JP3691278B2 - スピーカ - Google Patents

スピーカ Download PDF

Info

Publication number
JP3691278B2
JP3691278B2 JP05462399A JP5462399A JP3691278B2 JP 3691278 B2 JP3691278 B2 JP 3691278B2 JP 05462399 A JP05462399 A JP 05462399A JP 5462399 A JP5462399 A JP 5462399A JP 3691278 B2 JP3691278 B2 JP 3691278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
mounting bracket
mounting
speaker body
coupling means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP05462399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000253474A (ja
Inventor
強志 高木
裕司 久保田
健 岩山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toa Corp
Original Assignee
Toa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Corp filed Critical Toa Corp
Priority to JP05462399A priority Critical patent/JP3691278B2/ja
Priority to US09/515,949 priority patent/US6580801B1/en
Publication of JP2000253474A publication Critical patent/JP2000253474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3691278B2 publication Critical patent/JP3691278B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主に屋外に取り付けられ音の放射方向を調節可能なスピーカに関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、屋外に取り付けられるスピーカは、風雨に曝されるため、防水、防滴構造が必要である。従来、このような防水性を備えたスピーカは、密閉容器状の外囲器で包囲し、外気と接触する振動板を防水性のものとした構成のものが公知である。この種のスピーカの設置は、音の放射方向の調節が必要であるから、スピーカ取付け面にアームで支持される強固な支持金具を取付け、その支持金具にスピーカの外囲器を鉛直軸回りに回転調節可能に支持させる構成になっている。従って、音の放射方向中心軸を所望の平面に沿った回転位置として設置できる。また、別に防水面で類似の技術として、簡単な照明を屋外に取り付ける場合の防水構造が考えられが、照明器具では防水カバーを備えており、壁面等の取付け面に取り付けた後で、壁面と防水カバーとの間に施工後に固化する例えばプラスチック製の防水シールを施すことが行われている。しかし、この場合は後で方向を簡単に変更するようなことは考慮されていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来の音の放射方向を調節可能な防水性を備えたスピーカは、アームを有する強固な金具を使用して取り付けるために、例えば建築物の外壁面等に取り付ける場合に、壁面から大きく突出して建築物の意匠と不釣り合いになることが多い問題があった。また、前記照明器具のように取り付け後にシールを施すものでは、壁面に略沿った防水カバーを設けて壁面から殆ど突出しない構成とすることが可能であるが、スピーカは指向性があるために、取り付けを行った後に音の放射方向を調節することやメンテナンスのために簡単に取り外すことができない問題がある。
本発明は、取付け面からの突出量が比較的小さく周辺意匠を損ないにくく、取り付け後にも取り外しや音の放出方向の調節が可能であり、防水性の付与が容易であるスピーカを提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の手段では、円板状に形成された取り付け金具の一方の面が取り付け面に固定されている。外囲器を備えたスピーカ本体が、前記取り付け金具の前記取り付け面側とは反対側の面である前面に、前記外囲器の背面を当接させて配置されている。前記スピーカ本体は、前記外囲器の背面に垂直なスピーカ本体の中心線に所定の角度で交差する音の放射方向中心軸を有するスピーカ体を備えている。前記取り付け金具の前面に配置された前記スピーカ本体を前記取り付け金具に対して取り付け及び取り外し可能な結合手段が、この結合手段の前記取り付け金具への取付位置を前記中心線の回りの所望回転位置に変更して前記スピーカ本体を固定可能である(請求項1)。
【0005】
本発明の手段では、例えば、垂直壁面にスピーカを設置する場合、先ず取付け金具を壁面に固定し、次にこの取付け金具にスピーカ本体を結合手段により取り付ける。スピーカ本体は本体背面に垂直な中心線が金具及び取付け面にも垂直であり、この中心線の回りにスピーカ本体を回転させることにより音の放射方向中心軸を所望の方向として固定する。音の放射方向は、音の放射方向中心軸がスピーカ本体の中心線に所定の角度で交差しているから、スピーカ本体を回転させると交差角度の2倍の角度範囲で、左右及び上下に方向を変えられる。すなわち、例えばその交差角度を50°として斜め前方に音が放射されるようにした場合、スピーカ本体を回転させると音の放射方向中心軸が頂角100°の円錐面に沿って回転するから、左右方向には最大で100°の変更ができ、その時は音の放射方向中心軸が水平向きで斜め横向きであり、その間の中間位置では50°斜め下向き(又は上向き)で正面向きである。従って、これらの間を連続的に変更可能である。
【0006】
そして、本発明では取付け金具が円板状で厚さ寸法を小さくすることが可能であり、スピーカ本体背面が円板状取付け金具前面に当接するように配置されて結合手段により結合される構成であるから、スピーカ本体の回転位置を変更するための回転支持構造が取付け面に極めて接近した状態で、しかも取付け面に垂直な回転中心軸線方向の長さが短くて良く、従来の取付け面に平行な軸線の回りに回転させる構成のように支持用のアーム等を取付け面から突出させないでよい。従って、取付け面から大きく突出する支持アームのようなものを設けないでよいから、建築物の壁面等にスピーカを設置したとき、建築物の意匠を損ない難い。
【0007】
前記手段において、前記結合手段が、前記取り付け金具の外周部分に鍔状に形成された接触部と、前記スピーカ本体の背面に近い外周部分の複数箇所に設けた接触金具とを有し、前記スピーカ本体の背面を前記取り付け金具前面に当接させた状態で、前記接触金具が前記取り付け金具の接触部を押圧した状態と、非押圧の状態とのうち選択された状態をとるようにすることができる(請求項2)。
【0008】
前記手段(請求項1又は請求項2)において、前記スピーカ本体を前記中心線の回りに前記回転位置の調整のために回転させることが可能に、前記取り付け金具の前面部分に設けた第1の環状の嵌合部が、前記スピーカ本体の背面部分に設けた第2の環状の嵌合部に、嵌合している構成とすることができる(請求項3)。環状の嵌合部の存在によってスピーカ本端の回転操作が円滑に行われるから、スピーカの音の放射方向の調節操作が容易になる。
【0009】
前記手段(請求項2又は3)において、前記取り付け金具が、前記接触部よりも半径方向内側位置の前記取り付け面側に第1環状パッキンを介して前記取り付け面に取り付けられ、前記取り付け金具と前記スピーカ本体とが、前記取り付け金具の前記接触部の半径方向位置の前面とこれに対向する前記スピーカ本体背面との間に第2環状パッキンを介在させて前記結合手段により結合されている構成とすることもできる(請求項4)。この構成では、スピーカ本体に防水構造を採用して、第1、第2環状パッキンを設けることで、防水型スピーカとすることができ、しかも壁面からの突出量が大きくならない。第1、第2環状パッキンの半径方向内側部分が防水されるので、取り付け金具のこの内側部分に電線挿通孔を穿設して通常取り付け面に開口させる電工ボックスに連通する電線通路とスピーカ本他背面に設けられる端子部設置空間とを防水状態で連通させることができる。また、この取り付け金具のパッキン位置内側には取り付け金具を取り付け面に固定する取り付けねじの挿通孔を穿設するが、取付部が外観に現れないのでよい。
【0010】
前記手段(請求項1、請求項2、請求項3または請求項4)のスピーカに、前記スピーカ本体及び前記取り付け金具を前面から被うドーム形状のメッシュカバーを設ける構成とすることもできる(請求項5)。この構成では、音の放射方向を変更調節できるスピーカでありながら、支持アーム等の調節構造を有しないから、ドーム形のメッシュカバー内面をスピーカ本体外面に極めて接近させて設けても全体を包囲することができ、しかも比較的小さいものにでき、アーム等の支持部等が全く外観に現れないから、スピーカ取り付け位置周辺の建築物の意匠を損ない難い。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施の形態を図1〜図4を用いて説明する。このスピーカ1は、取付け金具2、スピーカー本体3、結合手段4等で構成されている。取付け金具2は、図1、図4に示すように、金属板をプレス成形して円板状に形成されたものであり、一方の面をスピーカー1を取り付ける壁面等の取付け面11に当接して取り付けられる背面10とし、他方の面をスピーカー本体3を取り付ける前面12としてある。取付け金具2の外周縁部には、取付け面11との間に小間隙が形成されるように2つの環状の段13、14が形成されている。段13の半径方向内側の部分の背面10の側は、図示のように取付け面11に面接触する部分である。この段13と取付け面11との間の空隙には、環状の第1パッキン47が介在させられる。また、段13の内側部分には、図1、図3に示すように、幾つかのねじ挿通孔15、中央部に1個の電線挿通孔16が前後に貫通して穿設されている。このねじ挿通孔15の幾つかを使用して、図4に示すように、ねじ17により取付け面11に取付け金具が取り付けられ、この時第1パッキン47が両面から押圧されてシール状態となる。
【0012】
スピーカ本体3は、前部材20、後面部材21、主スピーカ体22、補助スピーカ体23等からなる。前部材20と後面部材21とは、主スピーカ体22及び補助スピーカ体23を外部に音を放射できるように内部に収容する外囲器を構成するものである。前部材20は、略円形ドーム形のやや偏平な容器状をなし、図2に示すように、表面の中心位置から外れて凹所24を設けてあり、この凹所24内に音の放射部を外面に露出させてスピーカ体22、23が前部材20内に設置され、後部開口を略円板状の後面部材21で閉じられている。この例では主スピーカ体22はコーンスピーカで、補助スピーカ体23はツイータであり、略同じ方向に向けてある。主スピーカ体22の設置方向は、図1に示すように、スピーカ本体3の前後方向の中心線25に対して、すなわち、後面部材21の面に垂直で中心を通る直線に対して、音の放射方向中心軸26が所定角度θ傾斜して中心線25と交差している。例えば、θ=60°である。後面部材21は前部材20の後側の開口を閉じる大きさの円板状のもので、後面に取付け金具2の段部14による前面12の凹部の内側位置に略嵌合する環状突部37を有し、環状凸部37の外側部分の後面にパッキン座を形成し、これに環状の第2パッキン48を設置してあり、更にその外方の後面部材21の外周部分を前部材20の後側開口の周縁部に合致するフランジ状に形成されている。この前部材20とその開口を閉じるように配置された後面部材21とはフランジ部とねじ結合してもよいが、この例では後述するように結合手段4で兼用してある。
【0013】
また、前部材20にはその外面に接近してメッシュカバー27が装着される。メッシュカバー27は、パンチングによる多数の小孔を全面に設けたアルミの板材を成形したものでドーム形に形成され、前部材20を小間隙を隔てて覆う形状である。メッシュカバー27を装着する取付け構造は、図2に見られる前部材20の外周部分の3個の凹所32に背面側から前方へ向かって結合用凸部28を突設し、これに対応して図4に見られるようにメッシュカバー27側に弾性嵌合片29を支持した内側縁部30をカバー枠31に設けてある。弾性嵌合片29は薄い板ばねに円孔を穿設しその内縁に幾つかの切り込みを設けてあり、結合用凸部28は外周に雄ねじを有すねじ36で形成してあり前記円孔に圧入すると弾性嵌合して保持される。3個の凹所32は後述する結合手段4のねじ46との関連で中心寄りに拡大して設けてある。カバー枠31はスピーカ本体3の後部外周を包囲する環状のもので、後端がメッシュカバー27の装着状態で取付け面11に当接する。メッシュカバー27は着脱可能であり、前部材20の結合用凸部28に、弾性嵌合片29を嵌合させることで装着状態となる。結合用凸部28と弾性嵌合片29との結合は弾性的であるから大きい力で外すことができる。
【0014】
結合手段4は、前述した取り付け金具2の段部14、3組の係合金具42、その支持及び締め付け用のねじ46等で構成されている。その1組について説明すると、係合金具42は、金属板で形成されており、図3、図4に示すように、背面形状が略L字状をなし、一方の伸延部分の先端部が係合部43に、他方の伸延部分が操作部44に形成され、双方の伸延部分の共通の基端部に1個のねじ孔43を穿設され、側面形状は図4に見られるように、係合43に至る途中が段をなして伸延するように屈曲している。この係合金具42は、スピーカ本体3の前部材20の凹所32から、前部材20及び後面部材21の外周近くのフランジ状部分を貫通して設けたねじ挿通孔33にねじ46を挿通し、そのねじ46の挿通孔33をでたねじ部と、係合金具42のねじ孔45とが螺合している。なお、図3における35は後面部材21の外周に設けた切り欠きである。
【0015】
結合手段4の結合状態は、図4及び図3の上側部分に示すような位置関係で、ねじ46を締め付けた状態であり、係合金具42のねじ孔45の周辺部が、後面部材21に形成された切り欠き円筒状の受け台34に押しつけられ、更に前部材20と後面部材21とが押圧結合され、係合金具42の係合部43が取り付け金具2の外周部分の段部14の背面の接触部41を押圧している状態である。従って、スピーカ本体3が、外周付近の3箇所でそれぞれに係合金具42を介して、取り付け面11に取り付けられた取り付け金具2に結合固定されている。
【0016】
また、この結合状態はねじ46を緩めることによって緩み、係合金具42をその操作部44を操作してねじ46の回りに回動させることができるようになる。3個の係合金具42を、図3の下方左側の部分に示すように、係合部43が段部14の接触部41に係合しない位置に回動させると、スピーカ本体3を取り付け金具2から外すことが出来る。係合金具42を回動させないで緩めただけの状態では、スピーカ本体3をその中心25を略中心として回転させる事ができる。このとき背面部材21の背面の環状凸部37が段14の段差部内の内側に嵌合した状態にあるから、スピーカ本体3を容易に回転させることができる。
【0017】
このような構成のスピーカ1は、例えば建築物の外壁、内壁、天井、場合によっては床面に設置して使用される。設置の手順の概略は、その設置状態を図1、図4に示すように、取付け金具2を取付け面11に取付け、すなわち、取付けねじ17によって取付け、スピーカ本体3を結合手段によって取付け、すなわち、係合金具42を回動させることにより段14でる係合部41に係合させてからねじ46を締め込み、この時主スピーカ体22の音の放射方向中心軸26を所望の方向に調節しておき、次にメッシュカバー27を装着して終わる。なお、予め電線等は電線挿通孔16をとおして接続しておく。従って、スピーカ1の設置作業は極めて簡単である。なを、防水性が必要でない用途では第1、第2パッキン47、48を省略した構成とすればよい。
【0018】
また、このスピーカ1は、主スピーカ体22の音の放射方向中心軸26が、スピーカ本体3を中心線25を中心に回転させることにより前方へ拡大するような円錐面に沿って回転するから、その範囲内で音の放射方向を調節することが可能である。そして、このように音の放射方向を調節することが可能でありながら、外観が、全体をメッシュカバー27で覆われた偏平なドーム形であることから、設置したときに極端に目立つ部分がなく、周辺の建築物の意匠を損なうことが少ない。
【0019】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明は、音の放射方向中心軸の調節のための回転中心線を取付け面に垂直とし、取付け金具を円板状とし、音の放射方向中心軸を回転中心線に所定角度で交差するものとしたことにより、アーム等の突出物がなくて音の放射方向を変更可能で建築物等の意匠を損ないにくいスピーカとすることができる効果を奏する。
請求項2に記載の発明は、スピーカの設置作業が容易となる効果を奏する。
請求項3に記載の発明は、スピーカの音の放射方向の調節操作が容易になる効果を奏する。
請求項4に記載の発明は、スピーカを防水型としたことにより、建築物の外壁面等に設置できるものでありながら、建築物の外側の意匠を損ない難い効果を奏する。
請求項5に記載の発明は、スピーカ取付け位置周辺の建築物の意匠を損ない難い効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示す図2のものにメッシュカバーを装着し取付け面に取付けた状態の中央縦断面図である。
【図2】同実施の形態のメッシュカバーを除去した状態の正面図である。
【図3】同実施の形態の背面図である。
【図4】図1の部分拡大図である。
【符号の説明】
1 スピーカ
2 取付け金具
3 スピーカ本体
4 結合手段
10 背面
11 取付け面
12 前面
13 段
14 段
15 ねじ挿通孔
16 電線挿通孔
17 取付けねじ
20 前部材
21 後面部材
22 主スピーカ体
23 補助スピーカ体
24 凹所
25 中心線
26 音の放射方向中心軸
27 メッシュカバー
28 結合用凸部
29 弾性嵌合片
30 内縁部
31 カバー枠
32 凹所
33 ねじ挿通孔
34 受け台
35 切り欠き
36 ねじ
37 環状凸部
41 係合部
42 係合金具
43 係合部
44 操作部
45 ねじ孔
46 ねじ
47 第1環状パッキン
48 第2環状パッキン

Claims (5)

  1. 円板状に形成された取り付け金具の一方の面が取り付け面に固定され、外囲器を備えたスピーカ本体が、前記取り付け金具の前記取り付け面側とは反対側の面である前面に、前記外囲器の背面を当接させて配置され、前記スピーカ本体は、前記外囲器の背面に垂直なスピーカ本体の中心線に所定の角度で交差する音の放射方向中心軸を有するスピーカ体を備え、前記取り付け金具の前面に配置されており、前記スピーカ本体を前記取り付け金具に対して取り付け及び取り外し可能な結合手段が、この結合手段の前記取り付け金具への取付位置を前記中心線の回りの所望回転位置に変更して前記スピーカ本体を固定可能であるスピーカ。
  2. 請求項1に記載のスピーカにおいて、前記結合手段が、前記取り付け金具の外周部分に環状に形成された接触部と、前記スピーカ本体の背面に近い外周部分の複数箇所に設けた係合金具とを有し、前記スピーカ本体の背面を前記取り付け金具前面に当接させた状態で、前記係合金具が前記取り付け金具の接触部を押圧した状態と、非押圧の状態とのうち選択された状態をとるスピーカ。
  3. 請求項1または2に記載のスピーカにおいて、前記スピーカ本体を前記中心線の回りに前記回転位置の調整のために回転させることが可能に、前記取り付け金具の前面部分に設けた第1の環状の嵌合部が、前記スピーカ本体の背面部分に設けた第2の環状の嵌合部に、嵌合しているスピーカ。
  4. 請求項2または3に記載のスピーカにおいて、前記取り付け金具が、前記接触部よりも半径方向内側位置の前記取り付け面側に第1環状パッキンを介して前記取り付け面に取り付けられ、前記取り付け金具と前記スピーカ本体とが、前記取り付け金具の前記接触部の半径方向位置の前面とこれに対向する前記スピーカ本体背面との間に第2環状パッキンを介在させて前記結合手段により結合されているスピーカ。
  5. 請求項1、2、3または4に記載のスピーカに、前記スピーカ本体及び前記取り付け金具を前面から被うドーム形状のメッシュカバーを設けたスピーカ。
JP05462399A 1999-03-02 1999-03-02 スピーカ Expired - Lifetime JP3691278B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05462399A JP3691278B2 (ja) 1999-03-02 1999-03-02 スピーカ
US09/515,949 US6580801B1 (en) 1999-03-02 2000-02-29 Loudspeaker apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05462399A JP3691278B2 (ja) 1999-03-02 1999-03-02 スピーカ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000253474A JP2000253474A (ja) 2000-09-14
JP3691278B2 true JP3691278B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=12975883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05462399A Expired - Lifetime JP3691278B2 (ja) 1999-03-02 1999-03-02 スピーカ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3691278B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000253474A (ja) 2000-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7760900B2 (en) Speaker grille attachment system
US6101262A (en) Flush-mount pivoting speaker
US20190113220A1 (en) Speaker Light Fixture
US7171013B2 (en) Loud speaker
US7997381B2 (en) Speaker assembly
US6925190B2 (en) Flush mount speaker mounting apparatus
US20080181426A1 (en) Wireless speaker system for use with ceiling fans
GB2297010A (en) Monitor support which contains speakers
WO2013124883A1 (ja) スピーカー装置
AU661372B2 (en) A tilt adjuster for a speaker support frame
JP3691278B2 (ja) スピーカ
ZA200601833B (en) Cone forward loudspeaker assembly
GB2420702A (en) Support bracket for camera housing
US6580801B1 (en) Loudspeaker apparatus
JP2005276703A (ja) ダウンライト
JP2005143900A (ja) 浴室ユニット用音響装置
CN210624310U (zh) 一种照明设备
JPH11270888A (ja) 機器の取付装置
JPS6348888Y2 (ja)
JP3281092B2 (ja) ダウンライト
KR100924362B1 (ko) 조명 겸용 실링스피커
CN210868058U (zh) 音箱
JPH0112471Y2 (ja)
GB2328108A (en) Speaker with direction adjustable tweeter
JPH10302531A (ja) 照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term