JP3676361B2 - カラートナー用濃度検出器 - Google Patents

カラートナー用濃度検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP3676361B2
JP3676361B2 JP50318094A JP50318094A JP3676361B2 JP 3676361 B2 JP3676361 B2 JP 3676361B2 JP 50318094 A JP50318094 A JP 50318094A JP 50318094 A JP50318094 A JP 50318094A JP 3676361 B2 JP3676361 B2 JP 3676361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
toner particles
detector
color toner
black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP50318094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08505219A (ja
Inventor
ベンジオン ランダ
ニブ,イエフダ
プロットキン,ミヒャエル
フォーガクス,ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Indigo BV
Original Assignee
Hewlett Packard Indigo BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Indigo BV filed Critical Hewlett Packard Indigo BV
Priority claimed from PCT/NL1992/000117 external-priority patent/WO1994001809A1/en
Publication of JPH08505219A publication Critical patent/JPH08505219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3676361B2 publication Critical patent/JP3676361B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • G01N21/53Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid within a flowing fluid, e.g. smoke
    • G01N21/534Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid within a flowing fluid, e.g. smoke by measuring transmission alone, i.e. determining opacity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0121Details of unit for developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/10Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a liquid developer
    • G03G15/104Preparing, mixing, transporting or dispensing developer
    • G03G15/105Detection or control means for the toner concentration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)

Description

発明の分野
この発明は、濃度検出の分野に関し、更に詳しくは、特に汚染が存在する場合の、カラー液体現像器の中のトナー濃度検出の分野に関する。
発明の背景
液体現像器システムにおいて、液体現像剤は、一般に、一定の比率のキャリヤ液体とトナー粒子から成る。画像形成作業中、トナー粒子濃度は下がり、それでこの濃度をその所望値に戻すために、濃いトナーを添加する。
一定のコピー品質を実現するためには、この粒子濃度を与えられた範囲内に保つべきであるということは、重要である。この要求は、画像の品質が特にカラーバランスとその安定性に依存する、カラープリンタまたは複写機で特に重要である。
一般に、液体現像剤の中のトナー粒子濃度は、液体現像剤で満たされた、与えられた通路を通過する光の減衰を測定することによって決められる。これらの粒子が光を吸収し且つ散乱するので、この光の減衰はこれらの粒子の濃度に関係する。
米国特許明細書第4,579,253号は、光ビームを二つの成分に分割し、その一つだけを液体現像剤で減衰するシステムを記述している。この減衰したビームと減衰しないビームの比から濃度を決定する。
そのようなシステムは、単色カラーシステム、または、カラー間に相互汚染がない多色カラーシステムにおいては、かなりよく働く。一般に、最も厄介な相互汚染は、黄色のような比較的減衰の低いカラーの中の黒トナー粒子である。黒の減衰は黄色のそれの数倍あるので、視覚的に無視できる黒汚染が、このシステムのカラーバランスを深刻に乱すような程度に、カラー濃度の決定に影響することがある。
日本国特許公開公報平1−148943は、二つの異なる色の光ビームの減衰を逐次測定するシステムを記述している。これらの減衰値を使って、この公報は、黒とカラーの両方の粒子の濃度を決定する方法を記述している。
一般的に言って、トナー粒子によって生ずる減衰の測定は、大きな断面を見るとき、最も有効である。それは、これが光源の輝度に対する信号レベルを増すからである。この好ましい作業は、広い視界の検出器を要する。
発明の要約
この発明は、キャリヤ液体の中に分散したトナー粒子による光の減衰に影響を及ぼす異なる要因の分析に基づく。
二つの主な要因は、粒子による光の吸収と光の散乱である。一般に、黒トナー粒子に対しては、散乱の影響は、吸収の影響に比べて非常に小さい。他方、カラートナー粒子、特に黄色に対しては、散乱の影響は、吸収のそれよりはるかに大きい。
この発明の好ましい実施例においては、このトナーの分散中を通過する光を検出する検出器の画角(視野角)を狭めることによって、散乱を測定するための相対感度を改善する。
広い視野角を使うと、この検出器に到達する光の多くは、多重散乱に起因する恐れがある。黒またはその他の主として吸収するトナーを測定するとき、この影響は重要でないが、カラートナーが存在するとき、この多重散乱がシステムの感度を大きく減少させる。
最大感度にするためには、カラートナー粒子によって散乱される光をこのシステムから除去すべきで、検出器に到達させるべきでない。しかし、検出器の画角が大きいとき、散乱された光は、一般にさらに再散乱された後、この再散乱された光の一部が検出器に達する。この画角が大きければ大きいほど、問題が大きい。
この発明の好ましい実施例においては、検出器の画角が±10°未満、好ましくは±5°未満に制限される。これらの角度で、黒に対するカラーの相対感度が増す。検出器によって受けられる全信号は、角度減少とともに減少するので、角度の唯一の下方の制限は光源の輝度である。
従って、この発明の好ましい実施例では、黒またはその他の吸収性トナー粒子が存在する中でカラートナー粒子の濃度を検出するための装置であって、
光源、
約±10°未満、好ましくは約±5°未満の視界をもつ光検出器、
黒トナー粒子による不適当な汚染を任意に含むカラートナー粒子の分散をこの光源と検出器の間に供給するための手段、および
この光検出器からの出力を使ってこのカラートナー粒子の濃度を決定するために作用する計算回路構成要素を含む装置が提供される。
この発明の好ましい実施例において、この光源が、ランプとコリメータレンズを含む。この光検出器は、集束レンズを含むのが好ましい。
この発明の好ましい実施例において、この視界は、検出器の大きさ、集束レンズおよび/または絞りの大きさによって制限される。
このランプは、レーザダイオードまたはその他のレーザ光源であるのが好ましい。あるいは好ましい光源は、LEDまたは高輝度ランプである。
この発明の好ましい実施例では、黒汚染の量を決定することができる。この実施例では、更に、大きな視界をもつ第2光検出器、およびこの第2光検出器からの出力を使ってこの黒トナー粒子の濃度を決定するために作用する計算回路構成要素が提供される。
更に、この発明の好ましい実施例によれば、黒トナー粒子によって汚染された分散の中のカラートナー粒子の濃度を検出するための方法であって、
黒トナー粒子で汚染されたカラートナー粒子の分散を用意する工程、この分散を照明する工程、
±10°未満の視野角でこの分散を通過する光の量を検出する工程、およびこの検出した光の量を使ってカラートナー粒子の濃度を決定する工程を含む方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
この発明は、添付の図面に関連する、この発明の好ましい実施例の、以下の詳25細な説明からより良く理解されるだろう。
第1図は、この発明の実施例によって構成され、動作する濃度検出器の模式図であり;
第2図は、この発明の第2実施例によって構成され、動作する濃度検出器の模式図である。
好ましい実施例の詳細な説明
さて、この発明の実施例によって構成され、動作する濃度検出器を示す第1図を参照する。
この濃度検出器は、典型的には、ランプまたはレーザダイオードなどの光源10、およびランプ10からの光を視準し、それをキャリヤ液体中のトナー粒子の分散14に通すコリメータレンズ12を含む。この視準を改善するため、即ち、この光の角度の大きさを減らすために、絞り11を含むのが好ましい。分散14がレンズ12と集束レンズ16の間のチャンネルを流れるのが好ましい。集束レンズ16は、分散14を通った光を検出器素子18、例えばフォトダイオードまたはフォトレジスタ上に集束する。このシステムは、検出器素子18の視界を制限するために、この光の焦点に絞り20を任意に含む。あるいはまたはこれに加えてレンズ16および検出器素子18からの距離を増すことによって、検出器素子18の活用領域の大きさが、視界を所望の角度に制限するだろう。
この発明の好ましい実施例において、光源10は、高輝度のレーザダイオードまたはLEDであり、事実上点光源を構成する光源を使い、絞り11は除いてもよい。明るい点光源は、視角をかなり減少し、この発明を最適に適用できるようにする。
この発明の好ましい実施例において、検出器素子18は、感光面積が非常に小さいフォトダイオードであり、絞り20は必要ないかも知れない。
この発明の好ましい実施例において、検出器18の画角は、約±10°未満に、更に好ましくは、約±5°未満に制限される。以下で分かるように、この角度が小さければ小さいほど、黒トナー汚染に比較してカラートナー濃度の変化に対するこのシステムの選択性は大きくなる。角度についての実用上の制限は、光源の強度と検出器の感度だけである。
この発明の、別の、特に好ましい実施例では、レンズ12と16が平面の透明素子で置き換えられ、分散14の比較的限定された領域だけを照らすように、このレーザ光源10の後ろにコリメータが置かれている。この実施例で、視角は、前述のように制限されるが、二重散乱光の排除は非常に改善される。本質的に、光が分散の小さな領域から来て、小さな入射角で到達するという要求が黄色の感度を非常に高める。光源10の照射角を更に減らし、また検出器18が受ける散乱光を更に減らすために、絞り20を含めるのが好ましい。
本発明者は、検出器18の視野角を減少すると、カラートナー濃度の与えられた変化に対する信号を称呼信号で割った割合変化として定義されるカラートナーに対する感度が増加することを発見した。黒に対する感度は、ほとんど少ししか視野角に依存しない。
このようにして、角度が減少すると、カラートナー濃度の測定は、広い視界の場合よりもはるかに少ししか黒粒子による汚染に対して感じないようになる。
特に、黄色トナー粒子濃度を測定する典型的な広い角度のシステムにおいては、黒汚染に対する感度は、黄色に対するそれの約50倍である。このため、非常にわずかで、視覚的に重要でない量の黒トナー汚染でも、黄色濃度の測定値に大きな誤差を生ずる。この角度が約±5°乃至±10°に制限された場合、相対感度は、画角に依存して、それぞれ約3及び10に減少される。マゼンタトナー粒子の測定のために、相対感度は、角度に依存して、約30から約2〜5に減少される
較正時、カラートナー粒子の一つ以上の分散をテストして、その結果の検出器出力を測定する。これらの測定値を基に、このシステムの感度曲線および/またはこのシステムに追加の濃いトナーを加えるべき信号レベルを決める。この値および較正曲線上の他の点を、マイクロプロセッサまたは専用アナログおよび/またはディジタル回路要素のようなコンピュータを有する計算回路構成要素24に記憶する。作動中、この発明の好ましい実施例では、計算回路構成要素24が検出器18の出力を記憶した値と比較し、信号が閾値以上になったとき、濃いトナーをこのシステムに加える。
この好ましい実施例の逆、即ち、液体の流れに近接して広い角度の検出器を使うと、カラー粒子に対する感度は減り、黒に対するそれは増えることが分かるだろう。この検出器を流れの近くに配置することによって、黒に対する感度を黄色に対するそれより数倍高くすることができる。
この発明の一つの実施例においては、二つの測定がなされる。第1段階においては、前節で述べたように黒濃度の決定をする。第2段階で、狭い角度の測定がされ、これらの結果に対する補正は黒汚染に関してなされる。そのような補正は、狭い角度の測定における種々の黒汚染レベルの影響の先の測定値に基づくだろう。
この広い角度での測定は、別の光源で行うことができ、または図2に示すこの発明の好ましい実施例では、この分散を観察する第2検出器26がレンズ16の近くに置かれる。もし、この検出器が小さければ、検出器18からのほんの僅かの光しか遮らず、分散の広い視角をもつだろう。この構成のためには、黄色に対する感度を減らすために、レンズ12と16の間の距離は最大にされなければならない
当業者には、この発明は、特に上に示し説明したものに限定されず、以下の請求項によってのみ定義される。

Claims (3)

  1. 黒トナー粒子によって不適当に汚染された分散の中のカラートナー粒子の濃度を検出するための方法であって、
    黒トナー粒子で任意に汚染されたカラートナー粒子の分散を用意する工程、
    この分散を照明する工程、
    この分散を通過する光の量を検出する工程、
    そして、この検出した光の量を使ってカラートナー粒子の濃度を決定する工程を含み、
    その際、光は±10°未満の視角から検出され、黒トナー汚染に対する相対的な感度は、その濃度を決定するのに大きい視角からの光が検出されかつ用いられるときにおけるその相対的な感度より、引き下げられる方法。
  2. 請求項1に記載する方法であって、準備段階として、既知の濃度のカラートナー粒子に対して検出した光の感度を決定する工程を含む方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載する方法において、この視角が約±5°未満である方法。
JP50318094A 1992-07-02 1992-07-02 カラートナー用濃度検出器 Expired - Lifetime JP3676361B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/NL1992/000117 WO1994001809A1 (en) 1992-07-02 1992-07-02 Concentration detector for colored toner

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003324775A Division JP3890324B2 (ja) 2003-09-17 2003-09-17 カラートナー用濃度検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08505219A JPH08505219A (ja) 1996-06-04
JP3676361B2 true JP3676361B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=34825255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50318094A Expired - Lifetime JP3676361B2 (ja) 1992-07-02 1992-07-02 カラートナー用濃度検出器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3676361B2 (ja)
DE (1) DE69222657T2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08505219A (ja) 1996-06-04
DE69222657T2 (de) 1998-04-09
DE69222657D1 (de) 1997-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2138671C (en) Concentration detector for colored toner
JPH02264984A (ja) トナー濃度測定装置を備えた複写機
US6937332B2 (en) Oil quality sensor
US4053229A (en) 2°/90° Laboratory scattering photometer
KR960012329B1 (ko) 조사를 이용한 표면상태 검사방법 및 그 장치
RU97118363A (ru) Способ и устройство для количественного определения частиц в жидких средах
US2436262A (en) Apparatus for measuring turbidity photoelectrically
JPH08233653A (ja) 拡散反射率を測定するための濃度計
US7978325B2 (en) Biochemical analyzer
EP0223427B1 (en) Method and apparatus for the determination of the antibody content of blood
US5258788A (en) Method for measuring the protein composition and concentration in the aqueous humor of the eye
JP3427936B2 (ja) 分散液内の第1および第2トナー粒子の濃度を検出するための方法および装置
JP3676361B2 (ja) カラートナー用濃度検出器
JP3890324B2 (ja) カラートナー用濃度検出器
USH1655H (en) Backscatter haze measurement using a distributed light source
JP2836481B2 (ja) 粒度分布測定装置
RU2581429C1 (ru) Устройство фотометра с шаровым осветителем
JPH0712798A (ja) 液体クロマトグラフ用蛍光検出装置
Streiffert Callier Q of various motion picture emulsions
EP2247449B1 (en) Detecting colorants within carrier liquid
SU807177A1 (ru) Устройство дл определени содер-жАНи жиРА и бЕлКА B МОлОКЕ иМОлОчНыХ пРОдуКТАХ
JPH08338810A (ja) レンズ表面検査装置
JPS5930046A (ja) 総ビリルビン値定量計
Mccluney et al. 2/90 Laboratory scattering photometer
JPH05256764A (ja) 粒子凝集判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8