JP3662466B2 - 余剰部切断装置 - Google Patents

余剰部切断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3662466B2
JP3662466B2 JP2000091738A JP2000091738A JP3662466B2 JP 3662466 B2 JP3662466 B2 JP 3662466B2 JP 2000091738 A JP2000091738 A JP 2000091738A JP 2000091738 A JP2000091738 A JP 2000091738A JP 3662466 B2 JP3662466 B2 JP 3662466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surplus
cutting
forming
guide
waste material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000091738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001277182A (ja
Inventor
健治 野上
重春 甲地
Original Assignee
株式会社ササキコーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ササキコーポレーション filed Critical 株式会社ササキコーポレーション
Priority to JP2000091738A priority Critical patent/JP3662466B2/ja
Publication of JP2001277182A publication Critical patent/JP2001277182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3662466B2 publication Critical patent/JP3662466B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)
  • Details Of Cutting Devices (AREA)
  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
この発明は、余剰部切断装置に係る。詳細には、廃材等に切込を設け緩衝材を製造する緩衝材成形装置において、所定の幅の緩衝材を得るために廃材等を所定の幅に切断する余剰部切断装置に係る。
【0002】
【従来の技術】
従来、ダンボール紙等の廃材に切込を設けて曲げて緩衝材、運搬用のクッションとして使用する緩衝材を製造する緩衝材成形装置、あるいは製造された緩衝材を用いた緩衝材梱包装置としては、USP5,088,972「フォールディング及びクリンピィング手段」、実用新案登録第3015845号「紙製クッションの成形装置」等が知られている。
更に、所定の幅の緩衝材を得るための余剰部切断装置としては、ダンボール紙等の廃材に切込を設ける切込切断刃が複数設けられたローラーの最外側の切込切断刃に、廃材等を切断する切断刃を設けることを提案した。
【0003】
従来技術である切込切断刃が複数設けられたローラーの最外側の切込切断刃に、廃材等を切断する切断刃を設けている緩衝材成形装置の余剰部切断装置を説明する図1乃至図8に基づいて以下説明する
【0004】
28は、ローラーの最外側の切込切断刃に廃材等を切断する切断刃である幅方向分離部である。幅方向分離部28は切欠凹部27を設けない切断刃28からなり、アッパーローラーカッター22の切込形成刃26の最も外側に回転軸24、25を取付る。切断刃28には、切欠凹部27が設けられていないため回転することにより接触する廃材W等を緩衝材として使用する部分と使用しない部分とに切断する。
【0005】
29、30はローラー側スプロケットである。ローラー側スプロケット29、スプロケット30はそれぞれ回転軸24、回転軸25の切断刃28の設けられた端部とは反対側の端部に取付られる。
31は、駆動モータである。駆動モータ31は起動スイッチ16の操作により駆動あるいは停止される。31a、32は駆動スプロケットである。駆動スプロケット31a、32は駆動モータ31により回転駆動される。33、34はチェーンである。駆動スプロケット31の駆動によりチェーン33を介してローラー側スプロケット29を回転する。駆動スプロケット32の駆動によりチェーン34を介してローラー側スプロケット30を回転する。
【0006】
35は、分離ガイドである。分離ガイド35は、幅方向分離部28の下流位置に設置される。切断された廃材W等は、分離ガイド35に当接することにより緩衝材として使用する部分と使用しない部分とに分離し、緩衝材として使用しない部分は外部に案内される。
分離ガイド35の廃材Wの幅方向分離部28により形成された切り込み部分との接触部である先端には、この実施の形態では切断刃を設けるが、先端を球形としてもよい。先端に切断刃を設けた場合は、幅方向分離部28の切断刃28で切断が不充分で有った場合でも更に切断して分離することが可能である。先端を球形とした場合には分離が円滑におこなわれる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ダンボール紙等の廃材に切込を設ける切込切断刃が複数設けられたローラーの最外側の切込切断刃に、廃材等を切断する切断刃を設けるのでは、軸受部材を設けることが困難で、片持状となり強度上振れたり撓んだりする課題を有した。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この発明は、
廃材等の上流側案内部と、
上流側案内部の下流側に設置される廃材等に切込を形成する切込形成部と、
切込形成部の上流に設置され、廃材等を余剰部と緩衝材形成部分とに分離する余剰部切断部と、
少なくも切込形成部および余剰部切断部上に設置され被覆する緩衝材成形装置カバーと、
余剰部切断部で分離された廃材等の余剰部の通過箇所から緩衝材成形装置カバー上部まで設置され余剰部を緩衝材成形装置カバー上に案内する余剰部案内部とを有し、
余剰部切断部は、互いに上下に対向する上部押えローラー支軸と下部押えローラー支軸とのそれぞれの外側に設置される余剰部切断刃を有することを特徴とする余剰部切断装置を提供する。
この構成により、切込形成部で廃材等に切込が形成される前に、廃材等は余剰部と緩衝材形成部分とに分離することが可能である。
【0009】
更に、この発明は、
廃材等の上流側案内部と、
上流側案内部の下流側に設置される廃材等に切込を形成する切込形成部と、
切込形成部の上流に設置され、廃材等を余剰部と緩衝材形成部分とに分離する余剰部切断部と、
少なくも切込形成部および余剰部切断部上に設置され被覆する緩衝材成形装置カバーと、
余剰部切断部で分離された廃材等の余剰部の通過箇所から緩衝材成形装置カバー上部まで設置され余剰部を緩衝材成形装置カバー上に案内する余剰部案内部とを有し、
余剰部切断部は、互いに上下に対向する上部押えローラー支軸と下部押えローラー支軸とのそれぞれの外側に設置され、相互に若干ずらせて先端部分を略接触するように設置される余剰部切断刃を有するとともに、
上部押えローラー支軸の余剰部切断刃の方が、下部押えローラー支軸の余剰部切断刃より外側に位置して取付けられることを特徴とする余剰部切断装置を提供する。
この構成により、切込形成部で廃材等に切込が形成される前に、廃材等は余剰部と緩衝材形成部分とに分離するとともに、余剰部切断部で分離された廃材等の余剰部の通過箇所から緩衝材成形装置カバー上まで余剰部を案内することが可能である。
【0010】
【発明の実施の形態】
この発明の実施の形態に係る幅規制ガイドの斜視図をあらわす図9、緩衝材成形装置の平面図をあらわす図10、同緩衝材成形装置の正面図をあらわす図11、同緩衝材成形装置の背面図をあらわす図12、同緩衝材成形装置の一部側面図をあらわす図13にしたがって説明する。
図1乃至図8は、この発明に関係する従来技術に係る図面であり、緩衝材成形装置、緩衝材切断装置および緩衝材梱包装置の正面図をあらわす図1、緩衝材成形装置、緩衝材切断装置、緩衝材梱包装置および紙粉吸入装置の一部断面平面図をあらわす図2、緩衝材成形装置の平面図をあらわす図3、緩衝材成形装置の正面図をあらわす図4、緩衝材成形装置の側面図をあらわす図5、緩衝材成形装置の一部拡大切断正面図をあらわす図6、図7、ローラーカッター部分の一部拡大図をあらわす図8である。
【0011】
11は、緩衝材成形装置である。緩衝材成形装置11は、略直方体からなる。12は、上流側案内部である。上流側案内部12は、緩衝材成形装置11の上部に設けられ平面状のテーブルからなり、その上にダンボール等の廃材Wを設置することで緩衝材の成形作業への案内をおこなう。
13は、幅規制ガイドである。幅規制ガイド13は板状体からなり、切込形成部21の上流側の上流側案内部12上の導入端に、廃材W等の進行方向と平行に設置される上下方向への金属製垂直片からなる。幅規制ガイド13の下端は上流側案内部12の表面に接する。幅規制ガイド13はガイド摺動手段14に取付られガイド摺動手段14の幅方向にそって摺動される。ガイド摺動手段14は、この実施の形態では金属製の棒状体からなる。ガイド摺動手段14は、上流側案内部12上に成形される廃材の高さよりも高い位置で廃材導入方向とは交差する方向である垂直方向の幅方向に設置され、基部は緩衝材成形装置11側に固定される。幅規制ガイド13には、ボルトが設けられガイド摺動手段14上の適宜の位置を選択するとボルトを締めて固定され位置決される。廃材W等は、幅規制ガイド13の外側すなわちガイド摺動手段14の自由端側、図3においては幅規制ガイド13の左側を通過させる。
幅規制ガイド13で加工される廃材の幅規制を特段行なわない場合は、幅規制ガイド13は、緩衝材成形装置11側へ移動される。廃材W等は幅規制ガイド13の外側を通過させるので、その場合最も幅の広い廃材W等を通過させることになる。
17は、ストッパーである。ストッパー17は、ガイド摺動手段14の自由端である図3の左端に取付られ、幅規制ガイド13のそれ以上の自由端側への移動を規制する。
15は、非常用スイッチ、16は起動スイッチである。
【0012】
21は、切込形成部である。切込形成部21には、2本のローラーカッターであるアッパーローラーカッター22とロアローラーカッター23とが上下に平行に図1、図4、図7等に図示されるように設置される。24、25は回転軸でありアッパーローラーカッター22およびロアローラーカッター23がそれぞれ取付られる。アッパーローラーカッター22およびロアローラーカッター23ともに数mmの厚さからなる円盤状の切込形成刃26を、数mmの間隔を空けて回転軸24、25に垂直に多数重ねて取付けて設ける。あるいは、円柱状の金属棒を削って数mmの間隔を空けて数mmの厚さの突設状態の切込形成刃26を表面に形成する。切込形成刃26には、部分的に切欠凹部27を設ける。
すなわち、ローラーカッター22、23表面から対向するローラーカッター22、23に設けられた切込形成刃26の厚さ分の間隔を空けて多数の切込形成刃を突設させる。
この実施の形態では、アッパーローラーカッター22には切込形成刃26ごとに1カ所切欠凹部27を設ける。そして、アッパーローラーカッター22では、隣接する切込形成刃26ごとに図7に図示されるように120度づつ切欠凹部27を順次ずらして設置する。
ロアローラーカッター23には、切欠凹部27を切込形成刃26ごとに3カ所等間隔に120度づつ設ける。そのうちの1個の切欠凹部27は、隣接するアッパーローラーカッター22側に設けられた切欠凹部27と、図7に図示されるように対向位置をとるように設置する。
アッパーローラーカッター22に設けられる切込形成刃26と、ロアローラーカッター23に設けられる切込形成刃26とは、略刃の幅だけずらし、側面視では図7、図8に図示されるように切込形成刃26の外周内側まで重複される。
アッパーローラーカッター22とロアローラーカッター23との廃材W等との接触により廃材Wに切れ込みを設ける。
廃材W等は、アッパーローラーカッター22とロアローラーカッター23との間を通過することで切込みが設けられ、上下に膨らむ。
【0013】
71は前部フレーム、72は後部フレームである。前部フレーム71、後部フレーム72ともに、アッパーローラーカッター22およびロアローラーカッター23と平行に、間隔を空けて上流側および下流側に設置する。
73は上部サイド板、74は下部サイド板である。上部サイド板73、下部サイド板74は前部フレーム71、後部フレーム72間に各フレームに直角に取付られる。75は、長孔であり、前部フレーム71および後部フレーム72表面から上部サイド板73および下部サイド板74にかけて設けられる。
長孔75には、固定ボルト76がネジ留めされ、前部フレーム71および後部フレーム72表面から上部サイド板73および下部サイド板74をそれぞれ固定する。
77は、調整ボルトである。調整ボルト77は、ナット78で上部サイド板73と下部サイド板74に固定される。調整ボルト77の取り付け位置を調整することで上部サイド板73、下部サイド板74の間隔を調整する。上部サイド板73と下部サイド板74との間隔を調整することで、回転軸24、25の間隔を調整し、アッパーローラーカッター22とロアローラーカッター23との間隔を調整する。
回転軸24、25相互の間隔を変更し、切込形成刃26相互の重複の程度を変更することにより切れ込み長さを変更する。すなわち、回転軸24、25相互の距離を近づけることで切込まれる廃材W等と切込形成刃26との接触箇所を長くとり、廃材W等に設けられる切り込み長さを長くする。切り込み長さを短くするときは、回転軸24、25相互の距離を離すことで、切込まれる廃材W等と切込形成刃26との接触箇所を短くする。
【0014】
そこで、上流側案内部12に設置され、切込形成部21に挿入される廃材W等は、幅規制ガイド13により幅が規制される。しかも幅規制ガイド13は幅方向に摺動自在とされる。そのため、切込形成部21で形成される緩衝材の幅は、幅規制ガイド13により、自在に得ることが可能である。
【0015】
36は、下流側案内部である。下流側案内部36は、切込形成部21を挟んだ下流側に平面状のテーブルとして設けられる。
41は、緩衝材成形装置カバーである。緩衝材成形装置カバー41は、上流側案内部12、切込形成部21および下流側案内部36上に取り外し可能に載置される。そのため、切込形成部21における廃材W等への切込形成時に、これらの上部への粉塵の飛散を防止する。
上流側案内部12と緩衝材成形装置カバー41との上下の間隔Bは切込形成部21の間まで等間隔とする。そのため、切込形成部21に挿入される廃材W等の上下方向の過度の移動を押えることが可能となる。下流側案内部36と緩衝材成形装置カバー41との間は途中までは等間隔とするが、略中間部からは下流に行くにしたがい間隔を大とする。そのため、切込を設けられ膨らんだ廃材W等の収容に容易である。
【0016】
42は、下流側押圧部である。下流側押圧部42は、板状体からなり、切込形成部21の下流に切込形成部21の全幅にわたって、上流辺を緩衝材成形装置カバー41に上下に摺動自在に取付け、被覆する。そのため、切込形成部21で切込を形成するとき発生する粉塵の上方への飛散を防止する。
下流側押圧部42の下流側には重り43を取付る。そのため、切込形成部21を通過することで切込を形成された廃材W等は、上方へ膨らむのを押えることが可能となる。
【0017】
44は、吸込み孔である。吸込み孔44は、切込形成部21の下流の下流側押圧部42の下面に位置する下流側案内部36表面に孔を多数個穿設して設けられる。45はダクト、46は吸入装置である。吸入装置46内にはファンが設置され、ダクト45を介して吸込み孔44から粉塵を強制的に吸入する。切込まれた廃材W等は重り43で押えられた下流側押圧部42により上面は押えられ密閉され、その下に吸込み孔44が設けられる。そのため、吸入装置46が緩衝材成形装置11の下流に設置される場合に比し吸入装置46は小型化し、効率良く粉塵を吸引することが可能となる。
【0018】
51は、緩衝材切断装置である。緩衝材切断装置51は緩衝材成形装置11の下流に設置される。52は、緩衝材搬送コンベアである。緩衝材搬送コンベア52は、上流に位置する緩衝材成形装置11で製造された切込が設けられたダンボール等の廃材W等を下流に搬送する。53は緩衝材カッターである。緩衝材カッター53は、緩衝材搬送コンベア52、緩衝材カッター53の上流側の上部に設置される。緩衝材カッター53により梱包に適する長さに廃材W等は切断される。54は、長さセンサーである。長さセンサー54は、接触型あるいは、非接触型のセンサーからなり、緩衝材搬送コンベア52で搬送される廃材W等の通過を感知する。
【0019】
81は、緩衝材梱包装置である。緩衝材梱包装置81は、緩衝材切断装置51の下流に設置される。55は緩衝材梱包装置81を構成する上面用包装ロール、56は同下面用包装ロールである。上面用包装ロール55は、緩衝材切断装置51の緩衝材カッター53により切断された廃材W等の上面の被覆に使用される被覆材であるシートを巻き付けて形成される。下面用包装ロール56は、緩衝材カッター53により切断された廃材W等の下面の被覆に使用される被覆材であるシートを巻き付けて形成される。
57は、上送りローラー、58は下送りローラーである。
上送りローラー57、下送りローラー58は、ともに緩衝材のシールされる側部よりも幅広のローラーからなり緩衝材梱包装置81の両端部に各々設置される。但し、各上送りローラー57、下送りローラー58の両端部を構成する一方のローラーの内、図2に図示される下方の即ち下流方向に向いて右側の各上送りローラー57、下送りローラー58は、図2に図示されるように対向するローラー側へ移動可能である。そのため、搬送される緩衝材との接触位置を調整することが可能となる。上送りローラー57、下送りローラー58は上下に対向させて設置し、両ロールを駆動してその間に、上面用包装ロール55、下面用包装ロール56から供給されるシートを通し、両方のシートの間に緩衝材カッター53により切断された廃材W等を供給する。
上送りローラー57、下送りローラー58は図2に図示されるように、両端部に設置され中央部分には設置されない。
59は上シールローラ、60は下シールローラである。上シールローラ59は、上送りローラー57の下流に、下シールローラ60は下送りローラー58の下流に、それぞれ上下に対向させて設置する。
上シールローラ59と下シールローラ60は図2に図示されるように、ともに緩衝材のシールされる側部よりも幅広のローラーからなり緩衝材梱包装置81の両端部に各々設置される。但し、上シールローラ59は、上送りローラー57の両端部を構成する一方のローラーの内、図2に図示される下方の即ち下流方向に向いて右側の上シールローラ59と下シールローラ60は、図2に図示されるように対向するローラー側へ移動可能である。そのため、搬送される緩衝材との接触位置を調整することが可能となる。
両端部に設置され中央部分には設置されない。
上シールローラ59と下シールローラ60を駆動させ、両ロールの間に上面用包装ロール55から供給されるシート、緩衝材カッター53により切断された廃材W等からなる緩衝材を、下面用包装ロール56から供給されるシートを積層させて通過させる。上シールローラ59と下シールローラ60との間を通過する上下のシートの両端部に加熱し、シートの両サイド端部を圧着する。
【0020】
61は、ピローセンサーである。ピローセンサー61は、上シールローラ59と下シールローラ60の下流かつ、上面用包装ロール55から供給されるシート、緩衝材カッター53により切断された廃材W等からなる緩衝材を、下面用包装ロール56から供給されるシートの搬送位置上部に設置される。ピローセンサー61は、上面用包装ロール55から供給されるシートおよび下面用包装ロール56から供給されるシートを感知する。
62は、トップシールである。トップシール62は、ピローセンサー61の下流に設置される。トップシール62は、相互に近接離隔作動される上型と下型とからなりその間を上面用包装ロール55から供給されるシート、緩衝材カッター53により切断された廃材W等、下面用包装ロール56から供給されるシートを積層させて通過させる。トップシール62は、加熱され上型と下型とで上面用包装ロール55から供給されるシート、下面用包装ロール56から供給されるシートを挟み加熱性接着剤を内面に塗布されたシート相互を圧着する。
63は、ピローカッターである。ピローカッター63は、トップシール62に近接させて設置する。この実施の形態ではピローカッター63は、ピローシール62の中間部に設置され、上下に移動可能である。トップシール62の上型と下型との間を通過することで、上面用包装ロール55から供給されるシートおよび下面用包装ロール56から供給されるシートを切断する。あるいは、ピローカッター63のカッター刃の突出量を調整し、少しカッター刃を突出させることで、ピローカッター63の下降によりシートにミシン目を設けることが可能である。
【0021】
64は、ピロー搬送コンベアである。ピロー搬送コンベア64は、トップシール62の下流に設置され、常時回転されトップシール62、ピローカッター63を通過した梱包された緩衝材を搬送する。
65は、出口センサーである。出口センサー65は、ピロー搬送コンベア64で搬送される梱包された緩衝材W1を感知する。出口センサー65は、緩衝材W1の存在を感知すると出口センサータイマーにオン状態をとらせる。
66は、ガイド板である。ガイド板66は、緩衝材カッター53の下流に幅方向に移動可能に取付られ、搬送される緩衝材の幅に合せる。
【0022】
この発明の実施の形態を示す図10乃至図13に図示される緩衝材成形装置には、余剰部切断部91が設けられる
92は、余剰部切断部91を構成する上部押さえローラー支軸である。上部押さえローラー支軸92は、切込形成部21を構成するアッパーローラーカッター22と平行に、アッパーローラーカッター22の上流の上流側案内部12上に設置される。93は、余剰部切断部91を構成する下部押さえローラー支軸である。下部押さえローラー支軸93は、切込形成部21を構成するロアローラーカッター23と平行にロアローラーカッター23の上部の上流側案内部12下に設置される。
図11に図示されるように、上部押さえローラー支軸92は、チェーン33を介して駆動されるローラー側スプロケット29、30、チェーン94により、駆動モータ31により駆動される。下部押さえローラー支軸93は、ギアにより上部押さえローラー支軸92の回転が伝導され駆動される。
95は、押さえローラーである。押さえローラー95は、上部押さえローラー支軸92、下部押さえローラー支軸93にそれぞれ2個づつ図13に図示されるように対向させて設置される。
【0023】
96は、余剰部切断刃である。余剰部切断刃96は、切欠凹部27を設けない切断刃からなり、上部押さえローラー支軸92、下部押さえローラー支軸93の最も外側に設置される。上部押さえローラー支軸92、下部押さえローラー支軸93に設置される余剰部切断刃96相互は図13に図示されるように相互に若干ずらせて先端部分は略接触するように設置する。この実施の形態では、上部押さえローラー支軸92に設置される余剰部切断刃96の方が、下部押さえローラー支軸93に設置される余剰部切断刃96よりも外側に位置するように取付られる。そのため、位置決めが容易である。
上部押さえローラー支軸92に設置される余剰部切断刃96は、上部押さえローラー支軸92の下流側に位置するアッパーローラーカッター22に設けられる最も外側の切込形成刃26よりも外側に位置される。
上部押さえローラー支軸92、下部押さえローラー支軸93は、切込形成部21を構成するアッパーローラーカッター22、ロアローラーカッター23と同期して同一方向に回転される。そのため、廃材W等は上部押さえローラー支軸92、下部押さえローラー支軸93に取付られる各押さえローラー95により予め上流で抑えられた後切込みが形成されることになり、常にアッパーローラーカッター22、ロアローラーカッター23に平行状に廃材W等は供給される。そのため、廃材W等の斜め送りや、片寄りによるアッパーローラーカッター22、ロアローラーカッター23での目詰まりを生ずることはない。
【0024】
101は、余剰部案内部である。余剰部案内部101は、それぞれ板状体からなる下部案内板104と上部案内板103とからなる。導入部分102では、下部案内板104は、上流側案内部12と同一面からなり、上部案内板103は、挿入される廃材W等よりも間隔を空けた上部に位置される。上部案内板103と下部案内板104とは、図10に図示されるように、余剰部切断刃96の外側幅一杯にわたって形成される。
余剰部案内部101の排出部105は、図12に図示されるように緩衝材成形装置カバー41の上部に開口される。余剰部案内部101の上部案内板103と下部案内板104とは導入部分102から排出部105まで同幅でかつ湾曲させて形成される。
【0025】
そのため、廃材W等が、上部押さえローラー支軸92および下部押さえローラー支軸93方向へ導入されると、幅規制ガイド13の外側で廃材W等は位置決めされ、余剰部切断刃96よりも外側に位置する廃材W等の余剰部は、緩衝材形成部分と分離される。
余剰部切断刃96により切断された余剰部は、余剰部案内部101に案内され排出部105から、緩衝材成形装置カバー41の上部に排出される。
したがって、この実施形態では、水平方向に連続して廃材W等を搬送し緩衝材W1を生産することが可能である。
【0026】
【発明の効果】
切込形成部で廃材等に切込が形成される前に、廃材等は余剰部と緩衝材形成部分とに分離することが可能となる。
あるいは、切込形成部で廃材等に切込が形成される前に、廃材等は余剰部と緩衝材形成部分とに分離するとともに、余剰部切断部で分離された廃材等の余剰部の通過箇所から緩衝材成形装置カバー上まで余剰部を案内することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の従来技術に係る緩衝材成形装置、緩衝材切断装置および緩衝材梱包装置の正面図
【図2】 この発明の従来技術に係る緩衝材成形装置、緩衝材切断装置、緩衝材梱包装置および紙粉吸入装置の一部断面平面図
【図3】 この発明の従来技術に係る緩衝材成形装置の平面図
【図4】 この発明の従来技術に係る緩衝材成形装置の正面図
【図5】 この発明の従来技術に係る緩衝材成形装置の側面図
【図6】 この発明の従来技術に係る緩衝材成形装置の一部拡大切断正面図
【図7】 この発明の従来技術に係る緩衝材成形装置の一部拡大切断正面図
【図8】 この発明の従来技術に係るローラーカッター部分の一部拡大図
【図9】 この発明の実施の形態に係る幅規制ガイドの斜視図
【図10】 この発明の実施の形態に係る緩衝材成形装置をあらわす平面図
【図11】 この発明の実施の形態に係る同緩衝材成形装置の正面図
【図12】 この発明の実施の形態に係る同緩衝材成形装置の背面図
【図13】 この発明の実施の形態に係る緩衝材成形装置をあらわす一部側面図
【符号の説明】
12 上流側案内部
21 切込形成部
41 緩衝材成形装置カバー
91 余剰部切断部
101 余剰部案内部
W 廃材

Claims (2)

  1. 廃材等の上流側案内部と、
    上流側案内部の下流側に設置される廃材等に切込を形成する切込形成部と、
    切込形成部の上流に設置され、廃材等を余剰部と緩衝材形成部分とに分離する余剰部切断部と、
    少なくも切込形成部および余剰部切断部上に設置され被覆する緩衝材成形装置カバーと、
    余剰部切断部で分離された廃材等の余剰部の通過箇所から緩衝材成形装置カバー上部まで設置され余剰部を緩衝材成形装置カバー上に案内する余剰部案内部とを有し、
    余剰部切断部は、互いに上下に対向する上部押えローラー支軸と下部押えローラー支軸とのそれぞれの外側に設置される余剰部切断刃を有することを特徴とする余剰部切断装置。
  2. 廃材等の上流側案内部と、
    上流側案内部の下流側に設置される廃材等に切込を形成する切込形成部と、
    切込形成部の上流に設置され、廃材等を余剰部と緩衝材形成部分とに分離する余剰部切断部と、
    少なくも切込形成部および余剰部切断部上に設置され被覆する緩衝材成形装置カバーと、
    余剰部切断部で分離された廃材等の余剰部の通過箇所から緩衝材成形装置カバー上部まで設置され余剰部を緩衝材成形装置カバー上に案内する余剰部案内部とを有し、
    余剰部切断部は、互いに上下に対向する上部押えローラー支軸と下部押えローラー支軸とのそれぞれの外側に設置され、相互に若干ずらせて先端部分を略接触するように設置される余剰部切断刃を有するとともに、
    上部押えローラー支軸の余剰部切断刃の方が、下部押えローラー支軸の余剰部切断刃より外側に位置して取付けられることを特徴とする余剰部切断装置。
JP2000091738A 2000-03-29 2000-03-29 余剰部切断装置 Expired - Lifetime JP3662466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000091738A JP3662466B2 (ja) 2000-03-29 2000-03-29 余剰部切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000091738A JP3662466B2 (ja) 2000-03-29 2000-03-29 余剰部切断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001277182A JP2001277182A (ja) 2001-10-09
JP3662466B2 true JP3662466B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=18607167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000091738A Expired - Lifetime JP3662466B2 (ja) 2000-03-29 2000-03-29 余剰部切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3662466B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4940609B2 (ja) * 2005-09-27 2012-05-30 日立化成工業株式会社 粘着材層を備えたフィルム材の切断方法
US8460500B2 (en) 2010-03-26 2013-06-11 Greif Packaging Llc Method for producing corrugated material
US8573102B2 (en) 2010-03-26 2013-11-05 Greif Packaging Llc Machine and system for processing strip material
CN107097454B (zh) * 2017-05-12 2023-05-09 贵州鸿图彩印包装有限责任公司 酒盒生产用防尘式切纸机
CN113858692B (zh) * 2021-09-29 2024-04-26 湖州新天外绿包印刷有限公司 一种烟盒模切机及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001277182A (ja) 2001-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5103703A (en) Web severing apparatus and method
JPS6186351A (ja) 包装機用原反リール切換方法およびその装置
WO2006112348A1 (ja) 罫入れ装置
WO2006120855A1 (ja) 罫入れ溝切り装置
EP3526028B1 (en) Dunnage conversion machine and method
JPH08281595A (ja) ロータリカッティング装置
JP3662466B2 (ja) 余剰部切断装置
JP2023052928A (ja) ダンネージ変換機
CN107074382B (zh) 坯料的供给装置及使用了该装置的坯料的供给方法
JP2008183763A (ja) 緩衝材製造装置
US10800629B2 (en) Sheet depositing arrangement
JP3842949B2 (ja) 緩衝材成形装置
JP6873260B2 (ja) シート折り畳み装置及び製函機
US5069659A (en) Apparatus for the production of shopping bags having reinforced handle holes
CN213947570U (zh) 包装纸箱的上料及压痕装置
JP2002193215A (ja) 製袋充填包装機の縦シール装置
JP2001277186A (ja) 粉塵吸込み装置
JP2001277190A (ja) 切込形成装置
CN114013745A (zh) 床垫包装设备及包装方法
CN110682355B (zh) 瓦楞板设备和用于生产瓦楞板的方法
JP2001277383A (ja) 緩衝材切断装置および緩衝材梱包装置
CN112192895A (zh) 包装纸箱的上料及压痕装置
JPH1094995A (ja) ロータリーカッター
JP3852022B2 (ja) 緩衝材成形装置
KR101660164B1 (ko) 포장지 제조장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3662466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term