーズ角度と格子周期の使用は、検出器配列上に結像されたスペクトル帯を変更するように機能する。図3および図4を参照すると、1x2光スイッチ42がファイバ33および35に結合されたものとして示されており、ここで、この実施形態においては何れの所与の時点においてもブレーズされたブラッグ格子を1つだけ使用するので、スイッチ42の状態を使用して、ある時点でどの格子が「有効」であるかを制御する。すなわち、1x2光スイッチ42の光侵入入力ポート44は、スイッチ42の2つの出力ポート46および48の一方に排他的に向けてある。図には示していないが、光スイッチ42および光検出器配列40は、スペクトル較正および様々な関連計算用のマイクロプロセッサを含む外部電子機器によって制御する。本発明の装置は、上記で定義したように、「チャープされていない」か「チャープされている」ブレーズ格子を使用しても、「チャープされていない」ブレーズ格子と「チャープされた」ブレーズ格子との両方の何らかの適切な組み合わせを使用してもよいことを理解されたい。
【0014】
一般的に、本発明の装置の利点は、格子32および34のパラメータを制御する能力に由来する。たとえば、格子は、光を異なった波長範囲で、すなわち、λA−λB(範囲RABと示した)とλX−λY(範囲RXYと示した)との間のスペクトルの重複がない状態で、取り出すように設計することができる。その結果、出力ポート44と46との間で1x2光スイッチ42を切り替えること(格子32と34との間で切り替えることに等しい)は、検出器配列40上に結像される、波長範囲RABおよびRXY内のスペクトルにそれぞれ帰結する。モニタ30のBで示した帯域幅は、焦点距離fに比例するので、多数の異なった方法で改善された性能を提供するために、格子32、34および焦点合わせ光学機械(ガラス・ブロック36およびレンズ38を含む)を選択することができる。たとえば、光モニタ30は、所与の帯域幅の関連づけられた解像度を2倍にするように実施できる。すなわち、2つのより長い焦点距離の光学機械の要素を使用して、所望の帯域幅の半分を結像するために各格子32、34を使用することができ、同じ波長範囲に比べて2倍の数の生データ・ポイントを生ずることができる。代替的に、各ブレーズされたブラッグ格子について重複しない帯域を実施することにより、モニタの帯域幅を2倍にすることができる(所与の解像度について)。すなわち、同じ焦点距離光学機械を維持することにより、光検出器配列40上に別個の全帯域を結像するために各格子32および34を使用することができ、総波長範囲を2倍にすることができる。これら2つの両極の状態の間に、高まった解像度と広がった帯域幅の両方を組み込んでもよいことを理解されたい。
【0015】
ブレーズされたブラッグ格子32、34は、モニタ30の総ダイナミック・パワー・レンジを高めるように選んでもよい。当該技術分野においてよく知られているように、ブレーズ格子は、ファイバからの光の1%未満から99%を超える部分を取り出すように製造できる。その結果、強さが大きく異なる2つの格子を、入力強さレベルに応じて、その2つの間で切り替えるように制御される装置に使用することができる。特に、強い入力信号には、強さの小さい方の格子を用い、同様に、弱い入力信号には、強さの大きい方の格子を用いて、それぞれの場合に、十分な強さの光信号がモニタ40に作用することを確実にする。十分に広範囲の入力強さ(例えば、20dBもしくはそれ以上の強さまで)を、単一モニタ30により測定することが有利である。
【0016】
モニタ30の平面形状は例として示しただけであって、本発明の教示に従って多ブレーズされたブラッグ格子を利用できる、当該技術分野でよく知られた様々な他の装置がある。特に、図5は、図3および図4のレンズ38を、取り出された光をガラス・ブロック36を通して戻して(位置を変えた)検出器配列40内に反射する凹面鏡50で置き換えた、反射型平面形状装置を示している。
【0017】
上記のように、本発明の教示は、一対のブレーズされたブラッグ格子の使用を越えて、複数N個のブレーズされたブラッグ格子を採用した装置にまで拡張できる。図6は、それぞれが関連づけられた光導波路(たとえば、光ファイバ)641〜64N内に形成された、並べて積み重ねた複数N個のブレーズされたブラッグ格子621〜62Nを含む、N要素光モニタ60の側面図である。複数の格子621〜62Nは、取り出された光の焦点を光検出器配列70上に合わせるように機能する、ガラス・ブロック66および関連づけられたレンズ要素68に隣接して設けている。この特定の実施形態においては、所与の時点で「有効」である特定の格子を制御するために、1xN光スイッチ72を使用している。かかる装置は、多数の、間隔が密な波長の使用を必要とするDWDMアプリケーションに特に適している。
【0018】
代替的な実施形態においては、図7に示したように、1xNスイッチ72は、複数N個のオン/オフ・スイッチ741〜74Nによって置き換えることができる。この装置は、たとえば、単一の装置で監視できる複数N個の個別のネットワーク要素などの、多数の入力部を監視するのに特に適している。
【0019】
