JP3669336B2 - Opening frame - Google Patents
Opening frame Download PDFInfo
- Publication number
- JP3669336B2 JP3669336B2 JP2002043954A JP2002043954A JP3669336B2 JP 3669336 B2 JP3669336 B2 JP 3669336B2 JP 2002043954 A JP2002043954 A JP 2002043954A JP 2002043954 A JP2002043954 A JP 2002043954A JP 3669336 B2 JP3669336 B2 JP 3669336B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- frame
- room
- opening
- door
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
- Joining Of Corner Units Of Frames Or Wings (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、異なる部屋間を連通させると共に開閉自在にする引戸を備えた開口の開口縁に設けられる開口枠に関する発明である。
【0002】
【従来の技術】
従来から、図4に示すように、異なる部屋(第1の部屋Aと第2の部屋B)間を連通すると共に開閉自在にする引戸Cを備えてなる開口Dの開口縁に配設する開口枠にあっては、開口Dを閉じた引戸Cの端部が挿入される戸じゃくり溝2が開口枠を構成する縦枠1の枠内面に凹設されているものである。ところで、上記縦枠1の枠内面のうち、戸じゃくり溝2より第1の部屋A側に位置する枠内面の部位を第1内面3とすると共に、戸じゃくり溝2より第2の部屋B側に位置する枠内面の部位を第2内面4とすると、上記第1内面3の表面には第1表層材5が被着されると共に、上記第2内面4の表面には第2表層材6が被着され、そして、戸じゃくり溝2の表面には樹脂製のキャップ20が被着されており、これによって縦枠1部分の外観の向上が図られている。つまり、第1の部屋Aの景観に第1表層材5の色柄や意匠を合わせると共に、第2の部屋Bの景観に第2表層材6の色柄や意匠を合わせておくと、開口枠部分の景観には、第1表層材5や第2表層材6が第1の部屋Aや第2の部屋Bに連続すると共にキャップ20が第1の部屋Aと第2の部屋Bとを仕切るような景観が現出され、それぞれの部屋に違和感のない景観を現出できるようになっているのである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、引戸Cが開口Dを閉じたときには、戸じゃくり溝2に挿入された引戸Cが第1の部屋A及び第2の部屋Bを仕切るものであり、このとき開口枠部分の景観は、第1の部屋A側に第1表層材5及びキャップ20が露出されると共に、第2の部屋Bに第2表層材6及びキャップ20が露出されるようになる。したがって、たとえ第1表層材5や第2表層材6を第1の部屋Aや第2の部屋Bの景観に色柄や意匠を合わせるようにしても、第1の部屋A及び第2の部屋Bの両方の部屋に露出するキャップ20によって第1の部屋Aまたは第2の部屋Bのいずれかの部屋の景観には違和感が生じてしまうものであり、これにより第1の部屋Aまたは第2の部屋Bの景観が低下してしまうといった問題があった。
【0004】
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、部屋間に設けた開口を引戸で閉じたときにも、各部屋の景観を損ねないようにできる開口枠を提供することを課題とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明に係る開口枠にあっては、隣接する第1の部屋Aと第2の部屋Bとを連通する開口Dの開口縁に配設した開口枠において、上記開口を開閉自在にする引戸の端部が挿入される戸じゃくり溝2を開口枠の縦枠1の枠内面に凹設し、この戸じゃくり溝2より第1の部屋A側に位置した枠内面に第1表層材5を被着すると共に、該戸じゃくり溝2より第2の部屋B側に位置した枠内面に第2表層材6を被着し、第1表層材5を戸じゃくり溝2の一方の溝側面7に延ばすと共にこの一方の溝側面7における溝底面9に至る部位にまで連続して被着し、戸じゃくり溝2の一方の溝側面7と溝底面9とがなす第1コーナ部分Eを構成する溝底面9に凹設した取付溝10に上記第1表層材5の端部を嵌合し、第2表層材6を戸じゃくり溝2の他方の溝側面8に延ばすと共にこの他方の溝側面8を経て溝底面9の表面全体を覆うように連続して被着し、この溝底面9を覆った第2表層材6の端部の端面を第1表層材5の一方の溝側面7に沿う部分に当接したことを特徴とする。
これによると、第1の部屋Aと第2の部屋Bとの間の開口Dを引戸Cで閉じたときに、第1の部屋A側に露出される第1内面3及び該第1内面3と戸じゃくり溝2との角部分には第1表層材5が被着され、また、第2の部屋B側に露出される第2内面4及び該第2内面4と戸じゃくり溝2との角部分には第2表層材6が被着されているので、第1の部屋Aには上記第1表層材5のみを露出させると共に、第2の部屋Bには第2表層材6のみを露出させることができ、したがって、引戸Cで開口Dを閉じたときの開口枠部分の外観によって各部屋の景観を損ねないようにできる。
【0006】
また、第1表層材5及び第2表層材6の接続部分を戸じゃくり溝2のコーナ部分に合わせて位置させることができ、引戸Cが開口Dを開けたときに見える戸じゃくり溝2に収まりのよい外観を現出させることができる。
【0007】
また、第1表層材5の戸じゃくり溝2側の端部を戸じゃくり溝2の溝底面9の取付溝10に嵌合させることで、縦枠1に第1表層材5を被着する際の位置決めが容易に行われるものであり、第1表層材5の縦枠1への被着作業における作業性の向上を図ることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を添付図面に示す実施形態に基づいて説明する。
【0009】
図1乃至図2に本発明の実施の形態の例を示す。図1は開口に配置した開口枠の縦枠1の上面図であり、図2は該縦枠1の上面図、正面図、側面図を示したものである。
【0010】
本例の開口枠は上枠13と1対の縦枠1とを枠組みして形成したコ字型枠体であり、第1の部屋Aと第2の部屋Bとを連通させた開口Dの上面及び両側面の開口縁に配設されるものである。この開口枠の戸当たり部を構成する縦枠1は、その枠内面が部屋空間に露出される部分であってこの枠内面の表面には後述する表層材5,6が被着される。なお、この開口Dには折れ戸状の引戸Cが開閉自在に配設されることが想定され、この引戸Cに対応して開口枠の枠内面の第1の部屋Aと第2の部屋Bとの間の略中央部分には上下に亘る戸じゃくり溝2が凹設されている。この戸じゃくり溝2は、開口Dを閉じた引戸Cの端部が挿入される溝である。なお、この戸じゃくり溝2内には縦枠1を開口Dの側面に固定させる為のビス等の固着具を挿通させる開口縁固定用貫通孔11が上下に等間隔に複数個設けられている。ここで、戸じゃくり溝2は縦枠1の枠内面の中央部分に上下に亘って凹設されることから、枠内面はこの戸じゃくり溝2によって第1の部屋A側の部位と第2の部屋B側の部位とに区切られる。以下、便宜上、戸じゃくり溝2より第1の部屋A側に位置する枠内面の部位を第1内面3と称すると共に、上記戸じゃくり溝2より第2の部屋B側に位置する枠内面の部位を第2内面4と称する。また、上記第1内面3に連続する戸じゃくり溝2の溝側面は第1溝側面7(一方の溝側面)と称すると共に、上記第2内面4に連続する戸じゃくり溝2の溝側面は第2溝側面8(他方の溝側面)と称する。なお、図中12は上枠固定用貫通孔であり、縦枠1と上枠13とを連結させるビス等の固着具を挿通させる為の孔である。
【0011】
上述したように縦枠1の枠内面の表面には表面材5,6が被着されるが、この表面材5,6は、枠内面の第1内面3から第1溝側面7に連続して被着される第1表層材5と、枠内面の第2内面4から第2溝側面8を経ると共に戸じゃくり溝2の溝底面9の表面全体に連続して被着される第2表層材6とで構成される。なお、戸じゃくり溝2の溝底面9と第1溝側面7とがなす第1コーナ部分Eを構成する溝底面9には、第1表層材5と略同厚さ寸法の溝幅を有した取付溝10が第1コーナ部分Eの長さ方向に亘って凹設され、この取付溝10には第1表層材5の戸じゃくり溝2側の端部が嵌合される。また、第2表層材6は、戸じゃくり溝2の溝底面9を被覆する部位が第1溝側面7に沿う第1表層材5と第2溝側面8との間に挟持される。そして、上記第1表層材5及び第2表層材6は上記第1コーナ部分Eの長さ方向に亘って当接して接続される。
【0012】
なお、縦枠1はたとえば合板で形成され、また表層材(第1表層材5,第2表層材6)はたとえば表面に化粧シート等を貼着したMDFボードで形成されている。上記表層材5,6は縦枠1の枠内面の表面形状に沿わせて連続して被着するものであるが、これは、縦枠1の枠内面に形成された角部に対応させて表層材5,6の裏面に断面三角形状の切り欠き14を穿設していて、この切り欠き14に沿って表層材5,6を表裏方向に折り曲げ可能にしてあるものであり、これにより縦枠1の表面形状に沿わせて表層材5,6を被着できるようにしてある。
【0013】
上記構成の縦枠1にあって引戸Cが開口Dを閉じたときには、引戸C端部が戸じゃくり溝2内に嵌り込み、第1の部屋A側には第1内面3及び該第1内面3と第1溝側面7との角部分が露出し、第2の部屋B側には第2内面4及び該第2内面4と第2溝側面8との角部分が露出する。上述したように、本例の縦枠1では、第1内面3及び第1溝側面7には第1表層材5が連続して被着され、また、第2内面4及び第2溝側面8には第2表層材6が連続して被着されているので、第1の部屋Aには第1表層材5のみを露出させ、第2の部屋Bには第2表層材6のみを露出させることができるのである。これにより、それぞれの部屋から見た開口枠部分の外観を第1表層材5及び第2表層材6によって統一感のある良好な外観にすることができ、したがって、引戸が開口を閉じたときの開口枠部分の外観によって各部屋の景観が損なわれないようにできるのである
このとき、たとえば、第1の部屋Aが和室であって第1表層材5をこの和室である第1の部屋Aの景観に合わせたものにし、第2の部屋Bが洋室であって第2表層材6をこの洋室である第2の部屋Bの景観に合わせたものにすると、引戸Cが開口Dを閉じたときには、第1の部屋A及び第2の部屋Bの景観が開口枠部分まで連続するようになり、各部屋に意匠性の高い部屋空間を現出させることができるのである。このように、本例の縦枠1を有した開口枠にあっては、引戸Cで開口Dを閉じた状態において、開口枠部分の外観をそれぞれの部屋の景観に合わせ、それぞれの部屋の景観の向上を図ることができるのである。
【0014】
また、引戸Cが開口Dを開けたときには、縦枠1の枠内面全体が部屋空間に露出するものであるが、このときには、第1表層材5が第1内面3から第1溝側面7まで連続して被着されると共に、第2表層材6が第2内面4から第2溝側面8を経て溝底面9まで連続して被着されており、そして、第1表層材5及び第2表層材6が戸じゃくり溝2の第1コーナ部分Eに沿って接続されていることから、元来構造的に非連続性を有する部位であるコーナ部分に第1表層材5及び第2表層材6の接続部分を位置させることができ、部屋空間に露出される枠内面の外観に収まりのよい外観を現出させることができるのである。
【0015】
このように、引戸Cが開口Dを開けた場合、引戸Cが開口Dを閉じた場合のいずれの場合でも、本例の開口枠の外観には各部屋の景観を損ねない良好な外観が現出されるのである。なお、上記縦枠1は、従来技術の縦枠1に比べてキャップ20を用いていないため、部品点数を少なくでき、縦枠1における施工性または生産性の向上が図られているのである。また、上述したように戸じゃくり溝2の第1コーナ部分Eを構成する溝底面9には取付溝10が凹設されると共に、この取付溝10に第1表層材5の端部を嵌合させていることから、第1表層材5の位置決めを容易に行わせることができ、これによっても縦枠1における施工性または生産性の向上が図られているのである。
【0016】
なお、図3に示すように、開口枠の上枠13においても上述した縦枠1の構造を適用することもできる。つまり、戸じゃくり溝2の代わりに引戸Cをスライド自在にさせるレール溝15を枠内面に設けることで、それ以外の構造は縦枠1の構造と同じようにできるのである。これによっても、上述した縦枠1と同様に上枠13においても、引戸Cの開口Dへの開け閉めに関わらず開口枠部分の外観によって部屋の景観を損ねないようにできるのである。更に、図示はしないが、上枠13及び縦枠1に加えて下枠を枠組みして矩形型枠体に開口枠を形成したものにおいて、この下枠の構造を上述した縦枠1や上枠13と略同様の構造に構成することも好ましく、これによっても引戸Cの開口Dへの開け閉めに関わらず開口枠部分の外観によって部屋の景観を損ねないようにできるのである。
【0017】
【発明の効果】
上記のように本発明の請求項1記載の開口枠にあっては、隣接する第1の部屋と第2の部屋とを連通する開口の開口縁に配設した開口枠において、上記開口を開閉自在にする引戸の端部が挿入される戸じゃくり溝を開口枠の縦枠の枠内面に凹設し、この戸じゃくり溝より第1の部屋側に位置した枠内面に第1表層材を被着すると共に、該戸じゃくり溝より第2の部屋側に位置した枠内面に第2表層材を被着し、上記第1表層材及び第2表層材を戸じゃくり溝の溝側面にそれぞれ延ばして被着したので、引戸が開口を閉じたときには、第1の部屋側には上記第1表層材のみが露出すると共に、第2の部屋には第2表層材のみが露出するようにでき、したがって、引戸が開口を閉じたときの開口枠部分の外観によって各部屋の景観が損なわれないようにできるのである。更に言うと、第1表層材に第1の部屋の景観に合わせた色柄や意匠を施し、第2表層材に第2の部屋の景観に合わせた色柄や意匠を施すと、引戸が開口を閉じて部屋が仕切られたときには、第1の部屋及び第2の部屋におけるそれぞれの部屋の景観が開口枠の外観にまで連続するようになり、第1の部屋及び第2の部屋に意匠性の高い部屋空間を現出させることができるのである。
【0018】
また、第1表層材を戸じゃくり溝の一方の溝側面における溝底面に至る部位にまで連続して被着し、戸じゃくり溝の一方の溝側面と溝底面とがなす第1コーナ部分を構成する溝底面に凹設した取付溝に上記第1表層材の端部を嵌合し、第2表層材を戸じゃくり溝の他方の溝側面に延ばすと共にこの他方の溝側面を経て溝底面の表面全体を覆うように連続して被着し、この溝底面を覆った第2表層材の端部の端面を第1表層材の一方の溝側面に沿う部分に当接したので、第1表層材及び第2表層材の接続部分が戸じゃくり溝のコーナ部分に位置し、引戸が開口を開けたときに見える戸じゃくり溝に収まりのよい外観を現出させることができ、つまり引戸で開口を開放したときにも開口枠部分の外観の向上を図ることができるのであり、また、縦枠に第1表層材を被着する際の位置決めが容易に行われるものであり、第1表層材の縦枠への被着作業における作業性の向上を図ることができると共に、第2表層材の戸じゃくり溝の溝底面を被覆する部位を第1溝側面に沿う第1表層材と第2溝側面との間に挟持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の例を示す開口への開口枠を配置した状態の縦枠部分の上面図である。
【図2】同上の開口枠の縦枠を示すものであり、(a)は正面図であり、(b)は上面図であり、(c)は側面図である。
【図3】本発明の実施の形態の他例を示す上枠の斜視図である。
【図4】従来技術を示す開口への開口枠を配置した状態の縦枠部分の上面図である。
【符号の説明】
1 縦枠
2 戸じゃくり溝
3 第1内面
4 第2内面
5 第1表層材
6 第2表層材
7 第1溝側面
8 第2溝側面
9 溝底面
10 取付溝
A 第1の部屋
B 第2の部屋
C 引戸
D 開口
E 第1コーナ部分[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an opening frame provided at an opening edge of an opening provided with a sliding door that allows different rooms to communicate with each other and that can be opened and closed.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, as shown in FIG. 4, an opening disposed at the opening edge of an opening D provided with a sliding door C that communicates between different rooms (first room A and second room B) and that can be opened and closed. In the frame, the door punching groove 2 into which the end of the sliding door C with the opening D closed is inserted is recessed on the inner surface of the vertical frame 1 constituting the opening frame. By the way, among the frame inner surfaces of the vertical frame 1, the portion of the frame inner surface located on the first room A side from the
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, when the sliding door C closes the opening D, the sliding door C inserted into the
[0004]
This invention is made in view of said point, and makes it a subject to provide the opening frame which can prevent the scenery of each room from being spoiled, even when the opening provided between rooms is closed with a sliding door. Is.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-mentioned problem, in the opening frame according to the present invention, in the opening frame disposed at the opening edge of the opening D communicating the adjacent first room A and second room B, the opening A
According to which this, the first chamber A the opening D between the second chamber B when closed by sliding door C, first
[0006]
Moreover , the connection part of the 1st
[0007]
Further , the first
[0008]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, the present invention will be described based on embodiments shown in the accompanying drawings.
[0009]
An example of an embodiment of the present invention is shown in FIGS. FIG. 1 is a top view of the vertical frame 1 of the opening frame arranged in the opening, and FIG. 2 shows a top view, a front view, and a side view of the vertical frame 1.
[0010]
The opening frame of this example is a U-shaped frame body formed by framing the upper frame 13 and a pair of vertical frames 1, and has an opening D that connects the first room A and the second room B. It is arrange | positioned at the opening edge of an upper surface and both sides | surfaces. The vertical frame 1 constituting the door stop portion of the opening frame is a portion where the inner surface of the frame is exposed to the room space, and
[0011]
As described above, the
[0012]
The vertical frame 1 is formed of, for example, plywood, and the surface layer materials (first
[0013]
When the sliding door C closes the opening D in the vertical frame 1 having the above structure, the end of the sliding door C is fitted into the
[0014]
In addition, when the sliding door C opens the opening D, the entire inner surface of the vertical frame 1 is exposed to the room space. At this time, the first
[0015]
As described above, when the sliding door C opens the opening D or when the sliding door C closes the opening D, the appearance of the opening frame of this example has a good appearance that does not impair the scenery of each room. It is issued. In addition, since the said vertical frame 1 does not use the
[0016]
In addition, as shown in FIG. 3, the structure of the vertical frame 1 mentioned above can also be applied to the upper frame 13 of the opening frame. That is, by providing a rail groove 15 on the inner surface of the frame for allowing the sliding door C to slide in place of the door
[0017]
【The invention's effect】
As described above, the opening frame according to claim 1 of the present invention opens and closes the opening in the opening frame disposed at the opening edge of the opening that connects the adjacent first chamber and the second chamber. A door facing groove into which the end of the sliding door to be freely inserted is recessed in the inner surface of the vertical frame of the opening frame, and the first surface layer material is formed on the inner surface of the frame located on the first room side from the door facing groove. And the second surface layer material is applied to the inner surface of the frame located on the second room side from the door-scraping groove, and the first surface material and the second surface material are attached to the side surface of the door-scraping groove. When the sliding door closes the opening, only the first surface layer material is exposed on the first room side, and only the second surface layer material is exposed on the second room. Therefore, the scenery of each room is not damaged by the appearance of the opening frame when the sliding door closes the opening. It can be in the jar. Furthermore, if the first surface layer material is given a color pattern or design that matches the landscape of the first room, and the second surface material is given a color pattern or design that matches the landscape of the second room, the sliding door opens. When the room is partitioned by closing, the scenery of each room in the first room and the second room will continue to the appearance of the opening frame, and the design characteristics of the first room and the second room High room space can be revealed.
[0018]
Further , the first surface layer material is continuously applied up to the portion reaching the bottom surface of the groove on one side surface of the door facing groove, and the first corner portion formed by the one side surface of the door facing groove and the bottom surface of the groove. The end portion of the first surface layer material is fitted into a mounting groove recessed in the bottom surface of the groove, and the second surface layer material is extended to the other groove side surface of the door scraping groove, and the groove is passed through the other groove side surface. Since it was continuously deposited so as to cover the entire surface of the bottom surface, the end surface of the end portion of the second surface layer material covering the groove bottom surface was in contact with the portion along the one groove side surface of the first surface layer material . The connection part of the 1st surface layer material and the 2nd surface layer material is located in the corner part of the door jacket groove, and it is possible to reveal a good appearance that fits in the door clearance groove that can be seen when the sliding door opens. even when opening the opening with sliding doors Ri Nodea thereby improving appearance of the opening frame part, the vertical Positioning of the first surface layer material is easily performed, and the workability in the work of attaching the first surface layer material to the vertical frame can be improved. A portion that covers the groove bottom surface of the door pricking groove can be sandwiched between the first surface layer material along the first groove side surface and the second groove side surface.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a top view of a vertical frame portion in a state where an opening frame is arranged in an opening showing an example of an embodiment of the present invention.
FIGS. 2A and 2B show a vertical frame of the opening frame, FIG. 2A is a front view, FIG. 2B is a top view, and FIG. 2C is a side view;
FIG. 3 is a perspective view of an upper frame showing another example of the embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a top view of a vertical frame portion in a state where an opening frame to an opening showing a conventional technique is arranged.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002043954A JP3669336B2 (en) | 2002-02-20 | 2002-02-20 | Opening frame |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002043954A JP3669336B2 (en) | 2002-02-20 | 2002-02-20 | Opening frame |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003239633A JP2003239633A (en) | 2003-08-27 |
JP3669336B2 true JP3669336B2 (en) | 2005-07-06 |
Family
ID=27783541
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002043954A Expired - Fee Related JP3669336B2 (en) | 2002-02-20 | 2002-02-20 | Opening frame |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3669336B2 (en) |
-
2002
- 2002-02-20 JP JP2002043954A patent/JP3669336B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003239633A (en) | 2003-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2575444A1 (en) | Doorframe | |
JP3669336B2 (en) | Opening frame | |
JP5594543B2 (en) | The closing structure of the door opening and closing edge | |
US20080155914A1 (en) | Window and door construction | |
JP4836641B2 (en) | door | |
KR200193633Y1 (en) | Fire door | |
JP2572454B2 (en) | door | |
JP3151964U (en) | The closing structure of the door opening and closing edge | |
JP3126105U (en) | Opening frame for wall opening | |
JP2008025212A (en) | Vestibule door with transom | |
JP3137602B2 (en) | Window sash | |
CN216197581U (en) | Door panel | |
JP3137603B2 (en) | Window sash | |
JP5604206B2 (en) | Window frame and window frame storage structure using the same | |
JP3697497B2 (en) | Opening frame mounting structure | |
JP2011012417A (en) | Door | |
JP2017071948A (en) | Flash structure type door panel | |
JP2023039708A (en) | Door body | |
GB2365055A (en) | Frame for a leaf | |
JP2001003648A (en) | Structure of door | |
KR200238281Y1 (en) | door | |
JP2952648B2 (en) | Door frame mounting structure | |
JP3221973B2 (en) | Sliding door mounting structure | |
JP2003328658A (en) | Venting structure of fusuma | |
JP2001234666A (en) | Decorative cover |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041207 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050404 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3669336 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080422 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422 Year of fee payment: 4 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |