JP3666223B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3666223B2
JP3666223B2 JP00512098A JP512098A JP3666223B2 JP 3666223 B2 JP3666223 B2 JP 3666223B2 JP 00512098 A JP00512098 A JP 00512098A JP 512098 A JP512098 A JP 512098A JP 3666223 B2 JP3666223 B2 JP 3666223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
air
fuel ratio
catalyst
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP00512098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11200852A (ja
Inventor
仁 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP00512098A priority Critical patent/JP3666223B2/ja
Publication of JPH11200852A publication Critical patent/JPH11200852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3666223B2 publication Critical patent/JP3666223B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/22Multi-cylinder engines with cylinders in V, fan, or star arrangement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の制御装置に関し、特に、NOx吸収触媒を備えた内燃機関の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
、排気空燃比がリーンであるときに排気中のNOxを吸収し、排気空燃比リッチであるときに前記吸収したNOxを脱離して還元処理するNOx吸収触媒を備え、リッチ スパイクにより排気空燃比を一時的にリッチ側にシフトさせて、リーン燃焼中に前記NOx吸収触媒に吸収されたNOxの脱離・還元処理を行わせるよう構成されたリーン燃焼エンジンが知られている(例えば、特開平06−066135号公報等参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
また、型エンジンの右(RH)バンクからの排気と、左(LH)バンクからの排気とを合流させつつ単一のターボ過給機に導入し、その後、排気をプリ触媒と、床下触媒とに流入させるように構成された排気浄化装置において、前記各触媒の活性化の遅れ(プリ触媒までの排気通路が長いこと、はターボ過給機の持つ熱容量の影響等プリ触媒等の排気による良好な昇温が図れないことによる。)に起因する排気有害成分(特に、HC,CO)の排出量の増加を抑制するた、例えば、排気通路が長くなる右バンクとターボ過給機との間に三元触媒を設け、右バンクからの排気を、比較的早期活性化が図れる当該三元触媒により浄化してから左バンクからの排気と合流させるようにしたものがある。
【0004】
しかしながら、このような排気浄化装置において、プリ触媒にNOx吸収触媒を適用した場合プリ触媒(即ち、NOx 吸収触媒の排気上流側に、新たに三元触媒が設けられることになるため、以下のような事態が生じる惧れがある。
即ち、排気空燃比を一時的にリッチ化させて排気中のHC,COを増加させることで酸素不足状態を作り出しNOx吸収剤に吸収されたNOxを脱離させるとともに、この増加さたHC,COを還元剤として、NOx吸収触媒の三元触媒部と床下触媒(三元触媒)とにより、排気中のNOx(NOx吸収剤から脱離したNOx含む)を還元するのであるが、前記右バンクとターボ過給機との間に新たに上流側の三元触媒設けられると、排気空燃比を一時的にリッチ化させて排気中のHC,COを増加させても、この上流側の三元触媒によこれらが浄化(転化、酸化)されてしまうことになる。このため、ッチ化させたりには、NOx吸収触媒の三元触媒部と床下触媒(三元触媒)とに良好にNOx還元処理のための還元剤(HC,CO)提供されず、燃料が無駄に消費されることである。また、排気中のHC等が増加することにより、上流側の三元触媒の劣化を来すことである。
【0005】
このような事態が生じる惧れは、V型エンジンに限らず、水平対向エンジンについても同様に存在するた、ターボ過給機を備えない場合同様の結果となる。
本発明は、このような従来の実情に鑑みなされたもので、V型エンジン等に関し、一方のバンクに設けられた特定気筒からの排気を、排気浄化触媒に導入させずにNOx吸収触媒に導入させ、他方のバンクに設けられた、特定気筒以外の気筒からの排気を、排気浄化触媒に導入させた後にNOx吸収触媒に導入させるようにした場合に、NOx吸収触媒の脱離・還元処理を行わせる際の排気空燃比のリッチ化処理を工夫することで、燃を改善しつつ排気浄化装置の劣化を抑制して、効果的にNOx吸収触媒の脱離・還元処理を行わせることができ内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
このため、請求項1に記載の発明では、図1に示すように、第1及び第2のバンクに振り分けられた複数気筒と、前記第1のバンクに接続された第1の排気通路と、前記第2のバンクに接続された、前記第1の排気通路よりも長い第2の排気通路と、前記第2の排気通路に介装された排気浄化触媒と、を備え、前記複数気筒のうち前記第1のバンクに設けられた気筒を特定気筒として、この特定気筒からの排気を前記第1の排気通路を介してNOx吸収触媒に導入させ、前記特定気筒以外の気筒からの排気を、前記第2の排気通路を介し、前記排気浄化触媒に導入させた後前記NOx吸収触媒に導入させるようにした内燃機関の制御装置であって、リーン燃焼中に、排気空燃比をリッチ化させて、前記NOx吸収触媒に吸収されたNOxの脱離・還元処理を行際に、前記特定気筒のう少なくとも1の気筒のみおける燃焼混合気の空燃比をリッチ化させて、排気空燃比をリッチ化させる燃比制御手段を含んで構成す
【0007】
このような構成とすれば、前記特定気筒のう少なくとも1つの気筒のみおける燃焼混合気の空燃比をリッチ化させて、前記NOx吸収触媒に吸収されたNOxの脱離・還元処理を行ので、駄な燃料の消費を抑制して燃費改善しつつ、前記排気浄化触媒の劣化等を抑制し、効果的に前記NOxの脱離・還元処理を行せることができる。なお、前記排気浄化触媒は、三元触媒は酸化触媒等で良く、即ち少なくとも排気中のHC,COを酸化処理可能な触媒であれば良い。
【0008】
請求項2に記載の発明では、前記内燃機関を、前記特定気筒からの排気と、前記特定気筒以外の気筒からの排気とを、前記第1及び第2のバンクのうち前記第1のバンク側の位置で合流させた後、前記NOx吸収触媒に導入させるものとする。
請求項に記載の発明では、前記内燃機関を、前記特定気筒及びそれ以外の気筒からの排気が合流する位置の下流に設置された排気過給機更に備え、前記特定気筒からの排気を、前記第1の排気通路を介して前記排気過給機に導入させた後に前記NOx吸収触媒に導入させ、前記特定気筒以外の気筒からの排気を、前記第2の排気通路を介し、前記排気浄化触媒及び前記排気過給機に導入させた後前記NOx吸収触媒に導入させるものとする
【0009】
このような構成とすれば、排気過給機(ーボ過給機又はコンプレックス過給機持つ熱容量の影響等で、排気による良好な昇温が図れないことに起因する前記NOx吸収触媒の活性化の遅れに伴う排気有害成分(特に、HC,CO)の排出量の増加等を、前記排気浄化触媒を備えたことで抑制することができる。また、排気過給機において、特定気筒からの排気特定気筒以外の気筒からの排気を良好にミキシングさせることができるので、前記NOxの脱離・還元処理をより良好に行せることができ
【0010】
即ち、排気過給機を備えた場合これを備えない場合に比、本発明の利用価値を一層高めることができ
請求項に記載の発明では、図1破線で示すように、前記燃比制御手段によ前記なくとも1特定気筒における燃焼混合気の空燃比リッチ化さる際に、当該燃焼混合気の空燃比リッチ化さる気筒に対し出力抑制制御を行出力抑制制御手段を更に含んで構成す
【0011】
このような構成とすれば、燃焼混合気の空燃比リッチ化さる気筒の出力が増大するのが抑制されるので、他の気筒との出力バラツキを抑制することがで、NOxの脱離・還元処理を効果的に行せつつ、排気空燃比のリッチ化処理の開始に伴い発生する惧れがある車両前後方向ショック(出力ショック)や内燃機関の振動・騒音を抑制、運転性を良好に維持することができる。
【0012】
なお、前記出力抑制制御手段としては、点火時期リタード制御(請求項5)吸気スワール抑制(場合によってはオーバースワール)制又は燃料噴射率の低下制御等がある。
また、請求項に記載の発明では、記NOx吸収触媒に吸収されたNOxの脱離・還元処理を行う際に前記空燃比制御手段により、前記少なくとも1つの特定気筒の排気空燃比をリッチ化させるとともに、それ以外の気筒の排気空燃比をストイキに制御する。
【0013】
このような構成とすれば、請求項1に記載の発明と同様の作用効果一層効果的に得られるうえ、リッチ化処理を行わせる頻度を増ことができるので、NOx吸収触媒へのNOx吸収量を低く抑、延いてはリーン運転中にリッチ化処理を行わせることによる運転性への悪影響や、排気性能・燃費等への悪影響を一層低減することができる。
【0014】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明によれば、改善しつつ、効果的にOx吸収触媒のNOxの脱離・還元処理を行せることができる。
請求項2及び3に記載の発明によれば、前記NOxの脱離・還元処理をより良好に行わせ、本発明の利用価値を一層高めることができる。
【0015】
請求項に記載の発明によれば、気筒間の出力バラツキを抑制、運転性を良好に維持することができる。
請求項に記載の発明によれば、比較的簡単な構成で、かつ燃焼性をそれ程悪化させずに、高精度な出力抑制制御を行せることができる。
請求項に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明と同様の作用効果一層効果的に得られるうえ、リッチ化処理を行わせる頻度を増ことができるので、NOx吸収触媒へのNOx吸収量を低く抑ーン運転中にリッチ化処理を行わせることによる運転性への悪影響を一層低減することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施形態を、添付の図面に基づいて説明する。
本発明の第1の実施形態を示す図2において、本発明が適用されるV型内燃機関1は、ターボ型の排気給機5を含んで構成される。V型内燃機関(以下、エンジンと言う)1の右バンク(RH:「第2のバンク」に相当する。)用排気通路2には、排気浄化触媒として三元触媒3が介装され、この右バンク用排気通路2は、その排気下流側で、左バンク(LH:「第1のバンク」に相当する。)用排気通路4に合流ている。なお、三元触媒3は、酸化触媒であっても良い。即ち、本発明にる排気浄化触媒は、三元触媒3又は酸化触媒等、少なくとも排気中のHC,COを酸化可能な触媒相当す
【0017】
た排気は、排気給機5の排気タービン(図示せず)に導入され、この排気タービンを排気流動圧力で回転させることにより、これと同軸結合されて吸気通路に介装されコンプレッサ(図示せず)を回転駆動して、吸入空気をエンジン1に圧送供給(過給)する。
なお、排気給機5の排気タービン出口側の排気通路6には、プリ触媒としてNOx吸収触媒(NOx吸収剤三元触媒とを併用して構成される。)7が介装されるとともに、その排気下流側には、床下触媒として三元触8が介装されている。なお、三元触媒は、理論空燃比近傍において、HC,COを酸化除去するとともに、NOxを還元除去する。
【0018】
Ox吸収触媒7は、排気空燃比が理論空燃比よりもリーンであるときに排気中のNOxを(NOx吸収剤に)吸収し、排気空燃比が理論空燃比又は理論空燃比よりもリッチであるときにこの吸収したNOxを放出して(触媒で)還元させる。
なお、図3に示すように、エンジンには、ストッロルバルブ9が設けられており、このスロットルバルブ9により吸入空気流量が制御される。またエンジン1には、燃焼室内に燃料を噴射供給する燃料噴射弁10が気筒毎に設けられており、この燃料噴射弁10燃料噴射によ燃焼室内に燃焼混合気が形成される。なお本発明が適用される内燃機関は、燃料噴射弁10が焼室に燃料を直接噴射供給する構成であって、成層リーン燃焼を行うものであっても良い。
【0019】
ここで、本実施形態にエンジン1は、均質リーン燃焼(焼室に燃料を直接噴射供給する構成の場合は、成層リーン燃焼含む)運転を行わせることができ、マイクロコンピュータを内蔵したエンジンコントロールユニット50により、目標空燃比の混合気を形成るべく燃料噴射弁10の燃料噴射量制御されるようになっている(成層リーン燃焼の場合は噴射タイミングも制御されるように構成される)。
【0020】
料噴射弁10からの燃料噴射により形成された混合気は、点火プラグによる火花点火によ着火燃焼さる。
なお、クランク軸(はカム軸)にはクランク角センサ11が設けられており、エンジンコントロールユニット50では、このクランク角センサ11から機関回転と同期して出力されるクランク単位角信号を一定時間カウントして、又クランク基準角信号の周期を計測して機関回転速度Ne検出される。
【0021】
エンジンコントロールユニット50は、CPU、ROM、RAM、A/D変換器入出力インタフェース及びタイマー等を含んで構成されるマイクロコンピュータからなり、このエンジンコントロールユニット50には、各種センサからの入力信号が入力される。
各種センサとしては、前記クランク角センサ11の他、エンジン1の吸入空気流量Qaを検出するエアフローメータ12、エンジン1の冷却水温度TWを検出する水温センサ13、Ox吸収触媒7と下触媒8との間で排気空燃比を検出する空燃比センサ14が設けられている。
【0022】
燃比センサ14は、排気中の酸素濃度に基づいて排気空燃比を広域に検出し得るセンサであって、排気空燃比がリッチであるほど大きな出力値が得られるものをることができる。また、燃比センサ14は、排気中の酸素濃度に基づいて、理論空燃比に対するリッチ・リーン信号を出力するタイプのものをることもできる。
【0023】
Ox吸収触媒7は、前述のように、リーン燃焼中はNOxを吸収しNOxの脱離還元を行わないので、NOx吸収量が飽和量に達すると、内燃機関1から排出されたNOx浄化されずにそのまま排出されることになってしまう(リーン燃焼中は三元触媒が良好に働かない)。このため、リーン燃焼が継続してNOx吸収量が飽和量に達したとき排気空燃比を一時的にリッチ化させて、それまでに吸収されたNOxの脱離・還元を行わせ、NOxの吸収能力を回復させる必要がある。
【0024】
このため、本実施形態では、図4に示すフローチャートに従いNOxの脱離・還元のためのリッチスパイク(はリッチシフト)を行わせる。なお、以下に説明するように、本発明に燃比制御手段及び出力抑制制御手段としての機能は、コントロールユニット50がソフトウェア的に備えることとなる。
【0025】
図4のフローチャートにおいて、まず、ステップ1(図中にはS1と記してある。以下同様)では、現在エンジンリーン燃焼中であるか否かを判断する。YESであればS2へ進み、NOであれば、通常の空燃比センサ14の検出結果に基づいて実際の排気空燃比が理論空燃比となるように空燃比フィードバック制御(λコントロール)を行べく、本フローを終了する。
【0026】
ステップ2では、Ox吸収触媒7NOxの脱離・還元を行わせる条件が成立しているか否かを判別する。この脱離・還元条件とは、例えば、リーン燃焼中であって、エンジン負荷とエンジン回転数とから推定されるNOx吸収量が所定の飽和量に達していることである。
【0027】
そして、離・還元条件が成立しているとき、ステップ3へ進み、燃焼混合気の空燃比をリッチ化させて、Ox吸収触媒7に吸収されNOxの脱離・還元を行わせるべく、燃料噴射量の増量補正(リッチスパイクはリッチシフト)を開始る。
ここで、右バンク用排気通路2に三元触媒3が介装されているので、バンク(RHの気筒における燃焼混合気の空燃比をリッチ化させたとしても、この空燃比のリッチ化がNOx吸収触媒7に吸収されNOxの脱離・還にとって有効なものとならず、燃費を悪化さ元触媒3の劣化等を招く惧れがある。
【0028】
そこで、右バンク(RHの気筒に対しては空燃比のリッチ化を行ず、左バンク(LHの気筒(即ち、特定気筒(更に左バンク気筒のう少なくとも1つの気筒であってもよいのみに対して、燃料噴射量の増量補正(例えば運転状態等に応じて予め定められた増量補正量)により空燃比のリッチ化を行、これによ燃費の悪化を抑制しつつ三元触媒3の劣化を抑制し、効果的にOx吸収触媒7に吸収されNOxの脱離・還を行せる。
【0029】
なお、燃料噴射量の増量補正は、後述するステップ5で増量補正の停止条件が検出されるまでの間、燃料噴射量を一定の割合で増量させるようにすることもできる。
次のステップ4では、燃料噴射量の増量補正開始後の空燃比センサ14の出力をモニターして、リッチスパイクが所定のものとなったか否かを判断する。なお、このステップ4では、リッチスパイクを開始してから所定時間経過したか否かを判断するようにしても良いし、空燃比センサ14の出力がリッチ出力となり、又は空燃比センサ14の出力がリッチ出力となってから所定時間経過したか否かを判断しても良い
【0030】
即ち、Ox吸収触媒7に吸収されNOxの脱離・還を良好に完了させることができるようなリッチスパイクを行うことができたか延いてはOx吸収触媒7に吸収されNOxの脱離・還が完了(終了)した否かを判断すれば良い。
YESと判断されたとき、ステップ5へ進み、テップ3で開始た左バンク(LHの気筒に対するリッチスパイクを解除(即ち、燃料増量補正を停止)して、本来のリーン燃(全ての気筒リーン燃焼を行わせる。)に復帰させる。
【0031】
NOであれば、ステップ4へリターンする。
このように、本実施形態によれば、プリ触媒(NOx吸収触媒)7及び床下触媒(三元触媒)8の活性化の遅れ(排気通路が長いこと、排気過給機5の持つ熱容量の影響等、排気による良好な昇温が図れないことによる。)に起因する排気有害成分(特に、HC,CO)の排出量の増加等を抑制するたバンク排気通路2に三元触媒3を介装した内燃機関において、リーン燃焼が継続してリ触媒(NOx吸収触媒)7のNOx吸収量が飽和量に達したとき元触媒3の排気上流側の、右バンク(RH)のに対しては空燃比リッチ化させず、リーン燃焼を維持する一方、元触媒3の排気上流側にない左バンク(LH)の気即ち、特定気筒)のみに対し空燃比リッチ化させるようにして、リ触媒(NOx吸収触媒)7に吸収されたNOxの脱離・還元処理を行ようにしたので、無駄な燃料の消費を抑制して燃費改善しつつ、三元触媒3の劣を抑制し、効果的にOxの脱離・還を行せることができる(図1)。
【0032】
ここで、図5に示すフローチャートように、図4に示すフローチャートのステップ3における左バンク(LH)の気(特定気筒)に対する燃比のリッチ制御中に、そのリッチる気筒に対して、点火時期をリタードさせるようにすることもできる。この場合に、この点火時期の処理操作が本発明にる出力抑制制御手段に相当す
【0033】
このようにすると、空燃比リッチる気筒の出力が増大のが抑制されるので、リーン燃に維持される他の気筒との出力バラツキを抑制することができる。このため、NOxの脱離・還を効果的に行せつつ、排気空燃比のリッチ化処理の開始に伴い発生する惧れのある車両前後方向ショック(出力ショック)や、エンジン1の振動・騒音を抑制することができ、転性を良好に維持することができる。
【0034】
なお、出力抑制のための制御は、点火時期リタードに限らず、例えば、吸気スワール抑制(場合によってはオーバースワール)制、燃料噴射率の低下制御、又は噴射時期リタード制御(燃料の微粒化延いては燃料と空気のミキシングを低下させる制御)等であっても良い。また、これら出力抑制制御を単独で行せてもいし、適宜組み合わせて行わせても良い
【0035】
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
実施形態では、第1の実施形態に対、図4に示すフローチャートに代えてに示すフローチャートが実行される。なお、その他の構成は、第1の実施形態のものと同様であるので、説明を省略する。
実施形態では、エンジンコントロールユニット50において、図6に示すフローチャートに従いNOxの脱離・還元のためのリッチスパイク(はリッチシフトを行わせるこのため、以下に説明するように、本発明に燃比制御手段及び出力抑制制御手段としての機能は、エンジンコントロールユニット50がソフトウェア的に備えることとなる。
【0036】
実施形態、三元触媒3の排気上流側にない(排気が三元触媒3に導入されない)特定気筒に対してリッチスパイク行うだけでは、NOx吸収触媒7に吸収されNOxの脱離・還元処理を行うのに十分な排気空燃比のリッチ化を図ることができない惧れがある場合についての例である。
即ち、NOxの脱離・還元処理を行うのに十分な排気空燃比のリッチ化を図るべく、第1の実施形態のように、特定気筒のみに対してリッチスパイク(はリッチシフト)を行うようにすると、特定気筒の空燃比を過度にリッチ化させる必要が生、特定気筒燃焼が過度に悪化し、却って運転性、排気性能又は排気黒煙濃度等を悪化させ惧れがあるある一定レベルをえてリッチ化させると、その気筒の燃焼安定性、排気性能又は排気黒煙濃度等が指数関数的に悪化するためである。
【0037】
そこで、本実施形態では、以下に説明するように、特定気筒に対してリッチスパイク行わせる際に、他の気筒(第1〜第5気筒の全て、はこれらのう少なくとも1の気筒。以下、同様)に対して、燃焼混合気の空燃比をリッチ方向(ストイキ空燃比)に操作する制御を行わせる。
即ち、図6のフローチャートにおいて、まず、ステップ11では、図4のフローチャートのステップ1と同様、現在エンジンリーン燃焼中であるか否かを判断し、YESであればS12へ進み、NOであれば、ステップ17へ進む。
【0038】
ステップ12では、従来と同様の手法により、エンジン負荷及びエンジン回転数等からNOx吸収量を推定する。
ステップ13では、推定されたNOx吸収量飽和吸収量となっているか否かを判断する。YESであれば、NOx脱離・還元を行わせる必要があるので、ステップ14へ進む。NOであれば、現段階ではNOx脱離・還元を行わせる必要がないとして、本フローを終了する。
【0039】
ステップ14では、燃焼混合気の空燃比をリッチ化させて、Ox吸収触媒7に吸収されNOxの脱離・還元を行わせるべく、特定気筒に対する燃料噴射量の増量補正(リッチスパイクはリッチシフト)を開始る。
更に、特定気筒のみに対してリッチスパイクを行う場合悪影響を抑制するため、他の気筒(第1〜第5気筒)の空燃比をストイキに制御すこのステップ14(及び後述するステップ19)における空燃比の処理操作が、本発明に係る空燃比制御手段に相当する。
【0040】
なお、燃料噴射量の増量補正は、後述するステップ15で増量補正の停止条件が検出されるまでの間、燃料噴射量を一定の割合で増量させるようにすることもできる。
次のステップ15では、燃料噴射量の増量補正開始後の空燃比センサ14の出力をモニター等して、リッチスパイクが所定のものとなったか否かを判断する。なお、このステップ15では、リッチスパイクを開始してから所定時間経過したか否かを判断しても良いし、空燃比センサ14の出力がリッチ出力となり、又は空燃比センサ14の出力がリッチ出力となってから所定時間経過したか否かを判断しても良い
【0041】
即ち、Ox吸収触媒7に吸収されNOxの脱離・還を良好に完了させることができるようなリッチスパイクを行うことができたか延いてはOx吸収触媒7に吸収されNOxの脱離・還が完了した否かを判断すれば良い。
YESと判断されたとき、ステップ16へ進み、本来のリーン燃焼に復帰させる。
【0042】
NOであれば、ステップ14へリターンする。
テップ17では、運転状態等の変化によりリーン運転からストイキ運転に切り替わった場合か否かを判断する。
YESであれば、ステップ18へ進み、NOであれば本フローを終了する。
ステップ18では、前回リーン運転中におけるNOx吸収量を推定する。
【0043】
ステップ19では、ステップ18で推定したNOx吸収量に基づいて、現在吸収されているNOxの脱離・還を良好に完了させることができるようなリッチスパイクを特定気筒に対して行いながら、他の気筒によりストイキ運転を行わせる。
【0044】
即ち、要求トルクの増加等によりリーン運転からストイキ運転に移行する際に、前回リーン運転中にNOx吸収量が飽和吸収量となったか否かに拘わらず、所定のリッチスパイク行いながら、ストイキ運転へ移行させる。
このようにすると、運転性に影響を与えることなく(運転者に違和感を与えることなく)、良好にリッチスパイク行わせることができるとともに、リッチスパイク行わせ頻度を増ことができるので、NOx吸収量を低く抑、延いてはリーン運転中にリッチスパイク行わせることによる運転性への悪影響や、排気性能・燃費等への悪影を低減することができ
【0045】
テップ20では、前述と同様の手法により、NOxの脱離・還元処理が完了したか否かを判断する。
YESであれば、ステップ21へ進み、特定気筒に対するリッチスパイクを解除して、全ての気筒によりストイキ運転を行わせて、本フローを終了する。
NOであれば、ステップ19へリターンする。
【0046】
このように、第2の実施形態によれば、運転性への響を一層抑制しながら、第1の実施形態により奏せられる作用効果と同様の作用効果を一層効果的にることができるうえ、リッチスパイク行わせ頻度を増ことができるので、NOx吸収量を低く抑、延いてはリーン運転中にリッチスパイク行わせることによる運転性への悪影響や、排気性能・燃費等への悪影響を一層低減することができる。
【0047】
ところで、図7に示すフローチャートように、図6に示すフローチャートに対してステップ14A,19A,16A及び21Aの処理を追加し、ステップ14,ステップ19における空燃比のリッチ化制御中に、点火時期をリタードさせるとともに、脱離完了後に空燃比のリッチこの点火時期のリタードとを解除することとしてもよい。特に、ステップ14Aでは、特定気筒に対するリタード量を他の気筒に対するものよりも大きく設定しているので、各気筒のトルクを一様に揃えることができる。なお、図7に示すフローチャートステップ14A,19Aの処理(点火時期をリタードさせる。)が、本発明に係る出力抑制制御手段に相当する。
【0048】
このようにすると、出力バラツキ(は出力段差)を抑制することができるので、以ってNOxの脱離・還を効果的に行せつつ、排気空燃比のリッチ化処理の開始に伴い発生する惧れのある車両前後方向ショック(出力ショック)や、エンジン1の振動・騒音を抑制することができ、転性を良好に維持することができる。
【0049】
なお、出力抑制のための制御が、点火時期リタードに限らず、吸気スワールの抑制制御等であっても良いことは、前述と同様である。また、これら出力抑制制御を単独で行なわせてもよいし、適宜組み合わせて行なわせてもよい
【0050】
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
実施形態では、図8に示すように、第1の実施形態におけるシステム構成に対、第4及び第5気筒からの排気、三元触媒15を通過させてから、第6気筒からの排気と合流さるようにている。即ち、第5気筒第6気筒の間の排気通路に、排気浄化触媒としての三元触媒3とは別個の三元触媒15が介装されている。なお、その他の構成は、図2,3に示すものと同様であるので、同一符号を付して説明を省略する。
【0051】
実施形態では、図に示すフローチャートに従いNOxの脱離・還元のためのリッチスパイク(はリッチシフト)を行わせる。
即ち、本実施形態は、排気浄化触媒としての三元触媒3、及びこれとは別個の三元触媒15の排気上流側にない(即ち、排気が三元触媒3又は排気触媒15に導入されない)特定気筒第6気筒だけであるため、NOx吸収触媒7に吸収されているNOxの脱離・還元処理を行うのに十分な排気空燃比のリッチ化を図ることができない惧れが高い。即ち、第6気筒のみに対してリッチスパイク(はリッチシフト)を行わせる場合、第6気筒の空燃比を過度にリッチ化させる必要が生、第6気筒燃焼が過度に悪化し、却って運転性、排気性能又は排気黒煙濃度等を悪化させ惧れがある。
【0052】
そこで、本実施形態では、以下に説明するように、第6気筒に対するリッチスパイク時に、他の気筒(第1〜第5気筒)に対しても空燃比をリッチ方向に操作する制御を行わせる。
即ち、図9のフローチャートにおいて、まず、ステップ31では、前述同様、現在エンジンリーン燃焼中であるか否かを判断し、YESであればS32へ進み、NOであれば、ステップ37へ進む。
【0053】
ステップ32では、従来と同様の手法により、エンジン負荷及びエンジン回転数等からNOx吸収量を推定する。
ステップ33では、推定されたNOx吸収量が、飽和吸収量に達しているか否かを判断する。YESであれば、NOx脱離・還元を行わせる必要があるので、ステップ34へ進む。NOであれば、現段階ではNOx脱離・還元を行わせる必要がないとして、本フローを終了する。
【0054】
ステップ34では、燃焼混合気の空燃比をリッチ化させて、Ox吸収触媒7に吸収されNOxの脱離・還元を行わせるべく、第6気筒に対する燃料噴射量の増量補正(リッチスパイクはリッチシフト)を開始る。
更に、第6気筒のみに対してリッチスパイクを行う場合悪影響を抑制するため、他第1〜第5筒の空燃比をストイキに制御する。このステップ34(及び後述するステップ39)における空燃比の処理操作が、本発明に空燃比制御手段に相当する。
【0055】
なお、燃料噴射量の増量補正は、後述するステップ35で増量補正の停止条件が検出されるまでの間、燃料噴射量を一定の割合で増量させることとしてもよい
テップ34Aでは、出力バラツキ(は出力段差)を抑制するた、全ての気筒に対して点火時期のリタードを行。ここで、特定気筒(第6気筒)は、他の気筒(第1〜第5気筒)と比較してリッチ化度合いが大きく、出力増大代大きので、この特定気筒に対する点火時期リタード量は、他の気筒に対するものより大きく設定するが好ましい。
【0056】
次のステップ35では、Ox吸収触媒7に吸収されNOxの脱離・還を良好に完了させることができたか否かを判断する。
YESと判断されたとき、ステップ36へ進み、本来のリーン燃焼に復帰させるとともに、点火時期のリターを解除する。
NOであれば、ステップ34へリターンする。
【0057】
テップ37では、運転状態等の変化によりリーン運転からストイキ運転に切り替わった場合か否かを判断する。
YESであれば、ステップ38へ進み、NOであれば本フローを終了する。
ステップ38では、前回リーン運転中におけるNOx吸収量を推定する。
ステップ39では、ステップ38で推定したNOx吸収量に基づいて、現在吸収されているNOxの脱離・還を良好に完了させることができるようなリッチスパイクを第6気筒に対して行いながら、他の気筒によりストイキ運転を行わせる。このステップ39(及び後述するステップ39A)の処理が、本発明に係る出力抑制制御手段に相当する。
【0058】
即ち、要求トルク(負荷)増加等によりリーン運転からストイキ運転に移行する際に、前回リーン運転中にNOx吸収量が飽和吸収量となったか否かに拘わらず、所定のリッチスパイク行いながらストイキ運転へ移行させる。
このようにすると、運転性に影響を与えることなく(運転者に違和感を与えることなく)、良好にリッチスパイク行わせることができるとともに、リッチスパイク行わせ頻度を増ことができるので、NOx吸収量を低く抑、延いてはリーン運転中にリッチスパイク行わせることによる運転性への悪影響や、排気性能・燃費等への悪影を低減することができ
【0059】
テップ39Aでは、出力バラツキ(は出力段差)を抑制するた、特定気筒(第6気筒)に対して点火時期のリタードを行。なお、前述と同様に、点火時期リタードに限らず、吸気スワール制制等を採用することができ、また、力抑制制御を単独で行せて、適宜組み合わせて行ても良い
【0060】
テップ40では、前述と同様の手法により、NOxの脱離・還が完了したか否かを判断する。
YESであれば、ステップ41へ進み、特定気筒(第6気筒)に対するリッチスパイを解除するとともに、点火時期のリターを解除して、この特定気筒をストイキ運転へ移行させることで、全ての気筒ストイキ運転を行わせ、本フローを終了する。
NOであれば、ステップ39へリターンする。
【0061】
このように、実施形態によれば、プリ触媒(NOx吸収触媒)7及び床下触媒(三元触媒)8の活性化の遅れ(排気通路が長いこと、排気過給機5の持つ熱容量の影響等、排気による良好な昇温が図れないことによる。)に起因する排気有害成分(特に、HC,CO)の排出量の増加等を抑制するたバンク排気通路2に三元触媒3を、5気筒と第6筒との間の排気通路に三元触媒15を夫々設置した内燃機関において、リーン燃焼が継続してOx吸収触7のNOx吸収量が飽和量に達したとき、第6筒(三元触媒3及び三元触媒15の排気上流側にない気筒であり、特定気筒に相当する。空燃比リッチ化させるとともに、他の気筒空燃比をストイキに制御するようにして、Ox吸収触7に吸収されたNOxの脱離・還元処理を行ようにしたので、第6のみに対してリッチスパイク(はリッチシフト)を行わせる場合のように第6気筒燃焼が過度に悪化、却って運転性、排気性能又は排気黒煙濃度等を悪化させ惧れを回避しながら、最大限燃改善しつつ、三元触媒3及び三元触媒15の劣を抑制し、効果的にOxの脱離・還を行せることができる。
【0062】
また、リーン運転からストイキ運転への移行に際し、前回リーン運転中におけるNOx吸収量が飽和吸収量となったか否かに拘わらず、所定のリッチスパイク行わせながらストイキ運転へ移行させるようにしたので、運転性への影響(運転者に対する違和感)を一層抑制しながら良好にリッチスパイク行わせることができるとともに、リッチスパイク行わせ頻度を増ことができるので、NOx吸収量を低く抑、延いてはリーン運転中にリッチスパイク行わせることによる運転性への悪影響や、排気性能・燃費等への悪影響を一層低減することができる。
【0063】
更に、空燃比のリッチ化制御点火時期をリタードさせることとしたので、出力バラツキ(は出力段差)を抑制することができ、以ってNOxの脱離・還を効果的に行せつつ、排気空燃比のリッチ化処理の開始に伴い発生する惧れのある車両前後方向ショック(出力ショック)や、エンジン1の振動・騒音を抑制することができ、転性を良好に維持することができる。
【0064】
元触媒3及び三元触媒15は、排気通路とは別個の担体に触媒を担持させたものに限らず、気通路(排気マニホールド等)の内表面に触媒層をコーティングしたものであってもよい
なお、以上の各実施形態では、ターボ過給機5を採用した場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、ターボ過給機5の代わりに所謂コンプレックス過給機排気の圧力波(プレッシャーウェーブ)利用型の過給機採用したものに適用することもできる、図2,8に示すターボ過給機5を省略した内燃機関適用することもでき
【0065】
後者のターボ過給機5を省略した場合空燃比をリッチ化さた気筒からの排気と、他の気筒からの排気とのミキシング性がやや低下するものの、右バンク(RH)排気通路2と、左バンク(LH)排気通路4とを合流させずに、プリ触媒7へ接続することもできる。また、リ触媒7へ接続した後、プリ触媒7のケース内で、各排気通路2,4からの排気を合流させることもできる。
【0066】
なお、ターボ過給機5等を設置した場合は、ターボ過給機5等の持つ熱容量の影響等で排気による良好な昇温が図れないことに起因するプリ触媒(NOx吸収触媒)7及び床下触媒(三元触媒)8の活性化の遅れに伴う排気有害成分(特に、HC,CO)の排出量の増加等排気浄化触媒(三元触媒)3により抑制されるのは勿論、ターボ過給機5により、リッチ化さた気筒からの排気と、他の気筒からの排気とを良好にミキシングさせることができるので、Oxの脱離・還をより良好に行せることができ。即ち、ターボ過給機5を備えた場合、備えない場合に比、本発明の利用価値一層高められると言うことができる。
【0067】
なお、本発明は、V型エンジンに限らず、水平対向エンジンについても同様に適用することができ
【0068】
更に、本発明は、既述のように、ターボ過給機を備えない場合にも同様に適用することができる。
即ち以上の各実施形態に関して説明したものは一例であり、本発明は、これに限定されるものではない。
発明は、V型エンジン等に関し、一方のバンクに設けられた特定気筒からの排気を、排気浄化触媒に導入させずにNOx吸収触媒に導入させ、他方のバンクに設けられた、特定気筒以外の気筒からの排気を、排気浄化触媒に導入させた後にNOx吸収触媒に導入させるようにした場(排気過給機を備えない場合や、エンジンが水平対向型である場合を含むとともに、特定気筒からの排気と特定気筒以外の気筒からの排気とをNOx吸収触媒への導入前に合流させない場合を含む。、特定気筒のう少なくとも1の気筒(この気筒は、第1又は第2の実施形態に関して説明した特定気筒限られず、特定気筒としての要件を満たす気筒であれば、1つのみの気筒であっても構わない。)に対する燃焼混合気の空燃比をリッチ化させ排気空燃比をリッチ化させ、Ox吸収触媒に吸収されたNOxの脱離・還を行わせるようにしたもの全てに適用することができ
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を示すブロック図。
【図2】本発明の第1の実施形態にるシステム構成図(その1)。
【図3】本発明の第1の実施形態にるシステム構成図(その2)。
【図4】同上実施形態にるNOx脱離制御・空燃比制御を説明するためのフローチャート。
【図5】同上実施形態にる出力抑制制御を説明するためのフローチャート。
【図6】本発明の第2の実施形態にるNOx脱離制御・空燃比制御を説明するためのフローチャート。
【図7】同上実施形態にるNOx脱離制御・空燃比制御・出力抑制制御を説明するためのフローチャート。
【図8】本発明の第3の実施形態にるシステム構成図。
【図9】同上実施形態にるNOx脱離制御・空燃比制御・出力抑制制御を説明するためのフローチャート。
【図10】本発明にる作用効果を説明するタイミングチャート。
【符号の説明】
エンジン
「第2の排気通路」としての右バンク用排気通
「排気浄化触媒」としての三元触
「第1の排気通路」としての左バンク用排気通
排気過給機
7 プリ触媒(NOx 吸収触媒)
8 床下触媒
9 スロットルバルブ
10 燃料噴射弁
11 クランク角センサ
12 エアフローメータ
50 エンジンコントロールユニット

Claims (6)

  1. 第1及び第2のバンクに振り分けられて設けられた複数気筒と、
    前記第1のバンクに接続された第1の排気通路と、
    前記第2のバンクに接続された、前記第1の排気通路よりも長い第2の排気通路と、
    前記第2の排気通路に介装された排気浄化触媒と、を備え、
    前記複数気筒のうち前記第1のバンクに設けられた気筒を特定気筒として、この特定気筒からの排気を前記第1の排気通路を介してNOx吸収触媒に導入させ、前記特定気筒以外の気筒からの排気を、前記第2の排気通路を介し、前記排気浄化触媒に導入させた後前記NOx吸収触媒に導入させるようにした内燃機関の制御装置であって、
    リーン燃焼中に、排気空燃比をリッチ化させて、前記NOx吸収触媒に吸収されたNOxの脱離・還元処理を行際に、前記特定気筒のう少なくとも1の気筒のみおける燃焼混合気の空燃比をリッチ化させて、排気空燃比をリッチ化させる燃比制御手段を含んで構成される内燃機関の制御装置。
  2. 前記内燃機関が、前記特定気筒からの排気と、前記特定気筒以外の気筒からの排気とを、前記第1及び第2のバンクのうち前記第1のバンク側の位置で合流させた後、前記NOx吸収触媒に導入させるものである請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記内燃機関が、前記特定気筒及びそれ以外の気筒からの排気が合流する位置の下流に設置された排気過給機更に備え、前記特定気筒からの排気を、前記第1の排気通路を介して前記排気過給機に導入させた後に前記NOx吸収触媒に導入させ、前記特定気筒以外の気筒からの排気を、前記第2の排気通路を介し、前記排気浄化触媒及び前記排気過給機に導入させた後前記NOx吸収触媒に導入させるものである請求項に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記燃比制御手段によ前記なくとも1特定気筒における燃焼混合気の空燃比リッチ化さる際に、当該燃焼混合気の空燃比リッチ化さる気筒に対し出力抑制制御を行出力抑制制御手段を更に含んで構成される請求項1請求項3の何れか1つに記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記出力抑制制御手段が、前記燃焼混合気の空燃比リッチ化さる気筒の点火時期をリタードさせる手段を含んで構成される請求項1〜請求項の何れか1つに記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記空燃比制御手段は、前記NOx吸収触媒に吸収されたNOxの脱離・還元処理を行う際に前記少なくとも1つの特定気筒の排気空燃比をリッチ化させるとともに、それ以外の気筒の排気空燃比をストイキに制御する請求項1〜請求項5の何れか1つに記載の内燃機関の制御装置。
JP00512098A 1998-01-13 1998-01-13 内燃機関の制御装置 Expired - Lifetime JP3666223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00512098A JP3666223B2 (ja) 1998-01-13 1998-01-13 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00512098A JP3666223B2 (ja) 1998-01-13 1998-01-13 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11200852A JPH11200852A (ja) 1999-07-27
JP3666223B2 true JP3666223B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=11602468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00512098A Expired - Lifetime JP3666223B2 (ja) 1998-01-13 1998-01-13 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3666223B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10118327A1 (de) 2001-04-12 2002-10-17 Emitec Emissionstechnologie Abgassystem
JP2002364413A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Mazda Motor Corp ターボ過給機付き筒内噴射式エンジンの排気浄化装置
JP4458070B2 (ja) 2006-06-22 2010-04-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11200852A (ja) 1999-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3348659B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
US7874145B2 (en) Emmision control device for internal combustion engine
JP2004124758A (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP3769944B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3932642B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関の排気浄化装置
JP2000337129A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3666223B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005042662A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP4628539B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3632570B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3675198B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4161429B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関
JP3873537B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3509482B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001003782A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004245046A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004100476A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3449174B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4345202B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001115883A (ja) 内燃機関の排気昇温装置
JP4186499B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3829422B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3956107B2 (ja) 多気筒内燃機関の排気浄化装置
WO2023223504A1 (ja) 三元触媒の酸素ストレージ量制御方法および装置
JP2000227022A (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term