図3および図4に示したように、多格子光導波路モニタを実験的に証明した。それぞれ中心の波長が1547nmおよび1575nmである、一対のチャープされていないファイバ・ブレーズされたブラッグ格子32および34を、分散性要素として使用した。格子32からの波長1547nmおよび格子34からの波長1575nmが、ファイバの軸に対して同じ角度、すなわち18°で発散するように、9°の値で等しくなるようにブレーズ角θ1およびθ2を選んだ。格子は、フェーズ・マスクを使用して、従来の単一モードのシリカ・ベースのファイバにフォトリソグラフィックに書き込んだ。格子の長さは約10mmであった。格子の強さは、中間波長にある単一モードの光の〜20%がファイバから取り出されるような程度であった。ファイバとブロック間の結合を達成するために、格子を、光学的に透明であり、屈折率が密接に適合する(n=1.56)接着剤で、シリカ・ガラス・ブロック(1550nmでn=1.44)に接着した。ガラス・ブロック36は、名目的に6cm x 3cm x 1cmの寸法であった。焦点距離100mmの高反射率絶縁(R>99%)の凹面鏡が、両方の格子32および34からの外結合された光の焦点を、256要素直線InGaAs検出器配列上に合わせる役割を果たした(二次元配列も代替物として使用できることを理解されたい)。各検出器要素は幅30オm、長さ250オmであった。配列は、各検出器要素が0.14nmの光の範囲に対応する、35nmの波長の幅の範囲を覆った。2つの格子の入力部は、1x2光機械スイッチ42の出力部に融合接続した。スイッチを出力ポート46と48との間で前後にトグルするために、スイッチの電気リード線に掛かる5V信号を使用した。
【0020】
回転可能なヒューレット・パッカードおよびフォトネティクスの外部共振レーザ(ECL)からのレーザ放射を共に多重化して、装置への入力として使用した。図8は、光スイッチ・リード線全体にわたって電圧が印加されていないときに、この実施例で説明したように設計された、二重格子モニタのスペクトル反応を示している。この構成においては、スイッチに侵入する光は出力ポート46に向けられ、したがって、格子32を通る。検出器配列40上に入射する対応する波長範囲は、1556〜1591nmである。同様に、図9は、5Vのバイアスがリード線全体にわたって印加されたときの反応を示している。ここで、光は出力ポート48に向けられて、その後格子34を通り、1529〜1564nmの計測スペクトルになる。
【0021】
本発明の主旨および範囲内に入ると思われる、上記の実施形態に対する多数の変形があることを理解されたい。たとえば、ブレーズ格子はファイバ格子、チャネルまたは平面導波路格子、あるいは一般的に、あらゆる適切な種類の光案内格子であってもよい。図3および図5に示したもの以外の平面形状を利用してもよく、更に、たとえば、球面レンズ、円柱レンズまたはこれらのレンズのあらゆる適切な組み合わせなどの、取り出された光の焦点を検出装置上に合わせることができる、あらゆる適当な種類のレンズ装置と組み合わせて使用してもよい。実際に、検出装置自体は、一次元配列のフォトダイオードおよび二次元配列のフォトダイオードを含む、あらゆる適当な配置を取ってもよい。ここで、各配列は、単一の「検出装置」または、代替的に、おそらくそれぞれが個別の格子からの光を一対一の関係で焦点を合わせる、多数の個別の小型検出装置として定義される。代替的に、異なった格子からのスペクトルを調査するために、多数の検出器を使用することもできる。本発明の多格子光導波路モニタは、ファイバ格子構造の何れの端部からの光入力信号も受け容れる、二方向装置として利用してもよい。これらの変形の全てが、特許請求の範囲によって定められる、本発明の主旨および範囲の中に入るものと考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】先行技術のブレーズされたブラッグ格子光タップ装置の平面図である。
【図2】図1の先行技術の装置の側面図である。
【図3】本発明に従って構成された例示的な多ブレーズされたブラッグ格子光タップ装置の側面図である。
【図4】本発明において使用する一対のブレーズ格子の並んだ配置を特に示す、図3の実施形態の平面図である。
【図5】装置に反射要素を組み込んだ、本発明の代替的実施形態を示す図である。
【図6】N個のブレーズ格子および関連づけられた1xN光スイッチを含む、本発明の実施形態の側面図である。
【図7】図6の1xN光スイッチを複数N個のオン/オフ・スイッチによって置き換えた、本発明の更にもう1つの実施形態の側面図である。
【図8】光スイッチ・リード線全体にわたって電圧が印加されていない場合の二重格子モニタのスペクトル反応を示す図である。
【図9】リード線全体にわたって5Vのバイアスが印加されたときの反応を示す図である。
【符号の説明】
10 従来技術の装置
12、64 光導波路(光ファイバ)
14、32、34、62 ブレーズされたブラッグ格子
16、66 ガラス・ブロック
18、68 レンズ要素
20、40、70 検出器配列
30 光モニタ
33、35 光ファイバ
36 ガラス・ブロック
38 レンズ
42 光スイッチ
44 入力ポート
46、48 出力ポート
50 凹面鏡

Claims (9)

  1. 検出装置への入光信号の一部の方向を変える光モニタであって、
    複数N個の入力光導波路を含み、前記複数N個の入力光導波路のそれぞれ、前記入光信号を画定された光軸に沿って伝搬させるために、前記入光信号を入力として受信するものであり、さらに、
    複数N個のブレーズされたブラッグ格子を含み、前記N個のブレーズされたブラッグ格子のそれぞれが、前記光軸からの所定範囲の光波長の方向を変えるように、前記複数N個の入力光導波路のそれぞれ1つずつの中に形成され、そして前記N個のブレーズされたブラッグ格子のそれぞれが異なる格子周期Λi異なるブレーズ角度θiを含むものと定義されており、さらに、
    前記入力信号を受け取る単一の入力ポートと、それぞれが前記複数N個の光導波路のそれぞれ1つずつに結合されている複数N個の出力ポートとを含む1xN光スイッチを含み、前記複数N個のブレーズされたブラッグ格子の何れの格子を前記入力光信号と共に使用するかを決定するために、出力ポート間の切替を制御し、さらに、
    前記複数N個のブレーズ格子によって方向を変えられた、前記所定範囲の光波長を獲得する光レンズ装置と、
    前記光レンズ装置が獲得した、方向を変えられた光波長を受け取り、前記入光信号の所定の特性を監視するように設けられた光検出装置とを含む、光モニタ。
  2. 前記複数N個の入力光導波路は、内側の芯の部分と外側の被覆層とを含む複数N個の光ファイバを含み、前記複数N個のブレーズされたブラッグ格子はそれに関連づけられた光ファイバの芯の部分に形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の光モニタ。
  3. 前記複数N個の光ファイバは、複数N個の単一モード光ファイバを含むことを特徴とする、請求項2に記載の光モニタ。
  4. 前記複数N個のブレーズされたブラッグ格子は、フォトリソグラフィックに書き込まれた複数の格子を含むことを特徴とする、請求項2に記載の光モニタ。
  5. 前記複数N個のブレーズされたブラッグ格子の少なくとも2つのブレーズされたブラッグ格子は、異なったブレーズ角度θを含むことを特徴とする、請求項1に記載の光モニタ。
  6. 少なくとも1つのブレーズされたブラッグ格子は、チャープされた格子であることを特徴とする、請求項1に記載の光モニタ。
  7. 前記光レンズ装置は、
    前記複数N個のブレーズされたブラッグ格子によって方向を変えられた、前記所定範囲の光波長を獲得するように設けられた屈折率適合ブロックと、
    前記所定範囲の光波長の焦点を前記光検出装置上に合わせるようにするために、前記屈折率適合ブロックの出力部に設けられたレンズ要素とを含むことを特徴とする、請求項1に記載の光モニタ。
  8. 前記レンズ要素は、前記所定の波長を前記屈折率適合要素を通して前記光検出装置内へと方向を変える、凹面反射器を含むことを特徴とする、請求項7に記載の光モニタ。
  9. 前記光レンズ装置は、複数の異なった波長の焦点を合わせる複数の別個のチャープされたブレーズ格子と共に使用する、複数の別個のレンズ要素を含むことを特徴とする、請求項1に記載の光モニタ。
JP2000328223A 1999-10-28 2000-10-27 多格子光導波路モニタ Expired - Lifetime JP3698982B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US42872399A 1999-10-28 1999-10-28
US09/428723 1999-10-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001189697A JP2001189697A (ja) 2001-07-10
JP3698982B2 true JP3698982B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=23700129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000328223A Expired - Lifetime JP3698982B2 (ja) 1999-10-28 2000-10-27 多格子光導波路モニタ

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1096280A1 (ja)
JP (1) JP3698982B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6909826B2 (en) * 1999-10-28 2005-06-21 Princeton Lightwave, Inc. Multiple grating optical waveguide monitor
GB2365119B (en) * 2000-06-02 2004-09-15 Oxford Fiber Optic Tools Ltd Apparatus for interrogating an optical signal
CN108802901B (zh) * 2018-06-15 2019-06-18 华中科技大学 一种灵活带宽的多功能光电系统

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5061032A (en) * 1989-12-26 1991-10-29 United Technologies Corporation Optical waveguide embedded light redirecting and focusing bragg grating arrangement
DE59712086D1 (de) * 1996-09-30 2004-12-23 Infineon Technologies Ag Anordnung zur Durchführung eines Add/Drop-Verfahrens im Wellenlängenmultiplex übertragenen optischen Leistungen
US5832156A (en) * 1996-10-31 1998-11-03 Lucent Technologies Inc. Article comprising an optical waveguide tap

Also Published As

Publication number Publication date
EP1096280A1 (en) 2001-05-02
JP2001189697A (ja) 2001-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6909826B2 (en) Multiple grating optical waveguide monitor
US7085492B2 (en) Wavelength division multiplexed device
US6978062B2 (en) Wavelength division multiplexed device
US6289147B1 (en) Passband flattening of a phasar
US7965911B1 (en) Method of operating a tunable optical device
US6775432B2 (en) Method and apparatus for optical wavelength demultiplexing, multiplexing and routing
US7852475B2 (en) Scanning spectrometer with multiple photodetectors
US6239891B1 (en) Optical demultiplexer and method of assembling same
US8699024B2 (en) Tunable optical filter and spectrometer
US7864423B2 (en) Spectrally adjustable filter
JP2002500387A (ja) 多重波長信号モニター用光学デバイス
RU2180468C1 (ru) Мультиплексор со спектральным разделением с упорядоченной волноводной решеткой, снабженный настроечными волноводами, и устройство для настройки такого мультиплексора
US7061610B2 (en) Photonic integrated circuit based planar wavelength meter
JPH10307228A (ja) ラインモニタとこれを用いた光増幅装置
JP2004054223A (ja) 光ネットワークに適用される波長可変フィルタ
Churin et al. Design of free space WDM router based on holographic concave grating
JP3669473B2 (ja) 波長計測装置
JP2004523764A (ja) 高いスペクトル解像度を有している集積型分光器および特に高速通信と高速測定とのための集積型分光器ならびにその製造方法
JP3698982B2 (ja) 多格子光導波路モニタ
US7587112B2 (en) Optical device and light control method
US6337933B1 (en) Narrow bandwidth fiber bragg grating apparatus
CA2281044A1 (en) Optical multiplexor/demultiplexor
KR101845269B1 (ko) 도파로 브래그 격자를 사용한 파장 가변 광수신기
KR102522885B1 (ko) 실리콘 포토닉스 인터로게이터를 구비한 반사 광파장 스캐닝 장치
CA2211644C (en) Optical demultiplexor

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080715

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5