JP3681414B2 - 通話路制御方法及び装置 - Google Patents

通話路制御方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3681414B2
JP3681414B2 JP00596594A JP596594A JP3681414B2 JP 3681414 B2 JP3681414 B2 JP 3681414B2 JP 00596594 A JP00596594 A JP 00596594A JP 596594 A JP596594 A JP 596594A JP 3681414 B2 JP3681414 B2 JP 3681414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path
terminal
line
base station
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00596594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06292257A (ja
Inventor
輝久 佐藤
隆明 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP00596594A priority Critical patent/JP3681414B2/ja
Publication of JPH06292257A publication Critical patent/JPH06292257A/ja
Priority to US08/770,910 priority patent/US6088597A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3681414B2 publication Critical patent/JP3681414B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/64Distributing or queueing
    • H04Q3/68Grouping or interlacing selector groups or stages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/14Backbone network devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1302Relay switches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1304Coordinate switches, crossbar, 4/2 with relays, coupling field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13098Mobile subscriber
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1334Configuration within the switch
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13341Connections within the switch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、移動機を収容する交換網において、加入者側回線と中継回線とを接続する通話路の設定、解除、及び切替を行う通話路切替スイッチの制御方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
交換機は、複数の入端子と出端子とを有する通話路切替スイッチを備えている。
【0003】
この通話路切替スイッチの入端子には、一端を端末機に接続した加入者側回線の他端を接続してある。一方、出端子には、一端を他の交換機に接続した中継回線の他端を接続してある。さらに、出端子には、一端を通信サービス提供装置に接続した送受信回線の他端が接続してある。この通信サービス提供装置は、端末機に対して通信サービスを提供する装置である。上記通信サービスは、例えば、コールウェイティングや3者間通信等である。
【0004】
交換機は、ある端末機から呼設定要求信号を受信すると、発呼先の端末機を収容する交換網を判別する。そして、交換機は、前記交換網の交換機に接続された中継回線の出端子を判別する。
【0005】
交換機は、通話路切替スイッチの使用状況を参照して、前記端末機へ接続される加入者側回線の入端子と前記発呼先の交換機へ接続される中継回線の出端子とをの間に通話路を設定する。
【0006】
通信途中に、前記端末機から通信サービス要求を受けると、交換機は、端末機の要求する通信サービスを判別し、この通信サービスに対応する通信サービス提供装置、及びこの通信サービス提供装置へ接続される送受信回線の出端子を判別する。そして、交換機は、前記加入者側回線の入端子と中継回線の出端子との間に設定した通話路を解放すると同時に、前記加入者側回線の入端子と前記送受信回線の出端子との間に通話路を設定する。
【0007】
ここで、無線でデータの送受信を行う移動機を収容する通信網の場合、交換機と移動機との間に複数の基地局を設置する。この基地局は、特定領域内に位置する移動機と無線でデータの送受信を行うものである。また、基地局は、有線の加入者側回線により交換機とデータの送受信を行う。
【0008】
特定領域Aを管理する基地局Aは、特定領域A内に位置する移動機から呼設定要求を受信すると、この呼設定要求信号を加入者側回線を介して交換機へ送信する。
【0009】
交換機は、呼設定要求信号を受信すると、前記基地局Aに接続される加入者側回線の入端子を判別する。そして、交換機は、発呼先の移動機を管理する交換機を判別すると同時に、この交換機へ接続される中継回線の出端子を判別する。次に、交換機は、通話路切替スイッチの使用状況を参照して、前記入端子と出端子との間に通話路を設定する。さらに、交換機は、前記通話路及び中継回線を介して呼設定要求信号を発呼先の交換機へ送信する。
【0010】
通信途中の移動機が特定領域Aから特定領域Bへ移動した場合に、特定領域Bを管理する基地局Bは、交換機に対して前記移動機の移動を通知する。
交換機は、前記移動機の移動通知を受信すると、移動前に設定した通話路を解放する。そして、交換機は、通話路切替スイッチの使用状況を参照し、基地局Bに接続される加入者側回線の入端子と、前記中継回線の出端子との間に新たな通話路を設定する。
【0011】
また、交換機は、移動機から通信サービスの要求を受けると、交換機は、加入者側回線の入端子と中継回線の出端子との間に設定されたパスを解放する。そして、交換機は、上記通信サービスに対応する通信サービス提供装置を判別すると同時に、この通信サービス提供装置に接続される送受信回線の出端子を判別する。次に、交換機は、通話路切替スイッチの使用状況を参照して、前記加入者側回線の入端子と前記送受信回線の出端子との間に通話路を設定する。
【0012】
図16は、従来の通話路切替方法を説明する図である。
図16において、80は移動体交換機のネットワーク、81は特定領域Aを管理する基地局、82は特定領域Bを管理する基地局、83は移動機、84は他の交換機に接続された中継回線、85は特定の信号音を発生する音源(特殊トランク等を含む)である。
【0013】
特定領域Aに位置する移動機83のユーザは、通信を開始する際に、オフフック信号を発信し、通信先電話端末の着信番号をダイヤルする。
基地局81は、オフフック信号及び着信番号を受信すると、これらの信号を加入者側回線を介して移動体交換機へ送信する。
【0014】
交換機は、着信番号を解析して、相手先電話端末を収容する交換網を判別する。そして、交換機は、前記交換網の交換機に接続された中継回線84を捕捉し、この中継回線84と、基地局81に接続された加入者側回線(詳細には、通信用チャネル)との間にパス▲1▼を設定する。これにより、ユーザは、相手先電話端末との間で通信を行う。
【0015】
前記移動機83と相手先電話端末との通信中に、相手先電話端末に対して割り込み着信が発生すると、移動機83はコールウェイティング(相手が通話終了まで待機)となる。このとき、交換機は、ネットワーク80上に、加入者側回線と音源85の通信チャネルとの間にパス▲2▼を設定する。
【0016】
また、通信途中、あるいはコールウェイティング中に、移動機83が特定領域Aから特定領域Bへ移動すると、基地局82は移動機83の移動を交換機へ通知する。
【0017】
交換機は、前記通知を受けると、パス▲1▼を解放すると同時に、基地局82に接続される加入者側回線と、前記中継回線あるいは前記音源85の通信チャネルとの間にパス▲3▼を設定する。
【0018】
さらに、相手先電話端末の割り込み通話が終了すると、交換機は、ネットワーク80上に移動機83の加入者側回線と、前記中継回線との間にパスを再設定する。
【0019】
ところで、移動機を収容する通信網では加入者側回線の入端子が固定されておらず、交換機は、通話路を設定する際に、入端子と出端子との双方を意識して通話路の設定を行わなければならない。つまり、通信サービスの提供による出端子の切り替えに加え、移動機の移動による入端子の切り替えが発生する。そして、このような性質の異なるパス切替は、単一の通話路切替スイッチで行うために、サービスの状態及び移動機の状態の双方を意識する必要があり、処理が複雑になるという問題がある。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明は、前記問題点に鑑みてなされたものであり、サービスの変換による通話路の切替処理と、移動機の移動による通話路の切替処理とを独立させ、通話路の切替処理を簡略化するのに有効な技術を提供することを課題とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するために以下のようにした。これを図1の原理図に基づいて説明する。
【0022】
まず、本発明では、交換機の通話路切替スイッチ1上に、特定の出端子5aからの出力を特定の入端子5bへ入力する折り返し回線5を設ける。この折り返し回線5は、交換機の規模に応じて複数設けるようにしてもよい。
【0023】
上記特定の入端子5b以外の入端子2a、2b、・・・には、加入者側回線2−1、2−2、・・・を接続してある。
上記特定の出端5a以外の出端子3a、3b、・・・には、中継回線3−1、3−2、・・・を接続してある。
【0024】
加入者側回線2−1、2−2、・・・は、特定領域内に位置する移動機7と無線でデータの送受信を行う基地局A(6a)、基地局B(6b)、・・・(以下、総称して基地局6と記す)と当該交換機とを接続する回線である。
【0025】
一方、中継回線3−1、3−2、・・・は、他の交換網と当該交換機とを接続する回線である。
ここで、本発明の通話路制御方法は、移動機7からの呼設定要求信号を受信した場合に、入側パス設定ステップ201と、出側パス設定ステップ202とを含む方法とした。
【0026】
入側パス設定ステップ201は、移動機7を管理する基地局6に接続された加入者側回線2−1、2−2、・・・の入端子2a、2b、・・・と、前記折り返し回線5の出端子5aとの間に、通話路を設定するステップである。
【0027】
出側パス設定ステップ202は、発呼先の端末を収容する交換網に接続された中継回線3−1、3−2、・・・の出端子3a、3b、・・・と、前記折り返し回線5の入端子5bとの間に、通話路を設定するステップである。
【0028】
また、通話途中の移動機7が基地局A(6a)の管理する特定領域(領域A)から基地局B(6b)の管理する特定領域(領域B)へ移動した場合に、本発明の通話路制御方法は、入側パス解放ステップ203と、入側パス設定パス204とを含む。
【0029】
上記入側パス解放ステップ203は、移動前の特定領域(領域A)を管理する基地局A(6a)に接続された加入者側回線2−1の入端子2aと、前記折り返し回線5の出端子5aとの間に設定されている通話路を解放するステップである。
【0030】
上記入側パス設定ステップ204は、移動後の領域を管理する基地局B(6b)に接続された加入者側回線2−2の入端子2bと、前記折り返し回線5の出端子5aとの間に新たな通話路を設定するステップである。
【0031】
さらに、通話路切替スイッチ1の出端子4aには、一端を通信サービス提供装置に接続された送受信回線4の他端を接続するようにしてもよい。この場合、交換機が通話途中の移動機7から通信サービスの提供要求を受けると、本発明の通話路制御方法は、出側パス解放ステップ205と、出側パス設定ステップ206とを含む。
【0032】
上記出側パス解放ステップ205は、前記他の交換網に接続される中継回線3−1、3−2、・・・・の出端子3a、3b、・・・と前記折り返し回線5の入端子5bとの間に設定されている通話路を解放するステップである。
【0033】
上記出側パス設定ステップ206は、前記通信サービス提供装置に接続される送受信回線4の出端子4aと前記折り返し回線5の入端子5bとの間に通話路を設定するステップである。
【0034】
次に、本発明の通話路制御装置について説明する。
本発明の通話路制御装置は、交換機の有する呼処理用のCPUとメモリ内のプログラムとにより実現されるものである。
【0035】
この通話路制御装置は、入側パス設定手段1aと、出側パス設定手段1bとを備える。
上記入側パス設定手段1aは、交換機が移動機7からの呼設定要求信号を基地局6を介して受信した時に、前記基地局6に接続された加入者側回線2−1、2−2、・・・の入端子2a、2b、・・・と折り返し回線5の出端子5aとの間に通話路を設定する機能を有する。
【0036】
上記出側パス設定手段1bは、発呼先の端末を収容する他の交換網に接続された中継回線3−1、3−2、・・・の出端子3a、3b、・・・を判別し、この出端子3a、3b、・・・と前記折り返し回線5の入端子5bとの間に通話路を設定する機能を有する。
【0037】
また、通話路制御装置は、入側パス解放手段1cと入側パス設定手段1aとを備えるようにしてもよい。
上記入側パス解放手段1cは、通話状態の移動機7が基地局A(6a)の管理する特定領域(領域A)から基地局B(6b)の管理する特定領域(領域B)へ移動した時に、移動前の特定領域(領域A)を管理する基地局A(6a)に接続された加入者側回線2−1の入端子2aと前記折り返し回線5の出端子5aとの間に設定されている通話路を解放する機能を有する。
【0038】
一方、入側パス設定手段1aは、前記入側パス解放手段1cが上記通話路を解放した後に、移動後の特定領域(領域B)を管理する基地局B(6b)に接続された加入者側回線2−2の入端子2bと、前記折り返し回線5の出端子5aとの間に新たな通話路を設定する機能を有する。
【0039】
さらに、通話路制御装置は、出側パス解放手段1dと出側パス設定手段1bとを備えるようにしてもよい。
上記出側パス解放手段1dは、前記交換機が通話路途中の移動機7から通信サービスの提供要求を受けた時に、前記他の交換網に接続されている中継回線3−1、3−2、・・・の出端子3a、3b、・・・と、前記折り返し回線5の入端子5bとの間に設定されている通話路を解放する機能を有する。
【0040】
上記出側パス設定手段1bは、前記出側パス解放手段1dによる通話路の解放後、前記通信サービス提供装置に接続された送受信回線4の出端子4aと、前記折り返し回線5の入端子5bとの間に新たな通話路を設定する機能を有する。
【0041】
【作用】
本発明の作用について図1の原理図に沿って説明する。
基地局A(6a)の管理する特定領域(領域A)に位置する移動機7の利用者が発信処理に続いて通信先端末の着信番号をダイヤルすると、基地局A(6a)は、前記着信番号を受信し、この着信番号を加入者側回線2−1を介して交換機へ送信する。
【0042】
交換機は、基地局A(6a)から受信した着信番号に基づいて発呼先の端末を収容する交換網を判別し、通話路切替スイッチ1を起動する。
通話路切替スイッチ1では、先ず基地局A(6a)に接続される加入者側回線2−1の入端子2aと、折り返し回線5の出端子5aとの間に通話路を設定する入側パス設定ステップが実行される。
【0043】
次に、発呼先の端末を収容する交換網に接続された中継回線3−1の出端子3aを判別し、この出端子3aと折り返し回線の入端子5bとの間に通話路を設定する出側パス設定ステップが実行される。このとき、移動機7と通信先端末との間で通信が成立する。
【0044】
前記移動機7が基地局A(6a)の管理する特定領域(領域A)から基地局B(6b)の管理する特定領域(領域B)へ移動すると、基地局B(6b)は移動機7の移動を交換機へ通知する。
【0045】
通話路切替スイッチ1は、上記入端子2aと出端子5aとの間に設定されている通話路を解放する入側パス解放ステップ203を実行する。
そして、通話路切替スイッチ1は、基地局B(6b)に接続された加入者側回線2−2の入端子2bと折り返し回線5の出端子5aとの間に新たな通話路を設定する入側パス設定ステップ204を実行する。
【0046】
さらに、交換機が移動機7から通信サービスの提供要求を受信すると、通話路切替スイッチ1は、出端子3aと入端子5bとの間に設定されている通話路を解放する出側パス解放ステップ205を実行する。
【0047】
そして、通話路切替スイッチ1は、通信サービス提供装置に接続されている送受信回線4の出端子4aと、折り返し回線5の入端子5bとの間に新たな通話路を設定する出側パス設定ステップ206を実行する。
【0048】
ここで、上記通信サービス提供装置は、例えば、通信先の割り込み着信により待ち状態となった移動機7に対し、特定の音声メッセージを送信する機能を有する音源装置等である。すなわち、移動機7と通話状態にある発呼先端末に対して、割り込み着信があると、通話路切替スイッチ1は、先ず中継回線3−1の出端子3aと折り返し回線5の入端子5bとの間に設定されている通話路を解放する出側パス解放ステップを実行する。次に、通話路切替スイッチ1は、サービス提供装置に接続された送受信回線4の出端子4aと折り返し回線5の入端子5bとの間に新たな通話路を設定する出側パス設定ステップ206を実行する。
【0049】
この後、中継回線3−1の通信先端末が割り込み通信を終了すると、通話路切替スイッチ1は、送受信回線4の出端子4aと折り返し回線5の入端子5bとの間に設定されている通話路を解放する出側パス解放ステップと、中継回線3−1の出端子3aと折り返し回線5の入端子5bとの間に再度通話路を設定する出側パス設定ステップとを順次実行する。
【0050】
【実施例】
以下、本発明の実施例について図面に沿って説明する。
【0051】
【実施例1】
図4は、本実施例1における交換網の概略構成ブロック図である。
この交換網は、複数の加入者側回線2−1,2−2,・・・の一端と、中継回線3−1,3−2,3−3,・・・の一端を接続した交換機8を有している。
【0052】
加入者側回線2−1,2−2,・・・の他端には、基地局A(6a)、基地局B(6b)(以下、総称して基地局6と記す)が接続されている。
一方、中継回線3−1,3−2,3−3,・・・の他端には、他の交換機が接続されている。
【0053】
上記基地局6は、特定領域内に位置する移動機7と無線でデータの送受信を行う機能と、交換機8と加入者側回線2−1,2−2,・・・によりデータの送受信を行う機能とを有する。
【0054】
さらに基地局6は、一定時間毎に、移動機7に対する呼出信号を発信する機能を有する。これに対して、移動機7は、前記呼出信号に応答して個々の移動機を特定する識別番号を送信する機能を有する。
【0055】
基地局6は、移動機7からの識別番号を受信すると、この識別番号により特定される移動機が自身の管理する特定領域内に位置することを認識する。
また、基地局6は、自身の管理する特定領域内に、新たな移動機7が移動してきたことを認識すると、この移動機7の識別番号を交換機8へ送信する機能を有する。具体的には、基地局6は、自身の管理する特定領域内に位置する各移動機7の識別番号を保持する格納部を有し、呼出信号に応答して送られてきた識別番号を格納部の識別番号と照合する。そして、基地局6は、格納部に格納されていない識別番号を検出すると、この識別番号の移動機7が新たに移動してきたことを認識する。
【0056】
尚、移動機7は、複数の基地局6から呼出信号を受信したとき、これらの呼出信号の受信電波の強さを比較し、受信電波が最も強い呼出信号に対して応答する機能を有する。
【0057】
図5は交換機8における通話路切替スイッチ1の回線接続形態を示す図であり、図6は本実施例1における通話路切替スイッチ1の内部構成を示す図である。
本実施例1における通話路切替スイッチ1は、多重化回路10と、時間スイッチ11と、分配回路12と、呼制御処理装置(CC)と、呼制御メモリ(CM)とから構成される。
【0058】
多重化回路10と時間スイッチ11とは入力側ハイウェイ13により接続されている。
時間スイッチ11と分配回路12とは出力側ハイウェイ14により接続されている。
【0059】
また、多重化回路10は、複数の入端子2a,2b,5b,50b,・・・と単一の出端子(図示せず)を備えている。各入端子2a,2b,・・・には、基地局6に接続されている加入者側回線2−1,2−2,・・・が接続されている。一方、出端子には、入力側ハイウェイ13が接続されている。
【0060】
この多重化回路10は、複数の加入者側回線2−1,2−2,・・・から入力される信号を、時分割に多重化して入力側ハイウェイ13上へ送出する機能を有する。
【0061】
時間スイッチ11は、入力側ハイウェイ13から入力される多重化信号の個々の信号の出力経路(何れの中継回線3−1,3−2,3−3,・・・へ出力するか、あるいは送受信回線4へ出力するかを決定するパス)の切替を行う機能を有する。具体的には、伝送路上の各チャネルの時間位置を切り替える機能を有している。
【0062】
分配回路12は、単一の入端子と複数の出端子3a,4a,5a,50a,・・・を有する。入端子には、一端を時間スイッチ11に接続された出力側ハイウェイ14の他端が接続されている。各出端子3a,・・・には、他の交換機へ接続された中継回線3−1,3−2,3−3,・・・を接続し、出端子4aには、音源装置16に接続された送受信回線4が接続されている。
【0063】
さらに、本実施例1における通話路切替スイッチは、分配回路12の出端子5a,50a,・・・からの出力を多重化回路10の入端子5b,50b,・・・へ入力する折り返し回線5、50,・・・を備えている。この折り返し回線5,50,・・・は単一あるいは複数のチャネルで構成される通信回線である。
【0064】
また、上記加入者側回線2−1,2−2,・・・、及び中継回線3−1,3−2,3−3,・・・は、例えば、単一のデジタル回線(64Kbps)、あるいは多重化されたデジタル回線(例えば2Mbps)であり、入力側ハイウェイ13及び出力側ハイウェイ14は、例えば、数十Mbpsの転送速度を有する。
【0065】
図7は時間スイッチ11の論理構成を機能別に示した図である。
この時間スイッチ12は、入端子切替スイッチ部11aと出端子切替スイッチ部11bとを備え、これらは折り返し回線5,50,・・・に対応する固定回線により接続されている。
【0066】
入端子切替スイッチ部11aは、多重化回路10の入端子2a,2b,・・・に対応する入端子200a,200b,・・・と、分配回路12の出端子5aに対応する出端子500bを備えている。上記入端子200a,200b,・・・には加入者側回線2−1,2−2,・・・に対応する通信チャネルが接続されている。一方、出端子500bには、折り返し回線5に対応する固定回線の通信チャネルが接続されている。
【0067】
この入端子切替スイッチ部11aは、入端子200a,200b,・・・と出端子500aとの間に、パスの設定及び解放を行う機能を有する。
出端子切替スイッチ11bは、分配回路12の出端子3a,4a,・・・に対応する出端子300a,400a,・・・と、多重化回路10の入端子5bに対応する入端子500bを備えている。上記出端子300aには、中継回線3−1,3−2,3−3,・・・に対応する通信チャネルが接続されている。上記出端子400aには、送受信回線4に対応する通信チャネルが接続されている。さらに、入端子500bには、折り返し回線5に対応する固定回線の通信チャネルが接続されている。
【0068】
この出端子切替スイッチ11bは、入端子500bと出端子300a,400a,・・・との間に、パスの設定及び解放を行う機能を有する。
さらに、時間スイッチ11は、入端子切替スイッチ部11aと出端子切替スイッチ部11bとに対して、パスの設定、解放を指示する通話路制御装置15を備えている。
この通話路制御装置15は、呼制御メモリ(CM)のプログラムに従って動作する呼制御処理装置(CC)により実現される機能である。
【0069】
通話路制御装置15は、入側パス設定部15aと、入側パス解放部15bと、出側パス設定部15cと、出側パス解放部15dとを備えている。
上記入側パス設定部15aは、入端子切替スイッチ部11aに対して、パスを設定すべき入端子200a,200b,・・・と出端子500aとを指示する機能を有している。
【0070】
入側パス解放部15bは、入端子切替スイッチ部11bに対して、解放すべきパスを指示する機能を有している。具体的には、入側パス解放部15bは、解放すべきパスが設定されている入端子200a,200b,・・・と出端500aとを指示する機能を有している。
【0071】
上記出側パス設定部15cは、出端子切替スイッチ部11bに対して、パスを設定すべき入端子500bと出端子300a,400a,・・・を指示する機能を有する。
【0072】
出側パス解放部15dは出端子切替スイッチ部11bに対して、解放すべきパスを指示する機能を有している。具体的には、出側パス解放部15dは、前述の入側パス解放部15bと同様に、解放すべきパスが設定されている入端子500bと出端子300a,400a,・・・とを指示する機能を有している。
【0073】
尚、通話路制御装置15は、パスの設定状態を呼制御メモリ(CM)に登録する機能を有している。
以下、本実施例1における通話路制御装置の動作過程について説明する。
【0074】
図8は、通信開始時における交換機8の概略動作を示すフローチャート図である。
まず、移動機7は、基地局A(6a)の管理する特定領域内に位置するものとする。
【0075】
移動機7のユーザは、通信を開始する際に、移動機7をオフフック状態(電源を入状態にする等)にして、通信先の着信電話番号をダイヤルする。これにより、移動機7は、呼設定要求信号と前記着信電話番号とを順次発信する。
【0076】
上記呼設定要求信号と着信電話番号とは、基地局A(6a)へ着信され、基地局A(6a)から加入者側回線2−1の制御チャネルを経て交換機8へ伝送される。
【0077】
交換機8は、移動機7からの呼設定要求信号及び着信電話番号を受信した時(ステップ801)、加入者側回線2−1上で空き状態にある通信チャネル(CH1)を捕捉する(ステップ802)。
【0078】
次に、交換機8は、前記着信電話番号から発呼先の端末を管理する交換機を判別すると同時に、この交換機へ接続されている中継回線3−1,3−2,3−3,・・・(ここでは、中継回線3ー1とする)を判別する(ステップ803)。そして、交換機8は、中継回線3−1上で空き状態にある通信チャネル(CH2)を捕捉する(ステップ804)。
【0079】
次に、交換機8は、上記加入者側回線の通信チャネル(CH1)と中継回線3−1の通信チャネル(CH2)とを呼制御処理装置(CC)へ通知し、通話路制御装置15を起動する。
【0080】
通話路制御装置15は、先ず折り返し回線5(あるいは折り返し回線50)上で空き状態にある通信チャネル(FCH)を捕捉する(ステップ805)。
通話路制御装置15は、入側パス設定部15aに対して、加入者側回線2−1上で捕捉した通信チャネル(CH1)の入端子200aと、折り返し回線5上で捕捉した通信チャネル(FCH)の出端子500aとを通知する。
【0081】
入側パス設定部15aは、入端子200aと出端子500aとの間にパスを設定する(ステップ806)。
さらに、通話路制御装置15は、出側パス設定部15cに対して、折り返し回線5上で捕捉した通信チャネル(FCH)の入端子500bと、中継回線3−1上で捕捉した通信チャネル(CH2)の出端子300aとを通知する。
【0082】
出側パス設定部15cは、入端子500bと出端子300aとの間にパスを設定する(ステップ807)(図9参照)。
通話路制御装置15は、入端子切替スイッチ部11a及び出端子切替スイッチ部11bにおけるパスの設定が終了すると、加入者側回線2−1上の通信チャネル(CH1)と、中継回線3−1上の通信チャネル(CH2)と、折り返し回線5上の通信チャネル(FCH)とを呼制御メモリ(CM)に登録する(ステップ808)。
【0083】
交換機8は、通話路切替スイッチ1上に設定されたパスを経て呼設定要求信号を発呼先へ送信し(ステップ809)、発呼先からの呼設定要求受付信号に待機する(ステップ810)。
【0084】
交換機8は、発呼先から呼設定要求受付信号を受信したとき(ステップ812)、通話回線の接続が終了したことを移動機7へ通知する。この後、移動機7と発呼先の端末とは通話状態になる(ステップ812)。
【0085】
次に、交換機8は、移動機7が基地局A(6a)の管理する特定領域から他の基地局が管理する特定領域へ移動したことを認識すると(ステップ813)、入端子切替処理を実行する。
【0086】
また、交換機8は、移動機7から通信サービス要求を受信すると(ステップ814)、出端子切替処理を実行する。
さらに、交換機8は、移動機7あるいは発呼先から呼切断要求を受信すると(ステップ815)、パスの解放処理を実行する。
【0087】
上記入端子切替処理について図10のフローチャートに沿って説明する。
移動機7が基地局A(6a)の管理する特定領域から基地局B(6b)の管理する特定領域へ移動したとき、基地局B(6b)は移動機7の移動を認識し、移動機7の識別番号を交換機8へ通知する。
【0088】
交換機8は、基地局B(6b)から移動機7の移動通知を受信すると、基地局B(6b)に接続された加入者側回線2−2上で、空き状態にある通信チャネル(CH3)を捕捉する(ステップ1001)。
【0089】
そして、交換機8は、新たな通信チャネル(CH3)を呼制御処理装置(CC)へ通知し、通話路制御装置15を起動する。
通話路制御装置15は、呼制御メモリ(CM)から移動機7の通話に使用しているパス情報、即ち加入者側回線2−1上の通信チャネル(CH1)と折り返し回線5上の通信チャネル(FCH)とを読み出す(ステップ1002)。
【0090】
そして、通話路制御装置15は、入側パス解放部15bに対して、上記加入者側回線2−1上の通信チャネル(CH1)の入端子200aと、折り返し回線5上の通信チャネル(FCH)の出端子500aとを通知する。
【0091】
入側パス解放部15bは、入端子切替スイッチ部11aにおいて、加入者側回線2−1上の通信チャネル(CH1)の入端子200aと、折り返し回線5上の通信チャネル(FCH)の出端子500aとの間に設定されているパスを解放する(ステップ1003)。
【0092】
通話路制御装置15は、入側パス設定部15aに対して、加入者側回線2−2上の通信チャネル(CH3)の入端子200bと、折り返し回線5上の通信チャネル(FCH)の出端子500aとを通知する。
【0093】
入側パス設定部15aは、上記入端子200bと、出端子500aとの間に新たなパスを設定する(ステップ1004)。
そして、通話路制御装置15は、呼制御メモリ(CM)に登録してある通信チャネル(CH1)を新たな通信チャネル(CH3)に更新する(ステップ1005)。
【0094】
さらに、交換機8は、加入者側回線2−1上に捕捉していた通信チャネル(CH1)を解放する(ステップ1006)(図11参照)。
次に、上記出端子切替処理について図12のフローチャートに沿って説明する。
【0095】
交換機8は、移動機7の発呼先端末に割り込み着信が発生したことを認識したとき、移動機7から呼切断要求を受信したか否かを判別する(ステップ1201)。
【0096】
移動機7から呼切断要求を受信しなかった場合、交換機8は、音源装置16に接続されている送受信回線4上に空き状態の通信チャネル(CH4)を捕捉する(ステップ1202)。交換機8は、この通信チャネル(CH4)を呼制御処理装置(CC)へ通知し、通話路制御装置15を起動する。
【0097】
通話路制御装置15は、呼制御メモリ(CM)から移動機7の通話に使用しているパス情報、即ち折り返し回線5上の通信チャネル(FCH)と中継回線3−1上の通信チャネル(CH2)とを読み出す(ステップ1203)。
【0098】
そして、通話路制御装置15は、出側パス解放部15dに対して、折り返し回線5上の通信チャネル(FCH)の入端子500bと、中継回線3−1上の通信チャネル(CH2)の出端子300aとを通知する。
【0099】
出側パス解放部15dは、入端子500bと出端子300aとの間に設定されているパスを解放する(ステップ1204)。
そして、通話路制御装置15は、出側パス設定部15cに対して、折り返し回線5上の通信チャネル(FCH)の入端子500bと、送受信回線4上の通信チャネル(CH4)の出端子400aとを通知する。
【0100】
出側パス設定部15cは、入端子500bと出端子400aとの間にパスを設定する(ステップ1205)。
通話路制御装置15は、呼制御メモリ(CM)内のCH2をCH4へ書き換える(ステップ1206)。
【0101】
そして、交換機8は、中継回線3−1上の通信チャネル(CH2)を解放する(ステップ1207)(図13参照)。
その後、発呼先の割り込み通話が終了すると(ステップ1208)、交換機8は、発呼先に接続された中継回線3−1上に通信チャネル(CH2)を再度捕捉する(ステップ1209)。
【0102】
そして、交換機8は、この通信チャネル(CH2)を呼制御処理装置(CC)へ通知し、通話路制御装置15を起動する。
通話路制御装置15は、呼制御メモリ(CM)から移動機7の通信サービスに使用しているパス情報、即ち折り返し回線5上の通信チャネル(FCH)と送受信回線4上の通信チャネル(CH4)とを読み出す(ステップ1210)。
【0103】
そして、通話路制御装置15は、出側パス解放部15dに対して、折り返し回線5上の通信チャネル(FCH)の入端子500bと、送受信回線4上の通信チャネル(CH4)の出端子400aとを通知する。
【0104】
出側パス解放部15dは、入端子500bと出端子400aとの間に設定されているパスを解放する(ステップ1211)。
通話路制御装置15は、出側パス設定部15cに対して、折り返し回線5上の通信チャネル(FCH)の入端子500bと、中継回線3−1上の通信チャネル(CH4)の出端子300aとの間にパスを設定する(ステップ1212)。
【0105】
通話路制御装置15は、呼制御メモリ(CM)内のCH4をCH2へ書き換える(ステップ1213)。
交換機8は、送受信回線4上の通信チャネル(CH4)を解放する(ステップ1214)。
【0106】
上記解放処理について図14のフローチャートに沿って説明する。
交換機8は、移動機7、あるいは発呼先の端末から呼切断要求を受信すると、相手先へ呼切断要求を送信する(ステップ1401)。
【0107】
そして、交換機8は、要求元へ呼切断確認信号を返送する(ステップ1402)。
交換機8は、パス解放命令を呼制御処理装置(CC)へ通知し、通話路制御装置15を起動する。
【0108】
通話路制御装置15は、パス解放命令を受けて、呼制御メモリ(CM)から移動機7に関するパス情報、即ち加入者側回線2−2上の通信チャネル(CH1)と、中継回線3−1上の通信チャネル(CH2)と、折り返し回線5上の通信チャネル(FCH)とを読み出す(ステップ1403)。
【0109】
そして、通話路制御装置15は、入側パス解放部15bに対して、加入者側回線2−2上の通信チャネル(CH1)の入端子200aと、折り返し回線5上の通信チャネル(FCH)の出端子500aとを通知する。
【0110】
入側パス解放部15bは、入端子200aと出端子500aとの間に設定されているパスを解放する(ステップ1404)。
次に通話路制御装置15は、出側パス解放部15dに対して、折り返し回線5上の通信チャネル(FCH)の入端子500bと、中継回線3−1上の通信チャネル(CH2)の出端子300aとを通知する。
【0111】
出側パス解放部15dは、入端子500bと出端子300aとの間に設定されているパスを解放する(ステップ1405)。
そして、通話路制御装置15は、折り返し回線5上の通信チャネル(FCH)を解放する(ステップ1406)。
【0112】
さらに、交換機8は、加入者側回線2−2上の通信チャネル(CH1)と、中継回線3−1上の通信チャネル(CH2)とを解放する(ステップ1407,1408)。
【0113】
【実施例2】
図15は、本実施例2における通話路切替スイッチの構成を示す図である。
本実施例2の通話路切替スイッチは、前述の実施例1の構成に対して、時間スイッチ(TIME SWITCH)17と時間スイッチ(TIME SWITCH)18との間に空間スイッチ(SPACE SWITCH)19を接続したTST方式のスイッチである。
【0114】
時間スイッチ17は、n段の時間スイッチ17−1〜17−nで構成し、時間スイッチ18もn段の時間スイッチ18−1〜18−nで構成されている。
各時間スイッチ17−1〜17−n,18−1〜18−nは、単一の入端子と、単一の出端子とを有している。
【0115】
時間スイッチ17−1〜17−nの入端子には、加入者側回線が接続されている。この加入者側回線には、複数の通信チャネルが時分割多重化されている。
また、時間スイッチ17−1〜17−nの出端子には、一端を空間スイッチ19に接続された入側ハイウェイの他端が接続されている。
【0116】
時間スイッチ18−1〜18−nの入端子には、一端を空間スイッチ19に接続された出側ハイウェイの他端が接続されている。
また、時間スイッチ18−1〜18−nの出端子には、他の交換機に接続された中継回線、あるいは音源装置等の通信サービスに接続された送受信回線が接続されている。
【0117】
上記時間スイッチ17,18は、加入者側回線上で多重化されている通信チャネルの時間位置を切り替える機能を有している。
空間スイッチ19は、n本の入側ハイウェイを接続した入端子と、n本の出側ハイウェイを接続した出端子とを備える。
【0118】
この空間スイッチ19は、入側ハイウェイと出側ハイウェイとの間で接続経路の切替を行う機能を有している。
さらに、本実施例2では、n個の時間スイッチ17のうち、k(<n)個の時間スイッチ17の入端子には、折り返し回線の一端を接続してある。これにともない、k個の時間スイッチ18の入端子には上記折り返し回線の他端を接続してある。この折り返し回線は、多重化信号を伝送可能な回線であり、時間スイッチ18からの出力を時間スイッチ17へ入力する。
【0119】
この通話路切替スイッチにおける空間スイッチ19の論理構成及び機能は、前述の実施例1における時間スイッチ11と同様であり説明は省略する。
【0120】
【発明の効果】
本発明によれば移動機の移動に伴う通話パスの切替を、サービスの制御に伴う通話パスの切替とは独立して行うことができるため、通話路制御を単純化することができ、制御装置への負担が軽減し、処理速度を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理図
【図2】本発明の移動態交換機通話路制御方法を説明する図
【図3】本発明の移動態交換機通話路制御装置を説明する図
【図4】実施例1における交換網の概略構成ブロック図
【図5】実施例1における通話路切替スイッチの回線接続形態を示す図
【図6】実施例1における通話路切替スイッチの内部構成を示す図
【図7】実施例1における時間スイッチの論理構成を示す図
【図8】実施例1における交換機の動作過程を示す概略フローチャート図
【図9】時間スイッチの接続状態を示す図(1)
【図10】入端子切替処理を示すフローチャート図
【図11】 時間スイッチの接続状態を示す図(2)
【図12】出端子切替処理を示すフローチャート図
【図13】時間スイッチの接続状態を示す図(3)
【図14】解放処理を示すフローチャート図
【図15】本実施例2における通話路切替スイッチの構成を示す図
【図16】従来例の説明図
【符号の説明】
1・・通話路切替スイッチ
1a・・入側パス設定手段
1b・・出側パス設定手段
1c・・入側パス解放手段
1d・・出側パス解放手段
2・・加入者側回線
2a・・入端子
2b・・入端子
200a・・入端子
200b・・入端子
3・・中継回線
3a・・出端子
300a・・出端子
4・・送受信回線
4a・・出端子
400a・・出端子
5・・折り返し回線
5a・・出端子
5b・・入端子
50・・折り返し回線
50a・・出端子
50b・・入端子
500a・・出端子
500b・・入端子
6・・基地局
6a・・基地局A
6b・・基地局B
7・・移動機
8・・交換機
10・・多重化回路
11・・時間スイッチ
11a・・入端子切替スイッチ部
11b・・出端子切替スイッチ部
12・・分配回路
13・・入側ハイウェイ
14・・出側ハイウェイ
15・・通話路制御装置
15a・・入側パス設定部
15b・・入側パス解放部
15c・・出側パス設定部
15d・・出側パス解放部
16・・音源装置
17・・時間スイッチ
18・・時間スイッチ
19・・空間スイッチ

Claims (8)

  1. 特定領域内に位置する移動機と無線でデータの送受信を行う基地局に接続された加入者側回線を入端子に接続し、他の交換網に接続された中継回線を出端子に接続した通話路切替スイッチ上に、
    特定の出端子からの出力を特定の入端子へ入力する折り返し回線を設け、
    前記移動機から前記基地局を介して呼設定要求信号を受信した場合に、
    前記基地局に接続される加入者側回線の入端子と、前記折り返し回線の出端子との間に通話路を設定する入側パス設定ステップと
    発呼先の端末を収容する他の交換網へ接続された中継回線の出端子と前記折り返し回線の入端子との間に通話路を設定する出側パス設定ステップとを含み、
    前記通話路切替スイッチの出端子には、一端を前記呼設定以外のサービスに係る通信サービス提供装置に接続した送受信回線の他端を接続し、
    前記移動機から通信サービスの提供要求を受けた場合に、
    前記他の交換網に接続される中継回線の出端子と前記折り返し回線の入端子との間に設定されている通話路を解放する出側パス解放ステップと、
    前記通信サービス提供装置に接続される送受信回線の出端子と前記折り返し回線の入端子との間に通話路を設定する出側パス設定ステップとを含むことを特徴とする通話路制御方法。
  2. 前記請求項1において、前記移動機が他の基地局の管理する特定領域へ移動した場合に、前記基地局に接続される加入者側回線の入端子と前記折り返し回線の出端子との間に設定されている通話路を解放する入側パス解放ステップと
    前記他の基地局に接続される加入者側回線の入端子と前記折り返し回線の出端子とを接続する通話路を設定する入側パス設定ステップとを含むことを特徴とする通話路制御方法。
  3. 前記請求項において、前記通信サービス提供装置は、前記移動機へ、音声メッセージを送信する音声トランクであることを特徴とする通話路制御方法。
  4. 前記請求項において、前記通信サービス提供装置は、前記移動機から送信されてくる音声を登録するメッセージ蓄積装置であることを特徴とする通話路制御方法。
  5. 特定領域内に位置する移動機と無線でデータの送受信を行う基地局に接続された加入者側回線を入端子に接続し、他の交換網に接続された中継回線を出端子に接続した通話路切替スイッチ上に、特定の出端子からの出力を特定の入端子へ入力する折り返し回線を設け、
    前記移動機からの呼設定要求信号を前記基地局を介して受信した場合に、
    前記基地局に接続される加入者側回線の入端子と、前記折り返し回線の出端子との間に通話路を設定する入側パス設定手段と
    発呼先の端末を収容する他の交換網に接続される中継回線の出端子と前記折り返し回線の入端子との間に通話路を設定する出側パス設定手段とを備え
    前記通話路切替スイッチの出端子には、一端を前記呼設定以外のサービスに係る通信サービス提供装置に接続した送受信回線の他端を接続し、
    前記移動機から通信サービスの提供要求を受けた場合に、
    前記他の交換網に接続される中継回線の出端子と前記折り返し回線の入端子との間に設定されている通話路を解放する出側パス解放手段と、
    前記通信サービス提供装置に接続される送受信回線の出端子と前記折り返し回線の入端子との間に通話路を設定する出側パス設定手段とを備えたたことを特徴とする通話路制御装置。
  6. 前記請求項において、前記移動機が他の基地局の管理する特定領域へ移動した場合に、前記基地局に接続される加入者側回線の入端子と前記折り返し回線の出端子との間に設定されている通話路を解放する入側パス解放手段と、前記他の基地局に接続される加入者側回線の入端子と前記折り返し回線の出端子とを接続する通話路を設定する入側パス設定手段とを備えたことを特徴とする通話路制御装置。
  7. 前記請求項において、前記通信サービス提供装置は、前記移動機へ、音声メッセージを送信する音声トランクであることを特徴とする通話路制御装置。
  8. 前記請求項において、前記通信サービス提供装置は、前記移動機から送信されてくる音声を登録するメッセージ蓄積装置であることを特徴とする通話路制御装置。
JP00596594A 1993-02-08 1994-01-24 通話路制御方法及び装置 Expired - Fee Related JP3681414B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00596594A JP3681414B2 (ja) 1993-02-08 1994-01-24 通話路制御方法及び装置
US08/770,910 US6088597A (en) 1993-02-08 1996-12-20 Device and method for controlling speech-path

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005793 1993-02-08
JP5-20057 1993-02-08
JP00596594A JP3681414B2 (ja) 1993-02-08 1994-01-24 通話路制御方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06292257A JPH06292257A (ja) 1994-10-18
JP3681414B2 true JP3681414B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=26340011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00596594A Expired - Fee Related JP3681414B2 (ja) 1993-02-08 1994-01-24 通話路制御方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6088597A (ja)
JP (1) JP3681414B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6836662B1 (en) * 1998-12-22 2004-12-28 Qwest Communications International, Inc. Method and system for connecting wireless handsets with wireline switches
FI110907B (fi) * 1999-08-12 2003-04-15 Nokia Corp Menetelmä puhelun käsittelemiseksi
US6937977B2 (en) * 1999-10-05 2005-08-30 Fastmobile, Inc. Method and apparatus for processing an input speech signal during presentation of an output audio signal
US20020173333A1 (en) * 2001-05-18 2002-11-21 Buchholz Dale R. Method and apparatus for processing barge-in requests

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8720605D0 (en) * 1987-09-02 1987-10-07 British Telecomm Communications switch
US4926421A (en) * 1987-10-23 1990-05-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Mobile radio telephone system
JP2953924B2 (ja) * 1992-10-21 1999-09-27 日本電気株式会社 パケット通信における私設網構成方法およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06292257A (ja) 1994-10-18
US6088597A (en) 2000-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3184089B2 (ja) 異なる通信交換システムを介して異なるタイプの無線電話機に通信機能を提供するためのソフトウエアアーキテクチュア
JP3260011B2 (ja) 移動体通信システムの通話路管理方法および移動体通信システム
JPH08500953A (ja) 一つのカバレージ・エリアから別のカバレージ・エリアに無線電話呼を転送する方法および装置
LT3590B (en) Radio net of the numerical area exchange
FI98182C (fi) Menetelmä lähtevän ja päättyvän puhelun yhteentörmäyksen käsittelemiseksi, tilaajalaite ja tilaajaverkkoelementti
JP3681414B2 (ja) 通話路制御方法及び装置
JPH08130577A (ja) 交換機装置及び同交換機装置の試験方法
JP3144762B2 (ja) 電気通信接続の方法及びその装置
KR20010041865A (ko) 통신 시스템
JP2751371B2 (ja) 加入者通信システムにおける着信転送方式
JP3367605B2 (ja) コールバック通信制御方法とそのシステム
JP3568781B2 (ja) 移動体通信方式
JP2737258B2 (ja) 加入者無線通信システムにおける着信転送方式
JP3233216B2 (ja) Wllシステムの発信加入者番号表示サービス付加入者端末の着信呼処理方法とその装置
KR100233914B1 (ko) 개인 이동 통신 교환기에서의 호 보류 처리 방법
KR100270736B1 (ko) 패어지정을 통한 사설교환시스템의 내선 단말 호 처리 방법
JP3583051B2 (ja) 中継交換機およびそのpbx中継接続方法
JPH11234412A (ja) 構内交換システム
JP3689036B2 (ja) 構内交換装置
JPH0393393A (ja) 加入者集線通信方式
JPH08293924A (ja) 局間転送方式
Suzuki et al. Personal Handy-phone System signalling protocol architecture-cell station-digital network interface
KR19990058069A (ko) 교환기에서 아날로그 가입자를 위한 발신번 전송방법
JPH01212163A (ja) 通信制御方式
JPH06225357A (ja) 通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080527

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees