JP3668999B2 - 複層ガラス - Google Patents

複層ガラス Download PDF

Info

Publication number
JP3668999B2
JP3668999B2 JP01209695A JP1209695A JP3668999B2 JP 3668999 B2 JP3668999 B2 JP 3668999B2 JP 01209695 A JP01209695 A JP 01209695A JP 1209695 A JP1209695 A JP 1209695A JP 3668999 B2 JP3668999 B2 JP 3668999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
glass
glass body
moisture
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP01209695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08208279A (ja
Inventor
尚子 福光
信義 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP01209695A priority Critical patent/JP3668999B2/ja
Publication of JPH08208279A publication Critical patent/JPH08208279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3668999B2 publication Critical patent/JP3668999B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、運搬等の際の外周の破損を防ぐ複層ガラスに関する。
【0002】
【従来の技術】
複層ガラスは、室内の遮音性や遮熱性を有することから近年、建築物等の窓等に用いられることが多くなってきた。
【0003】
この複層ガラスは、建築物等の施工現場まで、2枚のガラス板が中間層を形成するようにスペーサを介して隔置された複層ガラス体として搬送し、建築物等に組み付けられるものであった。
【0004】
複層ガラスを上記のように搬送する場合等の、複層ガラス体の組み立て後には、複層ガラス体の周端部が剥き出しになっているために、ハンドリング時に外部との接触によって、破損する恐れがあった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、複層ガラス体の周端部の外部との接触による破損を防止するために、この周縁部に保護テープを巻き付けることが提案されている。
【0006】
しかし、この保護テープを巻き付けた場合、巻き付け時にスペーサと保護テープとの間に水分が残留してしまうことがある。そのため、この水分がスペーサに浸透して、スペーサを劣化させてしまうことになる。さらに、スペーサに浸透した水分が複層ガラスの中間層に達することによって、複層ガラスの結露の原因となってしまう。
【0007】
本発明の目的は、従来技術の前述のような欠点を解決しようとするものであり、従来知られていなかった外周が保護されていて、かつ結露が防止された複層ガラスを新規に提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、少なくとも2枚のガラス板が両者間に中間層が形成されるようにスペーサを介して隔置された複層ガラス体と、該複層ガラス体の周端部を被覆する保護材と、よりなる複層ガラスであって、前記スペーサは、複層ガラス体の周端部に凹部が形成されるように端面よりも内周側に配され、複層ガラス体の下辺を被覆する部分に水分排出孔が形成されたテープ状またはリボン状に形成された保護材を少なくとも有してなることを特徴とする複層ガラスである。
【0009】
特に、本発明におけるスペーサは、複層ガラス体の周端部に凹部が形成されるように端面よりも内周側に配することによって、水分を複層ガラスの外へスムースに抜くことができる。
【0010】
【実施例】
以下、図面に基づいて本発明の実施例を説明する。図1は、本発明における複層ガラスの一例を示す。複層ガラス体10は、2枚のガラス板1、1がその間に中間層3が形成されるようにスペーサ2を介して隔置されて構成されている。スペーサ2は、複層ガラス体10の周端部に凹部5が形成されるように、複層ガラスの端面よりも内周側に配されている。
【0011】
複層ガラス体10には、その周端部をほぼ全周にわたって被覆するように、保護材4が備えられている。保護材4は、複層ガラス体10の少なくとも下辺に相当する位置に、水分排出孔7を有している。
【0012】
保護材4は、複層ガラスの搬送時等に外部との接触によって複層ガラスが破損することを防止するものである。保護材4を複層ガラス体10に備えつける際に、保護材4とスペーサ2との間に水分が残留してしまうことがある。また、場合によっては複層ガラスの組み付け後に、水分が侵入してしまうことがある。本発明では、保護材の複層ガラス体10の少なくとも下辺に相当する部分に水分排出孔7を形成しているので、上記のように残留、侵入した水分を、複層ガラスの外部に排出できる。
【0013】
保護材4に形成されている水分排出孔7は、水分を充分に排出できれば、その形状や大きさ等に特に制限はない。例えば、図2に示すようにその長手方向に点在して形成されていてもよいし、図3に示すように複層ガラスの下辺部に相当する部分に欠落部17を形成することによって、水分排出孔としてもよい。
【0014】
この保護材は、テープ状またはリボン状に形成されていて、例えばポリ塩化ビニルやポリエチレンテレフタレート等の合成樹脂、不織布等の、複層ガラス体10の端部を保護でき、ある程度の水密性を有する適宜の材料を用いて形成されたものである。
【0015】
本実施例のように、スペーサを、複層ガラス体10の周端部に凹部が形成されるように複層ガラスの端面よりも内周側に配することは、スペーサと保護材との間に残留した水分をスムースに複層ガラスの外部に排出でき、しかもスペーサが水に接触することを防止できるので、好ましい。
【0016】
本発明におけるスペーサは、従来用いられていた通常のスペーサを使用できる。アルミニウム等の金属製、剛性を有するプラスチック製、ゴム製等の所定厚を有する筒状、棒状、板状、紐状等の連続体が例示できる。これらのうち、筒状金属材からなるスペーサは、その内部にシリカゲル、ゼオライト、無水硫酸ナトリウム、塩化カルシウム、酸化カルシウム等の乾燥剤または吸湿剤を備えている。プラスチック製やゴム製のスペーサには、上記のような乾燥剤や吸湿剤が練り込まれていてもよい。
【0017】
スペーサは、ガラス板との接着固定および密封を実現するために、シール材を用いてガラス板に接着される場合が多い。このシール材は公知の材料でよく、例えば、シリコーン系シーラント、ポリイソブチレン系シーラント、ポリサルファイド系シーラント、ポリウレタン系シーラント、ブチルゴム系シーラント、ポリブタジエン系シーラント、ポリブタジエン−ポリスチレン系シーラント、アクリル樹脂系シーラントなどが使用でき、特に限定されない。
【0018】
【発明の効果】
本発明によれば、複層ガラスの周縁部を保護するための保護材の少なくとも複層ガラスの下辺に、水分排出孔が形成されているので、複層ガラスの充分な破損防止を実現するとともに、内部に残留、または侵入する水分を除去できる。こうして、スペーサの劣化や、ガラス板の結露を防止する複層ガラスが得られる。
【0019】
特に、スペーサを複層ガラス体の周端部に凹部が形成されるように端面よりも内周側に配することによって、水分の排出をスムースに行うとともに、スペーサが水分に接触することを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における複層ガラスの一例を示す要部断面図
【図2】本発明における保護材の一例を示す要部下面図
【図3】本発明における保護材の一例を示す要部正面図
【符号の説明】
1:ガラス板
2:スペーサ
3:中間層
4:保護材
5:凹部
7:水分排出孔
10:複層ガラス体

Claims (1)

  1. 少なくとも2枚のガラス板が両者間に中間層が形成されるようにスペーサを介して隔置された複層ガラス体と、該複層ガラス体の周端部を被覆する保護材と、よりなる複層ガラスであって、前記スペーサは、複層ガラス体の周端部に凹部が形成されるように端面よりも内周側に配され、複層ガラス体の下辺を被覆する部分に水分排出孔が形成されたテープ状またはリボン状に形成された保護材を少なくとも有してなることを特徴とする複層ガラス。
JP01209695A 1995-01-27 1995-01-27 複層ガラス Expired - Lifetime JP3668999B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01209695A JP3668999B2 (ja) 1995-01-27 1995-01-27 複層ガラス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01209695A JP3668999B2 (ja) 1995-01-27 1995-01-27 複層ガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08208279A JPH08208279A (ja) 1996-08-13
JP3668999B2 true JP3668999B2 (ja) 2005-07-06

Family

ID=11796052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01209695A Expired - Lifetime JP3668999B2 (ja) 1995-01-27 1995-01-27 複層ガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3668999B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008163610A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Ykk Ap株式会社 建具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08208279A (ja) 1996-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5260112A (en) Compound glass element
KR20160095129A (ko) 압출된 프로파일링된 밀봉체를 포함하는, 절연 글레이징 유닛용 스페이서
CA2065670C (en) Window sash and method of constructing same
BR112017003684B1 (pt) Espaçador para unidades de envidraçamento isolantes
FI59783C (fi) Flerskiktsfoenster innefattande minst tvao glasrutor och foerfarande foer dess framstaellning
KR20160095128A (ko) 개선된 밀봉을 갖는 이중 글레이징
US5447761A (en) Sealant strip incorporating flexing stress alleviating means
JP5783438B2 (ja) 複層ガラス窓及び複層ガラス窓の組立方法
JP5870486B2 (ja) 複層ガラス窓の組立方法
JP2004513273A (ja) リブ付きチューブの連続可撓性スペーサーアセンブリ
US4803820A (en) Tape for sealing glazing unit
JP2015036354A (ja) 複層ガラス窓の組立方法及び複層ガラス窓
EP0163374A1 (en) A double-glazed window
JP3668999B2 (ja) 複層ガラス
CA2918790C (en) Encapsulated insulated glass unit
KR20220058045A (ko) 단열기능을 향상시킨 복층유리 및 그 제조방법
WO1996033334A1 (en) Glazed window unit
JPH10299351A (ja) 複層ガラス用グレージングチャンネルおよびその取付構造
JP2015004167A (ja) 複層ガラス窓及び複層ガラス窓の組立方法
GB2171136A (en) Fire resistant glazing strip
JP2570309Y2 (ja) 複層ガラス
KR102241739B1 (ko) 기밀성을 향상시킨 복층유리 및 그 제조방법
JP3382709B2 (ja) 構造シリコーン構法用複層ガラス
JP2015036490A (ja) 倒れ防止部材付き複層ガラス窓
JPH0745545Y2 (ja) 複層ガラス用スペーサー

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050404

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080422

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term