JP3666799B2 - 岩石不連続面の試験装置 - Google Patents

岩石不連続面の試験装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3666799B2
JP3666799B2 JP2000358536A JP2000358536A JP3666799B2 JP 3666799 B2 JP3666799 B2 JP 3666799B2 JP 2000358536 A JP2000358536 A JP 2000358536A JP 2000358536 A JP2000358536 A JP 2000358536A JP 3666799 B2 JP3666799 B2 JP 3666799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shear
vertical
specimen
stress
rock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000358536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002162326A (ja
Inventor
建 溝上
宇静 蒋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Electric Power Co Inc
Original Assignee
Kyushu Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Electric Power Co Inc filed Critical Kyushu Electric Power Co Inc
Priority to JP2000358536A priority Critical patent/JP3666799B2/ja
Publication of JP2002162326A publication Critical patent/JP2002162326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3666799B2 publication Critical patent/JP3666799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、比較的大型の岩石サンプルによって、せん断中の垂直荷重変位等の条件を変化させて岩石不連続面の強度、変形係数等の物性を求める試験装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
大深度地下空洞や自然または掘削岩盤斜面の安定性の評価は、揚水発電所などの土木建造物の建設と維持管理においては不可欠である。
【0003】
かかる評価は、岩盤内に存在する不連続面のせん断強度に強く支配される場合が多い。一方、自然界における岩盤不連続面の挙動特性は、その表面ラフネスや開口性、挟在物、せん断履歴、垂直応力など、多くの要素に影響されるため、これらをすべて含めた理論的検討や原位置試験は非常に困難であり、様々な条件が比較的自由に設定できる室内試験によって求められている。
【0004】
従来、このための試験手段としては、図6に示すように、岩盤の不連続面に滑り力Sとして作用する垂直応力Nを一定とするいわゆる垂直応力一定条件(CNL)として、図7に示すように、一定の垂直応力Nを作用させた状態で滑り方向に力Pを加えてせん断強度を測定している。この試験方法は、無補強の岩盤斜面のように、不連続面に作用する垂直応力がほぼ一定に保たれる場合に適している。
【0005】
ところが、深部地下やロックボルトなどによって補強されている亀裂性岩盤の場合には、図8に示すように、不連続面の表面ラフネスの変形や損傷に伴うダイレーションの発生により周辺岩盤からの拘束が強くなるため、不連続面に作用する垂直応力が一定になることは有り得ない。
【0006】
このような場合の岩盤不連続面の力学的特性を適切に求めるためには、不連続面の垂直変位の大きさに応じて垂直応力を変化させる垂直剛性一定(CNS)での一面せん断試験を行なう必要がある。
【0007】
この垂直剛性一定(CNS)での一面せん断試験としては、土木学会論文集 No.645/III-50, pp.331- 335には、垂直載荷装置に弾性バネを挿入して地山の変形剛性を表現する方式を取り、不連続面のせん断強度に及ぼす垂直剛性の影響を実験的に行った例が示されている。しかしながら、この方式では地山の変形特性に応じて垂直剛性を容易に与えられないことや、バネの剛性をハード的に強くし過ぎると表面ラフネスに衝撃を与える恐れがあり正しい試験結果を得られない。
【0008】
このように、単一不連続面の力学的特性に関する代表的な室内試験法には、垂直載荷における変形特性を求める垂直載荷試験と、せん断強度特性を求めるCNL一面せん断試験及びCNS一面せん断試験は知られているが、このような試験では、周辺地山や不連統面の表面ラフネスの変形・破壊に応じる垂直応力の変化に対応できない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本願発明が解決しようとする課題は、垂直応力一定(CNL)、垂直変位一定(CND)のみならず深部に位置する地下空洞岩盤の変形特性を反映した岩盤不連続面の力学的特性を正しく求めることができる試験装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本願発明は、不連続面を有するせん断供試体を挟み込む形で設置した上箱とこの上箱上を移動する下箱を有し、前記せん断供試体に垂直応力を付加しつつ、下箱をせん断供試体の不連続面に沿って水平にせん断力を作用せしめる岩石不連続面の試験装置において、せん断供試体の垂直変位に応じた垂直応力の変化をΔNとし、垂直変位の変化をΔuとし、Eを周辺岩盤の変形係数とし、νをポアソン比とし、rを影響を受ける範囲として、ΔN={E/(1+ν)r}Δuとなるように、せん断供試体の垂直変位に応じて前記せん断供試体に付加される垂直応力を変化させてコンピュータにより垂直剛性を一定に制御するシステムを備えたことを特徴とする。
【0011】
このせん断供試体の垂直変位に応じて垂直応力の制御をコンピュータを用いて、自動的に行うようにする。この制御のためには、周辺岩盤の変形特性を反映した垂直剛性(kn)を、E,υを周辺岩盤の変形係数とポアソン比、rを影響を受ける範囲として、
kn=E/(l+υ)r・・・(1)
の式より決定する。
【0012】
そして、せん断中の垂直変位の変化Δuに対する垂直応力の変化ΔNが
ΔN=kn・Δuとなるように、すなわち、Eを周辺岩盤の変形係数とし、vをポアソン比とし、rを影響を受ける範囲として、ΔN={E/(1+v)r}Δuとなるように、垂直応力の変化をコンピュータにより自動的に制御できる垂直剛性一定(CNS)一面せん断試験装置が得られる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本願発明の実施例によって本願発明の実施の形態を説明する。
【0014】
図1は、本願発明に係る不連続面せん断試験装置の概要をに示す。
【0015】
試験機の基本的ハード構成は、第10回岩の力学国内シンポジウム講演論文集、pp.231-248, 1998に開示された試験機を参考として製作したものである。
【0016】
本願発明の実施例に係る試験機10は、下箱1を水平に動かすことにより不連続面をせん断するもので、上箱2はせん断箱に収納されたせん断供試体3を挟み込む形で設置され、せん断荷重計測用のロードセル4と水平ジャッキ5を組み込んだ水平に配置された2本のロッド6により支持されている。
【0017】
このロッド6は十分に長く、両端の取り付け部7はピン構造となっていることから、供試体3の垂直方向の移動あるいは回転は許されるが、せん断方向に対して横方向の動きは固定されている。せん断荷重(最大400kN載荷)はその作用線方向が不連続面とほぼ同じ位置となるよう与えられる。
【0018】
垂直荷重は1か所若しくは2か所に配置された垂直ジャッキ8によって、それぞれ、独立して制御され、1台当たり最大200kN、計400kNまで載荷載荷可能な構造となっている。尚、9は水平変位計、11は垂直変位計、12は、垂直方向ロードセルを示す。
【0019】
図2は、供試体3を収納するせん断箱13の詳細を示す。供試体幅10cmを標準としているが、上部せん断箱14と下部せん断箱15からなり、スペーサー16を介して供試体3を収納し、その上に加圧板17が設けられている。このスペーサー16を取り外すことにより最大幅12.5cmまでの供試体の設置が可能である。コアリング等により採取した試料については、JIS規格の溝形鋼(B125×H65)を型枠にして試料を埋め込み、これをせん断箱内にセットしてせん断を行なう。なお、供試体の長さが最大で50cmまで設置可能であり、図1に示す2本の垂直載荷ジャッキ8により、不連統面の表面に比較的均一に垂直応力を作用させることが可能である。
【0020】
図3は、図1に示す試験機の変形・破壊に応じる垂直応力の変化をコンピュータにより自動的に制御するシステム構成を示す。このシステムは、垂直荷重及びせん断荷重ともに電気・油圧サーボによるクローズドループ制御によってマイクロコンピュータによりコントロールするシステムである。
【0021】
なお、油圧サーボの動作制御上、フィードバックをかける時間間隔は出来るだけ短くすることが精度の高い制御に繋がることから、A/D−D/A変換ボードは16ビットのものが使用される。
【0022】
また、計測制御プログラムは、仮想計測器ソフトウェアLabVIEW5.1を採用することにより、試験中のデータを迅速に採取することができ、せん断過程において生じたダイレーションを式(1)より決定された垂直剛性に基づく垂直変位のフィードバックと照合させることにより、2本の垂直ジャッキ荷重の独立制御はパソコン上でほぼリアルタイムで実現することができる。
【0023】
本発明の試験装置と制御システムを用いて、CNLとCNSにおける人工模擬不連続面のせん断強度およびダイレーション挙動の比較実験を行ない、岩盤不連続面の力学的特性の境界条件依存性を明らかにできる。
【0024】
上記図1〜図3に示す試験装置を用いて、供試体(B10cm×L20cm×H13cm)を用いたせん断試験を実施した。不連続面の表面形状はISRM指針に示すJRC値8〜10のプロファイルを用い、奥行き方向には同じ形状とした。このプロファイルの木製形枠を作成し、これに石膏系材料を流し込み不連続面供試体の片方を作成する。硬化後、この供試体を形枠とし他方の供試体を作成する。すなわち、表面ラフネスが噛合った不連統面供試体である。なお、供試体の材料配合は、重量比で速硬性石膏:水:遅延材=1:0.2:0.005で、28日気中養生後の模擬供試体の物性は、一軸圧縮強度σ=68MPa、弾性係数E=25.4GPa(E/σ=373)であり、中硬岩相当の模擬材料である。
【0025】
垂直剛性がせん断強度に及ぼす影響を明らかにするために、CNL制御とCNS制御の2種類境界拘束条件下での一面せん断試験を行なう。CNS制御では、式(1)に基づき垂直剛性値(Kn)を2GPa/mと15GPa/mの2ケースを設定する。また、初期垂直応力は0.5MPa、せん断速度は0.5mm/sである。
【0026】
図4は、上記試験条件によるせん断変位とせん断応力、垂直変位、垂直応力との関係を示す。せん断応力−せん断変位の関係において、垂直応力一定(CNL)制御では、ピークせん断応力はせん断変位1mm以下の小さなせん断変位で生じる。これは初期のかみ合った不連続面の強度が早期に発揮されたと考えられる。その後は、ひずみ軟化を生じてせん断変位5mm以降で残留状態となる。これに対してkn=2GPdmのCNS制御では、せん断初期にCNL試験とほぼ間じ傾向を示すものの、その後はひずみ硬化を示しながらせん断変位12mm程度で最大せん断応力1.3MPaを生じる。次にKn=15GPa/mのケースでは、せん断変位の増加とともにひずみ硬化を生じて、同じせん断変位12mm付近で最大せん断応力2.5MPaを示す。
【0027】
垂直応力一定(CNL)制御と垂直剛性一定(CNS)制御のせん断挙動の違いは、せん断過程における垂直変位及び垂直応力の関係から理解できる。すなわち、CNL制御では、不連続面の表面ラフネスの乗上げに伴い、せん断過程での垂直変位(ダイレーション)は周囲からの拘束を受けず顕著に増加するのに対し、CNS制御では、垂直変形に伴って垂直荷重が増加し、周囲からの大きな拘束を受けることになるので、垂直変位がCNL制御よりも抑制される。その結果、せん断過程においては垂直応力がダイレーションに比例して増大する。ちなみにKn=15GPa/mのCNS制御では、最大垂直変位は0.4mmとCNL制御の1/7程度になり.垂直応力は8MPaまで増加する。
【0028】
図5は、せん断中の垂直応力とせん断応力の応力経路を示す。同図において、右図は、左図の原点付近の拡大図である。CNL制御下での最大せん断応力時及びCNS制御下での応力経路が最初に折れ曲がる点は、原点を通り勾配43.2°の直線上(c=0、φ=43.2°の直線上)に概ね位置している。
【0029】
以上の試験結果から、本発明の試験機の性能と制御精度が検証でき、不連続面のせん断強度が境界拘束条件に大きく支配されることを明らかにすることができた。
【0030】
【発明の効果】
本願発明の試験機により、以下の効果を奏することができる。
【0031】
(1)垂直剛性一定制御が可能
従来の垂直荷重載荷装置にバネを挿入する垂直剛性一定試験に比べて、コンピュータに所定の垂直剛性値を入力するだけでよく、垂直剛性の設定、変更が格段に容易である、
(2)試験途中での制御切替えが可能
試験途中において試験を中断することなく(垂直荷重を除荷することなく)制御を切り替えること、たとえば、CNS試験からCNL制御への切り替え、あるいはCNS制御において剛性値の切り替えが可能である。これは、表面ラフネスの損傷などによる垂直剛性の低下の影響効果を調べる多段階垂直剛性制御試験を可能にする。
【0032】
(3)寸法効果のせん断試験が可能
2本の垂直載荷ジャッキを独立して制御できることから、これまでよりも大きなサイズの供試体(最大長さ50cm)のせん断試験を可能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の試験機の実施例を示す。
【図2】 供試体3を収納するせん断箱の詳細を示す。
【図3】 本発明の試験装置の制御システムを示す。
【図4】 本発明の試験装置を用いた試験におけるせん断変位とせん断応力、垂直変位、垂直応力との関係を示す。
【図5】 せん断中の垂直応力とせん断応力の応力経路を示す。
【図6】 亀裂性岩盤が単一不連続面の場合の垂直応力の作用を示す。
【図7】 亀裂性岩盤が単一不連続面の場合の試験法の概要を示す。
【図8】 亀裂性岩盤の場合の不連続面に作用する垂直応力の作用を示す。
【符号の説明】
10 本願発明の実施例に係る試験機
1 下箱
2 上箱
3 せん断供試体
4 せん断荷重計測用のロードセル
5 水平ジャッキ
6 ロッド
7 ロッド取り付け部
8 垂直ジャッキ
9 水平変位計
11 垂直変位計
12 ロードセル
13 せん断箱
14 上部せん断箱
15 下部せん断箱
16 スペーサー
17 加圧板

Claims (1)

  1. 不連続面を有するせん断供試体を挟み込む形で設置した上箱とこの上箱上を移動する下箱を有し、前記せん断供試体に垂直応力を付加しつつ、下箱をせん断供試体の不連続面に沿って水平にせん断力を作用せしめる岩石不連続面の試験装置において、せん断供試体の垂直変位に応じた垂直応力の変化をΔNとし、垂直変位の変化をΔuとし、Eを周辺岩盤の変形係数とし、νをポアソン比とし、rを影響を受ける範囲として、ΔN={E/(1+ν)r}Δuとなるように、せん断供試体の垂直変位に応じて前記せん断供試体に付加される垂直応力を変化させてコンピュータにより垂直剛性を一定に制御するシステムを備えた岩石不連続面の試験装置。
JP2000358536A 2000-11-24 2000-11-24 岩石不連続面の試験装置 Expired - Fee Related JP3666799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000358536A JP3666799B2 (ja) 2000-11-24 2000-11-24 岩石不連続面の試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000358536A JP3666799B2 (ja) 2000-11-24 2000-11-24 岩石不連続面の試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002162326A JP2002162326A (ja) 2002-06-07
JP3666799B2 true JP3666799B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=18830411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000358536A Expired - Fee Related JP3666799B2 (ja) 2000-11-24 2000-11-24 岩石不連続面の試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3666799B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100721033B1 (ko) 2006-10-30 2007-05-23 주식회사 지오메카닉스 절리면을 갖는 암석시료의 수직강성 시험용 지그
JP5002827B2 (ja) * 2007-03-23 2012-08-15 中国電力株式会社 岩盤不連続面のせん断試験装置
CN101968415A (zh) * 2010-10-21 2011-02-09 重庆大学 现场非扰动土的直剪试验仪
CN102393354B (zh) * 2011-10-20 2014-06-25 上海交通大学 一种智能土工剪切流变仪
US9316568B2 (en) 2012-03-31 2016-04-19 China University Of Mining & Technology (Beijing) Experimental method for simulating impact rock-burst
CN103512811B (zh) * 2012-06-25 2016-05-18 轻工业环境保护研究所 一种剪切仪
JP6155115B2 (ja) * 2013-06-28 2017-06-28 大成建設株式会社 加力試験装置
CN104062191B (zh) * 2014-06-25 2017-04-19 成都东华卓越科技有限公司 一种自动控制的直剪、压缩两用仪
CN108426777A (zh) * 2015-03-10 2018-08-21 秦燕雯 一种岩芯强度测试仪器的测试方法
CN105181465B (zh) * 2015-09-29 2017-09-29 辽宁工程技术大学 一种岩层加卸载破坏研究实验装置
CN105973722B (zh) 2016-07-26 2017-03-15 山东科技大学 岩体不连续面恒定法向刚度剪切试验装置及其试验方法
CN107132334B (zh) * 2017-04-28 2020-10-02 中国科学院地质与地球物理研究所 岩石物理力学参数智能一体化测试系统及其测试方法
CN109596443B (zh) * 2018-12-27 2020-11-10 东北大学 一种可用于多种土工试验的地下试验槽
CN109556951B (zh) * 2019-01-09 2021-03-19 中国电建集团西北勘测设计研究院有限公司 一种板裂化硬岩水下倾倒变形体力学测试装置及方法
CN110595887B (zh) * 2019-09-11 2020-12-22 长江水利委员会长江科学院 一种浅埋硬岩大型地下洞室成洞条件量化评价方法
CN110864968B (zh) * 2019-11-27 2020-11-20 山东科技大学 一种应力梯度加载试验装置及精确确定加载能量的方法
CN113984535B (zh) 2021-10-28 2022-05-20 中国矿业大学 一种深部岩体岩爆动力灾害的模拟装置及测试方法
CN114002079A (zh) * 2021-11-08 2022-02-01 江苏科技大学 大型界面剪切设备及其实施方法
CN114414392B (zh) * 2022-01-27 2023-04-14 山东科技大学 恒定侧向刚度常规三轴试验装置及其试验方法
CN114544412B (zh) * 2022-04-26 2022-07-15 矿冶科技集团有限公司 一种柔性加围压机械破岩试验装置
CN115773949B (zh) * 2023-01-30 2023-05-23 北京科技大学 模拟冻融扰动下断层泥性状劣化的可视化剪切系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002162326A (ja) 2002-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3666799B2 (ja) 岩石不連続面の試験装置
Kishi et al. Empirical Formulas for Designing Reinforced Concrete Beams under Impact Loading.
Sagong et al. Experimental and numerical analyses of an opening in a jointed rock mass under biaxial compression
Riccio et al. Field monitoring and analyses of the response of a block-faced geogrid wall using fine-grained tropical soils
Jiang et al. Development of an automated servo-controlled direct shear apparatus applying a constant normal stiffness condition
Tiwari et al. Post failure behaviour of a rock mass under the influence of triaxial and true triaxial confinement
Peng et al. Experimental study of dynamic progressive collapse in flat-plate buildings subjected to exterior column removal
Xu et al. A large triaxial investigation of the stress-path-dependent behavior of compacted rockfill
Torre-Casanova et al. Confinement effects on the steel–concrete bond strength and pull-out failure
Almusallam et al. Experimental and numerical investigation for the flexural strengthening of RC beams using near-surface mounted steel or GFRP bars
Cui et al. Experimental study of concrete damage under high hydrostatic pressure
Barpi et al. Numerical simulation of prenotched gravity dam models
Itani et al. The use of geogrid reinforcement for enhancing the performance of concrete overlays: An experimental and numerical assessment
Hjelm Yield surface for grey cast iron under biaxial stress
Yoshitake et al. A prediction method of tensile Young's modulus of concrete at early age
Chen et al. Experimental study on water fracture interactions in concrete
Rawat et al. Testing and modelling of screw nailed soil slopes
Prashanth et al. Role of longitudinal reinforcement on the behavior of under reinforced concrete beams subjected to fatigue loading
Jacques et al. High strain rate bond characteristics of reinforced concrete beam-ends
JP3655284B2 (ja) 構造要素内の応力測定方法
Karira et al. A parametric study of settlement and load transfer mechanism of piled raft due to adjacent excavation using 3D finite element analysis
Rabaiotti et al. In situ testing of barrette foundations for a high retaining wall in molasse rock
Vecchio et al. Reinforced concrete membrane elements with perforations
Vecchio et al. On the nonlinear behaviour of reinforced concrete frames
Maitra et al. Stress intensity factor based damage prediction model for plain concrete under cyclic loading

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees