JP3683501B2 - 経路指向復号器による符号化または非符号化変調の終了 - Google Patents

経路指向復号器による符号化または非符号化変調の終了 Download PDF

Info

Publication number
JP3683501B2
JP3683501B2 JP2000599186A JP2000599186A JP3683501B2 JP 3683501 B2 JP3683501 B2 JP 3683501B2 JP 2000599186 A JP2000599186 A JP 2000599186A JP 2000599186 A JP2000599186 A JP 2000599186A JP 3683501 B2 JP3683501 B2 JP 3683501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
signal point
constellation
signal points
points
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000599186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002537688A (ja
Inventor
ウエイ,リー−ファン
Original Assignee
ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド filed Critical ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド
Publication of JP2002537688A publication Critical patent/JP2002537688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3683501B2 publication Critical patent/JP3683501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/007Unequal error protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0054Maximum-likelihood or sequential decoding, e.g. Viterbi, Fano, ZJ algorithms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0059Convolutional codes
    • H04L1/006Trellis-coded modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03178Arrangements involving sequence estimation techniques
    • H04L25/03203Trellis search techniques
    • H04L25/03235Trellis search techniques with state-reduction using feedback filtering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/3405Modifications of the signal space to increase the efficiency of transmission, e.g. reduction of the bit error rate, bandwidth, or average power
    • H04L27/3416Modifications of the signal space to increase the efficiency of transmission, e.g. reduction of the bit error rate, bandwidth, or average power in which the information is carried by both the individual signal points and the subset to which the individual points belong, e.g. using coset coding, lattice coding, or related schemes
    • H04L27/3427Modifications of the signal space to increase the efficiency of transmission, e.g. reduction of the bit error rate, bandwidth, or average power in which the information is carried by both the individual signal points and the subset to which the individual points belong, e.g. using coset coding, lattice coding, or related schemes in which the constellation is the n - fold Cartesian product of a single underlying two-dimensional constellation
    • H04L27/3438Modifications of the signal space to increase the efficiency of transmission, e.g. reduction of the bit error rate, bandwidth, or average power in which the information is carried by both the individual signal points and the subset to which the individual points belong, e.g. using coset coding, lattice coding, or related schemes in which the constellation is the n - fold Cartesian product of a single underlying two-dimensional constellation using an underlying generalised cross constellation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

【0001】
[発明の背景]
本発明は、データ通信に関し、特定の実施形態において、符号間干渉を呈する、チャネルを介するデータの通信に関する。
【0002】
符号間干渉(ISI)チャネルは、チャネルにおける歪みの結果として、1信号期間に送信される信号点の信号エネルギーが、多数の隣接する信号期間に亘って分散されるようになったものである。分散されたエネルギーは、隣接の期間に送信される信号点と結合し、これにより、これらの他の期間においてノイズ源を形成する。ISIのレベルが小さい場合、いわゆる線形等化器がこれを軽減するのに有効である。しかしながら、ISIが深刻であると、他のより強力な技術を活用しなければならない。通常、これらの技術は、判定帰還等化器(DFE)を利用する。DFEは、所与の受信された信号点におけるISIの量を推定し、そこからISI推定値を差し引くことでISIが補償された信号点に到達し、そこから、送信された信号点の同一性について決定を行う。
【0003】
かかる1つの技術は、本発明者による同時係属の、1998年3月27日付けで出願された「改良受信機トレリス線図を用いた経路指向復号器(Path-Oriented Decoder Using Refined Receiver Trellis Diagram)」と題する米国特許出願第09/049268号に教示される。ISI現象は、1信号期間において送信される信号点のエネルギーの一部が、隣接する信号期間に分散されるという点で表される。上記特許出願に記載される技術は、いわゆる経路指向復号器/DFE共有器を改良受信機トレリス線図とともに使用することで、それぞれの信号点に、他の信号期間に分散されたその信号エネルギーの少なくとも一部を実質的に戻す。これにより、「変換利得」と呼ばれるエラーイミュニティの改良を行う。
【0004】
[発明の概要]
上記の変換利得は、いずれか所与の送信の最後のいくつかの信号点について完全に達成されない。その理由は、これら最後の信号点の分散された信号エネルギーがここから集められ、それぞれの信号点に戻されることができる後続する信号期間の数が少なくなったことによる。実際、このより少ない数は、まさに最後の信号点に対してゼロとなる場合もある。したがって、これらの終結信号点の復号は、変換利得が保証された信号点のものより信頼性に欠ける。この問題は、ダミー信号点の送信により追加の信号期間を人為的に作り出すことによって克服可能であり、これにより、上述したように集められる実際データの信号点の分散エネルギーの機会が与えられる。
【0005】
この上記記載の技術は、結果として生じる帯域幅効率の低下(1信号期間当たりの有効データビットの平均数)が無視できるため、何百万ものビット列を送信可能な連続送信環境において非常に実用的である。しかしながら、比較的小さい数(典型的には、数百のオーダ)の信号点をそれぞれ含む離散パケットにおいて、信号点が送信されるパケット送信において、ダミー信号点の導入は、帯域幅効率に望ましくない大きな影響をかなり及ぼすことがある。一方、ダミー信号点を送信しないことは、最後のいくつかの信号点の復号が先行の信号点より確実ではないことを意味する。これは、その信号点の1つだけの復号がエラーであっても通常パケット全体がエラーであるとフラグを付けられるとすると、他の信号点に対する終結信号点の性能が全体のエラー性能を支配することになるため、パケット送信環境においてかなり都合が悪い。
【0006】
本発明は、上述したように、信号点列における信号点の一部が特定の形式のエラーイミュニティ強化、たとえば、上述の変換利得から利益を得る一方、他の信号点は、そこから利益を全く受けないことを含むそれほど利益を受けないデータ送信環境において使用される技術に関する。本発明の原理によれば、エラーイミュニティ強化からそれほど利益を受けない信号点列における所定の位置に現れる信号点は、その耐エラー性が、それからより多くの利益を得る信号点と少なくとも同程度となるように送信される。これにより、本発明は、たとえば、終結信号点がパケット送信信号方式の全体的なエラーレート性能を支配するという上記の問題をなくす。
【0007】
本発明の開示された例示のパケット送信実施形態において、パケットの終結信号点は、これらに先行するものに使用されるより少ない信号点を有する信号点コンステレーションを用いて送信され、これにより終結信号点は信号空間において互いに遠く離れることが可能である。その結果、より多くのノイズが許容可能となり、終結信号点の全体的なエラー性能を他の信号点のものと同程度とすることができる。したがって、(a)パケットにおいて早く発生した信号点が変換利得から利益を得る、かつ(b)別の形式の強化されたエラーイミュニティが、変換利得から利益を受けない終結信号点に与えられるため、連続送信において達成されるものとほぼ同一の全体的なパケットエラーレートがパケット送信において達成できる。さらに、本発明は、上述したダミー信号点の使用によって引き起こされる帯域幅効率の低下を大幅に改善する。
【0008】
本発明は、畳み込み符号化等の符号化変調を利用する信号方式において使用され得る。かかる符号化がパケット送信環境(または、その他、逐次的なばらばらの通信においてデータが送信される環境)において使用される場合、コードを終端させることは有利である。これは、送信機の符号器が所定の終端状態となり、受信機における大幅な復号遅延を回避するとともに、コードにより与えられるエラーイミュニティをパケットにおける信号点すべてについて保持することを意味する。しかしながら、コード終了単体は、必ずしも上記記載の変換利得に具えるものではない。したがって、本発明を具体化する符号化変調送信システムの好ましい実施において、まずコードが終端され、次に多数の終結信号点が上述のように本発明の原理に従って送信される。
【0009】
また、本発明の原理は、連続送信環境においても使用され、特に、経路指向復号器/DFE共有器が、比較的大きなコンステレーション(たとえば、16−QAMまたは32−QAMより大きい)を使用する変調方式とともに使用されるような構成において適用可能である。かかる構成において、ISI成分はコンステレーションがより少ない信号点を有する場合に比べ、より一層強力であり、その結果、復号エラーが生じると、エラー伝播は一層深刻である。したがって、エラー伝播を制限するために、連続送信をパケットに分割し、次いで本発明の原理をそれぞれのパケットに適用することが望ましい。
【0010】
[詳細な説明]
本発明をよりよく理解するために、まず、符号間干渉(「ISI」)チャネルの改良された復号信頼性を提供する、本発明者の上記の同時係属出願に開示された方法を説明することが役立つ。
【0011】
上記方法ならびに本発明が例示として使用される通信システムが図1に図示される。情報源100(PCまたはコンピュータ端末等)から生成された一連のビットは、送信用モデム101に入力され、かつ特にそのスクランブラ102に入力され、従来の方法で上記ビットをランダム化する。スクランブラ102から出力されたシリアルビット列は、シリアル・パラレル(S/P)変換器104に供給される。変換器104の出力にパラレルで供給されたビットは、トレリス符号器106に印加され、後述するようにこれらを処理し、多数のトレリス符号化された出力ビットをコンステレーションマッパ108に供給する。(さらに詳細を後述するように、変調が非符号化される構成において、トレリス符号器106は使用されない。)
【0012】
さらに詳細を後述するように、コンステレーションマッパ108は、T秒間のn番目のいわゆる信号期間においてチャネル信号点Pを変調器110に供給する。信号点の所定のコンステレーション、例示として図3のコンステレーションから信号点を選択することによってこれを行う。選択された信号点は、従来のパルス形状フィルタ(図示せず)、さらに変調器110に供給される。変調器110は、選択された信号点のシーケンスを変調し、モデム出力信号を通信チャネル112に供給する。
【0013】
チャネル112において、送信信号は符号間干渉、すなわちISIおよびいわゆる付加ガウスノイズを施される。得られたノイズおよびISIにより損なわれた信号が最終的に受信用モデム200に供給される。
【0014】
【外1】
Figure 0003683501
【0015】
図2は、N=8としたときのN状態トレリス符号器106の例示の実施を示す。S/P変換器104からトレリス符号器106への入力は、信号期間nにおいて受信された4個のデータビットI1〜I4からなる。トレリス符号器106は例示として体系化した符号器であり、その入力データビットのそれぞれがそのまま符号器を通過してその出力ビットの1つになることを意味する。トレリス符号器106は、いわゆる冗長ビットである1つの追加出力ビットY0を有する。特に、符号器106は、符号器状態W1W2W3がその3個のT秒遅延要素に現在記憶されているビット値により規定される有限状態機器である。本図からわかるように、ビットY0の値は、現在の符号器状態の関数である。
【0016】
より詳細には、3個のT秒遅延要素は、図示のように2個の排他的論理和ゲートを介して相互接続される。3個の遅延要素のそれぞれが、任意の時点でバイナリ“0”または“1”を含むことができるので、トレリス符号器は、N=2=8のいわゆる状態を有し、実際に8状態符号器と呼ばれる。I1およびI2の値の新たなセットそれぞれがそれぞれ新たな信号期間で到達すると、遅延要素に記憶されるビット値が更新され、これにより符号器は新たな状態W1n+1W2n+1W3n+1に移行、すなわち遷移する。本プロセスは連続する信号期間で繰り返され、符号器は一連の状態を通して遷移する。
【0017】
コンステレーションマッパ108は、ビットY0ないしY4の値を用いて、所定の32信号点コンステレーションのどの信号点が信号点Pとして送信されるかを決定する。このコンステレーションは図3に示されるものである。コンステレーションは、それぞれが図示のように順次4個の信号点から構成される信号点の8個の送信機サブセットAないしHで構成される。ビットY0ないしY2の値は、8個の送信機サブセット信号点Pのどれから信号点が取られるかを識別する。ビットY3およびY4の値は、識別された送信機サブセットにおける4個の信号点の特定の1つをPとして選択する。符号器106の構造は、状態のシーケンスすべてが実際に発生可能となるのではないようなものである。その結果、3ビットの組み合わせY2Y1Y0のシーケンスすべてが実際に発生可能となるのではない。全体的な結果は、図3のコンステレーションの信号点が送信機サブセットのあるシーケンスからのみ取られるようにしている。この制約は、トレリス符号化されたシステムにおいて受信信号点を、向上したイミュニティをノイズおよび他のチャネル欠陥に提示するように復号させることである。
【0018】
図4の8状態トレリス線図は、別の曲面からのトレリス符号器106の動作を説明する。トレリス符号器106の8状態は、0ないし7で表される。図4における2本の垂直線の点は、それぞれ可能な現在および次の符号化状態を表す。トレリス線図は、符号器が次のどの状態に遷移されるかをそれぞれ現在の符号器状態で規定する。様々な対の状態を結ぶ線、すなわち枝は許容される状態遷移を示す。たとえば、符号器は、現行状態0から次の状態0、1、2または3のいずれか1つに遷移可能であるが、それ以外の状態には遷移できない。
【0019】
図4のどの枝も、生成中の信号点が送信機サブセットAないしHのどれから来るかを示すラベルを担持する。状態0について、ラベルは、対応する枝に隣接して図示されるが、図面の簡単のために、他の状態から生じる枝のラベルはトレリスの左側の列に図示されるにすぎない。したがって、たとえば、状態1を状態4、5、6および7に結ぶ枝はそれぞれE、G、FおよびHがラベルされる。
【0020】
符号器の現行状態を0とし、新たな一対の入力ビットY1およびY2を受信した後、符号器が状態1となるとする。これは、左列の状態0を右列の状態1に結ぶ線がCとラベルされるので、出力される次の信号点が、送信機サブセットCから来ることを意味する。ここで符号器が状態1(新たな現行符号器状態)にあるとき、符号器は、状態4、5、6または7のいずれかに遷移することが可能であり、これにより次の信号点は、これらの状態のどれに符号器が遷移したかによって、送信機サブセットE、G、FまたはHの1つから来るように制限される。
【0021】
特定のトレリスコードと関連づけられるトレリス線図の一連の連結は、トレリスを構成する。たとえば、図5は、図4のトレリス線図に対応するトレリスを示す。特に、図5は、トレリス符号器の可能な連続状態遷移を表す。任意の一連の相互接続された枝から選択された一連の信号点は、トレリスを経由するいわゆる経路である。
【0022】
トレリス符号化信号の従来のビタビ復号は、送信機に使用された同一のサブセット分割およびトレリス線図を使用する。また、本発明の原理を具体化する構成における復号も、本発明者の同時係属中の、1998年2月12日付けで出願された「信号依存ノイズのための経路指向復号器(Path-Oriented Decoder for Signal-Dependent Noise)」と題する米国特許出願第09/023063号に記載されるように、送信機において使用された同一のサブセット分割およびトレリス線図を使用する。かかる構成は、変換利得の所定の基準を提供する。しかしながら、図1のシステムは、例示として本発明者の上記引用の‘268同時係属出願に教示されるより高度な方法に従う。その方法において、受信されたトレリス符号化信号点は、送信機において受信機サブセットと呼ばれる実際より細かい符号化サブセットに分割されたかのように、改良受信機トレリス線図を用いて復号される。従来技術の方法の代わりに改良受信機トレリスを使用することで、どの信号点が実際に送信されたかについてより優れた推定を行い、詳細を後述する経路指向方法との併用により、さらに高いレベルの変換利得の実現がなされる。変換利得が達成される様子は、図6、7および8を参照すればわかる。
【0023】
図6に示すように、図3の8個の送信機サブセットAないしHのそれぞれは、例示として2個の受信機サブセットAおよびA、BおよびB等にさらに分割される。この分割は、任意の受信機サブセットにおける信号点間の最小距離が任意の送信機サブセットの信号点間の最小距離より大きくなるように実行される。それぞれの受信機サブセットにおいて同数の信号点を有する必要はない。したがって、たとえば、受信機サブセットA1およびA2は、1個と3個の信号点をそれぞれ有する。一方、受信機サブセットB1およびB2は、それぞれ2個の信号点を有する。送信機サブセットが分割される受信機サブセットの数は、所望であればチャネル状態に適合させることができる。
【0024】
上述した改良受信機トレリス線図が図7に図示される。改良受信機トレリス線図は、送信機トレリス線図の状態遷移に対応する状態遷移を有しており、それぞれの状態遷移について2本の枝を有すること、それぞれの枝が状態遷移と関連づけられた送信機サブセットの一部であるより細かい受信機サブセットの1つと関連づけられていることを除いて、図4の送信機トレリス線図と同一である。したがって、たとえば、現行状態0を次の状態1に結ぶサブセットCと関連づけられた図4の状態遷移は、図7のトレリス線図において、受信機サブセットCおよびCとそれぞれ関連づけられる2本の並行枝により置き換えられる。
【0025】
【外2】
Figure 0003683501
【0026】
【外3】
Figure 0003683501
【0027】
【外4】
Figure 0003683501
【0028】
DFE820のそれぞれは、生き残り経路#1ないし#16の特定の1つと関連づけられる。特に、それぞれのDFEは、その上述したそれぞれ推定されたISI成分、すなわち、ISI推定値を、関連する生き残り経路に沿っている仮信号点判定の関数として生成する。このとき、それぞれの生き残り経路に沿った仮信号点判定一式が、加算器810に適用されるISI推定値の生成の準備として、関連するDFEに適用される。特に、周知のように、DFEは、これに入力されている判定の結合(例示として、線形結合)を、通常その値が適応して更新される係数一式を用いて形成することによってそのISI推定値を形成する。したがって、等化信号x (経路1)ないしx (経路16)のそれぞれは、その等価信号を形成するために使用されたISI推定値が関連の生き残り経路の関数として生成されたという点で、特定の生き残り経路と関連づけられる。
【0029】
上述したように、現行の等化信号x (経路1)ないしx (経路16)を使用して、更新された経路メトリックを有する新たな生き残り経路を決定するプロセスは、復号器830内部の更新器831により実行される。いわゆる枝メトリックは、図7の受信機トレリス線図(簡単のために、かかる枝のいくつかのみを図8に示す)にしたがって、M=16生き残り経路から生じる現在〜次の状態128本の枝ごとに計算される。各枝についての枝メトリックは、等化信号x (経路1)ないしx (経路16)の1つと、その枝と関連づけられた受信機サブセットにおける最も近い信号点との間の二乗ユークリッド距離により得られる。枝メトリックのいずれか所与の1つを計算するために使用される等化信号x (経路1)ないしx (経路16)の特定の1つは、その枝が生じる生き残り経路と関連づけられた等化信号である。この点において、16個の生き残り経路のそれぞれから8個がリードする128個の候補経路がある。それぞれの候補経路は、対応する生き残り経路の現行経路メトリックと対応経路の枝メトリックとの合計により得られる関連のメトリックを有する。
【0030】
ビタビ復号器において使用される従来の状態指向方法では、状態に入る1つの経路のみが生き残り経路と宣言できる。しかしながら、DFE/復号器共有器202は、上記の本発明者の同時係属中の‘268号および‘063号特許出願において教示される「経路指向」方法を利用する。すなわち、生き残り経路として保持される経路は、これが、同一の次の符号器状態にリードする2個の候補経路が保持されるという意味であっても、最も小さい更新された経路メトリックを有するようなM個の候補経路である。上述したように、各DFEにより生成されるISI推定値は、トレリスを経由するそれぞれの生き残り経路の関数である。その結果、ISI補償された信号x (経路1)ないしx (経路16)のそれぞれも何らかの生き残り経路の関数である。そして、枝メトリックは、ISI補償された信号の関数である。最終的に、いずれか所与の経路から延びる枝の枝メトリックは、それ自体が経路そのものの関数である。したがって、ある特定の時点において最も小さいメトリックを有する経路は、各枝の枝メトリックは同一状態から延びたとしても経路依存であり、したがって異なるため、最終的には、いったん延びた最も小さい経路メトリックを有さない場合もある。
【0031】
【外5】
Figure 0003683501
【0032】
上述した復号プロセスは、非常に多くの信号点が送信されるいわゆる連続送信環境における適用によく適合する。かかる適用において、最後のいくつかの受信信号点を除いて、より早い受信信号点に後続する信号点があり、より早い受信信号点の信号エネルギーをそこから集めて復号プロセスにより提供される変換利得を実現することができる。さらに、多数のダミー信号点をデータ信号点の送信に続いて送信することで、多数の有用なデータ信号点が送信されるとしたとき、比較的僅かなオーバーヘッドで、終結する有用なデータ信号点のISI成分の収集が可能となり、ひいては、これらに相対する変換利得を提供する。
【0033】
上述した復号プロセスは、信号点が、それぞれが比較的少数(典型的には、数百のオーダ)の信号点を有する逐次的なばらばらのパケットまたは通信で送信されるパケット送信環境においても使用可能である。しかしながら、パケット送信環境において、この復号プロセスの利点は、十分に実現されない。特に、送信された信号点からの分散されたISIエネルギーがここから集められ、パケットにおける最後のいくつかの信号点が送信された個々の信号期間に戻されることができる後続する信号期間の数が少なくなった。さらに、データ信号点に続くダミー信号点の送信は、比較的少ない数の信号点がパケットに含まれているとしたとき、帯域幅効率(1信号期間当たりの有効データビットの平均数)をかなり不利な程度まで低下させる。その結果、変換利得は、少なくともこれらの「終結」信号点について実現されず、これにより、終結信号点の復号信頼性は、変換利得が補償された信号点のものより信頼性が低い。他の信号点に対して終結信号点が信頼できないことは、いくつかの適用においては、パケットにおける1つの信号点のみがエラーとなってもパケット全体がエラーであるとフラグを付けられ、再送信されなければならないため、全体的な性能を支配するので不利である。
【0034】
上記の問題は、特定形式のエラーイミュニティ向上から利益を受けにくい信号点列における所定の位置に現れる信号点を、そのエラー耐性がその特定形式のエラーイミュニティ強化から利益をより多く得る信号点のものと少なくとも同程度にするように送信させることによって、本発明の原理により克服される。すなわち、特定形式のエラーイミュニティ強化から利益を受けにくい信号点を誤って復号する可能性は、他の信号点を誤って復号する可能性と実質的に同じである。したがって、本発明により、終結信号点が、たとえばパケット送信信号方式の全体的なエラーレート性能を支配するという上記の問題がなくなる。
【0035】
本発明の開示される例示のパケット送信の実施形態において、パケットの終結信号点は、これらに先行するものに使用されるより少ない信号点を有する信号点コンステレーションを用いて送信されるため、終結信号点は信号空間において互いに遠く離れることが可能である。その結果、より多くのノイズが許容可能となり、終結信号点の全体的なエラー性能を他の信号点のものと同程度とすることができる。したがって、(a)パケットにおいて早く発生した信号点が変換利得から利益を得る、かつ(b)別の形式の強化されたエラーイミュニティが、変換利得から利益を受けない終結信号点に与えられるため、連続送信において達成されるものとほぼ同一の全体的なパケットエラーレートがパケット送信において達成できる。さらに、本発明は、上述したダミー信号点の使用によって引き起こされる帯域幅効率の低下を大幅に改善する。
【0036】
したがって、例示の実施形態において、送信機101は、図9の送信機トレリスにより示すように、Q=(J+K+L)個の信号点のパケットをQ個の信号期間に亘って生成する。特に、トレリス符号器106の「開始状態」から「終了状態」への連続状態遷移は、最初のJ+K個の信号期間で表され、符号器106の状態は、上述したように、状態変数W1、W2およびW3と呼ばれるその3個のT秒遅延要素に記憶されるビット値によって規定される。図9において、符号器開始状態は、例示としてゼロ状態である(すなわち、状態変数の初期値がゼロである)。最初のJ個の信号期間の1つずつについて、図2に示されるように、4個のデータビットがトレリス符号器106に与えられ、上述のように処理される。
【0037】
トレリス符号化のない場合の本発明を使用するシステムにおいて、本発明の原理に従って、上述した終結信号点の送信を、これに先行する信号点に使用されるより小さい信号点コンステレーションを用いて実施することは簡単なことである。しかしながら、本実施形態では符号化がある。このため、符号化された信号点が復号深さをカバーするのに十分なダミー信号点の送信の要件なく精確に復号されるためには、トレリスコードを既知の状態にするか、あるいは既知の状態で終了させなければならない。本発明は、その後、終了時に使用されたものに後続する信号点に適用される。
【0038】
より詳細には、コード終了は、典型的には、受信機にとって既知の所定の状態で符号器を終了させるように符号器に入力される最後のいくつかのデータビットに添付または混合される所定の入力ビットを提供することによって達成される。(終了する符号器の状態を知ることにより、その状態で終了しない生き残り経路を考慮から外すことができるため、受信機は、信号点についての決定がなされるまさに最善の生き残り経路を直ちに判定することができる。したがって、信号点の決定は、そのまさに最善の生き残り経路に沿ってトレースバックすることによって直ちに行うことが可能である。)図9から分かるように、符号器は、(J+K)番目の信号期間の終了時に、その開始状態からその終了状態、例示としてゼロ状態に遷移している。(開始および終了状態は、ゼロ状態である必要はなく、実際には同一状態である必要はない。しかしながら、開始および終了状態は、復号器にとって既知でなければならない。)符号器をその終了状態、すなわちコードを終了する状態にすることは、K個の信号期間に亘って達成され、Kは例示として2に等しい。これは、(a)(J+1)番目の信号期間において、3個のデータビット、すなわちI2からI4のみをトレリス符号器106に供給し(I1はW2の値に等しく設定される)、(b)次の(J+K)番目の信号期間、すなわち(J+2)番目の信号期間において、2個のデータビット、すなわちI3およびI4のみをトレリス符号器106に供給する(I1およびI2はそれぞれW2およびW1の値に等しく設定される)ことによって実行される。
【0039】
最初の(J+K)番目の信号期間のそれぞれにおいて、5個の符号器出力ビットY0〜Y4がコンステレーションマッパ108に提供され、上述したようにこれらを用いて図3の例示のコンステレーションのどの信号点が信号点Pとして送信されるかを判定する。最初のJ個の信号期間において生成される信号点を本明細書において主データ信号点と呼ぶ。コード終了プロセスの一部として次のK=2以降の信号期間に亘って生成される信号点をコード終了信号点と呼ぶ。
【0040】
次のL個の信号期間におけるデータビットは、本発明の原理に従って処理される。特に、本例示の実施形態において、変換利得から利益を受けにくい、これらの信号期間において送信される信号点は、その耐エラー性がそこから利益を得やすい(J+K)個の前の信号点のものと少なくとも同程度になるように送信される。より詳細には、本明細書において経路終端信号点と呼ばれるこれらの信号点は、前の信号期間に使用されるものより小さい、すなわち信号点が少ないコンステレーションから例示として選択される。この小さいコンステレーションは、例示として図11の2−QAMコンステレーションである。好ましい実施形態において、この所定の小さいコンステレーションは、詳細を後述する所定の設計規則に従う。図11のコンステレーションは、2つの信号点rおよびrで構成され、1つの送信機サブセットRを構成する。
【0041】
(J+K+L)ないしQ番目の信号期間のそれぞれにおいて、1つのデータビットがコンステレーションマッパ108により使用され、2つの信号点の一方を選択する。符号器は終了状態のままであり、対応する送信機トレリス線図は、図12に示すように、1本の枝が1つの現行状態と1つの次の状態とを結んだ状態で、各信号期間において1つのノードを構成する。この枝はRとラベルされ、送信されるそれぞれの信号点がサブセットRの一要素であることを示している。したがって、図9に示すように、(J+K+L)ないしQ番目の信号期間から延びたトレリスは、図12の単一枝のトレリス線図の連結である。このため、経路終端信号点のそれぞれは、1つのサブセットRから選択される。
【0042】
要約すると、次に、Q個の信号点のパケットが送信される。パケットは、主データ信号点と、コード終了信号点と、経路終端信号点とを含み、これらのすべてがデータ担持(data-bearing)である。(非符号化の適用において、さらに詳細を後述するように、コード終了信号点の必要はなく、このため、経路終端信号点は、主データ信号点の直後にある。)信号点のノイズおよびISIにより損なわれた部分は、受信機200、特に、送信信号点を回復するように動作するM経路DFE/復号器共有器202により受信される。
【0043】
図10は、送信された信号点のパケットの復号に使用される受信機トレリスを示す。経路終端信号点において、1つの状態のみ、および現在から次の状態への枝が1つしかない点で、受信機トレリスは送信機トレリスに対応していることがわかる。主データおよびコード終了信号点において、受信機トレリスは、例示として、図7の改良受信機トレリス線図の一連の連結で構成される。すなわち、これらの信号点において、送信機トレリスはコンステレーションの8サブセット分割に基づいているが、DFE/復号器共有器により使用される受信機トレリスは、16サブセット分割に基づく。
【0044】
先に記載したように、受信された主データおよびコード終了信号点に応答して、改良受信トレリスを経由するM個の生き残り信号点経路の連続セットは、個々の送信機信号点のシーケンスに対応する2個以上の経路が生き残り経路のものとして認識できるように認識される。そして、(J+K)番目の信号期間においてコード終了状態(たとえば、状態0)において終端するM個の生き残り経路は、損なわれた経路終端信号点が受信される際に、ISI成分が生き残り経路の関数となる上記と同一方法で伸長される。経路終端信号点があることで、先行する信号点のすべてが経路指向復号器/DFE共有器により提供される変換利得の十分な利益を享受する。
【0045】
送信された信号点は、受信機トレリスを経由するまさに最善の生き残り経路に沿ってトレースバックすることによって従来のように回復される。特に、Dが復号深さである場合のD番目の信号期間後の信号期間(Q番目の信号期間以外)において、DFE/復号器共有器は、D個の信号期間早く受信された信号点について最終判定を提供する。Q番目の信号期間において、最後の信号点が受信された後、まだ判定がなされていない信号点について、決定が残されていた点に対してそのQ番目の信号期間の信号状態において終端するM個の生き残り経路のまさに最善経路に沿ってトレースバックすることによって最終判定がなされる。パケット送信適用の中には、パケットにおける最後の信号点が受信されるまでいずれの判定も延長させるものもある。このとき、パケットの最初に対してまさに最善の経路に沿ってトレースバックを行うことによって得られる信号点が、送信される信号点であることを一括して宣言される。
【0046】
上述のように、好ましい実施形態において、経路終端信号点の送信において使用される比較的小さいコンステレーションは、所定の設計規則に従う。まず、この小さいコンステレーションの平均パワーは、そうでなければ送信全体の平均パワーが増大してしまうので、主データおよびデータ終端信号点の送信に使用される比較的大きいコンステレーションの平均パワー以下でなければならない。しかしながら、この規則を破ることは、それ自体、本発明の利点を損なうことではない。
【0047】
第二に、小さい方のコンステレーションの信号点間の最小距離は、大きい方のコンステレーションの、受信機サブセット(たとえば、A1、A2、B1、B2等)それぞれの信号点間の最小距離、すなわち、受信機サブセットのサブセット内最小距離ほどでなければならない。この後者の要件が満たされない場合、経路終端信号点の復号の精度は、他の信号点のものより信頼性がなく、これにより、本発明によって達成される目的の1つを損なう。
【0048】
上記に記載した要件を満たすいずれのコンステレーションも、経路終端信号点の小さい方のコンステレーションとして使用可能である。小さい方のコンステレーションを構成する信号点の数は、たとえば、チャネル条件ならびに主データおよびコード終了信号点に使用される大きい方のコンステレーションのサイズ等多くの要因の関数である。この後者のコンステレーションのサイズが大きくなると、小さい方のコンステレーションとして使用されるコンステレーションのサイズも大きくなる。たとえば、大きい方のコンステレーションが符号化64−QAMである場合、小さい方のコンステレーションは4−QAMコンステレーションとすることができる。さらに、本実施形態における小さい方のコンステレーションは、たとえば、B等、1つの特定の受信機サブセットにおける信号点で構成されていることが可能であるが、こうすることによって、通常望ましくない直流成分を導入してしまっている。しかしながら、必要ではないが、大きい方のコンステレーションから選択された信号点を小さい方のコンステレーションの信号点として選択することは、実施の観点から好都合である。
【0049】
上述のように、本発明は、符号化変調を実施する構成(N状態の送信機が使用される、ただし、Nは1より大きい)のみならず、非符号化変調を使用する構成(Nが1である)にも適用可能である。後者の構成において、送信機トレリス線図は、N=1状態のみを有し、1つの状態遷移のみを有する。図13〜16はこの方法を例示する。
【0050】
非符号化変調システムにおける本発明の一実施において、送信機101は、Q’個の信号点のパケットをQ’個の信号期間において生成し、Q’個の信号点は、J個の主データ信号点とL個の経路終端信号点で構成される、すなわち、Q’=(J+L)である。(これは非符号化システムであるため、終了されるべきコードがないのでコード終了信号点を有する必要はない。)特に、変換器104の出力においてパラレルに提供されるビットは、コンステレーションマッパ108に提供され、次いで、これらのビットを使用してチャネル信号点を選択する(非符号化変調システムにおいてトレリス符号器は存在しない)。
【0051】
より具体的には、J個の主データ信号点の1つずつについて、変換器出力ビットの4個がコンステレーションマッパ108により使用され、所定のコンステレーションの信号点から、例示として図13の16−QAMコンステレーションからの信号点を主データ信号点として選択する。本システムは非符号化であるため、トレリス符号化の意味においてコンステレーションサブセットはない。しかしながら、コンステレーションの16個の信号点は、すべて単一サブセットTを構成すると考えられる。
【0052】
L個の経路終端信号点の1つずつについて、1個の変換器出力ビットがコンステレーションマッパ108により使用され、第2の所定のコンステレーションの信号点から、例示として図14の2−QAMコンステレーションからの信号点を経路終端信号点として選択する。好ましい実施形態において、この第2の所定のコンステレーションの信号点は、上述した設計規則に従う。図14のコンステレーションは、2個の信号点sおよびsからなり、1つの送信機サブセットSを構成する。
【0053】
送信機101の動作が図15の送信機トレリスにおいて説明される。最初のJ個の信号期間において16−QAMコンステレーションから選択された信号点の任意のもの、さらに次のL個の信号期間において2−QAMコンステレーションから選択された信号点のいずれか1個を送信することが可能であるため、送信機は、1つの状態のみを有し、このためトレリスは一連の単一枝で構成される。1つの現行状態を1つの次の状態に結ぶ1本の枝は、主データ信号点が生成される最初のJ個の信号期間においてTとラベルされ、これらの信号期間において送信される次の信号点がサブセットTの一要素であることを示している。同様に、1つの現行状態を1つの次の状態に結ぶ枝は、次のL個の信号期間においてSとラベルされ、これらの信号期間において送信される次の信号点がサブセットSの一要素であることを示している。
【0054】
受信機において、1つの送信機サブセットTは、例示として、図16に示すように、8個の改良受信機サブセットTないしTに分割される。図15の改良受信機トレリスは、最初のJ個の信号期間における単一枝のそれぞれが、8個の受信機サブセットの1つにそれぞれ対応する8本の枝に置き換えられるという点でこの分割を反映している。最後のL個の経路終端信号点を復号するために使用されるトレリスの部分は、送信機トレリスの対応部分と同一のままである。すなわち、これらの信号期間において、現在と次の状態の間には枝が1本しかなく、この枝は2−QAMコンステレーション全体と関連づけられている。復号は、符号化された場合について上述したものと同様に進む。
【0055】
【外6】
Figure 0003683501
【0056】
【外7】
Figure 0003683501
【0057】
パケットに含められる経路終端信号点の適当な数Lは、特定のISIチャネルに依存する。所与の信号点のエネルギーが、隣接する信号期間の数が大きくなると広がっていくため、ISIが深刻であるほど、Lが取るべき値は大きくなる。したがって、Lの値を決定するために、送信機には、チャネルの長さ等の情報を設けてもよく、あるいは、その情報を受信機から入手可能としてもよい。または、送信機は、チャネル情報の最悪の場合の推定を行ってもよい。
【0058】
図18および図19に示すエラーレート曲線は、本発明の有利な特性を示す。これらの図のそれぞれは、図示のように、それぞれの曲線がそれぞれの復号方法についてのものであり、特定チャネルにおける、チャネル信号対雑音比の関数として実験に基づいて決定されたパケットエラーレートを示す曲線を図示する。右から左に動くそれぞれの連続曲線は、より大きなレベルのチャネルノイズ、すなわち、より低い信号対雑音比が許容可能である一方、依然として所与のパケットエラーレートを達成している点で改良されたレベルの性能を表す。(これらの図におけるx軸に示す信号対雑音比は、ISI成分を含まない状態での信号パワーと付加ガウスノイズパワーとの比を表す。しかしながら、曲線自体はISIを考慮している。)
【0059】
図18は、非符号化16−QAMについて3つの異なる復号方法を比較し、それぞれ、(1)従来のDFEを使用する、(2)経路終端を有さないが、16−QAMコンステレーションの改良8サブセット分割に基づく12経路DFE/復号器共有器を使用する、および(3)(2)の方法を使用するが、L=3としたときの本発明に従う経路終端を使用する、前述の方法を凌ぐ増大性能を有する。いずれか特定の方法により達成される性能は、他と比較して、処理利得について表すことが可能であり、所与のパケットエラーレートにおけるその性能曲線間での信号対雑音比の差を意味する。たとえば、10−4のパケットエラーレートにおいて、M経路DFE/復号器共有器の使用により達成される処理利得のほとんどは、経路終端を実行しない場合には失われることが図18から容易に分かる。これは、本発明の原理に従う経路終端方法が、パケットにおける主データ信号点の最終判定が変換利得を活用し、経路終端信号点自体が、向上したエラーイミュニティを有することによる。
【0060】
図19は、符号化変調システムの結果を示す。特に、本図は、従来のDFEによる非符号化16−QAMについてのベンチマーク曲線を示す。コード終了のみが使用された状態で、二次元8状態トレリス符号化32−QAMを、コンステレーションの改良16サブセット分割に基づいて16経路DFE/復号器共有器とともに使用することで、より一層良好な性能が達成される。その同一コードおよびDFE/復号器共有器を使用するが、ここではL=3としたときの本発明の原理に従うコードおよび経路終端を使用することによって、さらに良好な性能が達成される。
【0061】
上記は本発明の原理を例示しているにすぎない。たとえば、本発明の原理を具体化する構成において、符号化または非符号化変調を使用するかにかかわらず、所望であれば、リード・ソロモン符号化等、別の「レイヤ」の符号化を含めることが可能である。かかる符号化は、変調に先立って送信されることが望ましいデータビットに適用される。したがって、図1において、たとえば、リード・ソロモンまたは他の符号器をスクランブラ102とS/P変換器104の間に介在させることが可能であり、リード・ソロモン復号器をP/S変換器204とデスクランブラ206の間に介在させることが可能である。また、リード・ソロモン符号化が関与する場合によく見られるように、従来のインターリーブおよびデインターリーブを使用してもよい。
【0062】
例示の実施形態のチャネル112は、例示として、相当量の物理的距離に亘って広がる有線または無線遠隔通信チャネルである。しかしながら、本発明は、たとえば、音声および/または映像磁性体、またはその他の記録媒体を含む「チャネル」といわれる他の伝送経路にも等しく適用可能である。かかる構成において、遠隔通信適用のように、信号点をチャネルに適用するシステムの部分は「送信機」であり、チャネルから信号点を受信するシステムの部分は「受信機」である。
【0063】
本明細書のブロック図は、本発明の原理を具体化する例示の回路の概念図を示す。同様に、いずれのフローチャート、フロー図、状態遷移図、擬似コード等が、コンピュータ読み取り可能な媒体において実質的に表現可能であり、コンピュータまたはプロセッサにより、かかるコンピュータまたはプロセッサが明確に図示されているか否かにかかわらず実行される各種のプロセスを表すことが理解されよう。
【0064】
「プロセッサ」とラベルされた機能ブロックを含む図に示される各種要素の機能は、専用ハードウェア、および適当なソフトウェアと関連するソフトウェアを実行可能なハードウェアの使用により提供され得る。プロセッサにより提供される際、機能は、単一の専用プロセッサにより、単一の共有プロセッサにより、あるいはそのいくつかが共有可能である複数の個別プロセッサにより提供されてもよい。さらに、「プロセッサ」または「コントローラ」の用語の明確な使用は、ソフトウェアを実行可能なハードウェアを排他的に言及していると解釈されるべきではなく、ディジタル信号プロセッサ(DSP)ハードウェア、ソフトウェアを記憶する読み取り専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、および不揮発性記憶装置を暗黙的に含むが、これらに限定されない。他のハードウェア、従来のおよび/またはカスタムも含まれる。
【0065】
本明細書に記載されるすべての例および仮定的な文言は、とりわけ、読者が本発明の原理を理解するのに助けとなる教示的目的のみのために主に意図され、このような具体的に記載される例および状態を制限しないものと解釈されるべきである。さらに、本発明の原理、態様および実施形態、ならびにその具体的な例を記載する本明細書のすべての文言は、その構造的および機能的な等価物を包含すると意図される。さらに、かかる等価物は、現在知られている等価物ならびに今後開発される等価物、すなわち、構造にかかわらず同一機能を奏する、開発されるいずれの要素も含むことが意図される。
【0066】
同様に、本明細書の請求の範囲において、特定される機能を実行する手段として表現されるいずれの要素も、その機能を奏する、たとえば、(a)その機能を奏する回路要素の組合せ、または(b)これによりファームウェア、マイクロコード等を含む、該機能を奏するためのソフトウェアを実行する適当な回路と結合されるいずれの形式のソフトウェア、を含むいずれの手段も包含することが意図される。かかる請求の範囲により規定される発明は、各種の記載された手段により提供される機能性が請求の範囲において召喚される方法で互いに組み合わされ、一体化される事実にある。したがって、出願人は、これらの機能性を提供することが可能な任意の手段を本明細書に示されたものの等価物として考える。
【0067】
したがって、本明細書において明確に図示または説明されていないとしても、本発明の原理を具体化し、それによりその精神および範囲に包含される様々な構成を案出することが当業者には可能であることが理解されよう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明が例示として使用される通信システムの一般化ブロック図を示す。
【図2】 図1の通信システムにおいて使用されるトレリス符号器の例示の実施形態を示す。
【図3】 8個の送信機サブセットに分割される例示の32個の信号点コンステレーションを示す。
【図4】 図2のトレリス符号器の動作を表す送信機トレリス線図を示す。
【図5】 図4のトレリス線図に対応するトレリスの一部を示す。
【図6】 8個の送信機サブセットのそれぞれをさらに2個の受信機サブセットに分割した図3のコンステレーションを示す。
【図7】 図6の16サブセット分割に基づく改良受信機トレリス線図を示す。
【図8】 図1の通信システムにおいて使用されるM経路復号器/DFE(判定帰還等化機)共有器の、特定時点における機能図を提示する。
【図9】 本発明の原理に従う、パケット送信環境における符号化変調システムについての送信機トレリスの主データ、コード終了および経路終端部分を示す。
【図10】 本発明の原理に従う、パケット送信環境における符号化変調システムについての受信機トレリスの主データ、コード終了および経路終端部分を示す。
【図11】 図9の経路終端部分が基準とする例示の2−QAM信号点コンステレーションを示す。
【図12】 図9の送信機トレリスに対応する経路終端の例示の送信機トレリス線図を示す。
【図13】 16信号点コンステレーションを示す。
【図14】 図15の経路終端部分が基準とする例示の2−QAM信号点コンステレーションを示す。
【図15】 本発明の原理に従う、パケット送信環境における非符号化変調についての送信機トレリスと受信機トレリスのそれぞれの主データおよび経路終端部分を示す。
【図16】 8個の受信機サブセットに分割された図13のコンステレーションを示す。
【図17】 図1のM経路DFE/復号器共有器のブロック図/機能説明図の一体図である。
【図18】 経路終端を有する、および有さない、図16の分割に基づく図1の12経路DFE/復号器共有器による図13の非符号化16−QAMの特定ISIチャネルにおける性能を示す。
【図19】 経路終端を有する、および有さない、図6の分割に基づく図1の16経路DFE/復号器共有器による図2〜3の符号化32−QAMの特定ISIチャネルにおける性能を示す。

Claims (10)

  1. 信号点列の第1の部分を受信器に送信するステップであって、該受信器が所定のレベルのエラーイミュニティを確保するために該第1の部分の信号点が送信機符号化とは異なるエラーイミュニティ強化を受け、該エラーイミュニティ強化は他のシグナリング間隔に分散された信号エネルギーの一部分を各信号点に戻すことによってデコーダにおいて行われるステップ、及び、
    前記信号点列の所定の位置に発生する前記信号点列の第2の部分を前記受信器に送信するステップであって、該受信器が該第2の部分の信号点が実質的に前記レベルのエラーイミュニティを確保するように前記第1の部分の信号点よりも小さいエラーイミュニティ強化を受けるステップからなる方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、該第1の部分の信号点が第1の信号点コンステレーションから選択され、そして該第2の部分の信号点が該第1の信号点コンステレーションよりは少ない信号点を有する第2の信号点コンステレーションから選択されることを特徴とする方法。
  3. 請求項2に記載の方法において、該第1の信号点コンステレーションが信号点の複数個の受信機サブセットに分割されており、該受信機は該分割を考慮するように該第1の部分の信号点を処理し、そして該第2のコンステレーションは最小距離だけ分離される複数個の信号点からなるものであり、該最小距離は該サブセットの内部サブセット最小距離と同様であることを特徴とする方法。
  4. 請求項3に記載の方法において、該受信機は、経路指向復号器/DFE共有器を用いて、少なくとも該第1の部分の信号点を復号することを特徴とする方法。
  5. 信号点のパケットを復号する方法であって、
    第1の信号点にエラーイミュニティ強化を与えることによって少なくともある程度確保される第1のレベルの信頼性を該第1の信号点に対して確保するように該第1の信号点を復号するステップであって、該エラーイミュニティ強化は他のシグナリング間隔に分散された信号エネルギーの一部分を各信号点に戻すことによって行われるステップ、及び、
    第2の信号点を復号するステップであって、前記第2の信号点が該復号ステップによって第2のレベルの信頼性が確保されるような信号点であり、実質的に前記第1のレベルと同等である前記第2のレベルを少なくともある程度確保するように前記第2の信号点に対してより小さいエラーイミュニティを与えるステップからなる方法。
  6. 請求項5に記載の方法において、該第1の信号点が第1の所定の信号点コンステレーションから選択され、該第1のコンステレーションが信号点の複数個のサブセットに分割され、該第1の信号点が該分割を用いて該信号点の第1のものを復号する段階において復号され、該第2の信号点が第2の所定の信号点コンステレーションから選択され、該第2のコンステレーションが最小距離で分離された複数の信号点からなり、そして、該最小距離は、該第1のコンステレーションの該サブセットの内部サブセット最小距離と同様であることを特徴とする方法。
  7. 請求項5に記載の方法において、該第2のコンステレーションは該第1のコンステレーションより少ない信号点を有することを特徴とする方法。
  8. 信号点のパケットが、各パケットの初期信号点にエラーイミュニティ強化を与え、各パケットの残りの信号点により小さいエラーイミュニティ強化を与える復号器に送信されるデータ通信システムにおいて使用される方法であって、該エラーイミュニティ強化は他のシグナリング間隔に分散された信号エネルギーの一部分を各信号点に戻すことによって行われ、該方法は、
    第1のレベルのエラーイミュニティを提供するように、パケットの各々の該初期信号点を該復号器に送信するステップ、及び、
    該第1のレベルに比べて充分に大きく、かつ該残りの信号点と比較して該初期信号点のものと同程度の該復号器のエラーレート性能である第2のレベルのエラーイミュニティを提供するように、該パケットの各々の残りの信号点を該復号器に送信するステップからなる方法。
  9. 請求項8に記載の方法において、該初期信号点が第1の信号点コンステレーションから選択され、そして該残りの信号点が該第1の信号点コンステレーションよりが少ない信号点を有する第2の信号点コンステレーションから選択されることを特徴とする方法。
  10. 請求項9に記載の方法において、該第1の信号点コンステレーションが信号点の複数個の受信機サブセットに分割され、該初期信号点を送信する段階は該分割の関数であり、そして該第2の信号点コンステレーションは、該サブセットの内部サブセット最小距離と同様の最小距離で分離されている複数個の信号点からなることを特徴とする方法。
JP2000599186A 1999-02-09 2000-02-07 経路指向復号器による符号化または非符号化変調の終了 Expired - Fee Related JP3683501B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/247,704 US6421395B1 (en) 1999-02-09 1999-02-09 Termination of coded or uncoded modulation with path-oriented decoder
US09/247,704 1999-02-09
PCT/US2000/003155 WO2000048369A1 (en) 1999-02-09 2000-02-07 Termination of coded or uncoded modulation with path-oriented decoder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002537688A JP2002537688A (ja) 2002-11-05
JP3683501B2 true JP3683501B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=22935997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000599186A Expired - Fee Related JP3683501B2 (ja) 1999-02-09 2000-02-07 経路指向復号器による符号化または非符号化変調の終了

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6421395B1 (ja)
EP (1) EP1151588B1 (ja)
JP (1) JP3683501B2 (ja)
CN (1) CN1127247C (ja)
AT (1) ATE349123T1 (ja)
AU (1) AU2873900A (ja)
CA (1) CA2361374C (ja)
DE (1) DE60032462T2 (ja)
ES (1) ES2275496T3 (ja)
TW (1) TW478268B (ja)
WO (1) WO2000048369A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6738949B2 (en) * 1998-05-13 2004-05-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Error correction circuit and error correction method
US6690739B1 (en) * 2000-01-14 2004-02-10 Shou Yee Mui Method for intersymbol interference compensation
US6934317B1 (en) * 2000-10-11 2005-08-23 Ericsson Inc. Systems and methods for communicating spread spectrum signals using variable signal constellations
US7000175B2 (en) * 2000-11-03 2006-02-14 Agere Systems Inc. Method and apparatus for pipelined joint equalization and decoding for gigabit communications
JP3843891B2 (ja) * 2001-08-16 2006-11-08 日本電気株式会社 多値変調装置と多値復調装置と多値変復調通信システムおよびその変復調プログラムならびに変復調方法
US7983354B2 (en) * 2005-11-25 2011-07-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Digital broadcast transmitter/receiver having an improved receiving performance and signal processing method thereof
US8184656B2 (en) * 2007-10-02 2012-05-22 Microsoft Corporation Control channel negotiated intermittent wireless communication
US8897394B1 (en) * 2008-04-08 2014-11-25 Marvell International Ltd. Methods and apparatus for adaptively selecting a communications mode in high frequency systems
WO2011035472A1 (zh) * 2009-09-24 2011-03-31 华为技术有限公司 一种信号传输方法、发送端和接收端
WO2024034003A1 (ja) * 2022-08-09 2024-02-15 日本電信電話株式会社 軟判定装置、軟判定方法及びプログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4956851A (en) * 1988-05-25 1990-09-11 Case Communications Inc. Modem with remote speed-change capability
US5185763A (en) * 1991-04-09 1993-02-09 Racal-Datacom, Inc. Data bit to constellation symbol mapper
US5351249A (en) * 1991-07-19 1994-09-27 Interdigital Technology Corporation Trellis coded FM digital communications system and method
US5548615A (en) * 1993-05-03 1996-08-20 At&T Corp. Methods and apparatus for rotationally invariant multilevel coding
US5596604A (en) * 1993-08-17 1997-01-21 Amati Communications Corporation Multicarrier modulation transmission system with variable delay
US5751739A (en) * 1994-04-29 1998-05-12 Lucent Technologies, Inc. Methods of and devices for enhancing communications that use spread spectrum technology
US5621761A (en) * 1994-12-09 1997-04-15 General Instrument Corporation Of Delaware Rotationally invariant trellis coding incorporating transparent binary convolutional codes
US5745528A (en) * 1995-07-13 1998-04-28 Zenith Electronics Corporation VSB mode selection system
US5805203A (en) * 1996-05-21 1998-09-08 Jsm Co., Inc. Time division, multiplexed, shared bandwidth communication system
US5790570A (en) * 1996-08-30 1998-08-04 Cornell Research Foundation, Inc. Concatenated trellis coded modulation and linear block codes
US5872817A (en) * 1997-07-02 1999-02-16 Lucent Technologies Inc. Joint viterbi decoder and decision feedback equalizer
US5995551A (en) * 1997-08-15 1999-11-30 Sicom, Inc. Rotationally invariant pragmatic trellis coded digital communication system and method therefor
US6131180A (en) * 1997-11-03 2000-10-10 Ericsson, Inc. Trellis coded modulation system
US6005897A (en) * 1997-12-16 1999-12-21 Mccallister; Ronald D. Data communication system and method therefor
US6158041A (en) * 1998-10-14 2000-12-05 Cisco Technology System and method for I/Q trellis coded modulation

Also Published As

Publication number Publication date
CA2361374C (en) 2007-05-29
AU2873900A (en) 2000-08-29
EP1151588A1 (en) 2001-11-07
JP2002537688A (ja) 2002-11-05
DE60032462D1 (de) 2007-02-01
CN1127247C (zh) 2003-11-05
TW478268B (en) 2002-03-01
CA2361374A1 (en) 2000-08-17
ES2275496T3 (es) 2007-06-16
US6421395B1 (en) 2002-07-16
EP1151588B1 (en) 2006-12-20
CN1340262A (zh) 2002-03-13
DE60032462T2 (de) 2009-10-01
WO2000048369A1 (en) 2000-08-17
ATE349123T1 (de) 2007-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030108113A1 (en) Implementing reduced-state viterbi detectors
KR100785410B1 (ko) 하이브리드 서바이버 메모리 구조체
US8699557B2 (en) Pipelined decision-feedback unit in a reduced-state Viterbi detector with local feedback
US6178209B1 (en) Method of estimating trellis encoded symbols utilizing simplified trellis decoding
US7042938B2 (en) Soft bit computation for a reduced state equalizer
KR19990013737A (ko) 결합된 비터비 복호기 및 결정 피드백 등화기
US6233286B1 (en) Path-oriented decoder using refined receiver trellis diagram
US20050268211A1 (en) Method and apparatus for precomputation and pipelined selection of branch metrics in a reduced-state Viterbi detector
US6151370A (en) Path-oriented decoder for signal-dependent noise
JP3683501B2 (ja) 経路指向復号器による符号化または非符号化変調の終了
WO2001019011A1 (en) Combined equalization and decoding technique
Anand et al. Continuous error detection (CED) for reliable communication
US8189704B2 (en) Method and apparatus for joint equalization and decoding of multilevel codes
Haratsch High-speed VLSI implementation of reduced complexity sequence estimation algorithms with application to Gigabit Ethernet 1000Base-T
US10177876B2 (en) Sequence detector
US20050265492A1 (en) Method and apparatus for precomputation and pipelined selection of intersymbol interference estimates in a reduced-state Viterbi detector
JP4024364B2 (ja) デジタル伝送システム、デジタル信号の受信機及びデジタル信号の受信方法
US6442212B1 (en) Method and apparatus for transmission of digital data
Olcer Reduced-state sequence detection of multilevel partial-response signals
Vasudevan Detection of signals in correlated interference using a predictive VA
Singer et al. Linear iterative turbo-equalization (LITE) for dual channels
Anand et al. Application of continuous error detection for joint equalization and coding for ISI channels
Kohno et al. An automatic equalizer including a Viterbi decoder for trellis coded modulation system
Myburgh et al. Reduced Complexity Combined Soft-Decision MLSE Equalization and Decoding
Gosse et al. Iterative hybrid decision-aided equalization for wireless communications

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040512

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041018

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees