JP3664480B2 - オンチップ・ヒストグラム試験 - Google Patents

オンチップ・ヒストグラム試験 Download PDF

Info

Publication number
JP3664480B2
JP3664480B2 JP2002060535A JP2002060535A JP3664480B2 JP 3664480 B2 JP3664480 B2 JP 3664480B2 JP 2002060535 A JP2002060535 A JP 2002060535A JP 2002060535 A JP2002060535 A JP 2002060535A JP 3664480 B2 JP3664480 B2 JP 3664480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
chip
adc
codes
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002060535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002333465A (ja
Inventor
イスラエル・ワグナー
ティビ・ガランボス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2002333465A publication Critical patent/JP2002333465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3664480B2 publication Critical patent/JP3664480B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • G06F17/18Complex mathematical operations for evaluating statistical data, e.g. average values, frequency distributions, probability functions, regression analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/3167Testing of combined analog and digital circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3177Testing of logic operation, e.g. by logic analysers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/10Calibration or testing
    • H03M1/1071Measuring or testing
    • H03M1/108Converters having special provisions for facilitating access for testing purposes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般に集積回路部品の試験に関し、特に、アナログおよび混合信号集積回路のテスト用設計(DFT)に関する。
【0002】
【従来の技術】
ヒストグラム試験は、アナログ・デジタル変換器(ADC)デバイスの動的評価のためのよく知られた方法である。一般的に、既知の周波数および振幅の正弦波がADCに入力される。正弦波に応答してADCにより出力されるデジタル・コードはヒストグラムに記録され、それは装置の大域特性および局所エラーの両方を明らかにするために使用される。例えば、ピーツ(Peetz)は「Dynamic Testing of Waveform Recorders」と題する論文IEEE Transactions on Instrumentation and Measurement IM-32:1(1983年3月)12〜17ページにADCヒストグラム試験の多数の用途を記述しており、これを参照によってここに組み込む。これらの用途は、ADCの微分非線形性を得ること、入力試験周波数で欠落しているコードが存在するかどうかの決定、および試験周波数での利得およびオフセットの測定を含む。ワグディ(Wagdy)らは、「Determining ADC Effective Number of Bits Via Histogram Testing」IEEE Transactions on Instrumentation and Measurement 40:4(1991年8月)770〜772ページで、ヒストグラム試験を使用してADCの有効ビット数を決定することもできることを指摘しており、これも参照によってここに組み込む。
【0003】
最新の高速ADCは、3GHzを超える周波数で作動するように設計されている。これらの速度では、従来のオフチップ試験装置を用いてヒストグラム・データを収集することが非常に難しい。この問題に取り組むため、テスト用設計(DFT)および内蔵自己試験(BIST)技術が開発された。これらの概念は一般的にAnalog and Mixed-Signal Test(Prentice Hall PTR, Upper Saddle River, New Jersey, 1998)でヴィナコタ(Vinnakota)によって説明されており、これを参照によってここに組み込む。DFT技術は、一般に故障検出率を改善するか、または外部機器が試験のためにチップの内部要素にアクセスできるようにすることによって、あるいはその両方によって、チップ上の回路を変更して回路の試験を促進することを含む。BISTもまた回路変更を含むが、実際にテスト生成器をチップ自体に埋め込むことによってDFTより一歩先に進む。DFTおよびBIST技術は両方とも一般的に、チップ開発の検証段階でのみ使用され、その後は使用されないチップ「実面積」として残される、オンチップ・ハードウェアの追加を必要とする。
【0004】
フルエンス・テクノロジーズ社(オレゴン州ビヴァートン)は、HABIST(商標)として知られる、オンチップ試験用のヒストグラムに基づくBISTシステムを提供している。このシステムの態様は米国特許第5,793,642号に記載されており、その開示を参照によってここに組み込む。HABISTは特に高性能ADCの試験用に意図されている。アナログ試験信号はオンチップ源によって生成され、試験中のADCに入力される。試験信号自体または信号のシミュレーションのいずれかから導出される基準ヒストグラムは、オンチップ・メモリに格納される。試験信号が流れている間、オンチップ・ヒストグラム生成器はADCの可能な出力コードの各々の発生を計数し、結果をチップ上のメモリに格納する。それはこうして、ADC出力の実ヒストグラムをアセンブルする。基準ヒストグラムを実ヒストグラムから減算して分散ヒストグラムを出し、次いでこれを圧縮し、符号化し、回路を評価するためオフチップ分析器に渡される。高速試験信号およびヒストグラムはどちらもチップ上で生成され、符号化された分散ヒストグラムを分析器に渡す必要があるだけなので、チップと分析器との間のリンクは低速度で作動すれば充分である。しかし、動作のこの便宜は、入力試験信号を生成するためのアナログ回路を含め、実質的な追加オンチップ・ハードウェアの費用で達成される。さらに、ADCへの入力信号に適用できる周波数、振幅、および波形の種類の範囲は、埋め込まれたアナログ試験回路機構が提供できるものに制限される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
チップ上のアナログ試験信号生成回路を必要とすることなく、非常に高速のヒストグラム測定をアナログ集積回路部品上で行なう。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の好適な実施形態は、チップ上のアナログ試験信号生成回路を必要とすることなく、非常に高速のヒストグラム測定をアナログ集積回路部品上で行なうことを可能にする。試験波形、一般的に高周波正弦波は、標準信号生成器から適切な無線周波(RF)プローブを介して試験中のチップに入力される。チップ上のADCは、波形に応答してデジタル出力コードを生成する。ADC出力は、簡単なオンチップ比較器を用いて、一連の目標コードと比較される。出力コードが目標コードと一致する場合はいつも、第2RFプローブによってチップに接続された標準カウンタに「1」が出力される。出力コードの可能な値の範囲全体に目標コードを通し、各コードの一致を計数することによって、ADC出力のヒストグラムが生成される。
【0007】
したがって、本発明の好適な実施形態では、技術上知られているBISTおよびDFT解決策によって要求されるものより実質的に簡単なオンチップ試験回路機構を使用して、ADCヒストグラムが生成される。標準オフチップ試験装置を使用して、信号入力および比較器読出しのために少数のRFプローブをチップ自体に接続するだけで、ヒストグラムが生成され、分析される。ヒストグラムはオフチップ装置によって分析されて、発明の背景で示したように、有効ビットの数、微分非線形性、およびその他の特性など、チップ上のアナログ部品、特にADCの特性が決定される。
【0008】
したがって、本発明の好適な実施形態では、集積回路チップ上のアナログ/デジタル変換器(ADC)によって生成された出力コードのヒストグラムを生成するための回路機構を提供し、ADCは、ADCに加えられた入力信号に応答して、ADCに連結されたクロック信号によって決定される出力レートで出力コードを生成し、この回路機構は、
ADCと共にチップ上に配置された比較器であって、
ADCから出力コードを受け取るために連結された第1入力と、
出力コードの範囲の少なくとも一部分を網羅する一連の目標コードを受け取るために連結された第2入力と、
出力コードと目標コードが等しい場合はいつも第1状態を取り、それらが等しくないときは第2状態を取る出力と
を含む比較器と、
ADCおよび比較器と共にチップ上に配置され、比較器の出力を受け取り、かつ出力が第1状態のときに、クロック信号によって決定されるパルス・レートでチップからの出力用のパルスを生成するために連結されたパルス生成器と
を含む。
【0009】
好ましくは、パルス・レートはADCの出力レートに等しい。
【0010】
さらに好ましくは、回路機構は、出力コードのヒストグラムを生成するように、各々の目標コードを比較器の第2入力に順次加えるために連結された目標コード生成器を含む。好ましくは、目標コード生成器は、ADCが入力信号を受け取り出力コードを生成する期間であるクロック信号の実質的に等しいサイクル数にわたり、一連の目標コードの各々を比較器に加えるように構成する。
【0011】
加えて、または代替的に、パルスを計数して出力コードのヒストグラムを生成するためオフチップ試験装置にパルスを搬送するために、パルス生成器はチップに適用されたプローブにパルスを伝達するように構成する。
【0012】
本発明の好適な実施形態によれば、
ADCに加えられた入力信号に応答して、ADCに連結されたクロック信号によって決定される出力レートで一範囲のデジタル出力コードを生成するように配置されたアナログ/デジタル変換器(ADC)と、
ADCからの出力コードを受け取るように連結された第1入力と、出力コードの範囲の少なくとも一部分を網羅する一連の目標コードを受け取るように連結された第2入力と、出力コードと目標コードが等しい場合にはいつも第1状態を取り、かつそれらが等しくない場合には第2状態を取るように構成された出力とを含む比較器と、
比較器の出力を受け取るために連結され、出力が第1条帯のときには、クロック信号によって決定されるパルス・レートでチップからの出力用のパルスを生成するパルス生成器と
を含む集積回路チップをも提供する。
【0013】
好ましくは、ADCは、入力信号をチップからオフチップ試験装置に運ぶ、チップに適用された信号プローブから、入力信号を受け取るようために構成する。
【0014】
本発明の好適な実施形態によれば、
入力信号に応答してADCに連結されたクロック信号によって決定される出力レートで一範囲のデジタル出力コードを生成するように構成されたアナログ/デジタル変換器(ADC)を含むチップ上のアナログ回路機構に入力信号を加えることと、
チップ上の比較器を使用して、ADCからの出力コードを、出力コードの範囲の少なくとも一部分を網羅する一連の目標コードと比較して、出力コードと目標コードが等しい場合にはいつもクロック信号によって決定されるパルス・レートでチップからの出力用のパルスを生成することと、
各々の目標コードに対して生成されるパルスを計数して、出力コードのヒストグラムを生成することと
を含む、集積回路チップを試験する方法を追加的に提供する。
【0015】
好ましくは、この方法は、ヒストグラムを分析して、アナログ回路機構の1つまたは複数の動作特性を決定することを含む。
【0016】
本発明の好適な実施形態によれば、ADCに加えられた入力信号に応答してADCに連結されたクロック信号によって決定される出力レートで出力コードを生成する集積回路チップ上のアナログ/デジタル変換器(ADC)によって生成される出力コードのヒストグラムを生成するための装置であって、
アナログ/デジタル変換器(ADC)を含むチップ上のアナログ回路機構に入力信号を加えるために構成された信号生成器と、
出力コードを一範囲の出力コードの少なくとも一部分を網羅する一連の目標コードと比較して、出力コードと目標コードが等しい場合にはいつもクロック信号によって決定されるパルス・レートでチップからの出力用のパルスを生成するために連結された、チップ上の試験回路機構と、
各々の目標コードに対して生成されるパルスを受け取って計数するように構成されたカウンタと
を含む装置をさらに提供する。
【0017】
好ましくは、信号生成器およびカウンタは、入力信号をアナログ回路機構に伝達するため、およびパルスをカウンタに伝達するための無線周波(RF)プローブを含む、チップから分離した試験装置を含む。
【0018】
さらに好ましくは、装置は、カウンタによって生成されたパルス計数を受け取り、かつ出力コードのヒストグラムを生成し、かつヒストグラムを分析してアナログ回路機構の1つまたは複数の動作特性を決定するために連結されたヒストグラム分析器を含む。
【0019】
本発明は、図面と併せて、好適な実施形態の以下の詳細な説明からより深く理解されるであろう。
【0020】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の好適な実施形態による、集積回路(IC)チップ22を試験するためのシステム20の略絵画図である。チップ22の詳細を以下で、図2に関連して説明する。システム20は、信号生成器25、カウンタ27、およびヒストグラム分析器29を含む試験装置24を備えている。技術上知られているRFプローブ26は、装置24をチップ22上の適切な試験点に接続する。プローブは、信号生成器25によって生成された波形をチップに印加し、かつチップのデジタル・パルス出力をカウンタ27に伝達するために使用される。デジタル出力は、チップ上のADCによって生成されるデジタル・コードの分布を反映する。分析器29は、カウンタ27によって生成された計数を受け取って処理し、ADCによって生成されたデジタル・コードの分散を与える計数のヒストグラム28を生成する。
【0021】
装置24の構成部品は、本発明の機能を実行するように制御またはプログラムされた標準試験機器であることが好ましい。例えば信号生成器25は、カリフォルニア州パロアルトのアジラント(ヒューレット・パッカード)によって生産され、GHz範囲の周波数で正弦波およびその他の波形を生成することのできる、ESG4000Aを含むことができる。正確なヒストグラム分析のために、参照によってここに組み込む「Histogram Measurement of ADC Nonlinearities Using Sine Waves」IEEE Transactions on Instrumentation and Measurement 43:3(1994年)373〜383ページにブレア(Blair)によって記載されるように、好適には正弦波は可能な限り純音とすべきである。カウンタ27は、カウンタ・モードで作動するように構成された、アジラント・モデル120−Bなどのデジタル化オシロスコープを含むことが好ましい。分析器29は一般的に、カウンタ27の出力を受け取り、必要なヒストグラム分析と同様、技術上知られている他の適用可能な分析機能を実行するように適切なソフトウェアでプログラムされる、汎用コンピュータまたは他のプロセッサを含む。
【0022】
図2は、本発明の好適な実施形態による、チップ上のADC30の出力のヒストグラムを生成するのに使用されるチップ22内の試験回路機構を概略的に示すブロック図である。ADCは、上述の通り、信号生成器25からアナログ試験入力VINを受け取り、好ましくはチップ22上で生成されるクロックVCLKによって決定されるレートで、入力電圧のレベルに対応するデジタル・コードを出力する。一般的に、クロック・レートはおよそ3GHzであり、ADC30は5ビット・コードを出力するように設計するが、ここに記載する方法および回路機構は、他のクロック・レートおよびコード分解能にも同等に適用可能である。ADCの出力は、nビット並列データの形であることが好ましい。
【0023】
nビットADCは、アナログ入力レベルによって異なるが、通常は2n個の異なるコードを出力する。目標コード生成器34は、各々の異なるコードを順番に生成するようにプログラムされるか、または外部から制御される。各々の目標コードが生成器34から出力される間、ADC30は、クロックVCLKの予め定められたサイクル数だけ作動する。比較器38はADC出力を、アダプタによって保持された目標コードと1ビットづつ比較する。コードが一致すると、比較器は「1」をマスタ/スレーブ・ラッチ40に出力する。ANDゲート42およびドライバ44を使用して出力パルス列VCOUNTを生成し、比較器38が「1」を生成するたびに、そのパルス列の中にパルスが生成される。これらのパルスは、ヒストグラム28を生成するためにカウンタ27によって計数される。
【0024】
図3は、本発明の好適な実施形態による、ヒストグラム38を生成するための方法を概略的に示す流れ図である。信号入力ステップ50で、試験波形VIN、一般的にはよく制御された振幅および周波数の正弦波がADC30に入力される。初期化ステップ56で、目標コード生成器34は、初期目標コード、例えば00000を比較器38に入力する。ADC30がクロックVCLKの選択されたサイクル数にわたって入力波形をデジタル化している間、この目標コードは比較器によって保持される。この期間中、カウンタ27は、計数ステップ54で、出力VCOUNT内のパルス数を計数する。このパルス数は、選択されたサイクル数にわたってADCが生成する出力コードのシーケンス内で現在の目標コードが発生する回数、例えばコード00000が発生した回数に等しい。
【0025】
初期目標コードに対する計数が完了した後、目標コード生成器34は、増分ステップ56で、目標コードを次の値、例えば00001に増分する。このコードの発生が、ステップ54で、好ましくは初期コードの場合と同じサイクル数にわたって計数される。関心のある範囲内の目標コード(一般的には00000〜11111)の各々に対して計数が生成されるまで、目標コードの全範囲に対してステップ54および56が繰り返される。各コードの発生は、ADCへの同一入力信号に基づき、同じクロック・サイクル数にわたって計数されるので、計数の結果は、あたかも全てのコードが同時に計数されるかのように、技術上知られているヒストグラム生成器の場合と統計的に同じである。しかし、本発明のこの好適な実施形態によって提供される順次計数の方法は、計数を実行するために要求されるオンチップ回路機構を実質的に簡素化する。
【0026】
全てのコードが計数された後、分析器29は、ヒストグラム計算ステップ58で、ADC30のヒストグラムを計算する順にカウンタ27によって集計された結果を処理する。プロセッサはヒストグラムを分析して、有効ビット数および微分非線形性など、ADCの特性を決定する。発明の背景で示した参考文献に記載されているものなど、技術上知られている他の分析も、ヒストグラムに適用することができる。
【0027】
こうして、システム20は、中位の速度の2つのRFプローブ26(VINおよびVCOUNT)を既存の標準試験装置24と一緒に使用するだけで、ADC30の完全なヒストグラム分析を生成することができる。希望するならば、VCLOCKの出力レートをさらに低下することができるように、直列/並列変換器をオンチップ試験回路機構32に、ANDゲート44の後に、追加することができる。チップ22上の試験回路機構32は簡単設計であり、技術上知られているBISTおよびDFT解決策に比較して、「実面積(real estate)」をほとんど必要としない。図2の実施形態に示した唯一のアナログ回路機構はADC34であるが、他のアナログ回路部品も同様にこの方法で試験できることは理解されるであろう。
【0028】
したがって、上述した好適な実施形態は例として記載したのであり、本発明は特に上で示しかつ説明したものに限定されないことは、理解されるである。むしろ、本発明の範囲は、上述した様々な特長の組合せおよび部分組合せの両方だけでなく、先行技術に開示されておらず、上記の説明を読んで当業者が思い付く変形および変化も同様に含む。
【0029】
まとめとして、本発明の構成に関して以下の事項を開示する。
【0030】
(1)集積回路チップ上のアナログ/デジタル変換器(ADC)によって生成される出力コードのヒストグラムを生成するための回路であって、前記ADCは、前記ADCに加えられた入力信号に応答して、前記ADCに連結されたクロック信号によって決定される出力レートで出力コードを生成し、
前記ADCと共に前記チップ上に配置された比較器であって、
前記ADCから前記出力コードを受け取るために連結された第1入力と、
一範囲の前記出力コードの少なくとも一部分を網羅する一連の目標コードを受け取るために連結された第2入力と、
前記出力および目標コードが等しいときにはいつでも第1状態を取り、それらが等しくないときには第2状態を取るように構成された出力と
を含む比較器と、
前記ADCおよび前記比較器と共に前記チップ上に配置され、前記比較器の出力を受け取り、出力が第1状態のときには、前記クロック信号によって決定されるパルス・レートで前記チップからの出力用のパルスを生成するために連結されたパルス発生器と
を備えた回路。
(2)前記パルス・レートが前記ADCの前記出力レートに等しい、上記(1)に記載の回路。
(3)前記出力コードのヒストグラムを生成するように、前記目標コードの各々を順次前記比較器の第2入力に加えるために連結された目標コード生成器を備えた、上記(1)に記載の回路。
(4)前記目標コード生成器が、ADCが入力信号を受け取りかつ出力コードを生成する期間であるクロック信号の実質的に等しいサイクル数にわたり、前記一連の目標コードの各々を前記比較器に加えるように構成された、上記(3)に記載の回路。
(5)パルスを計数しかつ出力コードのヒストグラムを生成するためのオフチップ試験装置にパルスを搬送するために、前記パルス生成器が前記チップに適用されたプローブにパルスを伝達するように構成された、上記(1)に記載の回路。
(6)アナログ/デジタル変換器(ADC)に加えられた入力信号に応答して、前記ADCに連結されたクロック信号によって決定される出力レートで一範囲のデジタル出力コードを生成するように構成された前記ADCと、
前記ADCからの出力コードを受け取るために連結された第1入力と、前記範囲の出力コードの少なくとも一部分を網羅する一連の目標コードを受け取るために連結された第2入力と、前記出力および目標コードが等しいときにはいつでも第1状態を取り、それらが等しくないときには第2状態を取るように構成された出力とを備えた比較器と、
前記比較器の出力を受け取り、前記出力が第1状態のときに、前記クロック信号によって決定されるパルス・レートでチップからの出力用のパルスを生成するために連結されたパルス生成器と
を備えた集積回路チップ。
(7)前記パルス・レートが前記ADCの前記出力レートに等しい、上記(6)に記載のチップ。
(8)前記出力コードのヒストグラムを生成するように、前記目標コードの各々を順次前記比較器の第2入力に加えるために連結された目標コード生成器を備えた、上記(6)に記載のチップ。
(9)前記目標コード生成器が、ADCが入力信号を受け取りかつ出力コードを生成する期間であるクロック信号の実質的に等しいサイクル数にわたり、前記一連の目標コードの各々を前記比較器に加えるように構成された、上記(8)に記載のチップ。
(10)パルスを計数しかつ出力コードのヒストグラムを生成するためのオフチップ試験装置にパルスを搬送するために、前記パルス生成器が前記チップに適用されたカウント・プローブにパルスを伝達するように構成された、上記(6)に記載のチップ。
(11)前記ADCが前記チップに適用された信号プローブから入力信号を受け取るように構成され、前記信号プローブが入力信号をチップからオフチップ試験装置に伝達する、上記(6)に記載のチップ。
(12)入力信号に応答して、アナログ/デジタル変換器(ADC)に連結されたクロック信号によって決定される出力レートで、一範囲のデジタル出力コードを生成するように構成された前記ADCを含むチップ上のアナログ回路に入力信号を加えることと、
前記チップ上の比較器を使用して、前記ADCからの前記出力コードを前記範囲の前記出力コードの少なくとも一部分を網羅する一連の目標コードと比較して、前記出力および目標コードが等しいときにはいつでも前記クロック信号によって決定されるパルス・レートで前記チップからの出力用のパルスを生成することと、
前記目標コードの各々に対して生成されるパルスを計数して、前記出力コードのヒストグラムを生成することと
を含む、集積回路チップの試験方法。
(13)前記パルス・レートが前記ADCの前記出力レートに等しい、上記(12)に記載の方法。
(14)前記パルスを計数することが、前記出力コードのヒストグラムを生成するように、前記目標コードの各々を順次前記比較器に加えることを含む、上記(12)に記載の方法。
(15)前記目標コードの前記各々を加えることが、前記ADCが前記入力信号を受け取りかつ出力コードを生成する期間であるクロック信号の実質的に等しいサイクル数にわたり、前記目標コードの各々を加えることを含む、上記(14)に記載の方法。
(16)前記パルスを計数することが、前記パルスを計数しかつ前記出力コードのヒストグラムを生成するためのオフチップ試験装置にパルスを伝達することを含む、上記(12)に記載の方法。
(17)前記入力信号を加えることが、オフチップ試験装置から無線周波(RF)プローブを介して前記チップに前記入力信号を伝達することを含む、上記(12)に記載の方法。
(18)前記ヒストグラムを分析して、前記アナログ回路の1つまたは複数の動作特性を決定することを含む、上記(12)に記載の方法。
(19)集積回路チップ上のアナログ/デジタル変換器(ADC)によって生成される出力コードのヒストグラムを生成するための装置において、前記ADCは、前記ADCに加えられた入力信号に応答して、前記ADCに連結されたクロック信号によって決定される出力レートで出力コードを生成し、
前記入力信号を前記チップ上の前記アナログ/デジタル変換器(ADC)を含むアナログ回路に加えるように構成された信号生成器と、
前記出力コードを一範囲の前記出力コードの少なくとも一部分を網羅する一連の目標コードと比較して、前記出力および目標コードが等しいときにはいつでも、前記クロック信号によって決定されるパルス・レートで前記チップからの出力用のパルスを生成するために結合された前記チップ上の試験回路と、
前記目標コードの各々に対して生成されたパルスを受け取り、計数するように構成されたカウンタと
を備えた装置。
(20)前記パルス・レートが前記ADCの前記出力レートに等しい、上記(19)に記載の装置。
(21)前記試験回路が、ADCが入力信号を受け取りかつ出力コードを生成する期間であるクロック信号の実質的に等しいサイクル数にわたり、前記目標コードの各々を前記出力コードと比較するように制御される、上記(19)に記載の装置。
(22)前記信号生成器および前記カウンタが、前記入力信号を前記アナログ回路に伝達しかつパルスを前記カウンタに伝達するための無線周波(RF)プローブを含む、前記チップから分離した試験装置を備えた、上記(19)に記載の装置。
(23)前記カウンタによって生成されたパルス計数を受け取り、かつ前記出力コードのヒストグラムを生成し、かつ前記ヒストグラムを分析して前記アナログ回路の1つまたは複数の動作特性を決定するために連結されたヒストグラム分析器を備えた、上記(19)に記載の装置。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適な実施形態による、集積回路デバイスを試験するためのシステムの略絵画図である。
【図2】本発明の好適な実施形態による、オンチップ試験回路機構を概略的に示すブロック図である。
【図3】本発明の好適な実施形態による、ヒストグラム試験の方法を概略的に示す流れ図である。
【符号の説明】
20 試験システム
22 集積回路チップ
24 試験装置
25 信号生成器
26 RFプローブ
27 カウンタ
29 ヒストグラム分析器

Claims (23)

  1. 集積回路チップ上のアナログ/デジタル変換器(ADC)によって生成される出力コードのヒストグラムを生成するための回路であって、前記ADCは、前記ADCに加えられた入力信号に応答して、前記ADCに連結されたクロック信号によって決定される出力レートで出力コードを生成し、
    前記ADCと共に前記チップ上に配置された比較器であって、
    前記ADCから前記出力コードを受け取るために連結された第1入力と、
    一範囲の前記出力コードの少なくとも一部分を網羅する一連の目標コードを受け取るために連結された第2入力と、
    前記出力および目標コードが等しいときにはいつでも第1状態を取り、それらが等しくないときには第2状態を取るように構成された出力と
    を含む比較器と、
    前記ADCおよび前記比較器と共に前記チップ上に配置され、前記比較器の出力を受け取り、出力が第1状態のときには、前記クロック信号によって決定されるパルス・レートで前記チップからの出力用のパルスを生成するために連結されたパルス発生器と
    を備えた回路。
  2. 前記パルス・レートが前記ADCの前記出力レートに等しい、請求項1に記載の回路。
  3. 前記出力コードのヒストグラムを生成するように、前記目標コードの各々を順次前記比較器の第2入力に加えるために連結された目標コード生成器を備えた、請求項1に記載の回路。
  4. 前記目標コード生成器が、ADCが入力信号を受け取りかつ出力コードを生成する期間であるクロック信号の実質的に等しいサイクル数にわたり、前記一連の目標コードの各々を前記比較器に加えるように構成された、請求項3に記載の回路。
  5. パルスを計数しかつ出力コードのヒストグラムを生成するためのオフチップ試験装置にパルスを搬送するために、前記パルス生成器が前記チップに適用されたプローブにパルスを伝達するように構成された、請求項1に記載の回路。
  6. アナログ/デジタル変換器(ADC)に加えられた入力信号に応答して、前記ADCに連結されたクロック信号によって決定される出力レートで一範囲のデジタル出力コードを生成するように構成された前記ADCと、
    前記ADCからの出力コードを受け取るために連結された第1入力と、前記範囲の出力コードの少なくとも一部分を網羅する一連の目標コードを受け取るために連結された第2入力と、前記出力および目標コードが等しいときにはいつでも第1状態を取り、それらが等しくないときには第2状態を取るように構成された出力とを備えた比較器と、
    前記比較器の出力を受け取り、前記出力が第1状態のときに、前記クロック信号によって決定されるパルス・レートでチップからの出力用のパルスを生成するために連結されたパルス生成器と
    を備えた集積回路チップ。
  7. 前記パルス・レートが前記ADCの前記出力レートに等しい、請求項6に記載のチップ。
  8. 前記出力コードのヒストグラムを生成するように、前記目標コードの各々を順次前記比較器の第2入力に加えるために連結された目標コード生成器を備えた、請求項6に記載のチップ。
  9. 前記目標コード生成器が、ADCが入力信号を受け取りかつ出力コードを生成する期間であるクロック信号の実質的に等しいサイクル数にわたり、前記一連の目標コードの各々を前記比較器に加えるように構成された、請求項8に記載のチップ。
  10. パルスを計数しかつ出力コードのヒストグラムを生成するためのオフチップ試験装置にパルスを搬送するために、前記パルス生成器が前記チップに適用されたカウント・プローブにパルスを伝達するように構成された、請求項6に記載のチップ。
  11. 前記ADCが前記チップに適用された信号プローブから入力信号を受け取るように構成され、前記信号プローブが入力信号をチップからオフチップ試験装置に伝達する、請求項6に記載のチップ。
  12. 入力信号に応答して、アナログ/デジタル変換器(ADC)に連結されたクロック信号によって決定される出力レートで、一範囲のデジタル出力コードを生成するように構成された前記ADCを含むチップ上のアナログ回路に入力信号を加えることと、
    前記チップ上の比較器を使用して、前記ADCからの前記出力コードを前記範囲の前記出力コードの少なくとも一部分を網羅する一連の目標コードと比較して、前記出力および目標コードが等しいときにはいつでも前記クロック信号によって決定されるパルス・レートで前記チップからの出力用のパルスを生成することと、
    前記目標コードの各々に対して生成されるパルスを計数して、前記出力コードのヒストグラムを生成することと
    を含む、集積回路チップの試験方法。
  13. 前記パルス・レートが前記ADCの前記出力レートに等しい、請求項12に記載の方法。
  14. 前記パルスを計数することが、前記出力コードのヒストグラムを生成するように、前記目標コードの各々を順次前記比較器に加えることを含む、請求項12に記載の方法。
  15. 前記目標コードの前記各々を加えることが、前記ADCが前記入力信号を受け取りかつ出力コードを生成する期間であるクロック信号の実質的に等しいサイクル数にわたり、前記目標コードの各々を加えることを含む、請求項14に記載の方法。
  16. 前記パルスを計数することが、前記パルスを計数しかつ前記出力コードのヒストグラムを生成するためのオフチップ試験装置にパルスを伝達することを含む、請求項12に記載の方法。
  17. 前記入力信号を加えることが、オフチップ試験装置から無線周波(RF)プローブを介して前記チップに前記入力信号を伝達することを含む、請求項12に記載の方法。
  18. 前記ヒストグラムを分析して、前記アナログ回路の1つまたは複数の動作特性を決定することを含む、請求項12に記載の方法。
  19. 集積回路チップ上のアナログ/デジタル変換器(ADC)によって生成される出力コードのヒストグラムを生成するための装置において、前記ADCは、前記ADCに加えられた入力信号に応答して、前記ADCに連結されたクロック信号によって決定される出力レートで出力コードを生成し、
    前記入力信号を前記チップ上の前記アナログ/デジタル変換器(ADC)を含むアナログ回路に加えるように構成された信号生成器と、
    前記出力コードを一範囲の前記出力コードの少なくとも一部分を網羅する一連の目標コードと比較して、前記出力および目標コードが等しいときにはいつでも、前記クロック信号によって決定されるパルス・レートで前記チップからの出力用のパルスを生成するために結合された前記チップ上の試験回路と、
    前記目標コードの各々に対して生成されたパルスを受け取り、計数するように構成されたカウンタと
    を備えた装置。
  20. 前記パルス・レートが前記ADCの前記出力レートに等しい、請求項19に記載の装置。
  21. 前記試験回路が、ADCが入力信号を受け取りかつ出力コードを生成する期間であるクロック信号の実質的に等しいサイクル数にわたり、前記目標コードの各々を前記出力コードと比較するように制御される、請求項19に記載の装置。
  22. 前記信号生成器および前記カウンタが、前記入力信号を前記アナログ回路に伝達しかつパルスを前記カウンタに伝達するための無線周波(RF)プローブを含む、前記チップから分離した試験装置を備えた、請求項19に記載の装置。
  23. 前記カウンタによって生成されたパルス計数を受け取り、かつ前記出力コードのヒストグラムを生成し、かつ前記ヒストグラムを分析して前記アナログ回路の1つまたは複数の動作特性を決定するために連結されたヒストグラム分析器を備えた、請求項19に記載の装置。
JP2002060535A 2001-03-23 2002-03-06 オンチップ・ヒストグラム試験 Expired - Fee Related JP3664480B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/815751 2001-03-23
US09/815,751 US6658368B2 (en) 2001-03-23 2001-03-23 On-chip histogram testing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002333465A JP2002333465A (ja) 2002-11-22
JP3664480B2 true JP3664480B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=25218745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002060535A Expired - Fee Related JP3664480B2 (ja) 2001-03-23 2002-03-06 オンチップ・ヒストグラム試験

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6658368B2 (ja)
JP (1) JP3664480B2 (ja)
IL (2) IL147065A0 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003338756A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Mitsubishi Electric Corp 試験方法および試験回路
US6865503B2 (en) * 2002-12-24 2005-03-08 Conexant Systems, Inc. Method and apparatus for telemetered probing of integrated circuit operation
TWI230514B (en) * 2003-10-29 2005-04-01 Spirox Corp Built-in self-test (BIST) apparatus and method for analog-to-digital converter (ADC)
WO2006113460A1 (en) * 2005-04-15 2006-10-26 University Of Florida Research Foundation, Inc. Wireless embedded test signal generation
US20080232538A1 (en) * 2007-03-20 2008-09-25 Advantest Corporation Test apparatus and electronic device
US8098178B2 (en) * 2008-05-09 2012-01-17 Mediatek Inc. Chip and system utilizing the same
TWI560456B (en) * 2009-03-20 2016-12-01 Bravechips Microelectronics Method of parallel ic test and wafer containing same function dies under test and ic chips containing same function blocks under test
US20140306689A1 (en) * 2013-04-10 2014-10-16 Texas Instruments, Incorporated High resolution current pulse analog measurement
US9361064B2 (en) * 2013-09-10 2016-06-07 Intel Corporation Methods and systems to compensate for non-linearity of a stochastic system
CN104833446B (zh) * 2015-05-08 2017-07-04 福州大学 一种cmos温度传感芯片测试系统
US9874607B1 (en) 2016-03-24 2018-01-23 Altera Corporation Method and apparatus for using programmable logic circuitry to test on-chip analog-to-digital converter
US10474553B2 (en) * 2017-07-18 2019-11-12 Nxp Usa, Inc. Built-in self test for A/D converter
CN116805879A (zh) * 2023-08-25 2023-09-26 南京派格测控科技有限公司 Adc芯片测试方法及装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4897650A (en) * 1988-04-05 1990-01-30 General Electric Company Self-characterizing analog-to-digital converter
US5793642A (en) 1997-01-21 1998-08-11 Tektronix, Inc. Histogram based testing of analog signals
US6128353A (en) * 1997-07-07 2000-10-03 Lucent Technologies, Inc. Code division multiple access system with dynamic histogram control
US6326909B1 (en) * 1997-09-18 2001-12-04 Advantest Corporation Evaluation system for analog-digital or digital-analog converter
JP3819589B2 (ja) * 1998-04-30 2006-09-13 株式会社アドバンテスト Ad変換器の評価装置
US6211803B1 (en) * 1998-11-12 2001-04-03 Logicvision, Inc. Test circuit and method for measuring switching point voltages and integral non-linearity (INL) of analog to digital converters
US6476741B2 (en) * 2000-04-19 2002-11-05 Georgia Tech Research Corp. Method and system for making optimal estimates of linearity metrics of analog-to-digital converters
JP2002031670A (ja) * 2000-04-19 2002-01-31 Texas Instr Inc <Ti> A/d変換器試験用の効率的データ転送を含む装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
IL147110A (en) 2006-08-01
US6658368B2 (en) 2003-12-02
JP2002333465A (ja) 2002-11-22
IL147065A0 (en) 2002-08-14
US20020138231A1 (en) 2002-09-26
IL147110A0 (en) 2002-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3664480B2 (ja) オンチップ・ヒストグラム試験
US6408412B1 (en) Method and structure for testing embedded analog/mixed-signal cores in system-on-a-chip
US8310385B2 (en) Systems and methods for vector-based analog-to-digital converter sequential testing
Sunter et al. On-chip digital jitter measurement, from megahertz to gigahertz
US6668346B1 (en) Digital process monitor
WO2014012343A1 (zh) 基于片上系统或系统级封装的内建自测试系统
Han et al. Low-cost parametric test and diagnosis of RF systems using multi-tone response envelope detection
US6158033A (en) Multiple input signature testing &amp; diagnosis for embedded blocks in integrated circuits
US20100115337A1 (en) Verification of array built-in self-test (abist) design-for-test/design-for-diagnostics (dft/dfd)
US7761764B2 (en) System and method for self-test of integrated circuits
Variyam et al. Digital-compatible BIST for analog circuits using transient response sampling
US20030063019A1 (en) Integrated test structure and method for verification of microelectronic devices
WO2010023583A1 (en) Method of testing analog circuitry in an integrated circuit device
Barragán et al. Low-cost signature test of RF blocks based on envelope response analysis
Variyam et al. Low-cost and efficient digital-compatible BIST for analog circuits using pulse response sampling
Wey Mixed-signal circuit testing-A review
Gomes et al. Minimal length diagnostic tests for analog circuits using test history
Yang et al. Built-in self-test for automatic analog frequency response measurement
Halder Efficient alternate test generation for RF transceiver architectures
Rumyantsev et al. Development of a high-speed multi-target measurement system-on-chip
Sunter Mixed-signal testing and DfT
Kaminska Analog and mixed signal test
US6647538B1 (en) Apparatus and method for signal skew characterization utilizing clock division
Rotar et al. Configurable Built-In Self-Test Architecture for Automated Testing of a Dual-Axis Solar Tracker
Veillette et al. Spectral-Based Built-In Self-Test Methods for Mixed-Signal Integrated Circuits

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040226

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20040226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050317

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20050317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees