JP3675222B2 - プレス機械の潤滑油循環装置 - Google Patents

プレス機械の潤滑油循環装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3675222B2
JP3675222B2 JP11974299A JP11974299A JP3675222B2 JP 3675222 B2 JP3675222 B2 JP 3675222B2 JP 11974299 A JP11974299 A JP 11974299A JP 11974299 A JP11974299 A JP 11974299A JP 3675222 B2 JP3675222 B2 JP 3675222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
oil
press machine
oil chamber
connecting rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11974299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000313000A (ja
Inventor
五味淳
八木隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aida Engineering Ltd
Original Assignee
Aida Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aida Engineering Ltd filed Critical Aida Engineering Ltd
Priority to JP11974299A priority Critical patent/JP3675222B2/ja
Publication of JP2000313000A publication Critical patent/JP2000313000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3675222B2 publication Critical patent/JP3675222B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/0088Lubricating means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Press Drives And Press Lines (AREA)
  • Presses And Accessory Devices Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プレス機械のスライドの下死点がコンロッドの熱膨張によって変動することを減少させるためのプレス機械の潤滑油循環装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
プレス機械のスライドの下死点を一定に保つことを目的とした従来技術は、例えば特開昭59−85331のように、クランク軸とスライドを連結するコンロッドの大端部に一定温度に管理した油をかけてコンロッドの長さを一定に保つダイハイト保持方法や特公昭60−21840のように、スライドとクランク軸との連結部に対する油による潤滑系に、下死点位置を検出するセンサの信号により油温を制御して油を循環させる下死点位置補正装置や、特開昭61−71199のように、クラウン部内部とベッド部内部とを支柱の通孔で連通させて回路を形成し、この回路中に熱交換器を設け潤滑油を冷却し循環させる潤滑油循環方法や、特公昭62−11960のように、クランクシャフト、連結アーム等を潤滑剤により冷却し、該潤滑剤が前記冷却により得た熱を利用して、直立柱を連結アームの熱膨張と同じ割合で熱膨張させることによりシャットハイトを一定に保持する方法がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来技術のうち部材の熱膨張を利用する方法では、予め潤滑油を加熱したり、プレス機械の予備運転が必要である。また、プレス機械の要部全体を冷却し、部材の熱膨張を抑える方法では、冷却する部材の熱容量が大きいので、下死点が安定するまでに時間がかかる。そこで本発明では、下死点位置が安定するまでにかかるエネルギ及び時間を低減することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
コンロッドのロッド部全域に冷却した潤滑油を循環させ、運転開始時からのコンロッドの温度上昇を小さく抑えることによりコンロッドの熱膨張を抑え、クランクシャフトとコンロッドとの回転摩擦熱を吸収して温度の上昇した潤滑油を、排出用ポンプ21によりクラウン部の内部から潤滑油排出口15及び排出管20を通って油タンク16に回収する。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1に本発明によるプレス機械の全体図、図2にその要部詳細図を示す。
プレス機械1のクラウン部3には、水平方向に向けて回転自在にクランクシャフト4を設けている。クランクシャフト4には、プレス機械1の中心から左右等距離の位置に夫々偏心部4Aが設けられている。一方、コンロッド5は上端部を偏心部4Aと連結し、下端部は連結機構部6と連結されている。連結機構部6はプランジャ2を介してスライド部7と連結されている。連結機構部6はガイド6Aにより上下方向に摺動自在に案内され、プランジャ2はフランジ2Aに設けられたパッキンによりオイルシールされている。フランジ2Aには、潤滑油供給口22が設けられている。
【0010】
スライド部7の四隅部には夫々ガイド棒8を立設し、ベッド部9に設けたガイド10でガイド棒8を上下自在に案内している。クランクシャフト4の一端部には、図示していないメインモータで回転駆動するフライホイール11が回転自在に設けられている。
【0011】
連結機構部6の下方には下部油室12が設けられ、連結機構部6の上方には上部油室13が設けられ、上部油室13には開口部23が設けられている。一方、連結機構部6には油路14が設けられている。油路14は上部油室13と下部油室12を連通している。クラウン部3の下面には潤滑油排出口15が設けられている。
【0012】
潤滑油は、油タンク16に所要量が貯蔵され、潤滑ポンプ17で汲み出され、熱交換器18の冷却器18Aで所要の温度に冷却される。冷却された潤滑油は、潤滑回路の保護のため、調圧弁18Bで一定圧力を超えないように圧力調整される。該潤滑油は供給管19及び潤滑油供給口22を経て下部油室12に供給される。下部油室12に供給された潤滑油は、油路14を通り上部油室13に供給される。潤滑油は上部油室13にて、コンロッド5のロッド部を冷却する。
【0013】
上部油室13には連続して冷却された潤滑油が供給されるので、上部油室13の潤滑油は開口部23からクラウン部3の内部へ流出する。クラウン部3の内部に流出した潤滑油は排出用ポンプ21により潤滑油排出口15及び排出管20を通って、油タンク16に回収される。
【0014】
この潤滑油の循環装置によれば、回転摩擦熱を吸収した潤滑油は熱交換器18で室温又はそれに近い適温に冷却すればよい。これは、コンロッド5の外周部に潤滑油が直接接触し、かつコンロッドのロッド部全域に接触するので、クランクシャフト4とコンロッド5との回転摩擦熱が効率よく潤滑油に吸収され、熱的平衡が短時間のうちに得られるからであり、この結果、下死点精度を向上することができる。よって、潤滑油はプレス機械1を運転する前はプレス機械1を据え付けてある室温のままとする方がコンロッド5の熱的平衡が早く得られる。
【0015】
ここで図3に、従来から実施されている、クランク軸とスライドを連結するコンロッドの大端部に一定温度に管理した油をかけてコンロッドの長さを一定に保つダイハイト保持方法において、プレス機械を毎分800回転で起動から2時間プレス運転を行った場合の下死点位置の変動状態を実測した結果を示す。測定点はポイント部下の23A、23Bの2点とした。図3に示すように従来の方法では、起動後50分程度までに下死点位置の変動が60〜70ミクロンに達し、その後安定していることを示している。
【0016】
一方図4は、本発明によるプレス機械1を毎分約800回転で起動から2時間プレス運転を行った場合の下死点位置の変動状態を実測した結果である。測定点はポイント部下の23A、23Bの2点とした。下死点位置の変動は約10ミクロン内に保持され、図3と比べると下死点精度は大幅に向上していることが分かる。
【0017】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、スライドの下死点位置の変動を従来より大幅に低減することができる。また、プレス機械の予備運転や潤滑油の加熱が必要ないため、エネルギー及び時間が低減される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプレス機械要部の正面図及び潤滑油循環回路図
【図2】図1の要部詳細図
【図3】起動から2時間連続運転における従来例における下死点位置変動図
【図4】同じく本発明による下死点位置変動図
【符号の説明】
1はプレス機械、2はプランジャ、2Aはフランジ、3はクラウン部、4はクランクシャフト、4Aは偏心部、5はコンロッド、6は連結機構部、6Aはガイド、7はスライド部、8はガイド棒、9はベッド部、10はガイド、11はフライホイール、12は下部油室、13は上部油室、14は油路、15は潤滑油排出口、16は油タンク、17は循環ポンプ、18は熱交換器、18Aは冷却器、18Bは調圧弁、19は供給管、20は排出管、21は排出用ポンプ、22は潤滑油供給口、23Aは下死点位置の測定点、23Bは下死点位置の測定点である。

Claims (2)

  1. クラウン部(3)に回転自在に設けられたクランクシャフト(4)とコンロッド(5)の上端部を連結し、コンロッド(5)の下端部とスライド部(7)とを連結機構部(6)を介して連結したプレス機械(1)において、連結機構部(6)の下方でクラウン部(3)の下面に装着されたフランジ(2A)とプランジャ(2)で密閉された下部油室(12)と、連結機構部(6)の上方に設けられコンロッド(5)のロッド部外周に形成された上部油室(13)と、上部油室(13)と下部油室(12)を繋ぐ油路(14)と、潤滑油が上部油室(13)と下部油室(12)を経由する潤滑油循環回路と、上部油室(13)の開口部(23)からクラウン部(3)の内部へ流出した潤滑油をクラウン部(3)の下面から排出管(20)を通して油タンク(16)に回収するためにクラウン部(3)の下面に設けた該潤滑油循環回路中の潤滑油排出口(15)と、該潤滑油循環回路中に熱交換器(18)と排出用ポンプ(21)を具備することを特徴とするプレス機械の潤滑油循環装置
  2. 上部油室(13)と下部油室(12)を繋ぐ油路(14)を連結機構部(6)内に設けたことを特徴とする請求項1記載のプレス機械の潤滑油循環装置。
JP11974299A 1999-04-27 1999-04-27 プレス機械の潤滑油循環装置 Expired - Fee Related JP3675222B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11974299A JP3675222B2 (ja) 1999-04-27 1999-04-27 プレス機械の潤滑油循環装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11974299A JP3675222B2 (ja) 1999-04-27 1999-04-27 プレス機械の潤滑油循環装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000313000A JP2000313000A (ja) 2000-11-14
JP3675222B2 true JP3675222B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=14769021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11974299A Expired - Fee Related JP3675222B2 (ja) 1999-04-27 1999-04-27 プレス機械の潤滑油循環装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3675222B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100813905B1 (ko) * 2007-02-22 2008-03-17 김경운 분말 프레스기의 윤활장치
EP2800640B1 (en) * 2012-01-05 2019-05-22 Stolle Machinery Company, LLC Low pressure oil cooled composite ram bushing with secondary cooling
CN103350517B (zh) * 2013-06-21 2016-08-10 侯文明 一种改进控制电路的榨油机
CN104309148B (zh) * 2014-09-22 2016-04-20 沃得重型机床(中国)有限公司 三点机械压力机传动装置
CN105584074A (zh) * 2015-12-04 2016-05-18 宁波澳玛特高精冲压机床股份有限公司 分步冲压冲床及分步冲压方法
CN105946280B (zh) * 2016-05-12 2017-09-29 明勖(东莞)精密机械有限公司 一种用于冲床的冷却系统
CN106739135A (zh) * 2016-12-29 2017-05-31 重庆江东机械有限责任公司 一种超高温热成形专用压力机及其使用方法
CN108858806A (zh) * 2018-07-04 2018-11-23 佛山市顺德区悍天睿数控机械有限公司 一种锯石机的润滑油回收结构
CN109663847A (zh) * 2019-01-25 2019-04-23 安徽远都机床股份有限公司 一种龙门式单点压力机
CN115816888A (zh) * 2022-11-17 2023-03-21 一重集团大连工程技术有限公司 一种多工位压力机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000313000A (ja) 2000-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3675222B2 (ja) プレス機械の潤滑油循環装置
CN102240923A (zh) 一种调整动静压磨头油膜温度的方法
US6367304B1 (en) Forming machine with cooling apparatus
JP5084848B2 (ja) 加工機械設備
US3548612A (en) Refrigerating compressor with oil cooler
CN109176140A (zh) 一种用于提高数控机床电主轴冷却设备控温精度的方法
JPH10156661A (ja) 切削油剤用クリーンタンクを内蔵した工作機械
CN107096244A (zh) 一种用于润滑油生产的干燥箱
CN208811340U (zh) 一种多折断式爬墙焊接机器人
US4587912A (en) Sewing machine lubrication system
CN108387039B (zh) 一种制冷设备的温度调控装置
CN114440658B (zh) 一种自控式闭式冷却器
CN216668376U (zh) 能根据温度变化调节换热面积的热交换器
JPH0371240B2 (ja)
CN209811873U (zh) 一种数控机床防护罩用水冷机
JP2893213B2 (ja) プレス機械のスライドの下死点位置調整装置
CN219488384U (zh) 一种可调温存储罐
JP2002331441A (ja) 研削盤における潤滑油および研削液の温度管理方法
CN219483821U (zh) 一种多向冲洗的水冷拉矫机
CN222293429U (zh) 冶金起重机水循环隔热装置
CN220009163U (zh) 一种烫金机的散热装置
JPH08174296A (ja) プレス機械
CN219795539U (zh) 一种用于泵的高效集成温控装置
CN222319924U (zh) 一种具有无功补偿电路的可调电抗器
CN219059066U (zh) 一种用于轴承套圈锻件加工的淬火装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees