JP3684566B2 - Vehicle occupant protection device - Google Patents
Vehicle occupant protection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3684566B2 JP3684566B2 JP13049599A JP13049599A JP3684566B2 JP 3684566 B2 JP3684566 B2 JP 3684566B2 JP 13049599 A JP13049599 A JP 13049599A JP 13049599 A JP13049599 A JP 13049599A JP 3684566 B2 JP3684566 B2 JP 3684566B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- occupant protection
- airbag
- driver
- seat
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
- Air Bags (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えばエアバッグやシートベルトのプリテンショナ等の車両用乗員保護装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
特開平7−186879号公報には、搭乗者の重量及び位置に基づきエアバッグの展開圧力を調整するものが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、複数のエアバッグの展開が独立して判定されるため、例えば、衝突時に運転席エアバッグは展開したが、助手席エアバッグは展開しないという矛盾した制御になる可能性があり、乗員が違和感を感じたり、エアバッグの信頼性に疑問を持つことが考えられる。
【0004】
また、複数のエアバッグの展開が独立して判定される構成において、エアバッグ展開条件が成立しても非展開でよい場合や非展開でも展開した方がよい場合があり、このような状況において適切にエアバッグの展開又は非展開を判定する必要がある。
【0005】
本発明は、上述した課題に鑑みてなされ、その目的は、互いの乗員保護部材の作動を対応させ、乗員が受ける違和感を解消する車両用乗員保護装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上述の課題を解決し、目的を達成するために、本発明の車両用乗員保護装置は以下の構成を備える。即ち、
第1乗員を保護するための第1乗員保護部材と、第1乗員に関する第1条件を満たすことで前記第1乗員保護部材を作動する第1制御手段と、第2乗員を保護するための第2乗員保護部材と、第2乗員に関する第2条件を満たすことで前記第2乗員保護部材を作動する第2制御手段とを備える車両用乗員保護装置であって、前記第1制御手段は、前記第2乗員保護部材の作動の有無を検出し、該作動の有無に対応するように前記第1乗員保護部材の作動の有無を補正する第1補正手段を備える。
【0007】
また、好ましくは、前記第1補正手段には補正可能な限度が設定されている。
【0008】
また、好ましくは、前記第1及び第2乗員保護部材は、車両用エアバッグ又は車両用シートベルトのプリテンショナである。
【0009】
また、好ましくは、前記第1及び第2乗員は、それぞれ助手席及び運転席に着座している乗員である。
【0010】
また、好ましくは、前記第2制御手段は、前記第1乗員保護部材の作動の有無を検出し、該作動の有無に対応するように前記第2乗員保護部材の作動の有無を補正する第2補正手段を備える。
【0011】
また、好ましくは、前記第1及び第2補正手段には補正可能な限度が設定されている。
【0012】
また、好ましくは、前記第1及び第2制御手段は、同じ加減速度信号を参照する。
【0013】
また、好ましくは、前記第1条件と前記第2条件とでは検出する乗員状態が互いに異なる。
【0014】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1の発明によれば、第1制御手段は、第2乗員保護部材の作動の有無を検出し、その作動の有無に対応するように第1乗員保護部材の作動の有無を補正することにより、互いの乗員保護部材の作動を対応させ、乗員が受ける違和感を解消できる。また、エアバッグ展開条件が成立しても非展開でよい場合や非展開でも展開した方がよい場合において適切にエアバッグの展開又は非展開を判定できる。
【0015】
請求項2の発明によれば、第1補正手段には補正可能な限度が設定されていることにより、互いの乗員保護部材の作動又は非作動を対応させつつ、第1乗員保護部材を必ず作動させるべき、或いは必ず非作動とするべき場合には、その作動或いは非作動を確実に実行することができる。
【0016】
請求項3の発明によれば、第1及び第2乗員保護部材は、車両用エアバッグ又は車両用シートベルトのプリテンショナであることにより、互いのエアバッグ又はプリテンショナの作動を対応させ、乗員が受ける違和感を解消できる。
【0017】
請求項4の発明によれば、第1及び第2乗員は、それぞれ助手席及び運転席に着座している乗員であることにより、常時乗員が存在する運転席用乗員保護部材の作動内容に、乗員が存在しない場合もある助手席用乗員保護部材の作動内容を対応させるので、制御の精度がより求められる運転席用乗員保護装置はその作動、非作動が助手席乗員の状態に左右されず、運転席用乗員保護装置の作動、非作動をより精度良く行なえる。
【0018】
請求項5の発明によれば、第2制御手段は、第1乗員保護部材の作動の有無を検出し、この作動の有無に対応するように第2乗員保護部材の作動の有無を補正することにより、互いの乗員保護部材の作動を対応させ、乗員が受ける違和感を解消できる。
【0019】
請求項6の発明によれば、第1及び第2補正手段には補正可能な限度が設定されていることにより、互いの乗員保護部材の作動又は非作動を対応させつつ、第1乗員保護部材或いは第2乗員保護部材を必ず作動させるべき、或いは必ず非作動とするべき場合には、その作動或いは非作動を確実に実行することができる。
【0020】
請求項7の発明によれば、第1及び第2制御手段は、同じ加減速度信号を参照することにより、同じ加減速度信号を参照しているにもかかわらず、互いの乗員保護部材の作動が相異する場合でも乗員が受ける違和感を解消できる。
【0021】
請求項8の発明によれば、第1条件と第2条件とでは検出する乗員状態が互いに異なることにより、互いの乗員保護部材の作動が相違しやすい状況でも、互いの乗員保護部材の作動を対応させ、乗員が受ける違和感を解消できる。また、エアバッグ展開条件が成立しても非展開でよい場合や非展開でも展開した方がよい場合において適切にエアバッグの展開又は非展開を判定できる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態について、添付の図面を参照して詳細に説明する。
【0023】
図1は、本実施形態の車両用乗員保護装置のブロック図である。
【0024】
図1に示すように、本実施形態の車両用乗員保護装置は、車両の衝突時に発生する急激な減速度に応じて展開する運転席エアバッグ装置1と、助手席エアバッグ装置3と、運転席プリテンショナ5と、助手席プリテンショナ6とを備え、エアバッグコントローラ11が減速度(G)センサ7、ベルトセンサ8、運転席荷重センサ9、助手席荷重センサ10からの各検出信号を受けて制御する。
【0025】
Gセンサ7は、例えば車体のバンパーフレームやカウル部のクロスメンバ等に設置され、車体に作用する前後方向の加減速度を検出して、この検出信号をエアバッグコントローラ11に出力する。
【0026】
エアバッグコントローラ11は、Gセンサ7により検出された加減速度の平均値に基づいて、車両が衝突状態となったか否かを判定すると共に、車両の衝突時に運転席プリテンショナ5と助手席プリテンショナ6の作動させるか否か及び運転席インフレータ2と助手席インフレータ4を起爆させるか否かの判定基準となる閾値及びその作動時期を設定する。
【0027】
また、エアバッグコントローラ11は、運転席荷重センサ9の検出信号により運転席にかかる荷重(つまり、運転者の重量)を演算する。
【0028】
更に、エアバッグコントローラ11は、助手席荷重センサ10の検出信号により助手席にかかる荷重(つまり、助手席の搭乗者の重量)を演算し、この助手席荷重に基づいて衝突前の所定時期から衝突時までの間における搭乗者の移動距離を演算する。
【0029】
運転席プリテンショナ5と助手席プリテンショナ6は、Gセンサ7及びベルトセンサ8の各検出信号により車両が所定の衝突状態にあり、かつ運転席や搭乗者乗員がシートベルトを着用しているならば、所定タイミングで運転席プリテンショナ5と助手席プリテンショナ6を作動させる。
【0030】
図2は、運転席エアバッグ装置の断面図である。
【0031】
図2に示すように、運転席エアバッグ装置1は、運転席エアバッグ20と運転席インフレータ2を有する。運転席エアバッグ20は、ステアリングホイール28の中央部に設けられた収納ケース22内に折り畳んだ状態で収納され、車両の衝突時に収納ケース22の表面を覆う保護パッド22aを破断して膨張することにより、ステアリングホイール28と運転席に着座した乗員との間において展開するように構成されている。
【0032】
運転席インフレータ2は、仕切壁23により左右に分割されて収容された一対のガス発生剤24、25と、このガス発生剤24、25を夫々個別に燃焼させる一対のスクイブ26、27とを有する。そして、車両の衝突時に、エアバッグコントローラ11から出力される制御信号に応じてスクイブ26、27の一方又は両方を後述するフローチャートの積分値Gや運転席荷重Wに応じて所定の作動タイミングで起爆させる。
【0033】
尚、助手席エアバッグ装置3は、運転席エアバッグ装置1と同様の構成にて、助手席手前におけるグローブボックス上部のインストルメントパネルに内蔵されており、後述するフローチャートの積分値Gや助手席の搭乗者の移動距離Lに応じて所定の作動タイミングで起爆される。
【0034】
エアバッグコントローラ11は、助手席エアバッグ装置3の作動の有無を検出し、この作動の有無に対応するように運転席エアバッグ装置1の作動の有無を補正すると共に、運転席エアバッグ装置1の作動の有無を検出し、この作動の有無に対応するように助手席エアバッグ装置3の作動の有無を補正する。
[第1の実施形態]
<運転席エアバッグ装置>
図3は、第1実施形態の運転席エアバッグ装置の展開制御を説明するフローチャートである。
【0035】
図3に示すように、処理が開始されると、ステップS1ではエアバッグコントローラ11は、Gセンサ7から検出信号gを読み込む。ステップS2では、検出信号gの積分値Gを演算する。ステップS3では、積分値Gが所定閾値G0以上か否かを判定する。ステップS3で積分値Gが所定閾値G0以上ならば(ステップS3でYES)、ステップS4に進み、所定閾値G0未満ならば(ステップS3でNO)、ステップS1にリターンする。
【0036】
ステップS4では、エアバッグコントローラ11は、運転席荷重センサ9からの検出信号Wを読み込む。ステップS5で運転席エアバッグの展開判定値Kを演算する。
【0037】
ステップS5の展開判定値Kは、図9に示す積分値Gのマップから求まる補正値αと、図10に示すマップから求まる補正値βとの積により演算される(K=α×β)。
【0038】
ステップS6では、展開判定値Kが所定閾値K0以上か否かを判定する。ステップS6で展開判定値Kが所定閾値K0以上ならば(ステップS6でYES)、ステップS7に進み、所定閾値K0未満ならば(ステップS6でNO)、ステップS13に進む。
【0039】
ステップS7ではフラグAをセットする。フラグAのセットにより、第1条件として運転席エアバッグの展開条件が成立したことを表わす。
【0040】
ステップS8では、フラグBがセットされているか否かを判定する。フラグBのセットにより、第2条件として助手席エアバッグの展開条件が成立したことを表わす。ステップS8でフラグBがセットされているならば(ステップS8でYES)、ステップS12に進んで、運転席エアバッグを展開する。一方、ステップS8でフラグBがリセットされているならば(ステップS8でNO)、ステップS9に進んで、ステップS4で読み込まれた検出信号Wから補正値W0を減算する(W=W−W0)。
【0041】
ステップS10では、ステップS9で補正された検出信号Wを用いて展開判定値Kを演算する。ステップS11では、展開判定値Kが所定閾値K0以上か否かを判定する。ステップS11で展開判定値Kが所定閾値K0以上ならば(ステップS11でYES)、ステップS12に進み、所定閾値K0未満ならば(ステップS11でNO)、ステップS16に進んで運転席エアバッグを非展開とする。
【0042】
また、ステップS13ではフラグAをリセットする。ステップS14では、フラグBがセットされているか否かを判定する。ステップS14でフラグBがセットされているならば(ステップS14でYES)、ステップS15に進んでステップS4で読み込まれた検出信号Wから補正値W0を加算する(W=W+W0)。一方、ステップS14でフラグBがリセットされているならば(ステップS14でNO)、ステップS16に進んで運転席エアバッグを非展開とする。
【0043】
第1実施形態の運転席エアバッグの展開制御では、減速度Gと運転席荷重Wから運転席エアバッグの展開判定を行ない、運転席エアバッグの展開条件が成立しても助手席エアバッグの展開条件が不成立ならば、運転席エアバッグの展開条件が成立しにくくなるように運転席荷重Wを減算補正すると共に、運転席エアバッグの展開条件が不成立でも助手席エアバッグの展開条件が成立ならば、運転席エアバッグの展開条件が成立しやすくなるように運転席荷重Wを加算補正することにより、運転席エアバッグの展開状態を助手席エアバッグの展開状態に対応させ、乗員が受ける違和感を解消することができる。
<助手席エアバッグ装置>
図4は、第1実施形態の助手席エアバッグ装置の展開制御を説明するフローチャートである。
【0044】
図4に示すように、処理が開始されると、ステップT1ではエアバッグコントローラ11は、Gセンサ7から検出信号gを読み込む。ステップT2では、検出信号gの積分値Gを演算する。ステップT3では、積分値Gが所定閾値G0以上か否かを判定する。ステップT3で積分値Gが所定閾値G0以上ならば(ステップT3でYES)、ステップT4に進み、所定閾値G0未満ならば(ステップT3でNO)、ステップT1にリターンする。
【0045】
ステップT4では、エアバッグコントローラ11は、助手席荷重センサ10にからの検出信号に基づいて、ステップT3の条件成立前の所定時期から条件成立時までの間における搭乗者の頭部の移動距離Lを演算する。ステップT5では、助手席エアバッグの展開判定値Mを演算する。
【0046】
ステップT5の展開判定値Mは、図9に示す積分値Gのマップから求まる補正値αと、図11に示すマップから求まる補正値γとの積により演算される(M=α×γ)。
【0047】
ステップT6では、展開判定値Mが所定閾値M0以上か否かを判定する。ステップT6で展開判定値Mが所定閾値M0以上ならば(ステップT6でYES)、ステップT7に進み、所定閾値M0未満ならば(ステップT6でNO)、ステップT13に進む。
【0048】
ステップT7ではフラグBをセットする。フラグBのセットにより、第2条件として助手席エアバッグの展開条件が成立したことを表わす。
【0049】
ステップT8では、フラグAがセットされているか否かを判定する。フラグAのセットにより、第1条件として運転席エアバッグの展開条件が成立したことを表わす。ステップT8でフラグAがセットされているならば(ステップT8でYES)、ステップT12に進んで、助手席エアバッグを展開する。一方、ステップT8でフラグAがリセットされているならば(ステップT8でNO)、ステップT9に進んで、ステップS4で演算された移動距離Lから補正値L0を減算する(L=L−L0)。
【0050】
ステップT10では、ステップT9で補正された移動距離Lを用いて展開判定値Mを演算する。ステップT11では、展開判定値Mが所定閾値M0以上か否かを判定する。ステップT11で展開判定値Mが所定閾値M0以上ならば(ステップT11でYES)、ステップT12に進み、所定閾値M0未満ならば(ステップT11でNO)、ステップT16に進んで助手席エアバッグを非展開とする。
【0051】
また、ステップT13ではフラグBをリセットする。ステップT14では、フラグAがセットされているか否かを判定する。ステップT14でフラグAがセットされているならば(ステップT14でYES)、ステップT15に進んでステップT4で演算された移動距離Lから補正値L0を加算する(L=L+L0)。一方、ステップT14でフラグAがリセットされているならば(ステップT14でNO)、ステップT16に進んで助手席エアバッグを非展開とする。
【0052】
第1実施形態の助手席エアバッグの展開制御では、減速度Gと移動距離Lから助手席エアバッグの展開判定を行ない、助手席エアバッグの展開条件が成立しても運転席エアバッグの展開条件が不成立ならば、助手席エアバッグの展開条件が成立しにくくなるように移動距離Lを減算補正すると共に、助手席エアバッグの展開条件が不成立でも運転席エアバッグの展開条件が成立ならば、助手席エアバッグの展開条件が成立しやすくなるように移動距離Lを加算補正することにより、助手席エアバッグの展開状態を運転席エアバッグの展開状態に対応させ、乗員が受ける違和感を解消することができる。
<変形例>
尚、図3のステップS8〜S11を除いてステップS7からS12に進むと共に、ステップS14、S15を除いてステップS13からステップS16に進むように展開制御を行なってもよい。更に、図3のステップS8〜S11を除いた展開制御を行なってもよい。
【0053】
また、図4のステップT8〜T11を除いてステップT7からT12に進むと共に、ステップT14、T15を除いてステップT13からステップT16に進むように展開制御を行なってもよい。更に、図4のステップT8〜T11を除いた展開制御を行なってもよい。
[第2の実施形態]
<運転席エアバッグ装置>
図5は、第2実施形態の運転席エアバッグ装置の展開制御を説明するフローチャートである。
【0054】
第1実施形態では、図3のステップS9、S15において運転席荷重Wを補正したのに対して、第2実施形態ではステップS17においてステップS2で算出された積分値Gから補正値G1を減算し(G=G−G1)、ステップS18において積分値Gから補正値G1を加算する(G=G+G1)。
【0055】
他の処理については、図3と同様の処理を行なうステップには同一の符号を付して説明を省略する。
<助手席エアバッグ装置>
図6は、第2実施形態の助手席エアバッグ装置の展開制御を説明するフローチャートである。
【0056】
第1実施形態では、図4のステップT9、T15において運転席荷重Wを補正したのに対して、第2実施形態ではステップT17においてステップT2で算出された積分値Gから補正値G1を減算し(G=G−G1)、ステップT18において積分値Gから補正値G1を加算する(G=G+G1)。
【0057】
他の処理については、図4と同様の処理を行なうステップには同一の符号を付して説明を省略する。
【0058】
第2実施形態も第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
<変形例>
尚、図5のステップS8、S17、S10、S11を除いてステップS7からS12に進むと共に、ステップS14、S18を除いてステップS13からステップS16に進むように展開制御を行なってもよい。更に、図5のステップS8、S17、S10、S11を除いた展開制御を行なってもよい。
【0059】
また、図6のステップT8、T17、T10、T11を除いてステップT7からT12に進むと共に、ステップT14、T18を除いてステップT13からステップT16に進むように展開制御を行なってもよい。更に、図6のステップT8、T17、T10、T11を除いた展開制御を行なってもよい。
[第3の実施形態]
<運転席エアバッグ装置>
図7は、第3実施形態の運転席エアバッグ装置の展開制御を説明するフローチャートである。
【0060】
第1実施形態では、図3のステップS5、S6において運転席荷重Wから演算された展開判定値Kを判定し、ステップS9〜S11、S15において運転席荷重Wを補正したのに対して、第3実施形態ではステップS19において展開判定値Kを、図12に示す展開判定値Kのマップから10段階の規定値Nに分け、ステップS20で規定値Nが6以上か否かにより運転席エアバッグの展開条件が成立したか否かを判定している。
【0061】
更に、ステップS21ではステップS19で算出された規定値Nを1だけ減算し(N=N−1)、ステップS23において規定値Nから1だけ加算し(N=N+1)、ステップS22ではステップS21又はS23で決定された規定値Nが6以上か否かにより運転席エアバッグの展開条件が成立したか否かを判定している。
【0062】
他の処理については、図3と同様の処理を行なうステップには同一の符号を付して説明を省略する。
<助手席エアバッグ装置>
図8は、第3実施形態の運転席エアバッグ装置の展開制御を説明するフローチャートである。
【0063】
第1実施形態では、図4のステップT5、T6において運転席荷重Wから演算された展開判定値Kを判定し、ステップT9〜T11、T15において運転席荷重Wを補正したのに対して、第3実施形態ではステップT19において展開判定値Kを、図12に示す展開判定値Kのマップから10段階の規定値Nに分け、ステップT20で規定値Nが6以上か否かにより助手席エアバッグの展開条件が成立したか否かを判定している。
【0064】
更に、ステップT21ではステップT19で算出された規定値Nを1だけ減算し(N=N−1)、ステップT23において規定値Nから1だけ加算し(N=N+1)、ステップT22ではステップT21又はS23で決定された規定値Nが6以上か否かにより運転席エアバッグの展開条件が成立したか否かを判定している。
【0065】
他の処理については、図4と同様の処理を行なうステップには同一の符号を付して説明を省略する。
【0066】
第3実施形態では、第1実施形態の効果に加えて、規定値Nが6以上か否かを判定するにあたり演算処理が容易になる。
<変形例>
尚、図7のステップS8、S21、S22を除いてステップS7からS12に進むと共に、ステップS14、S23を除いてステップS13からステップS16に進むように展開制御を行なってもよい。更に、図7のステップS8、S21、S22を除いた展開制御を行なってもよい。
【0067】
また、図8のステップT8、T21、T22を除いてステップT7からT12に進むと共に、ステップT14、T23を除いてステップT13からステップT16に進むように展開制御を行なってもよい。更に、図8のステップT8、T21、T22を除いた展開制御を行なってもよい。
【0068】
本発明はその趣旨を逸脱しない範囲で、上記実施形態を修正又は変形したものに適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の車両用乗員保護装置のブロック図である。
【図2】運転席エアバッグ装置の断面図である。
【図3】第1実施形態の運転席エアバッグ装置の展開制御を説明するフローチャートである。
【図4】第1実施形態の助手席エアバッグ装置の展開制御を説明するフローチャートである。
【図5】第2実施形態の運転席エアバッグ装置の展開制御を説明するフローチャートである。
【図6】第2実施形態の助手席エアバッグ装置の展開制御を説明するフローチャートである。
【図7】第3実施形態の運転席エアバッグ装置の展開制御を説明するフローチャートである。
【図8】第3実施形態の助手席エアバッグ装置の展開制御を説明するフローチャートである。
【図9】積分値Gと補正値αとの関係を示すマップである。
【図10】運転席荷重Wと補正値βとの関係を示すマップである。
【図11】移動距離Lと補正値γとの関係を示すマップである。
【図12】展開判定値Kと規定値Nの関係を示すマップである。
【符号の説明】
1…運転席エアバッグ装置
2…運転席インフレータ
3…助手席エアバッグ装置
4…助手席インフレータ
5…運転席プリンテンショナ
6…助手席プリテンショナ
7…Gセンサ
8…ベルトセンサ
9…運転席荷重センサ
10…助手席荷重センサ
11…エアバッグコントローラ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a vehicle occupant protection device such as an air bag or a seat belt pretensioner.
[0002]
[Prior art]
Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-186879 proposes adjusting an airbag deployment pressure based on a passenger's weight and position.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, since the deployment of a plurality of airbags is independently determined, for example, the driver airbag may be deployed at the time of a collision, but the passenger airbag may not be deployed. It may be uncomfortable or question the reliability of the airbag.
[0004]
Further, in a configuration in which the deployment of a plurality of airbags is independently determined, there are cases where it is better to deploy even if the airbag deployment condition is satisfied or not deployed or in a non-deployed situation. It is necessary to appropriately determine whether the airbag is deployed or not.
[0005]
The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a vehicle occupant protection device that allows the occupant protection members to respond to each other and eliminates the sense of discomfort experienced by the occupants.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-described problems and achieve the object, the vehicle occupant protection device of the present invention has the following configuration. That is,
A first occupant protection member for protecting the first occupant, a first control means for operating the first occupant protection member by satisfying a first condition relating to the first occupant, and a first for protecting the second occupant A vehicle occupant protection device comprising: 2 occupant protection members; and second control means for operating the second occupant protection member by satisfying a second condition relating to the second occupant, wherein the first control means First correction means is provided for detecting whether or not the second occupant protection member is activated, and correcting whether or not the first occupant protection member is activated so as to correspond to the presence or absence of the operation.
[0007]
Preferably, a limit that can be corrected is set in the first correction unit.
[0008]
Preferably, the first and second occupant protection members are vehicle airbags or vehicle seat belt pretensioners.
[0009]
Preferably, the first and second occupants are occupants seated in a passenger seat and a driver seat, respectively.
[0010]
Preferably, the second control means detects the presence / absence of the operation of the first occupant protection member, and corrects the presence / absence of the operation of the second occupant protection member to correspond to the presence / absence of the operation. Correction means are provided.
[0011]
Preferably, a limit that can be corrected is set in the first and second correction means.
[0012]
Preferably, the first and second control means refer to the same acceleration / deceleration signal.
[0013]
Preferably, the detected occupant state differs between the first condition and the second condition.
[0014]
【The invention's effect】
As described above, according to the first aspect of the present invention, the first control means detects the presence / absence of the operation of the second occupant protection member, and operates the first occupant protection member so as to correspond to the presence / absence of the operation. By correcting the presence / absence of the occupant, the operations of the occupant protection members can be made to correspond to each other, and the discomfort experienced by the occupant can be eliminated. In addition, when the airbag deployment condition is satisfied, it is possible to determine whether the airbag is deployed or not deployed properly when it is not deployed or when it is better to deploy the airbag.
[0015]
According to the invention of
[0016]
According to the invention of
[0017]
According to the invention of
[0018]
According to the invention of
[0019]
According to the sixth aspect of the present invention, the first and second correction means are set with correctable limits, so that the first occupant protection member is made to correspond to the operation or non-operation of each occupant protection member. Alternatively, when the second occupant protection member should be operated or must be deactivated, the activation or deactivation can be reliably performed.
[0020]
According to the seventh aspect of the present invention, the first and second control means refer to the same acceleration / deceleration signal, so that the operations of the occupant protection members of each other can be performed despite reference to the same acceleration / deceleration signal. Even if they are different, the discomfort experienced by the passengers can be resolved.
[0021]
According to the invention of
[0022]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.
[0023]
FIG. 1 is a block diagram of the vehicle occupant protection device of the present embodiment.
[0024]
As shown in FIG. 1, the vehicle occupant protection device according to the present embodiment includes a
[0025]
The
[0026]
The airbag controller 11 determines whether or not the vehicle is in a collision state based on the average value of acceleration / deceleration detected by the
[0027]
Further, the airbag controller 11 calculates the load applied to the driver's seat (that is, the weight of the driver) based on the detection signal of the driver's
[0028]
Further, the airbag controller 11 calculates the load applied to the passenger seat (that is, the weight of the passenger in the passenger seat) based on the detection signal of the passenger
[0029]
The
[0030]
FIG. 2 is a sectional view of the driver airbag device.
[0031]
As shown in FIG. 2, the
[0032]
The driver's
[0033]
The
[0034]
The airbag controller 11 detects the presence / absence of the operation of the
[First Embodiment]
<Driver airbag device>
FIG. 3 is a flowchart illustrating the deployment control of the driver airbag device according to the first embodiment.
[0035]
As shown in FIG. 3, when the process is started, the airbag controller 11 reads the detection signal g from the
[0036]
In step S <b> 4, the airbag controller 11 reads the detection signal W from the driver
[0037]
The expansion determination value K in step S5 is calculated by the product of the correction value α obtained from the map of the integral value G shown in FIG. 9 and the correction value β obtained from the map shown in FIG. 10 (K = α × β).
[0038]
In step S6, it is determined whether or not the development determination value K is equal to or greater than a predetermined threshold value K0. If the development determination value K is greater than or equal to the predetermined threshold value K0 in step S6 (YES in step S6), the process proceeds to step S7, and if it is less than the predetermined threshold value K0 (NO in step S6), the process proceeds to step S13.
[0039]
In step S7, a flag A is set. The setting of the flag A indicates that the deployment condition for the driver's seat airbag is established as the first condition.
[0040]
In step S8, it is determined whether or not the flag B is set. The setting of the flag B indicates that the passenger seat airbag deployment condition is satisfied as the second condition. If flag B is set in step S8 (YES in step S8), the process proceeds to step S12 to deploy the driver's seat airbag. On the other hand, if the flag B is reset in step S8 (NO in step S8), the process proceeds to step S9, and the correction value W0 is subtracted from the detection signal W read in step S4 (W = W−W0). .
[0041]
In step S10, the development determination value K is calculated using the detection signal W corrected in step S9. In step S11, it is determined whether or not the development determination value K is equal to or greater than a predetermined threshold value K0. If the deployment determination value K is greater than or equal to the predetermined threshold value K0 in step S11 (YES in step S11), the process proceeds to step S12, and if it is less than the predetermined threshold value K0 (NO in step S11), the process proceeds to step S16 and the driver's seat airbag is turned off. Develop.
[0042]
In step S13, the flag A is reset. In step S14, it is determined whether or not the flag B is set. If the flag B is set in step S14 (YES in step S14), the process proceeds to step S15, and the correction value W0 is added from the detection signal W read in step S4 (W = W + W0). On the other hand, if the flag B is reset in step S14 (NO in step S14), the process proceeds to step S16 and the driver's seat airbag is not deployed.
[0043]
In the driver airbag deployment control of the first embodiment, the driver seat airbag deployment determination is performed from the deceleration G and the driver seat load W, and even if the driver seat airbag deployment condition is satisfied, the passenger seat airbag If the deployment condition is not met, the driver seat load W is subtracted and corrected so that the deployment condition for the driver's seat airbag is difficult to be met, and the deployment condition for the passenger seat airbag is met even if the deployment condition for the driver seat airbag is not met. Then, the driver seat load W is added and corrected so that the driver seat airbag deployment condition is easily satisfied, so that the driver seat airbag deployment state corresponds to the passenger seat airbag deployment state. Discomfort can be eliminated.
<Passenger airbag device>
FIG. 4 is a flowchart illustrating the deployment control of the passenger seat airbag device according to the first embodiment.
[0044]
As shown in FIG. 4, when the process is started, the airbag controller 11 reads the detection signal g from the
[0045]
In step T4, the airbag controller 11 determines the movement distance L of the passenger's head from the predetermined time before the condition in step T3 is satisfied to the condition based on the detection signal from the passenger
[0046]
The expansion determination value M in step T5 is calculated by the product of the correction value α obtained from the map of the integral value G shown in FIG. 9 and the correction value γ found from the map shown in FIG. 11 (M = α × γ).
[0047]
In step T6, it is determined whether or not the development determination value M is equal to or greater than a predetermined threshold value M0. If the development determination value M is greater than or equal to the predetermined threshold value M0 in step T6 (YES in step T6), the process proceeds to step T7, and if it is less than the predetermined threshold value M0 (NO in step T6), the process proceeds to step T13.
[0048]
In step T7, a flag B is set. The setting of the flag B indicates that the passenger seat airbag deployment condition is satisfied as the second condition.
[0049]
In step T8, it is determined whether or not the flag A is set. The setting of the flag A indicates that the deployment condition for the driver's seat airbag is established as the first condition. If flag A is set in step T8 (YES in step T8), the process proceeds to step T12 to deploy the passenger seat airbag. On the other hand, if the flag A is reset in step T8 (NO in step T8), the process proceeds to step T9, and the correction value L0 is subtracted from the movement distance L calculated in step S4 (L = L-L0). .
[0050]
In step T10, the development determination value M is calculated using the movement distance L corrected in step T9. In step T11, it is determined whether or not the development determination value M is equal to or greater than a predetermined threshold value M0. If the deployment determination value M is greater than or equal to the predetermined threshold value M0 in step T11 (YES in step T11), the process proceeds to step T12, and if it is less than the predetermined threshold value M0 (NO in step T11), the process proceeds to step T16 and the passenger seat airbag is not turned on. Develop.
[0051]
In step T13, the flag B is reset. In step T14, it is determined whether or not the flag A is set. If the flag A is set in step T14 (YES in step T14), the process proceeds to step T15, and the correction value L0 is added from the movement distance L calculated in step T4 (L = L + L0). On the other hand, if the flag A is reset in step T14 (NO in step T14), the process proceeds to step T16 and the passenger seat airbag is not deployed.
[0052]
In the deployment control of the passenger seat airbag of the first embodiment, the deployment determination of the passenger seat airbag is performed from the deceleration G and the movement distance L, and the deployment of the driver seat airbag is performed even if the deployment condition of the passenger seat airbag is satisfied. If the condition is not satisfied, the travel distance L is subtracted and corrected so that the passenger seat airbag deployment condition is difficult to be satisfied, and if the driver seat airbag deployment condition is satisfied even if the passenger seat airbag deployment condition is not satisfied. , By adding and correcting the travel distance L so that the conditions for deploying the passenger's seat airbag can be easily satisfied, the deployed state of the passenger's seat airbag is made to correspond to the deployed state of the driver's seat airbag, eliminating the sense of discomfort experienced by passengers can do.
<Modification>
Note that the development control may be performed so that the process proceeds from step S7 to S12 except for steps S8 to S11 in FIG. 3 and the process proceeds from step S13 to step S16 except for steps S14 and S15. Furthermore, unfolding control excluding steps S8 to S11 in FIG. 3 may be performed.
[0053]
Further, the development control may be performed so that the process proceeds from step T7 to T12 except for steps T8 to T11 in FIG. 4 and the process proceeds from step T13 to step T16 except for steps T14 and T15. Furthermore, unfolding control excluding steps T8 to T11 in FIG. 4 may be performed.
[Second Embodiment]
<Driver airbag device>
FIG. 5 is a flowchart illustrating the deployment control of the driver airbag device according to the second embodiment.
[0054]
In the first embodiment, the driver's seat load W is corrected in steps S9 and S15 of FIG. 3, whereas in the second embodiment, the correction value G1 is subtracted from the integral value G calculated in step S2 in step S17. (G = G−G1), the correction value G1 is added from the integral value G in step S18 (G = G + G1).
[0055]
For the other processes, the same steps as those in FIG.
<Passenger airbag device>
FIG. 6 is a flowchart illustrating the deployment control of the passenger seat airbag device according to the second embodiment.
[0056]
In the first embodiment, the driver seat load W is corrected in steps T9 and T15 in FIG. 4, whereas in the second embodiment, the correction value G1 is subtracted from the integral value G calculated in step T2 in step T17. (G = G−G1), the correction value G1 is added from the integral value G in step T18 (G = G + G1).
[0057]
For the other processes, the same steps as those in FIG. 4 are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
[0058]
The second embodiment can also obtain the same effects as the first embodiment.
<Modification>
The development control may be performed so that the process proceeds from step S7 to S12 except for steps S8, S17, S10, and S11 in FIG. 5 and the process proceeds from step S13 to step S16 except for steps S14 and S18. Furthermore, unfolding control excluding steps S8, S17, S10, and S11 in FIG. 5 may be performed.
[0059]
Further, the expansion control may be performed so that the process proceeds from step T7 to T12 except for steps T8, T17, T10, and T11 in FIG. 6 and the process proceeds from step T13 to step T16 except for steps T14 and T18. Furthermore, unfolding control excluding steps T8, T17, T10, and T11 in FIG. 6 may be performed.
[Third Embodiment]
<Driver airbag device>
FIG. 7 is a flowchart illustrating the deployment control of the driver airbag device according to the third embodiment.
[0060]
In the first embodiment, the deployment determination value K calculated from the driver seat load W in steps S5 and S6 in FIG. 3 is determined, and the driver seat load W is corrected in steps S9 to S11 and S15. In the third embodiment, the deployment determination value K is divided into 10 stages of specified values N from the map of the deployment determination values K shown in FIG. 12 in step S19, and the driver seat airbag is determined depending on whether or not the specified value N is 6 or more in step S20. It is determined whether or not the expansion condition is satisfied.
[0061]
Further, in step S21, the specified value N calculated in step S19 is subtracted by 1 (N = N−1), and in step S23, 1 is added from the specified value N (N = N + 1). In step S22, step S21 or It is determined whether or not the condition for deploying the driver's seat airbag is satisfied based on whether or not the specified value N determined in S23 is 6 or more.
[0062]
For the other processes, the same steps as those in FIG.
<Passenger airbag device>
FIG. 8 is a flowchart illustrating the deployment control of the driver airbag device according to the third embodiment.
[0063]
In the first embodiment, the unfolding determination value K calculated from the driver seat load W in steps T5 and T6 in FIG. 4 is determined, and the driver seat load W is corrected in steps T9 to T11 and T15. In the third embodiment, the deployment determination value K is divided into 10 stages of specified values N from the map of the deployment determination values K shown in FIG. 12 in step T19, and the passenger seat airbag is determined depending on whether or not the specified value N is 6 or more in step T20. It is determined whether or not the expansion condition is satisfied.
[0064]
Further, in step T21, the specified value N calculated in step T19 is subtracted by 1 (N = N−1), and in step T23, 1 is added from the specified value N (N = N + 1). In step T22, step T21 or It is determined whether or not the condition for deploying the driver's seat airbag is satisfied based on whether or not the specified value N determined in S23 is 6 or more.
[0065]
For the other processes, the same steps as those in FIG. 4 are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
[0066]
In the third embodiment, in addition to the effects of the first embodiment, arithmetic processing is facilitated when determining whether or not the specified value N is 6 or more.
<Modification>
The development control may be performed so that the process proceeds from step S7 to S12 except for steps S8, S21, and S22 in FIG. 7 and the process proceeds from step S13 to step S16 except for steps S14 and S23. Furthermore, unfolding control excluding steps S8, S21, and S22 of FIG. 7 may be performed.
[0067]
Further, the development control may be performed so that the process proceeds from step T7 to T12 except for steps T8, T21, and T22 in FIG. 8, and the process proceeds from step T13 to step T16 except for steps T14 and T23. Furthermore, unfolding control excluding steps T8, T21, and T22 of FIG. 8 may be performed.
[0068]
The present invention can be applied to modifications or variations of the above-described embodiment without departing from the spirit of the present invention.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram of a vehicle occupant protection device according to an embodiment.
FIG. 2 is a cross-sectional view of a driver's seat airbag device.
FIG. 3 is a flowchart illustrating deployment control of the driver's seat airbag device according to the first embodiment.
FIG. 4 is a flowchart illustrating deployment control of the passenger airbag device according to the first embodiment.
FIG. 5 is a flowchart illustrating deployment control of a driver airbag device according to a second embodiment.
FIG. 6 is a flowchart illustrating deployment control of the passenger airbag device according to the second embodiment.
FIG. 7 is a flowchart for explaining deployment control of a driver airbag device according to a third embodiment.
FIG. 8 is a flowchart illustrating deployment control of the passenger airbag device according to the third embodiment.
FIG. 9 is a map showing a relationship between an integral value G and a correction value α.
FIG. 10 is a map showing the relationship between driver seat load W and correction value β.
FIG. 11 is a map showing a relationship between a movement distance L and a correction value γ.
12 is a map showing a relationship between a development determination value K and a specified value N. FIG.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (8)
第1乗員に関する第1条件を満たすことで前記第1乗員保護部材を作動する第1制御手段と、
第2乗員を保護するための第2乗員保護部材と、
第2乗員に関する第2条件を満たすことで前記第2乗員保護部材を作動する第2制御手段とを備える車両用乗員保護装置であって、
前記第1制御手段は、前記第2乗員保護部材の作動の有無を検出し、該作動の有無に対応するように前記第1乗員保護部材の作動の有無を補正する第1補正手段を備えることを特徴とする車両用乗員保護装置。A first occupant protection member for protecting the first occupant;
First control means for operating the first occupant protection member by satisfying a first condition relating to the first occupant;
A second occupant protection member for protecting the second occupant;
A vehicle occupant protection device comprising: a second control unit that operates the second occupant protection member by satisfying a second condition regarding the second occupant;
The first control means includes first correction means for detecting presence / absence of operation of the second occupant protection member and correcting presence / absence of operation of the first occupant protection member so as to correspond to the presence / absence of the operation. An occupant protection device for a vehicle.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13049599A JP3684566B2 (en) | 1999-05-11 | 1999-05-11 | Vehicle occupant protection device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13049599A JP3684566B2 (en) | 1999-05-11 | 1999-05-11 | Vehicle occupant protection device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000318567A JP2000318567A (en) | 2000-11-21 |
JP3684566B2 true JP3684566B2 (en) | 2005-08-17 |
Family
ID=15035642
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13049599A Expired - Fee Related JP3684566B2 (en) | 1999-05-11 | 1999-05-11 | Vehicle occupant protection device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3684566B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3575475B2 (en) | 2002-05-10 | 2004-10-13 | 日産自動車株式会社 | Vehicle seat belt device |
-
1999
- 1999-05-11 JP JP13049599A patent/JP3684566B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000318567A (en) | 2000-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20040023670A (en) | Rollover determination system and method | |
JP3409707B2 (en) | Side airbag device | |
JP2992961B2 (en) | Automotive airbag equipment | |
JPH06286570A (en) | Air bag system for vehicle | |
US6249730B1 (en) | Vehicle occupant protection system and method utilizing Z-axis central safing | |
JP3180713B2 (en) | Control system for occupant head protection device | |
JP4424183B2 (en) | Airbag deployment control device and airbag deployment control method | |
JPH10287203A (en) | Control device of occupant protecting device | |
JP3750314B2 (en) | Vehicle airbag device | |
JP2003341403A (en) | Detection device of occupant on seat | |
JP3684566B2 (en) | Vehicle occupant protection device | |
US20040167696A1 (en) | Activating apparatus for vehicle passenger protection devices | |
JP2769468B2 (en) | Vehicle airbag device | |
JPH01229741A (en) | Device for controlling air bag of vehicle | |
JP3991769B2 (en) | On-sheet object detection device | |
JP2001171476A (en) | Activation device for occupant protection device | |
JPH11278196A (en) | Air bag system for automobile | |
JP2002067870A (en) | Activation control device for airbag device | |
JP2001180429A (en) | Expansion control device for air bag device | |
JP3716575B2 (en) | Vehicle airbag device | |
JP3573076B2 (en) | Activation control device for airbag device | |
JP2001151072A (en) | Air bag device for automobile | |
JP7230659B2 (en) | Airbag deployment method and airbag system | |
JP7298263B2 (en) | Airbag deployment method and airbag system | |
JPH11170959A (en) | Airbag control device for vehicle, and occupant condition detection device for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050522 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |