JP3689841B2 - Letter feeder - Google Patents
Letter feeder Download PDFInfo
- Publication number
- JP3689841B2 JP3689841B2 JP13694799A JP13694799A JP3689841B2 JP 3689841 B2 JP3689841 B2 JP 3689841B2 JP 13694799 A JP13694799 A JP 13694799A JP 13694799 A JP13694799 A JP 13694799A JP 3689841 B2 JP3689841 B2 JP 3689841B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- letter
- supply
- letters
- separation
- separating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 117
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 14
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 13
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000037250 Clearance Effects 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000035512 clearance Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は書状供給装置に係り、特に、郵便物などの書状を例えば宛先にしたがって区分する書状区分システムなどに好適な書状供給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、はがきや封書のような定型の郵便書状の区分に用いる書状区分システムなどは、各々の書状の宛名を認識し、その情報に基づいて処理し、別々に集積するために、書状を1通毎に分離する分離手段が必要である。
【0003】
分離手段は、例えば書状を分離する面(分離面)に沿って配置された分離ベルトと、分離ベルトに開けられた穴から空気を吸引する吸引チャンバから構成される。
【0004】
そして、吸引チャンバによって分離面にある書状を分離ベルトに吸着し、分離ベルトを分離する方向へ駆動することで、吸着した書状のみを分離する。このとき、この分離手段まで書状を供給する供給装置が必要となる。
【0005】
従来の供給装置は、例えばフォークとそれに連動する底ベルトから構成されている。この供給装置における書状の供給方法を以下に述べる。まず、作業者は書状を厚み方向へ重ねたブロックとして、立位状態でフォーク間の底ベルト上に置く。
【0006】
次に、書状供給開始の指示を区分システムにすると、フォークおよび底ベルトは、置かれた書状をブロック状態で分離手段まで搬送し、分離手段に書状を供給するようになっている。
【0007】
このような構成の供給装置において、分離面に到達する書状の姿勢は、作業員の書状設置の仕方、前後の書状の種類や、前後の書状との間隔の大小、機構上の特性に影響を受け、供給方向に対して倒れる方向が一定でなく、ばらつきが生じる。
【0008】
そこで、例えば特開平10−87084号公報では、書状が供給方向に向かって倒れる様に、分離手段側が下方になるように供給装置を傾けて設置し、書状が供給方向に対して反対側に倒れることによる分離速度の低下を防いでいる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、例えば封筒のフラップをホチキスのみで止め、フラップが封筒本体から浮き易いホチキス止め封書を、フラップが下側かつ分離面側に向くように設置した場合、ホチキス止め封書が供給方向に対して反対側に倒れると、フラップが先に分離ベルトに吸着、あるいは分離ベルトの吸気用の穴に引っ掛かり、封筒本体を残しフラップだけ先に分離しようとし、折れや破損が生じ易くなる。
【0010】
また、往復はがきが供給方向側に倒れると、分離ベルトに接する側のはがきが先に分離ベルトに吸着し、吸着したはがきが他方のはがきを残したまま分離しようとし、折れや破損が生じ易くなる。
【0011】
このように、書状によって折れや破損を生じ易い倒れ方向は異なっている。つまり、前述の公知例のように、書状を供給方向側に倒れさせると、折れや破損を生じ易くなる書状もある。
【0012】
そこで本発明では、分離面における供給書状の姿勢を矯正し、あらゆる種類の書状の分離時に生じる折れや破損を低減し、さらに書状の折れや破損に起因するジャムが低減される書状供給装置を提供することを課題とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記課題を達成するために、本発明の書状供給装置は、1通ずつに分離する書状を、分離手段に供給する書状供給装置において、前記分離手段の分離面に対する書状の傾きを測定する測定手段と、前記書状の縁部に接触可能に設けられ前記書状の供給速度を変化させる可変速供給手段と、前記書状が前記分離手段に供給される前に前記書状の姿勢が分離面に略平行になるように、前記可変速供給手段の書状供給速度を前記測定値に基づいて制御して前記書状の傾きを修正する姿勢制御手段とを備えたことを特徴とするものである。
【0014】
本発明の書状供給装置は、以下のように、具体的に種々の構成を採用できる。
【0015】
まず、書状のブロックの分離手段に最も近い書状で、分離手段の分離する方向に対し、上流側と下流側の2個所以上の点の分離面からの距離を測定する距離測定手段を設けた。
【0016】
また、書状への搬送力を分離手段の分離方向に対し上流側と下流側の2個所以上で与えるように、定速で書状を分離手段へ搬送する第1の供給手段とは独立して可変速駆動できる第2の供給手段を分離手段手前に1つ以上設けた。
【0017】
そして、測定した距離を基に、書状の面を分離手段の分離方向と略平行にする第2の供給手段の駆動速度を算出し、第2の供給手段を算出した速度に制御する姿勢制御手段を設けた。
【0018】
また、前述の距離測定手段を分離手段に最も近い書状面上の同一直線上に乗らない3個所以上の点と分離面との距離を測定するように3つ以上設け、書状への搬送力が書状上の少なくとも3個所で与えられるように、前述の第2の供給手段を書状へ搬送力を与える点が書状面上の同一直線上に乗らない位置に2つ以上設けた。
【0019】
そして、測定した距離を基に、書状の面を分離手段の分離面と略平行にする第2の供給手段の駆動速度を算出し、第2の供給手段を算出した速度に制御する姿勢制御手段を設けた。
【0020】
前述の第2の供給手段は、分離手段の直前の書状が移動する供給路の底面および壁面の少なくとも一方に設け、円筒の周りに螺旋状に突起を有し、回転駆動することで当接する書状を移動させるスパイラル機構と、スパイラル機構を駆動するスパイラル機構駆動手段とによって構成した。
【0021】
また、前述の第2の供給手段は、分離手段の直前の搬送路の底面および壁面の少なくとも一方に設け、書状に当接する面が供給方向へ向かって駆動し、書状を分離面へ近づけるベルト機構と、ベルト機構を駆動するベルト機構駆動手段とによって構成してもよい。
【0022】
次に、第2の供給手段後端で接する書状間の隙間を検出する隙間検出手段と、隙間が無く書状どうしが詰まりすぎたり、書状間に大きな隙間が生じることのないように第1の供給手段を制御する受け渡し制御手段を設けた。
【0023】
あるいは、第2の供給手段後端部で接する書状間の隙間を検出する代わりに、前述の距離測定手段によって分離面と書状との距離を測定し、測定された距離に応じて、書状間に大きな隙間が生じたり、書状どうしが詰まりすぎないように、第1の供給手段を制御する受け渡し制御手段を設けてもよい。
【0024】
また、書状のブロックを供給し、書状を1通ずつ分離し、書状表面に記載された情報を読み取り、それに基づいて区分および集積する書状区分システムにおいて、前述の書状供給装置を設けた。
【0025】
以上のような構成を適宜採用することにより、分離面における供給書状の姿勢を矯正し、あらゆる種類の書状の分離時に生じる折れや破損を低減し、さらに書状の折れや破損に起因するジャムを低減できる。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。最初に、本発明に係る書状供給装置を適用する一例として、書状区分システムの概略を、図11を参照して説明する。
【0027】
図11は、書状区分システムの概略図である。ここで取り扱う書状の一例は、はがきや封筒などの定形の郵便書状である。書状区分システム30は書状1に記された宛名やバーコードなどの区分情報を読みとり、この区分情報によって書状の処理を行うものである。
【0028】
まず、書状区分システム30の構成要素の概略を説明する。
【0029】
書状1を立位で厚み方向に重ねたブロックの状態のまま運搬する供給機構2は、例えば、図12に示すようなベルト22と、書状1を支えるフォーク21から構成される。
【0030】
書状1は、ベルト上でフォークに立てかけて置かれ、フォークとフォークに同調して動作するベルトとによって分離面まで搬送される。供給機構2については後で詳しく述べる。
【0031】
書状1を1通ずつ順次分離する分離機構3は、詳細な図示はしないが、例えば、複数の穴の開いた分離ベルトと、分離ベルトの穴から空気を吸引するブロアとから構成されている。
【0032】
分離ベルトの穴から空気を吸引すると、分離ベルト近傍の書状1が分離ベルトに吸着する。吸着した分離ベルトを移動することにより、書状1を1枚ずつに分離ベルトの移動する方向に沿って分離する。なお、分離ベルトと共に書状が移動する面を分離面と呼ぶ。
【0033】
書状1を搬送する搬送機構4は、例えば、対向して配置されたベルトから構成され、書状1を挟持して搬送する。
【0034】
計測器5は、書状1の厚さを計測するセンサである。例えば、厚い書状ほど搬送機構4のベルトを大きく変形させるので、このベルトの変形量を計測して、書状1の厚さを求めることができる。
【0035】
また、ベルトで挟持することで、カールしている書状もその曲がりを伸ばして測定できる。さらに計測した厚さが所定の厚さ以上の場合、書状区分システム30で取り扱うことが不適当な厚さの書状であるなどと判断することができる。
【0036】
第1の振り分け機構6は、例えば、搬送機構4の途中に設けられたレバーをソレノイドで駆動させ、書状1をレバーに沿わせることなどにより、書状1の搬送方向を変更する。
【0037】
一例として、厚さ計測器5で所定の厚さ以上と判断された書状1は、第1の振り分け機構6によって搬送方向を切り換えることにより、第1のリジェクト集積部7へ導かれる。
【0038】
第1の整位機構8は、書状1の姿勢を修正する整位機構であり、詳細な図示はしないが、例えば、整位するための基準となる搬送基準面に沿って配置された基準ベルトと、搬送方向の下流になるにしたがい、基準ベルトに近づくように配置された複数の穴が開いた斜行ベルトと、斜行ベルトの穴から空気を吸引するブロアなどから構成される。
【0039】
そして、斜行ベルトの穴から空気を吸引し、斜行ベルト近傍の書状を斜行ベルトに吸着させた状態で斜行ベルトを駆動させると、書状1は基準ベルトへ押し当てられ,基準ベルトに沿った姿勢に整位される。
【0040】
また、書状1の宛名情報を読みとる読み取り器9は、CCDカメラ等を用いて、宛名情報の記載された書状面の画像を取り込み、文字やバーコードなどによる宛名情報を分析する。
【0041】
重送検知器10は、例えば、対向するベルトの搬送速度を異なる速度とし、重なった書状をずらして、その長さの変化を測定することにより、郵便物の重送を判断する。
【0042】
第2の振り分け機構11は、一例として、重送検知器10で異常と判断された書状1を、第2の振り分け機構11によって搬送方向を切り換えることにより、第2のリジェクト集積部12へ導くように振り分けるものである。
【0043】
第2の整位機構13は、書状1を所定の姿勢に整えるもので、書状1の姿勢を整えてからバーコードを印刷するためのものである。バーコード印刷機14は、書状1にバーコードが印刷されていない場合に、バーコードを印刷するものである。
【0044】
バーコード印刷機14に搬送される書状1が、搬送基準面から離れていたり、傾いていると、バーコード印刷の際にバーコードが、書状1からはみだしたり、傾いて印刷されてしまう。また、バーコードが適切に印刷されていないと、後の区分作業時に正しく区分情報を読み取ることが困難になり、区分率が低下する。
【0045】
したがって、第2の整位機構13はバーコード印刷機14より上流側にあって、書状1の姿勢を整えてからバーコードを印刷する。なお、バーコード確認器15は、バーコードが正常に印刷されたことを確認するものである。
【0046】
そのほか、詳細な説明はしないが、書状1を各段に振り分ける第3の振り分け機構16、書状1を集積する集積部17、書状区分システム30の動作状態を作業者に知らせる指示器18、操作盤19等を備えている。
【0047】
指示器18は、例えば、LEDディスプレーや三色信号灯、発音装置などが適用される。また、操作盤19は、作業者が書状区分システム30を操作するためのもので、例えば、書状の区分の開始や終了を指示したり、区分情報などを参照できる。
【0048】
次に、本書状区分システム30による書状1を区分する過程の一例について説明する。
【0049】
まず、供給機構2に置いた書状1を分離機構3まで送り、分離機構3で1通ずつ分離し、搬送機構4で搬送する。
【0050】
厚さ計測器5は本書状区分システム30で処理できない書状を判別する。書状1が機械処理に不適切と判断された場合、第1の振り分け機構6を切り換え、書状1を第1のリジェクト集積部7へ導く。これによって、機械処理に不適切な書状1は区分しない。
【0051】
また、重送検知器10で書状1が2枚以上重なっていると判定されたとき、第2の振り分け機構11を切り換えて、それらの書状1を第2のリジェクト集積部12に区分する。
【0052】
書状1が正常と判断された場合、読み取り器9により、書状1の宛名を読みとる。ここで、書状1にバーコードが印刷されていないときは、バーコード印刷機14で書状1にバーコードを印刷する。そこで、第2の整位機構13で書状1の姿勢を整えて、バーコード印刷機14で区分情報をバーコードにして印刷する。
【0053】
以後、この書状が本書状区分システム30で区分されるときには、バーコードを読みとって区分する。文字認識することに比べて、バーコードを認識する方が、より早く確実に区分情報を読みとることができるため、処理性能を向上することができる。
【0054】
この後、第3の振り分け機構16などにより搬送方向を切り換えて、書状1を区分情報に対応する集積部17へ導く。
【0055】
以上で、書状1に対して行われる区分処理が終了する。
【0056】
以下、図12を参照して、供給機構2の一例について説明する。前述のように、区分処理をするためには、書状1を分離機構3まで供給する供給機構2が不可欠である。
【0057】
フォーク21は、複数本の棒状の部材で構成され、供給機構2の壁面から突き出るように配置される。そして、分離機構3へ向かって定められた速度で近づき、分離機構3の近傍になると、フォーク21が壁面裏側へ退避する構造となっている。
【0058】
底ベルト22は、1本以上の平ベルトであり、底ベルト22上に置かれた書状1を分離機構3へ搬送するように、供給機構2の底部に設けられる。そして、フォーク21と連動して駆動される。
【0059】
書状検知レバー23は、分離機構3の供給機構2側へ向いた面である分離面Aに配置され、分離面Aに近づく書状1が書状検知レバー23を押すことで、分離面Aから所定の距離に書状1が近づいたことを検知する。
【0060】
次に、供給機構2による書状1を供給する過程の一例について説明する。
【0061】
まず、作業者が任意のフォーク21間の底ベルト22上に、書状1を重ねたブロックを設置する。
【0062】
操作盤19によって作業者が供給開始を指示すると、フォーク21および底ベルト22が連動して駆動し、設置された書状1のブロックを分離機構3へ近づける。
【0063】
書状1のブロックが分離面Aの近傍まで移動し、書状検知レバー23を反応させると、フォーク21および底ベルト22を停止させ、必要以上に書状1が分離機構3へ送られることを防ぐ。
【0064】
そして、分離機構3によって、書状検知レバー23を反応させている書状1が分離されると、分離された書状1の厚さ分の隙間が生じるため、書状検知レバー23は反応しなくなる。
【0065】
すると、フォーク21および底ベルト22が再び起動し、次の書状1を分離機構3へ近づける。これを繰り返すことで、設置されたすべての書状1を分離機構3へ供給することができる。
【0066】
しかし、このような形態の供給装置では、フォーク21に立てかけ、底ベルト22上に乗せた書状1を分離面Aへ近づけるだけであるため、分離面Aに到達する書状1の姿勢は一定ではない。
【0067】
すなわち、作業員の設置の仕方、前後の書状の種類や、前後の書状との間隔の大小、機構上の特性に影響を受け、供給方向に対する倒れなど、書状の傾きが一定ではない。そして、書状の種類と傾き方向によっては、折れや破損が生じ易くなる。
【0068】
例えば、従来技術の課題で述べたように、ホチキス止め封書をフラップが下側かつ分離面側に向くように設置する場合、ホチキス止め封書が供給方向に対して反対側に倒れると、フラップだけ先に分離しようとして折れや破損が生じ易くなる。
【0069】
また、往復はがきが供給方向側に倒れると、分離ベルトに接する側のはがきが先に分離ベルトに吸着し、吸着したはがきが他方のはがきを残したまま分離しようとし、折れや破損が生じ易くなる等の問題がある。
【0070】
そこで、上記問題を解消するために、本発明に係る書状供給装置の一実施形態を、図1を参照して説明する。図1は本実施形態の要部を示す模式図である。なお、図11および図12の記載と同一の部材または構造には、同一の符号を付して説明する。
【0071】
距離測定器51は、例えば、分離面Aから突出し、書状1の供給方向と略平行にスライドでき、書状1上の分離する方向の上流側と下流側の、少なくとも2個所に当たるピンで構成する。
【0072】
そして、書状1によって押し込まれるピンの移動量を測定する。あるいは、ピンの代わりに分離面Aから突出し回転できる2つ以上のレバーによって構成し、書状1が分離面Aに近づき、同レバーを押すことで回転するレバーの回転角を測定してもよい。
【0073】
さらに、分離面A直前の供給機構2の壁面に供給方向と略平行に、分離方向の上流側と下流側の二列にフォトセンサを複数個設け、書状がフォトセンサ前にあると遮光するようにし、遮光されたセンサの位置に書状があると判断してもよい。
【0074】
また、フォトセンサの代わりにマイクロスイッチを用いることもできる。あるいは、分離面Aから書状の供給方向と略平行に変位を測定できるレーザ変位計によって、書状1の分離する方向の上流側と下流側の、少なくとも2個所以上の分離面Aからの距離を測定してもよい。
【0075】
可変速供給機52は、分離機構3の手前に設けられ、例えば、分離機構3とフォーク21および底ベルト22の間の、供給機構2の底面と壁面に設けた2つ以上のスパイラル機構52aと、スパイラル機構を駆動させるスパイラル機構駆動機52bとによって構成される。
【0076】
スパイラル機構52aは円筒の周りに螺旋状に突起を施したもので、円筒の軸を回転軸とし、軸を書状1の供給方向と略平行に配置する。スパイラル機構52aを回転させると、書状1に面した螺旋状突起が前進するため、螺旋状突起に接する書状1を分離面Aへ近づけることができる。
【0077】
姿勢制御器54は、距離測定器51によって測定された書状1の各部の距離から、書状1の分離機構3からの位置と搬送方向に対して倒れた角度を求め、この角度に基づき、書状1の供給方向への倒れをなくす可変速供給機52の駆動速度を算出し、可変速供給機52を算出した速度に制御する。
【0078】
次に、図2に示すフローチャートを参照して、書状1の姿勢を分離面Aと略平行に矯正する一連の動作を説明する。
【0079】
まず、ステップP1で、書状距離測定器51により、ブロックとして供給された書状1の、分離機構3に最も近い書状1の分離する方向の上流側および下流側の、少なくとも2個所以上の分離面Aからの距離を測定する。このステップP1で測定したデータを、ステップP2でA/D変換し、姿勢制御器54に取り込む。
【0080】
ステップP3では、測定された距離が、上流側および下流側共に測定レンジ内であるかどうかを判断し、共に測定レンジ内の場合、ステップP4で、姿勢制御器54は、測定された距離から書状1が存在する平面である書状面を算出し、書状の位置と倒れている角度を算出する。
【0081】
さらにステップP5で、この角度と分離面Aからの距離に応じ、書状1が分離面Aに略平行になるように、可変速供給機52による書状供給速度を算出する。
【0082】
例えば、図3に示すように、分離面Aから書状1上の分離方向に対し上流側と下流側の二点までの距離がL10およびL20である場合、L10およびL20より書状面Bを算出し、可変速供給機52が書状1の分離方向の上流側と下流側で接している点の、分離面Aからの距離L1およびL2を算出する。この距離を同じ時間で進ませれば、書状1は分離面A到達時に分離面Aと略平行になる。
【0083】
さらに、フォーク21および底ベルト22から可変速供給機52へ供給される書状1が詰まらないために、可変速供給機52による平均書状供給速度は、フォーク21および底ベルト22による書状供給速度と同じか速くなければならない。
【0084】
以上のことから、書状を分離する方向に対して、上流側および下流側の可変速供給機52が出力すべき書状供給速度v1およびv2は次式で示される。
【0085】
【数1】
【0086】
ここで、急激な速度変化は書状姿勢を不安定にしやすいので、フォーク21および底ベルト22による書状供給速度、可変速供給機52による平均書状供給速度の差は小さい方がよい。したがって、可変速供給機52による書状供給速度v1およびv2は、数式1の等号の場合とするのが望ましい。
【0087】
また、ステップP6では、測定された距離が、どちらか一方のみ測定レンジ内であるかどうかを判断する。どちらか一方が測定レンジ内であった場合、ステップP7で、測定レンジ内に近い側の可変速供給機52による書状供給速度を零にし、測定レンジ外に近い可変速供給機52による書状供給速度は最大になるようにする。さらに、測定された距離がどちらも測定レンジ外であった場合、ステップP8でフォーク21および底ベルト22と等速になるようにする。
【0088】
このようにして定められた書状供給速度は、スパイラル機構52aの螺旋状突起のピッチから、可変速供給機52の駆動速度に換算され、ステップP9において、換算された駆動速度になるよう可変速供給機52の速度制御を行う。
【0089】
そして、ステップP10において、書状が無くなるか、供給停止の指示が出されるまで以上の動作を繰り返す。
【0090】
以上のようにして、書状1を分離方向と略平行に矯正して分離機構3へ供給できる効果が得られる。
【0091】
ここで、図4を参照して、図2に示すフローチャートによる書状1の姿勢矯正の一例を説明する。例えば供給方向と反対側に倒れている書状1aの場合、距離測定器51によって、書状1の分離する方向の上流側と下流側二点の、分離面Aからの距離を測定する。測定された点を通る平面を算出し、これが書状面Bとなる。
【0092】
この書状面Bを分離面Aと平行にするためには、書状の位置と倒れた角度から、上側の可変速供給機52を速度イのように増速させ、下側の可変速供給機52を速度ロのように減速させなければならない。このようにすることで、分離面Aに到達するときには、書状1bのように分離面Aと略平行に矯正できる。
【0093】
また、前述の実施形態では、可変速供給機52を少なくとも2つ設置していたが、フォーク21を分離機構3の直前まで到達するようにし、底ベルト22の延長上のみに可変速供給機52を設けてもよい。
【0094】
このとき、フォーク21の速度は変更できないので、底ベルト22の延長上に設けたスパイラル機構の速度のみで書状姿勢を補正することになる。同様に、底ベルト22を分離機構3の直前まで到達するようにし、供給機構2の壁面のみに可変速供給機52を設けてもよい。
【0095】
また、上記すべての実施形態において、スパイラル機構52aおよびスパイラル機構駆動機52bの代わりに、図5に示すように、ベルト機構52cおよびベルト機構駆動機52dを用いてもよい。
【0096】
さらに、上記実施形態では、進行方向に対する書状の倒れのみしか制御できないが、図6に示すように、少なくとも3個の距離測定器51と、書状1へ搬送力を与える点とが、書状1の面上で同一直線上に乗らないように、例えば供給機構2の壁面に1つ、底面に2つ並列に設けることで、書状姿勢の傾きの矯正は、上記実施形態での矢印ハの方向だけでなく、矢印二の方向にも可能となり、書状1を分離面Aと略平行にできる。
【0097】
ここで、書状1を分離面Aと略平行にするための、可変速供給機52の速度算出方法を説明する。まず、距離測定器51によって書状1の各点の分離面Aからの距離を測定し、書状面Bを算出する。
【0098】
次に、分離面Aから可変速供給機52が接する書状上の点までの距離L1、L2およびL3を算出する。これらの距離を同じ時間で進めれば、分離面Aにおいて書状1を分離面Aと略平行にできる。ここで、前述の実施形態と同様にして、各可変速供給機52による書状供給速度の条件は次式で表される。
【0099】
【数2】
【0100】
さらに、フォーク21および底ベルト22から、可変速供給機52へ供給される書状1が詰まらず、このときの速度変化による姿勢変化を抑えるために、可変速供給機52による書状供給速度v1およびv2は、数式2の等号の場合とするのが望ましい。
【0101】
このようにして算出した書状供給速度を、可変速供給機52の駆動速度に換算し、各可変速供給機52を換算した駆動速度に制御することで、書状1を分離面Aと略平行にする効果が得られる。
【0102】
なお、本発明では、フォーク21および底ベルト22と可変速供給機52との間で、書状の搬送速度の変化が生じる。したがって、フォーク21および底ベルト22から可変速機52への受け渡し部において、書状1どうしの間隔が必要以上に空く場合が生じる。
【0103】
そのため、単位時間当たりの処理通数が低下したり詰まりすぎることにより、書状の重送発生の恐れがある。そこで、可変速供給機52における書状1の処理状態に応じて、フォーク21および底ベルト22を制御することが望ましい。
【0104】
以下、図7を参照して、受け渡し部の一構成例について説明する。
【0105】
隙間検知機構61は、例えば、可変速供給機52の後端の書状が移動する供給路の底面と壁面に設置され、供給路を光線が横切るように設けたフォトセンサとする。このフォトセンサは、書状1がフォトセンサ間を通過中は遮光されるが、書状がなくなると照射され、可変速供給機52の後端に生じる空間を検出する。
【0106】
また、フォトセンサの代わりにマイクロスイッチを可変速供給機52の後端で、供給機構2の壁面あるいは底面に設けてもよい。さらに、隙間検知機構61を書状1の供給方向と略平行に複数個設け、書状間の隙間の大きさも測定し、測定された書状どうしの隙間の大きさによって、フォーク21および底ベルト22による書状搬送速度を連続的あるいは段階的に変化させてもよい。
【0107】
次に、図8に示すフローチャートを参照して、フォーク21および底ベルト22から可変速供給機52へ書状1を受け渡す一連の動作を説明する。
【0108】
まず、ステップP11で隙間検知機構61により、可変速供給機52の後端で書状1どうしの間に生じる空間を監視する。
【0109】
次に、ステップP12において、隙間検出機構61を反応させる書状1がなければ、受け渡し制御機構62は、隙間ありと判断する。隙間がある場合は、ステップP13で、受け渡し制御機構62は、直ちにフォーク21および底ベルト22を起動させ、書状1を可変速供給機52へ供給し、書状間に必要以上の隙間が生じるのを防ぐ。
【0110】
また、隙間がない場合は、ステップP14で、フォーク21および底ベルト22を停止させ、書状1の送り過ぎを防ぐ。そして、ステップP15において、書状が無くなるか、供給停止の指示が出されるまで以上の動作を繰り返す。
【0111】
このようにして、フォーク21および底ベルト22から、可変速供給機52への書状1の受け渡しにおいて、書状1どうしの詰まりや、必要以上の広がりが生じるのを防ぐことができる。
【0112】
そのため、単位時間当たりの処理通数の低下や、重送の発生を防ぐ効果が得られる。なお、隙間検知機構61の検知範囲は、可変速供給機52へ送られる書状1の隙間に影響するため、なるべく小さい方が望ましい。
【0113】
また、図9に示すように、隙間検知機構61を新たに設置しなくとも、前述の距離測定器により測定された、書状1の分離面からの距離に応じて、例えば、書状1が分離面近傍にあれば、フォーク21および底ベルト22を停止し、なければ駆動するような制御をしてもよい。
【0114】
ただ、この方式では新たな機構を設ける必要はないが、フォーク21および底ベルト22から受け渡された直後の、可変速供給機52の後端における書状1どうしの隙間の様子は検知できない。
【0115】
なお、前述した実施形態において、分離機構3は下方へ分離している例を示しているが、本発明は分離の方向に関わらず適用可能である。例えば、図10のようにして、上方向(矢印ホ)へ書状を分離する分離機構3へ書状を供給する供給装置としても適用可能である。
【0116】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、書状を分離面と略平行にして分離機構に供給できるため、書状の折れや破損が低減し、さらにジャムなどの障害も低減させることができる。それにより、例えば、郵便書状の区分システムなどの書状処理システムの処理能力の向上に寄与できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す模式図である。
【図2】本発明の一実施形態による書状の供給を説明するフローチャートでる。
【図3】本発明の一実施形態による可変速供給機の速度決定のためのパラメータを示す模式図である。
【図4】本発明の一実施形態による書状姿勢矯正の一例を示す模式図である。
【図5】本発明の一実施形態における他の可変速供給機の例を示す模式図である。
【図6】本発明の別の実施形態を示す概略図である。
【図7】本発明における可変速供給機への受け渡し部の一実施形態を示す模式図である。
【図8】本発明における可変速供給機への受け渡し部の一実施形態を説明するフローチャートである。
【図9】本発明における可変速供給機への受け渡し部の他の実施形態の模式図である。
【図10】本発明の一実施形態を上方分離する分離機構に適用した一例を示す模式図である。
【図11】本発明を適用した書状区分システムの概略図である。
【図12】書状供給装置の参考例を示す側面模式図である。
【符号の説明】
1 書状
2 供給機構
3 分離機構
4 搬送機構
5 厚さ計測器
21 フォーク
22 底ベルト
23 書状検知レバー
30 書状区分システム
51 距離測定器
52 可変速供給機
52a スパイラル機構
52b スパイラル機構駆動機
52c ベルト機構
52d ベルト機構駆動機
54 姿勢制御器
61 隙間検知器
62 受け渡し制御器
A 分離面
B 書状面
イ 増速した可変速供給機の速度
ロ 減速した可変速供給機の速度
ハ 第1および第2の実施形態において書状姿勢を制御できる方向
ニ 第2の実施形態において書状姿勢を制御できる方向
ホ 書状の分離方向[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a letter supply apparatus, and more particularly to a letter supply apparatus suitable for a letter sorting system that sorts letters such as mail according to destinations.
[0002]
[Prior art]
For example, a letter classification system used for classifying regular postal letters such as postcards and sealed letters recognizes the address of each letter, processes it based on the information, and collects the letters one by one to collect them separately. Separation means that separates every time is necessary.
[0003]
For example, the separating means includes a separation belt disposed along a surface (separation surface) for separating letters, and a suction chamber for sucking air from a hole formed in the separation belt.
[0004]
Then, the letter on the separation surface is sucked onto the separation belt by the suction chamber, and only the sucked letter is separated by driving the separation belt in the separating direction. At this time, a supply device for supplying letters to the separating means is required.
[0005]
A conventional supply device is composed of, for example, a fork and a bottom belt interlocked therewith. The letter supply method in this supply apparatus will be described below. First, an operator places the letter on the bottom belt between the forks as a block in which the letters are stacked in the thickness direction.
[0006]
Next, when the letter supply start instruction is set to the sorting system, the fork and the bottom belt convey the placed letter to the separating means in a block state and supply the letter to the separating means.
[0007]
In the supply device configured as described above, the posture of the letter reaching the separation surface affects the way the worker installs the letter, the type of letter before and after, the distance between the letter and the letter, and the characteristics of the mechanism. The direction of falling with respect to the supply and supply direction is not constant and varies.
[0008]
Therefore, for example, in Japanese Patent Laid-Open No. 10-87084, the supply device is tilted so that the separating means side is downward so that the letter falls in the supply direction, and the letter falls in the opposite direction to the supply direction. The separation speed is prevented from decreasing.
[0009]
[Problems to be solved by the invention]
However, if, for example, the flap of the envelope is stopped only with a staple, and the staple that has the flap that tends to float from the envelope body is installed so that the flap faces down and the separation surface, the staple with the staple is opposite to the supply direction. When it is tilted to the side, the flap is first attracted to the separation belt or is caught in the suction hole of the separation belt, leaving the envelope main body and trying to separate the flap first, which tends to cause breakage or breakage.
[0010]
In addition, when the reciprocating postcard falls to the supply direction side, the postcard on the side contacting the separation belt is first adsorbed to the separation belt, and the adsorbed postcard tries to separate it while leaving the other postcard, which is likely to be broken or damaged. .
[0011]
In this way, the direction of falling that tends to be broken or damaged differs depending on the letter. In other words, as in the above-described known example, there is a letter that easily breaks or breaks when the letter is tilted toward the supply direction.
[0012]
Therefore, the present invention provides a letter supply device that corrects the posture of the supply letter on the separation surface, reduces the folding and breakage that occurs when separating all kinds of letters, and further reduces jamming caused by the folding and breakage of the letter. The task is to do.
[0013]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the letter supply apparatus of the present invention is a letter supply apparatus for supplying letters to be separated one by one to the separation means, and measuring means for measuring the inclination of the letter with respect to the separation surface of the separation means. When,A variable speed supply means provided so as to be able to contact an edge of the letter and changing a supply speed of the letter; and before the letter is supplied to the separating meansSo that the posture of the letter is substantially parallel to the separation surfaceThe letter supply speed of the variable speed supply means is controlled based on the measured value to correct the inclination of the letterAnd a posture control means.
[0014]
The letter supply device of the present invention can specifically adopt various configurations as follows.
[0015]
First, distance measuring means for measuring the distance from the separation surface of two or more points on the upstream side and the downstream side with respect to the separating direction of the separating means in the letter closest to the letter block separating means was provided.
[0016]
Further, it is possible to be independent of the first supply means that conveys the letter to the separating means at a constant speed so that the conveying force to the letter is given at two or more locations on the upstream side and downstream side with respect to the separating direction of the separating means. One or more second supply means capable of variable speed driving are provided in front of the separating means.
[0017]
Then, based on the measured distance, the attitude control means for calculating the driving speed of the second supply means for making the surface of the letter substantially parallel to the separation direction of the separation means and controlling the second supply means to the calculated speed. Was provided.
[0018]
Further, three or more of the above-mentioned distance measuring means are provided so as to measure the distance between three or more points that do not lie on the same straight line on the letter surface closest to the separating means and the separating surface, and the conveying force to the letter is increased. Two or more of the above-mentioned second supply means are provided at positions where the feeding force to the letter is not on the same straight line on the letter surface so as to be given at least three places on the letter.
[0019]
Then, based on the measured distance, the attitude control means for calculating the driving speed of the second supply means for making the letter surface substantially parallel to the separation surface of the separation means and controlling the second supply means to the calculated speed. Was provided.
[0020]
The above-mentioned second supply means is provided on at least one of the bottom surface and the wall surface of the supply path through which the letter immediately before the separating means moves, has a spiral protrusion around the cylinder, and comes into contact with rotation when driven. And a spiral mechanism driving means for driving the spiral mechanism.
[0021]
Further, the second supply means described above is provided on at least one of the bottom surface and the wall surface of the conveyance path immediately before the separation means, and the surface that abuts on the letter is driven toward the supply direction to bring the letter closer to the separation surface. And belt mechanism driving means for driving the belt mechanism.
[0022]
Next, there is a gap detecting means for detecting a gap between letters contacting at the rear end of the second supply means, and the first supply so that there is no gap and the letters are not clogged too much or a large gap is not generated between letters. Delivery control means for controlling the means was provided.
[0023]
Alternatively, instead of detecting the gap between the letters in contact at the rear end of the second supply means, the distance measuring means measures the distance between the separation surface and the letter, and according to the measured distance, A delivery control means for controlling the first supply means may be provided so that a large gap does not occur or letters are not clogged too much.
[0024]
Further, the above-described letter supply device is provided in a letter sorting system that supplies letter blocks, separates letters one by one, reads information written on the letter surface, and sorts and accumulates based on the information.
[0025]
By appropriately adopting the above configuration, the posture of the supply letter on the separation surface is corrected, the folding and breakage that occurs when separating all kinds of letters are reduced, and the jam caused by the folding and breakage of the letter is further reduced. it can.
[0026]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. First, as an example of applying the letter supply apparatus according to the present invention, an outline of a letter sorting system will be described with reference to FIG.
[0027]
FIG. 11 is a schematic diagram of the letter sorting system. An example of a letter handled here is a regular postal letter such as a postcard or an envelope. The
[0028]
First, the outline of the components of the
[0029]
The supply mechanism 2 that conveys the
[0030]
The
[0031]
Although not shown in detail, the
[0032]
When air is sucked from the hole of the separation belt, the
[0033]
The conveyance mechanism 4 that conveys the
[0034]
The measuring instrument 5 is a sensor that measures the thickness of the
[0035]
In addition, curled letters can be measured by extending the bend by pinching with a belt. Further, when the measured thickness is equal to or greater than the predetermined thickness, it can be determined that the letter has an inappropriate thickness to be handled by the
[0036]
The first sorting mechanism 6 changes the conveying direction of the
[0037]
As an example, the
[0038]
The first alignment mechanism 8 is an alignment mechanism that corrects the posture of the
[0039]
Then, when air is sucked from the holes of the skew belt and the skew belt is driven in a state where the letters near the skew belt are attracted to the skew belt, the
[0040]
The reader 9 that reads the address information of the
[0041]
For example, the
[0042]
For example, the
[0043]
The
[0044]
If the
[0045]
Accordingly, the
[0046]
In addition, although not described in detail, a third sorting mechanism 16 that sorts the
[0047]
For example, an LED display, a three-color signal lamp, a sound generator, or the like is applied to the
[0048]
Next, an example of a process for sorting
[0049]
First, the
[0050]
The thickness measuring device 5 discriminates letters that cannot be processed by the
[0051]
When the
[0052]
When it is determined that the
[0053]
Thereafter, when this letter is classified by the
[0054]
Thereafter, the transport direction is switched by the third sorting mechanism 16 or the like, and the
[0055]
Thus, the sorting process performed on the
[0056]
Hereinafter, an example of the supply mechanism 2 will be described with reference to FIG. As described above, the supply mechanism 2 that supplies the
[0057]
The
[0058]
The
[0059]
The
[0060]
Next, an example of a process for supplying the
[0061]
First, an operator installs a block in which
[0062]
When the operator gives an instruction to start supplying from the
[0063]
When the block of the
[0064]
When the
[0065]
Then, the
[0066]
However, in the supply device of such a form, the posture of the
[0067]
That is, the inclination of the letter is not constant due to the way the worker is installed, the type of letter before and after, the size of the distance between the letter before and after, the characteristics of the mechanism, and the tilting with respect to the supply direction. And depending on the type of letter and the direction of inclination, it tends to break or break.
[0068]
For example, as described in the problem of the prior art, when the staple is installed with the flap facing downward and the separating surface, if the staple is folded to the opposite side to the supply direction, only the flap is moved forward. Breaking or breakage tends to occur as they are separated.
[0069]
In addition, when the reciprocating postcard falls to the supply direction side, the postcard on the side contacting the separation belt is first adsorbed to the separation belt, and the adsorbed postcard tries to separate it while leaving the other postcard, which is likely to be broken or damaged. There are problems such as.
[0070]
In order to solve the above problem, an embodiment of a letter supply device according to the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a schematic diagram showing a main part of the present embodiment. In addition, the same code | symbol is attached | subjected and demonstrated to the member or structure same as description of FIG. 11 and FIG.
[0071]
The
[0072]
Then, the amount of movement of the pin pushed by the
[0073]
Furthermore, a plurality of photosensors are provided on the wall surface of the supply mechanism 2 immediately before the separation surface A in two rows on the upstream side and the downstream side in the separation direction substantially parallel to the supply direction, and light is shielded when the letter is in front of the photosensors. Then, it may be determined that there is a letter at the position of the shielded sensor.
[0074]
Further, a micro switch can be used instead of the photosensor. Alternatively, the distance from at least two separation surfaces A on the upstream side and the downstream side in the direction in which the
[0075]
The
[0076]
The
[0077]
The
[0078]
Next, a series of operations for correcting the posture of the
[0079]
First, in Step P1, at least two separation surfaces A on the upstream side and the downstream side in the direction of separation of the
[0080]
In step P3, it is determined whether or not the measured distance is within the measurement range on both the upstream side and the downstream side. If both are within the measurement range, the
[0081]
Further, in step P5, the letter supply speed by the
[0082]
For example, as shown in FIG. 3, when the distance from the separation surface A to the upstream and downstream points in the separation direction on the
[0083]
Further, since the
[0084]
From the above, the letter supply speeds v1 and v2 to be output by the upstream and downstream
[0085]
[Expression 1]
[0086]
Here, since a rapid change in speed tends to make the letter posture unstable, it is preferable that the difference between the letter supply speed by the
[0087]
In Step P6, it is determined whether only one of the measured distances is within the measurement range. If either one is within the measurement range, in step P7, the letter supply speed by the
[0088]
The letter supply speed determined in this way is converted from the pitch of the spiral protrusions of the
[0089]
In step P10, the above operation is repeated until the letter disappears or a supply stop instruction is issued.
[0090]
As described above, it is possible to obtain an effect that the
[0091]
Here, an example of the posture correction of the
[0092]
In order to make the letter surface B parallel to the separation surface A, the upper
[0093]
In the above-described embodiment, at least two
[0094]
At this time, since the speed of the
[0095]
In all the above embodiments, a
[0096]
Furthermore, in the above-described embodiment, only the fall of the letter with respect to the traveling direction can be controlled. However, as shown in FIG. 6, at least three
[0097]
Here, the speed calculation method of the
[0098]
Next, distances L1, L2, and L3 from the separation surface A to the point on the letter that the
[0099]
[Expression 2]
[0100]
Further, the
[0101]
The letter supply speed calculated in this way is converted into the drive speed of the variable
[0102]
In the present invention, a change in the conveying speed of the letter occurs between the
[0103]
For this reason, the number of processed messages per unit time decreases or becomes too clogged, and there is a risk of double feeding of letters. Therefore, it is desirable to control the
[0104]
Hereinafter, a configuration example of the delivery unit will be described with reference to FIG.
[0105]
The
[0106]
Further, instead of the photo sensor, a micro switch may be provided on the wall surface or bottom surface of the supply mechanism 2 at the rear end of the variable
[0107]
Next, a series of operations for delivering the
[0108]
First, in step P11, the
[0109]
Next, in Step P12, if there is no
[0110]
If there is no gap, in step P14, the
[0111]
In this way, it is possible to prevent the
[0112]
For this reason, it is possible to obtain an effect of preventing a decrease in the number of processed messages per unit time and occurrence of double feeding. It should be noted that the detection range of the
[0113]
Further, as shown in FIG. 9, for example, the
[0114]
However, in this method, it is not necessary to provide a new mechanism, but the state of the gap between the
[0115]
In the above-described embodiment, an example is shown in which the
[0116]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, the letter can be supplied to the separation mechanism substantially parallel to the separation surface, so that the folding and breakage of the letter can be reduced, and the trouble such as jam can be reduced. Thereby, for example, it can contribute to the improvement of the processing capability of a letter processing system such as a mail letter sorting system.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic diagram showing an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a flowchart illustrating letter supply according to an embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a schematic diagram showing parameters for determining the speed of a variable speed feeder according to an embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a schematic diagram showing an example of a letter posture correction according to an embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a schematic view showing an example of another variable speed feeder in an embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a schematic diagram illustrating another embodiment of the present invention.
FIG. 7 is a schematic diagram showing an embodiment of a delivery unit to a variable speed feeder in the present invention.
FIG. 8 is a flowchart illustrating an embodiment of a delivery unit to a variable speed feeder in the present invention.
FIG. 9 is a schematic view of another embodiment of a delivery unit to a variable speed feeder in the present invention.
FIG. 10 is a schematic view showing an example in which an embodiment of the present invention is applied to a separation mechanism for upward separation.
FIG. 11 is a schematic diagram of a letter sorting system to which the present invention is applied.
FIG. 12 is a schematic side view showing a reference example of the letter supply device.
[Explanation of symbols]
1 letter
2 Supply mechanism
3 Separation mechanism
4 Transport mechanism
5 Thickness measuring instrument
21 forks
22 Bottom belt
23 Letter detection lever
30 Letter classification system
51 Distance measuring device
52 Variable speed feeder
52a Spiral mechanism
52b Spiral mechanism drive machine
52c Belt mechanism
52d Belt mechanism drive machine
54 Attitude controller
61 Clearance detector
62 Delivery controller
A Separation surface
B Letter surface
The speed of variable speed feeder increased
B Speed of decelerating variable speed feeder
The direction in which the letter posture can be controlled in the first and second embodiments
Direction in which letter posture can be controlled in the second embodiment
E Separation direction of letters
Claims (8)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13694799A JP3689841B2 (en) | 1999-05-18 | 1999-05-18 | Letter feeder |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13694799A JP3689841B2 (en) | 1999-05-18 | 1999-05-18 | Letter feeder |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000325889A JP2000325889A (en) | 2000-11-28 |
JP3689841B2 true JP3689841B2 (en) | 2005-08-31 |
Family
ID=15187248
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13694799A Expired - Fee Related JP3689841B2 (en) | 1999-05-18 | 1999-05-18 | Letter feeder |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3689841B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010143750A (en) * | 2008-12-22 | 2010-07-01 | Duplo Corp | Section supply device |
JP6922305B2 (en) * | 2017-03-22 | 2021-08-18 | 日本電気株式会社 | Document-like luggage carrier, control method of document-like luggage carrier |
-
1999
- 1999-05-18 JP JP13694799A patent/JP3689841B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000325889A (en) | 2000-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5926392A (en) | System and method for automated document processing | |
JP2015131703A (en) | Document feeding device | |
US5533721A (en) | Supply/conveyance mechanism for sheets of paper | |
US6678071B1 (en) | Image-reading apparatus | |
JP3689841B2 (en) | Letter feeder | |
EP2500305B1 (en) | Sheet stacking apparatus | |
US9427783B2 (en) | Postal matter ejection apparatus with gap setting unit according to postal matter thickness | |
KR20100004884A (en) | Paper sheet feeding device | |
JP2018030728A (en) | Sheet feeding device and image reading device | |
JP3704430B2 (en) | Paper sheet transport device | |
JP3840797B2 (en) | Paper sheet transport device | |
JP6839747B2 (en) | Sheet feeder and image reader | |
JP3531525B2 (en) | Paper sheet separation device | |
JP3656108B2 (en) | Paper sheet separator | |
JPWO2019087354A1 (en) | Paper folding machine | |
US20200070498A1 (en) | Conveyance device and image inspection device | |
JP3716103B2 (en) | Paper sheet separator | |
KR101871028B1 (en) | Document processing device and document processing method | |
JP3081473B2 (en) | Paper sheet separation device | |
JP3740025B2 (en) | Form supply apparatus and form processing apparatus using the same | |
JP2001122459A (en) | Paper sheet feeding device | |
JP2005066563A (en) | Paper sheets treating apparatus | |
JP5989880B2 (en) | Paper sheet take-out device and paper sheet processing device | |
JPH10329982A (en) | Paper sheet sorter | |
JP2021073156A (en) | Sheet feeding device and image reading device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041221 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20050124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050601 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |