JP3681247B2 - 卓上機器用表示パネルの角度調節装置 - Google Patents

卓上機器用表示パネルの角度調節装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3681247B2
JP3681247B2 JP01324697A JP1324697A JP3681247B2 JP 3681247 B2 JP3681247 B2 JP 3681247B2 JP 01324697 A JP01324697 A JP 01324697A JP 1324697 A JP1324697 A JP 1324697A JP 3681247 B2 JP3681247 B2 JP 3681247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display panel
damper
support leg
angle
inner ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01324697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10198283A (ja
Inventor
寛直 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP01324697A priority Critical patent/JP3681247B2/ja
Publication of JPH10198283A publication Critical patent/JPH10198283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3681247B2 publication Critical patent/JP3681247B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Measuring And Other Instruments (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、POS端末機,携帯用パーソナルコンピュータ等の情報処理機器、その他電話機,卓上計算機,キーボード等のように、表示面または表示面と操作面とが併設されたパネルを備えた卓上機器における表示パネルの仰角を変更する角度調節装置に関するものであり、詳しくは前端基部を枢着した表示パネルと、この表示パネル裏面の中間部分に枢着した支脚とを、ほぼ人字状置盾形に組み合わせた型式の表示パネルの仰角を変更する角度調節装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種の角度調節装置としては、例えば図9(a)のように、基台AとパネルBとをそれらの前端縁においてヒンジCにより枢着すると共に、このヒンジC部分に旋回を制動するダンパDを付設し、これにより使用時においてはダンパDの制動力によりパネルBの仰角を所定位置に維持するようにし、これに反しパネルBを上記制動力に抗して旋回させることにより、パネルBの仰角を任意の所望位置に変更するようにした構造のものがある。
【0003】
また図9(b)のように、基台AとパネルBとをそれらの前端縁においてヒンジCにより枢着すると共に、パネルBの後方中間部分に支脚Eを支脚基部においてヒンジFにより枢着すると共に、これに対して基台Aには支脚Eの先端の係止に適応する鋸歯状の掛止部材Gを設けて、これら支脚Eと掛止部材Gとにより掛止機構を構成し、この掛止機構による係合位置によりパネルBの仰角を段階的に変更することができるようにした構造のものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記二つの構造中の前者即ちダンパDを付設した型式のものにおいては、軽快な操作性のためにはダンパDの制動力を比較的弱く設定するのが望ましいが、パネルBとしてタッチキー型の操作面を併設する型式の場合には、タッチキーに対する操作時にダンパDの制動力の不足によりパネルBの仰角が変化し易い傾向があり、またパネルBの仰角を安定的に保持する目的のもとにダンパDの制動力を強く設定すると、パネルBの仰角を変更する場合に、その制動力に抗した強力な操作力を必要とするばかりでなく、使用開始時の仰起操作並びに使用終了時の折り畳み操作が困難となる等、要するにパネルBの安定的保持と操作性の確保との両者を同時に満足させることが困難であり、しかもダンパDの機械的寿命を縮減することになる。
【0005】
また、後者即ち支脚Eと掛止部材Gとによる掛止機構を設ける型式のものにおいては、支脚Eが操作に不都合なパネルBの背後に配設されている関係上、支脚Eに対する掛け換え操作が著しく煩雑である欠点があり、しかも調節については段階的である。
【0006】
そこで本発明の目的は、比較的弱い制動力のダンパを使用してパネルに対する調節操作を軽易に行うことができるようにするにも拘らず、設定後の傾斜位置を安定的に維持することができる無段階調節可能な角度調節装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するため、基台と表示パネルとをそれらの前端縁において左右方向軸線の主ヒンジにより枢着すると共に、表示パネルの裏面の中間部分に支脚を支脚基部において左右方向軸線の支脚用ヒンジにより枢着し、かつ支脚の端部にスライダを設けると共に、これに対応する基台には前後方向のガイドを設けてスライド機構を構成し、更に支脚用ヒンジ部分もしくは隣接位置には旋回を制動する回転摩擦利用型ダンパ(ブレーキ手段でもある)を付設して、表示パネルに対する俯仰操作により旋回可能に構成すると共に、通常使用状態においては旋回を阻止し、これにより表示パネルに対する軽易な操作のもとに表示パネルを無段階に調節することができるようにし、これに反し支脚と表示パネルとをダンパの旋回阻止機能のもとに人字状に保持する作用と、支脚による突支棒作用とにより、設定後の表示パネルの仰角を安定的に維持することができるようにした。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の角度調節装置を卓上機器に適用した図示の実施形態について詳細に説明する。
【0009】
適用対象としての卓上機器としては、例えば図1および図2のように、基台1と表示パネル2とをそれらの前端縁において左右方向軸線の主ヒンジ3により枢着すると共に、表示パネル2の裏面の後方中間部分に支脚4を支脚基部において左右方向軸線の支脚用ヒンジ5により枢着し、これにより図2のように表示パネル2と支脚4とが共に俯伏した折り畳み格納状態から、図1のように表示パネル2および支脚4が側方から見て、ほぼ人字状となる使用状態までの任意の角度のもとに、表示パネル2の仰角を変化させることができるようにした型式を採択する。
【0010】
なお表示パネル2としては、単に表示機能だけではなく、信号送出機能を備えたものを採択する場合があり、例えば図3および図4のように液晶型あるいはプラズマ型の表示器2aとこの表示器2aの表部に透明フラット型タッチキー2bを備えたタッチキー付表示ユニット2cを設けた型式の表示パネル2であってもよい。
【0011】
上記型式の卓上機器に対する本発明の特殊構成としては、前記支脚4の端部に短軸状のスライダ6を設けると共に、これに対応する基台1には前後方向の溝型のガイド7を設け、これらスライダ6とガイド7とにより前後方向のスライド機構を構成し、更に支脚用ヒンジ5に隣接して旋回を適度に制動する回転摩擦利用型のダンパ8(一種のブレーキ手段でもある)を付設する。
【0012】
上記構成により、図2のように表示パネル2を俯伏させた格納状態から、図1のように表示パネル2を任意の角度に仰起させて使用するのであるが、使用に当っては、図2のような格納状態から、表示パネル2の後端寄り部分に対する持ち上げ操作により、支脚4の端部をスライド機構により規制した状態のもとに、支脚4をダンパ8の制動力に抗して旋回させつつ随伴し、表示パネル2を主ヒンジ3の支点のもとに所望の仰角に調節した状態に仰起し、なお調節後においては、ダンパ8の旋回阻止機能のもとに支脚4と表示パネル2とを人字状に保持する作用と、支脚4による突支棒作用とにより、表示パネル2の仰角を安定的に維持することができ、従って表示パネル2としてタッチキー付表示ユニット2cを設けた型式を採択した場合において、タッチキー2bに対する操作により表示パネル2が上方から押圧されても支障はない。
【0013】
前記支脚用ヒンジ5としては例えば図4のように、表示パネル2の背面部に固設したブラケット9に枢軸10を両側に突出状態に設けると共に、これに対する支脚4には前記枢軸10に緩嵌する軸受11を設けるようにし、かつこのような支脚用ヒンジ5にダンパ8を付設するためには、図5ないし図7に詳示するように、枢軸10の端部の両側を削成して断面がほぼ長円形の内輪12を形成すると共に、軸受11の奥部に内輪12の断面と同様な長円形断面の受孔がある外輪13をその受孔の短軸と内輪12の長軸とが対応する位置関係のもとに特にプラスチック等の弾性材により形成し、これにより受孔13の短軸と内輪12の長軸とが対応する回転角度の範囲において圧接摩擦による制動作用を発揮するダンパ8を構成する。
【0014】
ダンパ8としては、種々の構造のものを適用することができるのであって、図8のように円形の内輪12と外輪13とを中間間隙が保たれるように共通軸線関係に設けると共に、内輪12の外周面と外輪13の内周面とにそれぞれゴム等の弾性材製の回転トラック14,15を形成し、かつ両回転トラック14,15間にこの回転トラック14,15間の厚みよりも大径の剛製材製のロール16をケイジ17に保持されたまま、ロール16相互間隔が不定状態に列設し、もって内輪12と外輪13との相対運動に伴い回転トラック14,15の弾性材とロール16とのころがり摩擦作用による制動力を利用する型式を採択してもよい。
【0015】
また図示しないが、多板式ディスクブレーキ,ばね力により圧接させるようにしたディスクブレーキ,永久磁石の吸引力を利用して両摩擦板間に滑り摩擦を起こすようにした磁石ブレーキ,電磁ブレーキ等を採択することができ、更にそれらの制動力を任意に調節することができるようにするのが望ましい。
【0016】
前記スライド機構については、基台1の上面に支脚4の受け入れに適応する凹部18を設けると共に、この凹部18の内部両側に前記ガイド7を設け、表示パネル2を俯伏させた場合、支脚4を基台1における凹部18に埋没する状態に格納することができるようにするのがよい。
【0017】
【発明の効果】
本発明によれば、表示パネル2と支脚4とをほぼ人字状置盾形に組み合わせたまま、両者の組み合わせ角度の変更により表示パネル2の仰角を変更する型式の卓上機器用表示パネルの角度調節装置において、支脚4の端部はこれをスライド機構により前後方向に案内するように構成し、かつ支脚用ヒンジ5に隣接して旋回を適度に制動する回転摩擦利用型のダンパ8を付設したから、これにより次のような効果が得られる。
【0018】
支脚を設けることなく主ヒンジ部分にダンパを設けた従来の構造に比較して、表示パネル2の中間部分を支脚4の突支棒作用により、ほぼ人字状に組み合わせた状態に支持し、ダンパ8の負担を著しく軽減するから、表示パネル2の仰角を常時安定的に保持することができ、従ってキーボードを併設した型式の表示パネル2の角度調節装置として最適である。
【0019】
表示パネル2の中間部分を支脚4により支承してダンパ8の負担を軽減することができるから、比較的制動力の弱いダンパ8で足りる関係上、表示パネル2の後端寄り部分に対する軽易な昇降操作により、表示パネル2の仰角を容易に調節することができるばかりでなく、ダンパ8の機械的負荷が軽減されるから、ダンパ8自体の延命につながる。
【0020】
支脚4の端部をスライド機構により前後方向に案内するようにしたから、表示パネル2の角度調節操作を軽快に行うことができるほか、無段階に角度調節を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の角度調節装置を適用した卓上機器を示す部分的破断側面図である。
【図2】図1の卓上機器の折り畳んだ状態の部分的破断側面図である。
【図3】図1の卓上機器の一部破断斜面図である。
【図4】図1の卓上機器における表示パネルの要部を示す一部破断側面図である。
【図5】図1の装置の要部を示す部分的縦断正面図である。
【図6】図5中の線VI−VIにおける縦断側面図である。
【図7】ダンパの分解参考縦断側面図である。
【図8】ダンパの他の実施形態を示す縦断側面図である。
【図9】従来装置の側面図である。
【符号の説明】
1 基台
2 表示パネル
2a 表示器
2b 透明フラット型タッチキー
2c タッチキー付表示ユニット
3 主ヒンジ
4 支脚
5 支脚用ヒンジ
6 スライダ
7 ガイド
8 ダンパ
9 ブラケット
10 枢軸
11 軸受
12 内輪
13 外輪
14 回転トラック
15 回転トラック
16 ロール

Claims (5)

  1. 基台(1)と表示パネル(2)とをそれらの前端縁において左右方向軸線の主ヒンジ(3)により枢着すると共に、表示パネル(2)の裏面の後方中間部分に支脚(4)をその基部において左右方向軸線の支脚用ヒンジ(5)により枢着し、表示パネル(2)と支脚(4)とが俯仰した折り畳み状態から、表示パネル(2)と支脚(4)とが仰起してほぼ人字状となる状態までの任意の角度のもとに、表示パネル(2)の仰角を変化させることができるようにした型式の卓上機器用表示パネルの角度調節装置であって、前記支脚(4)の端部にスライダ(6)を設けると共に、これに対応する基台(1)には前後方向のガイド(7)を設けてこれらスライダ(6)とガイド(7)とにより前後方向のスライド機構を構成し、更に支脚用ヒンジ(5)に隣接して旋回を適度に制動する回転摩擦利用型のダンパ(8)を付設したことを特徴とする卓上機器用表示パネルの角度調節装置。
  2. 表示器(2a)とこの表示器(2a)の表部に透明フラット型タッチキー(2b)を備えたタッチキー付表示ユニット(2c)を設けた型式の表示パネル(2)を採択した請求項1に記載の卓上機器用表示パネルの角度調節装置。
  3. 枢軸(10)の端部に断面がほぼ長円形の内輪(12)を形成すると共に、軸受(11)の奥部にほぼ長円形断面の受孔がある外輪(13)をその受孔の短軸と内輪(12)の長軸とが対応する位置関係のもとに弾性材により形成し、受孔(13)の短軸と内輪(12)の長軸とが対応する回転角度の範囲において圧接摩擦による制動作用を発揮するダンパ(8)を採択した請求項1または請求項2に記載の卓上機器用表示パネルの角度調節装置。
  4. 円形の内輪(12)と外輪(13)とを中間間隙が保たれるように共通軸線関係に設けると共に、内輪(12)の外周面と外輪(13)の内周面とにそれぞれ弾性材製の回転トラック(14),(15)を形成し、かつ両回転トラック(14),(15)間に剛製材製のロール(16)を列設し、回転トラック(14),(15)の弾性材とロール(16)とのころがり摩擦作用による制動力を利用する型式のダンパ(8)を採択した請求項1または請求項2に記載の卓上機器用表示パネルの角度調節装置。
  5. ディスクブレーキ型のダンパ(8)を採択した請求項1または請求項2に記載の卓上機器用表示パネルの角度調節装置。
JP01324697A 1997-01-10 1997-01-10 卓上機器用表示パネルの角度調節装置 Expired - Fee Related JP3681247B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01324697A JP3681247B2 (ja) 1997-01-10 1997-01-10 卓上機器用表示パネルの角度調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01324697A JP3681247B2 (ja) 1997-01-10 1997-01-10 卓上機器用表示パネルの角度調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10198283A JPH10198283A (ja) 1998-07-31
JP3681247B2 true JP3681247B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=11827857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01324697A Expired - Fee Related JP3681247B2 (ja) 1997-01-10 1997-01-10 卓上機器用表示パネルの角度調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3681247B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6266241B1 (en) * 1999-09-29 2001-07-24 Hewlett-Packard Company Notebook computer with ergonomic stand
US6766994B2 (en) 2002-04-05 2004-07-27 3M Innovative Properties Company Stabilized flat panel touch monitor
US20060172805A1 (en) * 2005-01-19 2006-08-03 Aruze Corp. Gaming machine
US7878666B2 (en) * 2005-06-30 2011-02-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Multi-function device with pivoting display
JP4984468B2 (ja) * 2005-09-26 2012-07-25 ブラザー工業株式会社 電子機器
JP2009157165A (ja) 2007-12-27 2009-07-16 Brother Ind Ltd 表示パネル装置及び電気機器
CN105118385B (zh) 2015-10-14 2018-09-11 京东方科技集团股份有限公司 一种用于曲面显示装置组装的治具
WO2018040214A1 (zh) * 2016-08-31 2018-03-08 无锡小天鹅股份有限公司 衣物处理装置
CN106782676B (zh) * 2016-12-30 2019-07-09 上海增达科技股份有限公司 双向可旋转带自锁仪表安装框

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10198283A (ja) 1998-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5746489A (en) Desk for computer system
US4832419A (en) Adjustable display panel for portable computer
JP2937687B2 (ja) 可動型スタンド装置
JP3681247B2 (ja) 卓上機器用表示パネルの角度調節装置
US7298610B2 (en) Supporting apparatus for portable computer
AU2004205188B2 (en) Hinge assembly and housing
US20060181842A1 (en) Portable computer with position-adjustable keyboard
JPH07507957A (ja) 座家具
JP2008076457A (ja) 表示パネル支持装置
JP4783982B2 (ja) 楽器用譜面板の取付構造
JP4093936B2 (ja) 肘掛け装置
JP2003005660A (ja) 情報処理装置
JP2001173635A (ja) ヒンジ装置
JP2004065530A (ja) 椅子
JP2010136996A (ja) 幕板付き折り畳みテーブル
JP2003195976A (ja) 移動装置
JP3637753B2 (ja) 椅子の肘掛け装置
KR20150034107A (ko) 디스플레이 거치대
JP4678908B2 (ja) アームスタンド
JP2905456B2 (ja) 脚の折畳装置
JP2000050994A (ja) 椅子の傾動装置
KR100222610B1 (ko) 모니터의 경사조절장치
JP3099172U (ja) ノート型パソコンスタンド
JP2001050245A (ja) アーム支持機構
KR20060016307A (ko) 지지대를 구비한 디스플레이장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees