JP3672571B2 - 真菌 - Google Patents

真菌 Download PDF

Info

Publication number
JP3672571B2
JP3672571B2 JP52256297A JP52256297A JP3672571B2 JP 3672571 B2 JP3672571 B2 JP 3672571B2 JP 52256297 A JP52256297 A JP 52256297A JP 52256297 A JP52256297 A JP 52256297A JP 3672571 B2 JP3672571 B2 JP 3672571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strain
hyperploid
parent
auxotrophic
fungi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP52256297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001519645A (ja
Inventor
ナイラー,トーマス・ウィリアム
ウィリアムソン,トレヴァー
トリンクル,アンソニー・ピーター・ジョセフ
ロブソン,ジェフリー・デイヴィッド
ウィーベ,マリリン・ゲイル
Original Assignee
マーロウ・フーズ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マーロウ・フーズ・リミテッド filed Critical マーロウ・フーズ・リミテッド
Publication of JP2001519645A publication Critical patent/JP2001519645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3672571B2 publication Critical patent/JP3672571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J1/00Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites
    • A23J1/008Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites from microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L31/00Edible extracts or preparations of fungi; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/145Fungal isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/645Fungi ; Processes using fungi

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)

Description

本発明は、真菌に関する。
ヒト用食品は、半数体真菌であるフザリウム属(Fusarium)から商業的に製造される。特に適当なフザリウム属菌株A3/5,IMI 145425は、米国植物特許第4,347号で記載されている。
魅力的な食感のヒト用食品を製造するために、フザリウム属は菌糸分岐をほとんど示さないものであることが望ましく、これはフザリウム属IMI 145425の場合である。しかしながら、長期にわたる連続発酵でのフザリウム属は、発酵槽培養物中の変異株の出現のために、常により高度に分岐した状態になる。高度に分岐した変異株の出現は、長期にわたる真菌発酵の共通した特徴であると考えられる。(トリンチ(Trinci),A.P.J.ら,(1990)Microbial Growth Dynamics,17-38頁,IRLプレス(Press),オックスォード,英国)
したがって、より大きい形態安定性を有するフザリウム属菌株を生産すべきであるということが望まれる。
真菌株育種プログラムにおいて、擬似有性的生活環は、組換え、ヘテロカリオシスまたは二倍性によって二つの個体の有益な特質を組合わせることができるので、それは、商業的に重要な生産菌株を改良する有効な手段としてしばしば報告されてきた。例えば、二倍体は、クエン酸(ダス(Das)およびロイ(Roy),1978年)、ペニシリン(エランダー(Elander)ら,1973年)およびセファロスポリンC(タケダ・ケミカル・カンパニー(Takeda Chemical Co.),1977年)の増加した生産性を与えることが主張されてきた。質的改良の報告には、P.クリンゲヌム(chrysogenum)の胞子形成能力の回復(カラム(Calam)ら,1976年)、A.ニガー(niger)の向上した濾過特性(ボール(Ball)ら,1978年)、C.アクレモニウム(acremonium)の一般的に向上した活力(ハムリン(Hamlyn)およびボール,1979年)、M.イニョエンシス(inyoensis)の低下した酸素要求量(クルーガー(Crueger),1982年)およびP.クリソゲヌムのp−ヒドロキシペニシリンV生産の除去(チャン(Chang)ら,1982年)が含まれる。対照的に、フザリウム属の擬似有性性の実証は明確でないと考えられるが(ブース(Booth),1984年)、F.オキシスポルム(oxysporum)の推定上の二倍体が記載された(ブクストン(Buxton),1956年)。F.グラミネアルム(graminearum)NRRL 319の二倍体の生産を実証する試み(ブロック(Bu&Lock)ら,1986年)は不成功であったが、ヘテロカリオート(heterokaryotes)が報告された。
ローランズ(Rowlands)(1984)によれば、二倍体は不安定であるので、ある種の選択圧力を加えることができなければ、生産性の漸進的減少を伴って発酵中に分解すると考えられる。S.セレビシエ(cerevisiae)において、適応突然変異は、進化した二倍体において半数体集団の場合よりも高い(x1.6)頻度で起こる形跡がある(パキン(Paquin)およびアダムス(Adams),1983年)。これは、真菌類の二倍体集団が不安定であるという見解を支持する。しかしながら、本発明者は、不完全菌類の若干の高倍数性(higher ploidy)菌株が、典型的な成長条件下において親半数体に相対して(形態)安定性の増加を示すことを見出した。
本発明者は、ここで、高倍数性のフザリウム属菌株を製造し、そして不完全菌類、特に、フザリウム属の他の高倍数性菌株を生産しうる手段を考案した。これらは、半数体菌株より十分な形態安定性を有する。これは、より高度の分岐をもたらす突然変異遺伝子が劣性でありうることおよびこの場合、遺伝特性が無性生殖によって継代されうる前に、高倍数性菌株における重複遺伝子両方の対応する突然変異が必要であることに起因する突然変異に対する感受性が低下するという理由に、少なくとも部分的には依るであろう。不完全菌類は、それらが有性世代を通常経験しないという点で他の真菌類とは異なる。したがって、高倍数性菌株は、半数体型の復帰または部分復帰が無視できるような条件下でそれらを培養するならば、概して、半数体菌株より大きい遺伝特性の安定性を示すであろうと予測できる。
「高倍数性」により、異数体を含めた半数体より高い倍数性を意味する。
本発明は、ヒト用食品であって、それぞれの親がもう一方の親によって共有されないその成長能力に対する遺伝的抑制を有する不完全菌類のメンバーの高倍数性菌株を含む上記食品を含む。本発明はまた、フザリウム属の高倍数性菌株を含む。好ましくは、一方の親は、ヒスチジン、アルギニン、ロイシンおよびアデニンから選択される2種類の化合物について栄養要求性であり、そしてもう一方は、それら化合物の別の2種類について栄養要求性である。適当な菌株は、マーロウ・フーズ・リミデッド(Marlow Foods Limited),ステーション・ロード(Station Road),ストークスリー(Stokesley),ミドルズブラTS9 7ABによってIMI 369190、369191および369192として、1995年11月6日の国際真菌研究所(The International Mycological Institute),ベークハム・レーン(Bakeham lane),エグハム(Egham),サリーTW20 9TYに寄託されている。
好ましくは、不完全菌類に由来するヒト用食品は、好ましくは2重量%未満の低核酸含有量を有する。
本発明は、死んでいる且つその核酸含有量が2重量%未満である不完全菌類の高倍数性菌株を含む。その真菌は致死していてよいし、そして同時に、その核酸含有量は、少なくとも60℃の温度の水での処理によって2%未満まで減少していてよく;その水はそれ自体の成長培地であってよい。
遺伝的抑制は、それぞれの親が異なった代謝産物について栄養要求性であること、またはそれぞれが成長に必要な遺伝子産物を生じ、それがもう一方の親の対応する遺伝子産物のものより大きい温度若しくはpH感受性を有することでありうる。適当な環境(上の場合、両親が栄養要求性である栄養素を欠いた環境またはどちらの親も他の遺伝子産物の供給がなければ成長できない温度またはpHを有する環境)中で高倍数性菌株を成長させることにより、半数体菌株への復帰に対して選択し、それによって真菌の増加した形態安定性を維持できる。
本発明はまた、不完全菌類の高倍数性菌株を含むヒト用食物であって、その真菌が核酸を除去するようにおよび/またはそのテキスチャー、食味または食感を改良するように処理された上記食物を含む。
高倍数性菌株は、次のように製造することができる。該当する半数体菌株を培養し、そして例えば、紫外線によって、特定の代謝産物を作る能力を失った栄養要求性菌株が生産されるまで突然変異誘発をさせる。培養物は、例えば、寒天平板上に充分に平板培養され、そして栄養要求性突然変異体並びに非突然変異生物を成長させる完全培地を供給されうる。最少培地上へのレプリカ平板法により、非突然変異菌株が識別され、そして栄養要求性突然変異体が完全培地から選択され、そしてそれらの栄養要求性が確認される。次に、例えば、別々のアミノ酸を栄養素として要求する2種類の栄養要求性突然変異体を選択し且つ用いて、次に記載される高倍数性菌株を生産することができるし、またはそれらを別々に培養し、そしてその工程を繰返すことができる(この場合、最少栄養素は、それぞれの栄養要求性突然変異体によって要求される適当な1種類または複数のアミノ酸を含有するであろうことを除いて)。この手段により、2種類の二重栄養要求性突然変異体を、好ましくは、その一方によって要求されるものとは両方とも異なる2種類のアミノ酸を要求するものそれぞれから誘導することができる。所望ならば、三重またはそれより高次の栄養要求性突然変異体を対応する手段によって製造することができ、好ましくは、それらは、共通のメンバーを持たない一群の代謝産物に対して栄養要求性であるべきである。
本発明は、不完全菌類のメンバー、例えば、フザリウム属の高倍数性菌株を製造する方法であって、別々の栄養要求栄養素を必要とする2種類の栄養要求性突然変異体を、両方とも成長するのに必要な栄養素を含有する培地中で一緒に培養(同時培養段階)した後、このような培養物に由来する微生物を、それらの栄養要求成分を欠いた培地(最少培地)中で培養し(最少培地培養段階)、そしてその最少培地培養段階から高倍数性菌株を回収することを含む上記方法を含む。
その同時培養段階では、胞子形成を誘導する必要がある。これは、既知の手段によって、適当には、それら微生物を栄養的刺激にさらすことによって、例えば、主要な栄養素として復合炭素源のみを供給することによって行うことができる。
本発明者は、最少栄養培地、すなわち、栄養要求成分を欠いた培地へ移された場合、両方の栄養要求性突然変異体に由来する高倍数性菌株が、その半数体菌株および同じ栄養要求性突然変異体に由来する高倍数性菌株に相対して増大すること、およびこの作用が、適当には、存在する半数体菌株を高比率で致死させるのに充分な強度での放射線、例えば、紫外線である突然変異源に対してそれら微生物をさらすことによって増加しうることを見出した。
次に、高倍数性菌株を、例えば、平板培養によって、例えば、紫外線による突然変異誘発に対する増加した耐性を選択の判定基準として用いて選択するはずであることは好ましい。必要ならば、選択された微生物を最少培地中で、所望ならば、例えば、紫外線による突然変異誘発の下で再度培養し、そして生存する高倍数性菌株を再度選択することができる。
上のように生産された高倍数性菌株から、成長速度などの他の特性について更に選択を行うことができる。
実施例
1.1 親半数体
フザリウム属菌株A3/5(CMI 145425,ATCC 20334)は、半数体野性型である。菌株UMDA4−CおよびUMDA6−Nは、慣用的な突然変異技術を用いて紫外線照射されたA3/5胞子の懸濁液から回収された。両方とも二重栄養要求性突然変異体である。UMDA4−Cは、ヒスチジンおよびアルギニンに対する栄養要求性を有し且つ塩素酸塩に対してA3/5より耐性である。UMDA6−Nは、ロイシンおよびアデニンを必要とし且つナイトロジェンマスタードに対してA3/5より耐性である。
1.2 培養維持および種培養物の製造
微生物を50%(v/v)グリセロール中で菌糸フラグメントとして維持し且つ−196℃で保持されたバイアル(2ml)中で貯蔵した。種培養物は、これらバイアルの一つからのアリコートを、RHM成長培地(下記を参照されたい)50mlまたは200mlが入っている1リットルエレンマイヤーフラスコへ移すことによって製造された。培養物は、28℃で最大72時間までインキュベートすることによって発育した。
1.3 成長培地
1.3.1 RHM培地
1リットル当たりの量:d−グルコース,10g;K2SO4,0.3g;NH4Cl,4.4g;MgSO4・7H2O,0.25g;KH2PO4,20.0g;微量元素溶液A,5.0ml;ビオチン,30μg。
A微量元素溶液1リットルは、CaCl2・2H2O,2.0g;FeCl3・6H2,2.0g;クエン酸,1.5g;ZnCl2,1.0g;MnCl2・4H2O,1.0g;CuCl2・2H2O,0.2g;CoCl2・2H2O,0.2g;NaMoO4・2H2O,0.2gを含んでいた。
最少塩類(グルコースおよびビオチンを除外する)を一緒にし、そして20%(w/v)NaOHを用いてそのpHを6.0に調整した。次に、得られた溶液を必要に応じてフラスコに分配した。グルコースは、d−グルコース500g l-1を含有する原液として別個に調製された。両方とも、121℃で20分間オートクレーブ処理することによって滅菌した。冷却後、それぞれのフラスコに、必要に応じてグルコースを補足した。ビオチンもまた、ビオチン30mg l-1を含有する別の濾過滅菌原液から加えられた。
1.3.2 YPG培地
1リットル当たりの量:酵母エキス,3g;真菌ペプトン,5g;D−グルコース,10g。
酵母エキスおよびペプトンを一緒にして基礎溶液を形成し、これを、121℃で20分間オートクレーブ処理することによって滅菌した。次に、1.3.1の項で記載のように調製されたD−グルコース500g l-1を含有する別の原液からグルコースを加えた。
1.3.3 CMC培地
1リットル当たりの量:カルボキシメチルセルロース(CMC),15g;NH4NO3,1.0g;KH2PO4,1.0g;MgSO4・7H2O,0.5g。成分を溶解させ、そして20%NaOHを用いてそのpHを6.0に調整した後、121℃で20分間オートクレーブ処理することによって滅菌した。
1.3.4 発酵槽培地
これは、それぞれ10 lの容量で調製された3種類の別々の原液から製造され且つ121℃で30分間オートクレーブ処理することによって滅菌された。
(a)最少塩類濃厚物
10 l当たりの量:K2SO4,40g;MgSO4・7H2O,18g;(CH3COO)2Ca,4g;H3PO4(85% v/v),23ml;微量元素溶液,10ml。微量元素溶液1リットルは、MnSO4・4H2O,40g;ZnSO4・7H2O,50g;CuSO4・5H2O,5g;ビオチン,50mg;cH2SO4,5mlを含んでいた。
(b)グルコース
D−グルコース66g l-1を含有する原液は、グルコース一水和物730gを10 lの全容量までの水で溶解させることによって調製された。
(c)鉄
10 l当たりの量:FeSO4・7H2O,5g;cH2SO4,5ml。
最少塩類濃厚物およびグルコース溶液が入っている容器を、オートクレーブ処理後に互いに接続し、そして内容物を混合して主栄養素流を形成した。Fe+2を約100mg l-1含有する鉄溶液は別個に供給された。
1.3.5 補足培地
アルギニン、ヒスチジン、ロイシンおよびアデニンを、必要に応じて、最少培地に対して500mg l-1の濃度で加えた。
1.3.6 固形培地
固形培地が必要とされた場合、寒天15g l-1をオートクレーブ処理の前に加えた。滅菌後の溶融寒天を55℃まで冷却させ、引続き充分に回転させて混合した後、約20mlのアリコートを9cmペトリ皿中に分配した。
1.4 ヘテロカリオンの形成および単離
二重栄養要求性突然変異体の液体培養物を、アルギニンおよびヒスチジンまたはアデニンおよびロイシンを適宜に補足されたRHM培地(50ml)を用いて1.2の項で記載のように製造した。次に、アルギニン、ヒスチジン、アデニンおよびロイシンを加えられたCMC培地中で両方の菌株を継代培養することによって胞子形成を誘導し、そしてそれらフラスコを28℃で更に24時間インキュベートした。得られた大形分生子懸濁液を1:1の比率で混合し、そしてそのアリコート40μlずつを、滅菌YPG培地160μlが加えられた10x96ウェル滅菌微量試験プレートの個々の室に入れた。混合した後、それらプレートを28℃で48〜72時間インキュベートした。若干の場合、これには、樟脳かまたは紫外線照射に対する一定時間の暴露が含まれた。
樟脳 プレートを、d−樟脳の僅かな結晶が底部に散在した密閉容器中に入れることによってそれらを樟脳の雰囲気中において28℃で4時間インキュベートした。処理後、それらプレートを取出し、そして空気中において28℃で更に44時間インキュベートした。
紫外線 プレートを慣用的に28℃で48時間インキュベートした後、取出し、そして紫外線に対して20μW.cm-2で210秒間暴露した。暴露後、プレートを28℃まで戻し、そして更に24時間インキュベートした。
インキュベーション時間の終りに、アリコート(10μl)を各ウェルから取出し、そして二組目の微量試験プレート中でRHM培地190μlと混合した。次に、これらを28℃で7日間インキュベートして、原栄養体成長を顕著にさせた。
1.5 推定上の倍数体のスクリーニングおよび単離
RHM培地190μlでプライムされたウェルを含有する新たな微量試験プレートに、原栄養体成長の形跡を示した培養物からのアリコート10μlを接種した。次に、それらプレートを28℃で5日間インキュベートし、そしてそのサイクルを2回繰返して、最少培地中で一貫して成長できる菌株を顕著にさせた。次に、選択された培養物100μlを、RHM培地5mlが入っているユニバーサルボトルに移すことによって容量を増加させた。これらを撹拌しながら28℃で最大4日間インキュベートした。
上のスクリーニングプロトコルから回収された菌株を、ユニバーサルボトルから培養物2mlを、RHMおよびCMC成長培地50mlが入っているフラスコへ移すことによって液体中でもう1回継代培養した。両方とも撹拌しながら28℃で4日間インキュベートした。次に、内容物を集めて且つ用いて、長期間貯蔵用の原料培養物を製造した。
1.6 紫外線照射に対する容量−反応を用いる菌株の分析
所望の菌株の種培養物を、二重栄養要求性突然変異体の必要に応じて加えられた補足物の一緒にRHM培地50mlが入っているフラスコ中で成長させた。各フラスコを撹拌しながら28℃で最大4日間インキュベートした後、CMC培地50mlが入っている次のフラスコに対して10mlを移し入れることによって継代培養した。これを同じ条件下で16〜20時間インキュベートして、胞子形成を促進させた。次に、2層の滅菌レンズ組織を介して滅菌容器中に濾過することによって栄養菌糸体を除去した後、その胞子懸濁液20mlを9cmペトリ皿に入れた。その懸濁液を、電磁撹拌装置を用いて絶えず撹拌した。
各プレートに、上部からのランプおよび20μW.cm-2の電力量を用いて紫外線を最大10分間照射した。試料0.5mlをリンガー液中で連続希釈し、そしてそれぞれの希釈液の0.2ml容量を、寒天で凝固させたRHM培地(適宜に補足された)が入っているプレート上に塗抹することにより、暴露時間中の生存能力を測定した。これらを28℃でインキュベートし、そして48時間の時点で存在するコロニーの数を用いて、平均生存数の時系列プロットを作成した。これらから、菌株それぞれについての与えられた死滅レベルに関係した暴露時間を定量することが可能であった。
1.7 連続フロー培養
培養物を、ブラウン(Braun)(B.ブラウン・バイオテク(Braun Biotech),エールズベリー,バッキンガムシャー)バイオスタット(Biostat)ER3発酵槽中において2.8リットルの作業容量で成長させた。課せられた設定値は、温度28℃;pH6.0(7M NH4OHの自動滴定によって維持された);撹拌1000rpm;気流量2.21 l分-1であった。発泡は、ポリプロピレングリコール消泡剤油の0.1〜0.2ml 時-1の速度での時限添加によって抑制された。
発酵槽容器を最少塩類+グルコース溶液で満たした後、硫酸鉄を補足して、成長培地中において1mg l-1の最終Fe+2濃度を与えた。制御設定値を決定し、そして接種培養物を導入した。成長は、二酸化炭素発生量(CER)を測定するのに用いられた質量分析法による排ガス組成のオンライン分析によって監視された。連続フロー培養は、CERが35ミリモル l-1-1に達した時点で、消泡剤、鉄および最少塩類+グルコースを供給するポンプのスイッチを入れることによって与えられた。鉄は、流入する成長培地中で0.8〜1.0mg l-1のFe+2濃度に等しい一定速度で加えられた。
中央制御された変数としてCERを包含するフィードバックループを用いて、連続フロー中の最少塩類+グルコース流の流量を調節した。質量分析計から受取った信号は、CER設定値より上または下の変化に反応して2種類の出力電圧の一方を生じるようにプログラム化されたソフトウェアによって処理された。その出力電圧は、最少塩類+グルコース流を供給する蠕動ポンプの回転速度を制御し、したがって、この流れ単独の後の希釈率は、発酵槽へ通じる全液体流の95%を越えて補った。実際に、2種類の出力電圧は0.15〜0.25時-1の希釈率に対応した。これらは、バイオマスを更に濃縮するかまたは希釈するようにそれぞれ設計された。二つの限界間の調節スイッチ切換えは、ソフトウェアによる管理下で行われ、そしてその平衡は、微生物の最大成長速度に対応する値で維持された。この操作方法は、最大許容希釈率で作業しながら、過剰レベルのグルコースが培養ブイヨン中で維持されることを可能にした。
コロニー形態の監視
新鮮な培養物の試料を発酵槽から毎日取出し、そして滅菌リンガー液中で連続希釈した。適当な希釈液のアリコート(0.1ml)を、凝固したRHM培地が入っている10個の寒天平板の表面上に塗抹した。これらを28℃で最大72時間インキュベートし、そしてコロニー変異株の割合を(ウィーブ(Wiebe)ら,1991年)によって記載のように測定した。
2 結果
2.1 原栄養体の選択的回収
合計34,650個体交配を行ったが;11,520個には特別な処理を行わず;11,520個を樟脳に対して暴露し、そして11,520個に紫外線を用いて照射した。表1は、RHM最少培地中において三代(最後から2番目)および四代(最後)の選択的継代培養後にそれぞれの方法で得られた原栄養体の数を与える。
Figure 0003672571
原栄養体は、従来の交雑からは回収されなかった、すなわち、培養物を樟脳かまたは紫外線に対して暴露しなかった交雑は、原栄養体成長の自然の回収頻度が8.7x10-5未満であることを示した。樟脳での処理は、明らかに、合計12菌株を生じ且つ回収頻度を少なくとも2桁、すなわち、1x10-3まで増加させる最も成功した方法であった。これら菌株は、菌株コードD2およびD11〜D21を付与された。
紫外線照射を包含するスクリーニングは、最初は異なったコロニー形態を有する2種類の変異株を含んでいた目的の1種類の培養物(コード11−1/M1)だけを生じた。これらは、引続き、それらの直径の相対差のために「大形」または「小形」と称された。この2種類の大きい方は、小さい方より明らかに大きい菌糸密度でよく成長もする。用量−反応試験(1.6)は、紫外線照射に対して大形種がより耐性であったことを示し、固有により低い突然変異頻度が示唆された。これに基づき、主としてこの種類に集中することを決定し、したがって、小さい方の種類は無視された。用量−反応試験中に製造された希釈平板上で成長した合計9個の大形コロニーはサブクローンとして回収され、そして菌株コードD1およびD3〜D10を付与された。
2.2 紫外線照射に対する用量−反応を用いる菌株の分析
変異株係数の90%、99%および99.9%減少に該当する暴露(または致死)時間を用いて、各菌株の用量−反応を定量した(表2)。
Figure 0003672571
Figure 0003672571
微生物D1、D2およびD21は、ブダペスト条約の規定に基づき、寄託番号IMI 369192、IMI 369191およびIMI 369190として、1995年10月19日の国際真菌研究所,ベークハム・レーン,エグハム,サリーTW209TY,英国に寄託されている。
A3/5に関するそれぞれの致死時間は、4.4分、5.7分および7.4分であった。二重栄養要求性突然変異体の場合、99.9%致死(およびUMDA4−Cの99%)を示す値が10分間の暴露時間の範囲内になかったので、比較データを完全なもk
にするために、より長い暴露時間が必要であることは明らかであった。
概して、紫外線交配からの推定の高倍数体で90%および99%致死を示す値は、親半数体で記録された値と同様の桁数であった。その群の大部分は、A3/5について得られた値の内の0.5分以内、すなわち、3.9〜4.9分であった90%致死時間を反映したが、菌株の内の2種類(D1およびD5)は、残りのものとは異なる形跡があった。D1に関する値は、その群内の他の単離物の値より高かったが、D5に関する値は一貫して更に低かった。それらプロフィールは、D1が二重栄養要求性突然変異体と同様である、すなわち、A3/5より耐性であること、およびD5がA3/5よりごく僅かに耐性が少ないことを示した。
対照的に、樟脳交配から回収された単離物の半数は、99%致死させるのに10分間を越える暴露時間を必要とした。大部分は4.9〜6.8分の範囲内に分類されたが、4種類の注目に値する例外があった。菌株D14,D19およびD21は、より感受性であるように見えたが、D20は、明らかに、樟脳群内のみならず、プログラムの経過中に単離された原栄養体全ての内で最も耐性であった。
2.4 D1およびD2の連続フロー培養におけるコロニー変異株の出現
ある限られたコロニー表現型を有する変異株は、通常、A3/5の連続フロー培養において107+/−14世代の期間、すなわち、448+/−60時間後に検出される。しかしながら、ある限られたコロニー表現型を有する変異株は、D1およびD2を用いて行われた発酵において、それぞれ540および594世代(1,957および2,028時間)まで検出されなかった。(表3)。増加した安定性は、したがって、市販のクオルン(QUORN)▲R▼発酵の生産的運転長さの少なくとも4倍の増加に近い。
Figure 0003672571
Figure 0003672571
参考文献
ボール(BALL),C.,ローレンス(LAWRENCE),A.J.,バトラー(BUTLER),J.M.およびモリソン(MORRISON),K.B.(1978)。European Journal of Applied Microbiology and Biotechnology 5,95-102。
バロン(BARRON),G.L.(19962)。貯蔵ロット真菌ペニシリウム・エクスパンスム(Penicillium expansum)の擬似有性生活環および連鎖関係。Canadian Journal of Botany 40,1603-1613。
ブース(BOOTH)C.(1984)。フサリウム属課題:歴史上、経済上および分類学上の観点。Applied Mycology of Fusarium(M.O.モス(Moss)およびJ.E.スミス(Smith)監修),1-14項中。ロンドン:英国真菌学会(British Mycological Society)。
ブロック(BU&LOCK)J.D.,ムーニー(MOONEY)J.P.およびライト(WRIGHT),C.E.(1986)。フザリウム・グラミネアルムによるマイコトキシン生産の調節:2種類の突然変異体種間の相補作用。Biotechnology Letters 8(5),323-326。
ブクストン(BUXTON),E.W.(1956)。フザリウム・オキシスポルムの病原性菌株におけるヘテロカリオシスおよび擬似有性組換え。Journal of General Microbiology 15,133-139。
カラム(CALAM),C.T.,ダグリシュ(DAGLISH),L.B.およびマッカン(McCANN),E.P.(1976)。Proceedings of the Second International Symposium on the Genetics of Industrial Microorganisms.(K.D.マクドナルド(MacDonald)監修)273-287頁中。ロンドン:アカデミック・フレス(Academic Press)。
カセルトン(CASSELTON),L.A.(1965)。コルプリヌス・ラゴプス(Corprinus lagopus)の二倍体の生産および挙動。Genetical Research 6,190-208。
カテン(CATEN),C.E.(1981)。真菌類の擬似有性過程。The Fungal Nucleus(K.ガル(Gull)およびS.T.オリバー(Oliver)監修)191-214頁中。ケンブリッジ:ケンプリッジ大学出版部(Cambridge University Press)。
チャン(CHANG),L.T.,テレサカ(TERESAKA),D.T.およびエランダー(ELANDER),R.P.(1982)。Developments in Industrial Microbiology 23,21-29。
クルーガー(CRUEGER),A.(1982)。Fourth International Symposium on the Genetics of Industrial Microorganisms.抄録0−VI−1。
ダス(DAS),A.およびロイ(ROY).P.(1978)。黒色アスペルギルス(Aspergillus niger)の二倍体菌株による改良されたクエン酸生産。Canadian Journal of Microbiology 24,622-625。
エランダー,R.P.エスペンシェード(ESPENSHADE),M.A.,パサク(PATHAK),S.G.およびパン(PAN),C.H.(1973)。Proceedings of the First International Symposium on the Genetics of Industrial Microorganisms.(Z.バネク(Vanek),Z.ホルスタレク(Holstalek)およびJ.クドリン(Cudlin)監修)239-253頁中。アムステルダム:エルセビア・パブリッシング・カンパニー(Elsevier Publishing Co.)。
ハムリン(HAMLYN),P.F.およびボール,C.。Proceedings of the Third International Symposium on the Genetics of Industrial Microorganisms.(O.K.セベク(Sebek)およびA.I.ラスキン(Laskin)監修)185-191頁。ワシントンDC:米国微生物字会(American Society for Microboilogy)。
ハスティ(HASTIE),A.C.(1962)。ホップ委凋病真菌ベルティシリウム・アルボ・アトルム(Verticillium albo-atrum)の遺伝的組換え。Jornal of General Microbiology 27,373-382。
ハスティ,A.C.(1970)。ベルティシリウム属に特に関係した無性植物病原性真菌の遺伝学。Root Disesases and Soil-borne Pathogens(T.A.トゥーソン(Tousson),R.V.ベガ(Bega)およびP.E.ネルソン(Nelson)監修)55-62頁中。バークリー:カリフォルニア大学出版部(University of California Press)。
ホリデイ(HOLLIDAY),R.(1961)。トウモロコシ黒穂菌(Ustilago maydis)の誘導有糸分裂交差。Genetical Research 2,231-248。
イシタニ(ISHITANI),C.,イケダ(IKEDA),Y.およびサカグチ(SAKAGUCHI),K.(1956)。コウジカビ(Aspergillus oryzaeおよびAspergillus sojae)の遺伝的変異および遺伝的組換え。VI。ヘテロ接合二倍体の遺伝的組換え。Journal of General and Applied Microbiology(東京)2,401-430。
ジャクソン(JACKSON),C.W.およびヒール(HEALE),J.B.(1983)。ベルティシリウム・レカニイ(Verticillium lecanii)擬似有性遺伝学において栄養不和合性を克服するプロトプラスト融合。Protoplasts 1983.Poster Proceedings,6th international Protoplast symposium,バーゼル,1983年8月12-16日,318-319頁中。バーゼル:バークハウザー・フェアラーク(Birkhauser Verlag)。
ジョンソン(JOHNSON),J.R.(1975)。糸状菌の菌株改良および菌株安定性。The Filamentous Fungi 1巻(J.E.スミス(Smith)およびD.R.ベリー(Berry)監修)59-78頁中。ロンドン:エドワード・アーノルド(Edward Arnold)。
Figure 0003672571
J.,トライクラー(TREICHLER),H.J.およびリアシュ(LIERSCH),M.(1973)。セファロスポリンCの生合成。Genetics of Industrial Microorganisms,Actinomycetes and Fungi(Z.バネク,Z.ホルスタレクおよびJ.クドリン監修)309-334頁中。プラハ:アカデミア(Academia)。
パキン(PAQUIN),C.およびアダムス(ADAMS),J.(1983)。適応突然変異の固定頻度は、二倍体の発生において半数体酵母集団よりも高い。Nature 302,495-500。
ペバディ(PEBERDY),J.F.(1988)。遺伝子操作。Physiology of Industrial Fungi(J.F.ペバディ監修),187-218頁中。オックスフォード:ブラックウェル・サイエンティフィック・パブリケーションズ(Blackwell Scientific Publications)。
ポンテコルボ(PONTECORVO),G.,ローパー(ROPER),J.A.およびフォーベス(FORBES),E.(1953)。黒色アスペルギルスの有性生殖を伴わない遺伝的組換え。Jornal of General Microbiology 8,198-210。
ポンテコルボ,G.およびセルモンティ(SERMONTI),G.(1954)。ペニシリウム・クリソゲヌムの有性生殖を伴わない組換え。Natrue 172,126-127。
レーム(REHM),H.J.およびリード(REED),G.(1981)。産業用微生物の遺伝系。Biotechnolgy,I巻,Microbial Fundamentals(H.F.エーベル(Ebel)およびC.シュルツ(Schultz)監修)246-251頁中。バーゼル:フェアラーク・ケミー(Verlag Chemie)。
ローパー,J.A(1952)。糸状菌のヘテロ接合二倍体の生産。Experientia 8(1),14-15。
ローパー,J.A.(1966)。擬似有性生活環。The Fungi,II巻,The Fungal Organism(G.C.エンズワース(Ainsworth)およびA.S.サスマン(Sussman)監修)589-617頁中。ニューヨーク:アカデミック・プレス。
ローランズ(ROWLANDS),R.T.(1984)。産業用菌株改良:合理的スクリーニング法および遺伝的組換え技術。Enzyme & Microbial Technology 6,290-300。
スターン(STERN),C.(1936)。ドロソフィラ・メラノガスター(Drosophila melanogaster)の体細胞乗換えおよび分離。Genetics 21,625-630。
タケダ・ケミカル・カンパニー(TAKEDA CHEMICAL COMPANY)(1977)。[セファロスポリンCの生産]。英国特許第1488822号。
ウィーブ(WIEBE),M.G.,トリンシ(TRINCI),A.P.J.,クンリフェ(CUNLIFFE),B.,ロブソン(ROBSON),G.D.およびオリバー(OLIVER),S.G.(1991):フザリウム・グラミネアルムA3/5のグルコース制限連続フロー培養における形態(コロニー)突然変異体の出現。Mycological Research 95,1284-1288。
ウィリアムズ(WILLIAMS),M.A.J.およびカーク(KIRK),P.M.(1988)。産業用真菌類の特徴。Physiology of Industrial Fungi(J.F.ペバディ監修),1-17頁中。オックスフォード:ブラックウェル・サイエンティフィック・パブリケーションズ。

Claims (21)

  1. ヒト用食品であって、それぞれの親が、もう一方の親によって共有されないその成長能力に対する遺伝的抑制を有する不完全菌類のメンバーの高倍数性菌株を含む上記食品。
  2. それぞれの親菌株が異なった代謝産物について栄養要求性であるフザリウム属の食用高倍数性菌株。
  3. 一方の親が、ヒスチジン、アルギニン、ロイシンおよびアデニンから選択される2種類のアミノ化合物について栄養要求性であり、そしてもう一方が、該化合物の別の2種類について栄養要求性である請求項2に記載の菌株。
  4. フザリウム属菌株IMI 369190、IMI 369191およびIMI 369192。
  5. 死んでいる且つその核酸含有量が2重量%未満である不完全菌類の高倍数性菌株。
  6. それぞれの親が、もう一方の親によって共有されないその成長能力に対する遺伝的抑制を有する請求項5に記載の菌株。
  7. 菌株が死んでいる且つその核酸含有量が2重量%未満である請求項2〜6のいずれか1項に記載の菌株
  8. 菌株が死んでいる且つその核酸含有量が2重量%未満である請求項に記載の食品
  9. 請求項5に記載の不完全菌類の菌株を製造する方法であって、不完全菌類の高倍数性菌株を致死させ、そして同時に、その核酸含有量を少なくとも60℃の温度の水での処理によってその核酸含有量を2重量%未満まで減少させることを含む上記方法。
  10. 真菌がフザリウム属A3/5である請求項2〜7のいずれか1項に記載の菌株
  11. 食用フザリウム属の高倍数性菌株を製造する方法であって、別々の栄養要求栄養素を必要とする2種類の栄養要求性突然変異体を、その両者を成長させる栄養素を含有する培地中で一緒に培養(同時培養段階)した後、このような培養物に由来する微生物を、それらの栄養要求成分を欠いた培地(最小培地)中で培養し(最小培地培養段階)、そしてその最小培地培養段階から高倍数性菌株を回収することを含む上記方法。
  12. 栄養要求性突然変異体を突然変異及び選択によって製造する請求項11に記載の方法。
  13. 両方の栄養要求性突然変異体が同じ菌株に由来する請求項12に記載の方法。
  14. 栄養要求性突然変異体が別々のアミノ化合物を栄養素として要求する請求項1113のいずれか1項に記載の方法。
  15. それぞれの栄養要求性突然変異体が2種類のアミノ化合物を栄養素として要求し、そのとちらもが、もう一方の栄養要求性突然変異体によって必要とされるのと同じではない請求項14に記載の方法。
  16. 同時培養段階から得られた真菌類を、存在する任意の半数体真菌類の大部分を死滅させるのに充分な強度で突然変異誘発させ、同時に、少なくとも若干の高倍数性真菌類を生存させることによって半数体真菌類より大きい割合で高倍数性が突然変異誘発に耐える請求項1115のいずれか1項に記載の方法。
  17. 真菌類を、最小培地培養段階中にまたはそこから回収後に突然変異誘発させ、該突然変異誘発は、存在する任意の半数体真菌類の大部分を死滅させるのに充分な強度であり、同時に、少なくとも若干の高倍数性真菌類を生存させることによって半数体真菌類より大きい割合で高倍数性が突然変異誘発に耐える請求項1116のいずれか1項に記載の方法。
  18. 突然変異誘発を放射能によって行う請求項16または 17に記載の方法。
  19. 放射線が紫外線である請求項18に記載の方法。
  20. ヒト用食品を製造する方法であって、それぞれの親が、もう一方の親によって共有されないその成長能力に対する遺伝的抑制を有する不完全菌類の高倍数性菌株を培養することを含み、1種類または複数の半数体型への復帰または部分復帰を最小限にするような条件下で行う上記方法。
  21. 不完全菌類の高倍数性菌株を含むヒト用食物であって、その真菌が核酸を除去するようにおよび/またはそのテキスチャー、食味または食感を改良するよう処理された上記食物。
JP52256297A 1995-12-16 1996-12-09 真菌 Expired - Lifetime JP3672571B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9525902.4 1995-12-16
GBGB9525902.4A GB9525902D0 (en) 1995-12-16 1995-12-16 Fungus
PCT/GB1996/003046 WO1997022686A1 (en) 1995-12-16 1996-12-09 Fungal food

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001519645A JP2001519645A (ja) 2001-10-23
JP3672571B2 true JP3672571B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=10785656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52256297A Expired - Lifetime JP3672571B2 (ja) 1995-12-16 1996-12-09 真菌

Country Status (20)

Country Link
US (2) US5980958A (ja)
EP (1) EP0870010B1 (ja)
JP (1) JP3672571B2 (ja)
CN (1) CN1209166A (ja)
AT (1) ATE267244T1 (ja)
AU (1) AU719054B2 (ja)
BR (1) BR9612037A (ja)
CZ (1) CZ185398A3 (ja)
DE (1) DE69632545D1 (ja)
GB (1) GB9525902D0 (ja)
HU (1) HUP9903788A3 (ja)
IL (1) IL124853A (ja)
IN (1) IN186160B (ja)
MX (1) MX9804812A (ja)
NO (1) NO982757L (ja)
NZ (1) NZ323986A (ja)
PL (1) PL327170A1 (ja)
RU (1) RU2218029C2 (ja)
WO (1) WO1997022686A1 (ja)
ZA (1) ZA9610477B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030026782A1 (en) 1995-02-07 2003-02-06 Arthur M. Krieg Immunomodulatory oligonucleotides
US6977245B2 (en) 1999-04-12 2005-12-20 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Oligodeoxynucleotide and its use to induce an immune response
EP1322655B1 (en) * 2000-01-14 2007-11-14 The Government of the United States of America, as represented by the Secretary of the Department of Health and Human Services Oligodeoxynucleotide and its use to induce an immune response
EP1133926A1 (en) * 2000-03-17 2001-09-19 Dsm N.V. Foodstuffs containing mucorales fungi
US7666674B2 (en) 2001-07-27 2010-02-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Use of sterically stabilized cationic liposomes to efficiently deliver CPG oligonucleotides in vivo
WO2003020884A2 (en) 2001-08-14 2003-03-13 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of Health And Human Services Method for rapid generation of mature dendritic cells
US8466116B2 (en) 2001-12-20 2013-06-18 The Unites States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Use of CpG oligodeoxynucleotides to induce epithelial cell growth
US7615227B2 (en) 2001-12-20 2009-11-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Use of CpG oligodeoxynucleotides to induce angiogenesis
US8263091B2 (en) 2002-09-18 2012-09-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Method of treating and preventing infections in immunocompromised subjects with immunostimulatory CpG oligonucleotides
KR100762848B1 (ko) * 2006-05-25 2007-10-04 씨제이 주식회사 균류 단백질의 제조방법, 이에 의해 제조된 균류 단백질,이 균류 단백질을 포함하는 저칼로리의 인조육 및 천연육고기향 향미제
NZ588865A (en) 2008-04-30 2012-05-25 Xyleco Inc Processing biomass

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1440642A (en) * 1973-09-24 1976-06-23 Ranks Hovis Mcdougall Ltd Production of edible protein containing substances
US4163692A (en) * 1977-04-25 1979-08-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Low phosphate growth of fungal mycelia

Also Published As

Publication number Publication date
CN1209166A (zh) 1999-02-24
MX9804812A (es) 1998-10-31
PL327170A1 (en) 1998-11-23
WO1997022686A1 (en) 1997-06-26
EP0870010B1 (en) 2004-05-19
US6270816B1 (en) 2001-08-07
RU2218029C2 (ru) 2003-12-10
ATE267244T1 (de) 2004-06-15
AU719054B2 (en) 2000-05-04
NO982757L (no) 1998-08-14
DE69632545D1 (de) 2004-06-24
IL124853A0 (en) 1999-01-26
NZ323986A (en) 2000-01-28
GB9525902D0 (en) 1996-02-21
EP0870010A1 (en) 1998-10-14
ZA9610477B (en) 1997-06-17
CZ185398A3 (cs) 1998-09-16
HUP9903788A3 (en) 2000-04-28
AU1103997A (en) 1997-07-14
US5980958A (en) 1999-11-09
BR9612037A (pt) 1999-02-09
JP2001519645A (ja) 2001-10-23
IL124853A (en) 2002-08-14
IN186160B (ja) 2001-06-30
NO982757D0 (no) 1998-06-15
HUP9903788A2 (hu) 2000-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Reed Yeast technology
Avalos et al. Gibberella fujikuroi mutants obtained with UV radiation and N-methyl-N'-nitro-N-nitrosoguanidine
JP3672571B2 (ja) 真菌
He et al. Breeding of high ergosterol-producing yeast strains
Hébraud et al. Protoplast production and regeneration from mycorrhizal fungi and their use for isolation of mutants
JPH04228064A (ja) ファフィア・ロドジーマによるアスタキサンチン製造方法
Ogawa Approaches to Hybridization and Applied Genetics by Protoplast Fusiono Koji-Molds and Mushrooms
Bos Induced mutation and somatic recombination as tools for genetic analysis and breeding of imperfect fungi
Sasaki et al. Breeding of a brewer's yeast possessing anticontaminant properties
Ogawa et al. Hybridization and breeding of the benomyl resistant mutant, Trichoderma harzianum antagonized to phytopathogenic fungi by protoplast fusion
WO1992022648A1 (en) A method of generating high carotenoid-producing microorganisms, microorganisms obtained by the method and a process for producing carotenoid-containing cells or cell parts or purified carotenoid
AU690633B2 (en) Modification of filamentous microorganisms
Agathos et al. Enhancement of cyclosporin production in a Tolypocladium inflatum strain after epichlorohydrin treatment
WO1988009822A1 (en) Riboflavin producing strains of microorganisms, method for selecting, and method for fermentation
WO2003104433A2 (en) Materials and methods for in vitro production of bacteria
CA2240593A1 (en) Fungal food
Donkersloot et al. Enrichment of auxotrophic mutants of Aspergillus flavus by tritium suicide
Typas et al. Acriflavine-induced hyaline variants of Verticillium albo-atrum and V. dahliae
Gutiérrez‐Corona et al. Genetic determination of sporangiophore development in Phycomyces
JP4008539B2 (ja) 有機酸高生産新規酵母及びその用途
Chadegani et al. Protoplast fusion between mutant strains of Microsporum gypseum
Reed et al. Yeast genetics
Reymond et al. Recombination following protoplast fusion of Penicillium strains used in the dairy industry
Van de Vondervoort et al. Isolation of a fluffy mutant of Aspergillus niger from chemostat culture and its potential use as a morphologically stable host for protein production
CN117143752A (zh) 一株高产乙酸、能分解酪氨酸的耐盐酵母菌m09及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041014

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050204

TRDD Decision of grant or rejection written
A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050328

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term