JP3661070B2 - 電気自動車用充電装置の制御装置 - Google Patents

電気自動車用充電装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3661070B2
JP3661070B2 JP09471096A JP9471096A JP3661070B2 JP 3661070 B2 JP3661070 B2 JP 3661070B2 JP 09471096 A JP09471096 A JP 09471096A JP 9471096 A JP9471096 A JP 9471096A JP 3661070 B2 JP3661070 B2 JP 3661070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric vehicle
storage device
power storage
travel route
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09471096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09266602A (ja
Inventor
智 樋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP09471096A priority Critical patent/JP3661070B2/ja
Publication of JPH09266602A publication Critical patent/JPH09266602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3661070B2 publication Critical patent/JP3661070B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術の分野】
本発明は、電気自動車に搭載されたコンデンサ型の蓄電装置を充電する電気自動車用充電装置の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、電気自動車の動力原として電気二重層コンデンサが有望視されている。その電気容量を一杯に使用するためには、残存容量を知ることが不可欠である。コンデンサの電気量は理論的には次の計算式により求められる。すなわち、電気量をW(ワット・時)、静電容量C(ファラド)、端子電圧をV(ボルト)とすると、
W=(1/2)×C×V2/3600
で表される。よって、コンデンサの測定端子電圧Vに基づいて上式より該コンデンサの残存容量を知ることができる。また、上式より、コンデンサの電気量Wは端子電圧Vの二乗に比例していることがわかる。したがって、コンデンサに所定の電圧を加えるとコンデンサに充電される電気量Wに対応して端子電圧Vが増加する。この際、コンデンサが所望の端子電圧Vに達する所要時間はコンデンサに加えられる所定の電力に反比例する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、電気二重層コンデンサの端子電圧Vを過電圧まで増加させる、すなわち、過充電すると、コンデンサの寿命が減少するという問題がある。これにより、コンデンサの端子電圧Vを過電圧まで上げるのを頻繁に行うのは好ましくない。
【0004】
本発明の目的は、電気自動車に搭載されたコンデンサ型の蓄電装置を充電する際に蓄電装置のサイクル寿命に悪影響を及ぼす充電を制御することが可能な電気自動車用充電装置の制御装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前述の目的を達成するために、請求項1の電気自動車用充電装置の制御装置は、電気自動車に搭載されたコンデンサ型の蓄電装置を充電する電気自動車用充電装置の制御装置において、前記電気自動車の現在地から目的地までの距離情報及び起伏情報から成る予想走行経路情報並びに前記蓄電装置の残存容量に基づいて前記予想走行経路の走行に必要な前記蓄電装置の充電電気量を算出し、前記予想走行経路情報は前記予想走行経路の距離を含み、当該予想走行経路が所定の距離を超えるときは前記蓄電装置の過充電を行うことを特徴とする。
【0006】
請求項1の電気自動車用充電装置の制御装置によれば、電気自動車の現在地から目的地までの距離情報及び起伏情報から成る予想走行経路情報並びに蓄電装置の残存容量に基づいて予想走行経路の走行に必要な蓄電装置の充電電気量を算出し、予想走行経路情報は予想走行経路の距離を含み、当該予想走行経路が所定の距離を超えるときは蓄電装置の過充電を行うので、予想走行経路情報によりコンデンサ型の蓄電装置の過充電状態が継続しない場合だけ過充電状態で該蓄電装置を充電することになり、その結果、蓄電装置の寿命に悪影響を及ぼす過充電の時間を最小限にすることができる。
【0007】
請求項2の電気自動車用充電装置の制御装置は、請求項1の電気自動車用充電装置の制御装置において、予想走行経路情報及び蓄電装置の残存容量に基づいて、充電されるべき蓄電装置の端子電圧を算出することを特徴とする。
【0008】
請求項2の電気自動車用充電装置の制御装置によれば、現在地から目的地までの予想走行経路情報及び蓄電装置の残存容量に基づいて、充電されるべき蓄電装置の端子電圧を算出するので、予想走行経路情報により、コンデンサ型の蓄電装置の過電圧状態が継続しない場合だけ、過電圧状態で該蓄電装置を充電でき、その結果、蓄電装置の寿命に悪影響を及ぼす過充電の時間を減らすことができ、かつ過充電を行うための一充電当りの走行距離を延ばすことができる。
【0009】
請求項3の電気自動車用充電装置の制御装置は、請求項1又は2の電気自動車用充電装置の制御装置において、電気自動車が自動車用のナビゲーション装置を有しており、該ナビゲーション装置は、該ナビゲーション装置が有する自車の現在地の位置情報と該ナビゲーション装置に入力される目的地の位置情報とに基づいて前記予想走行経路情報を認識することを特徴とする。
【0010】
請求項3の電気自動車用充電装置の制御装置によれば、電気自動車が自動車用のナビゲーション装置を有しており、該ナビゲーション装置は、該ナビゲーション装置が有する自車の現在地の位置情報と該ナビゲーション装置に入力される目的地の位置情報とに基づいて前記予想走行経路情報を認識するので、予想走行経路情報の認識を正確にかつ容易に行うことができる。
【0011】
請求項4の電気自動車用充電装置の制御装置は、請求項1又は2の電気自動車用充電装置の制御装置において、予想走行経路情報は運転者によって入力されることを特徴する。
【0013】
請求項の電気自動車用充電装置の制御装置は、請求項1から4のいずれか1項の電気自動車用充電装置の制御装置において、前記予想走行経路の距離に応じて前記蓄電装置を定格電圧よりも過充電することを特徴とする。
【0014】
求項の電気自動車用充電装置の制御装置は、請求項1から5のいずれか1項記載の電気自動車用充電装置の制御装置において、前記蓄電装置の過充電状態が継続しないと予想されるときに、前記蓄電装置の過充電を行うことを特徴とする。
請求項の電気自動車用充電装置の制御装置は、請求項からのいずれか1項記載の電気自動車用充電装置の制御装置において、前記蓄電装置の充電電気量が速やかに消費されるような場合に、前記蓄電装置の過充電を行うことを特徴とする。
請求項の電気自動車用充電装置の制御装置は、請求項からのいずれか1項記載の電気自動車用充電装置の制御装置において、前記蓄電装置の電力消費量を考慮して前記蓄電装置の過充電を行うことを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図に示す好ましい実施の形態を参照しながら詳述する。
【0016】
図1は、本発明の電気自動車用充電装置の制御装置の概略ブロック図である。
【0017】
図1において、電気自動車1は、車両駆動用のモータ2と、モータ2に電力線3a及びDC/DCコンバータ3bを介して接続されており、モータ2に電力を供給する電気二重層型のコンデンサ4とを備える。コンデンサ4は、複数個のコンデンサセルが任意に直並列に接続された構造を有している。また、電気自動車1は、コンデンサ4に通信線5を介して接続された制御装置6と、制御装置6に通信線7を介して接続されたナビゲーション装置8とを備えている。
【0018】
電気自動車1の適宜な外部位置には、コネクタ9が設けられており、コネクタ9は、コンデンサ4に電力線10を介して接続されていると共に、制御装置6に通信線11を介して接続されている。
【0019】
一方、道路に面して適宜な間隔を隔てて配置された充電ステーション12には、充電装置13が備えられている。充電装置13からは電力線14及び通信線15が引き出されており、それらの先端にコネクタ16が取り付けられている。コネクタ16は、電力線10及び14同士、通信線11及び15同士が接続され得るように電気自動車1のコネクタ9に嵌合される。
【0020】
ナビゲーション装置8は図示しない表示装置を有しており、ナビゲーション装置8は、自車の現在地の位置を認識すると共に、該表示装置の画面に写し出された道路地図上に自車の現在地を表示する。また、ナビゲーション装置8は図示しない適宜な入力手段を有しており、運転者がナビゲーション装置8に前記道路地図上における目的地の位置情報を入力することができる。次いで、ナビゲーション装置8は、ナビゲーション装置8が認識する自車の現在地の位置情報と、運転者がナビゲーション装置8に入力した目的地の位置情報とに基づいて、図示しない記憶手段に格納されたデータより該現在地と該目的地との間の最適走行経路を決定して自車の予想走行距離情報を取得し、自車の予想走行距離情報を制御装置6に送出する。また、ナビゲーション装置8は、前述のような自車の予想走行距離情報に加えて、前述の記憶手段に格納されたデータより最適走行経路の起伏情報を取得すると共に、該起伏情報を制御装置6に送出してもよい。
【0021】
なお、上記予想走行経路に関する情報は、運転者によって、ナビゲーション装置8を経由するか又は直接制御装置6に入力してもよい。
【0022】
制御装置6は、通信線5を介してコンデンサ4の端子電圧Vを測定し、この測定された端子電圧Vに基づいてコンデンサ4の残存容量を前述の式により算出する。また、制御装置6は、ナビゲーション装置8から通信線7を介して自車の予想走行距離情報、必要に応じて該最適走行経路の起伏情報を受け取り、電気自動車1の電力消費量等を考慮して以下のように予め設定されたテーブルに基づいてコンデンサ4の達成されるべき端子電圧Vを決定する。
【0023】
すなわち、予め設定されたテーブルでは、最小残容量限界値が1.0Vであり、自車の予想走行距離が100km以下のときはコンデンサ4の各セル当たりの電圧を3.5V、同100〜150kmのときは同3.8V、同150kmを越えるときは同4.0Vとなるように、コンデンサ4の端子電圧Vが設定されている。
【0024】
制御装置6は、該算出したコンデンサ4の端子電圧Vに関する情報を通信線11、15を介して後述する充電装置13に送出する。
【0025】
充電装置13は、制御装置6からのコンデンサ4の端子電圧Vに関する情報に基づいて、コンデンサ4が上記のように算出したコンデンサ4の端子電圧Vになるようにコンデンサ4を充電する。
【0026】
充電装置13のコンデンサ4に対する印加電圧は200V(直流)であり、この印加電圧においては、コンデンサ4の端子電圧Vは15分程度で設定値に達する。制御装置6は、コンデンサ4の端子電圧Vが達成されるべき設定値になったとき充電装置13を停止させる。
【0027】
以下、本発明の実施の形態に係る電気自動車用充電装置の制御装置の作動について説明する。
【0028】
電気自動車1は、コンデンサ4に充電された電気量Wが少なくなったときに、充電ステーション12に行き、充電装置13のコネクタ16を電気自動車1のコネクタ9に接続する。これにより、電力線10及び14同士、通信線11及び15同士が接続される。
【0029】
運転者は図示しない入力手段によりナビゲーション装置8の図示しない表示装置の地図上に目的地を入力する。ここでは、例えば、現在地から予定走行経路上の距離は180kmに位置する目的地を入力するものとする。また、該予定走行経路には起伏はないものとする。この目的地の入力は、走行前に予め入力してもよく、走行後に入力してもよい。
【0030】
ナビゲーション装置8は、ナビゲーション装置8が認識する自車の現在地の位置情報と、運転者がナビゲーション装置8に入力した目的地の位置情報とに基づいて、該現在地の位置と該目的地の位置との間の最適走行経路を決定し、自車の予想走行距離情報及び該最適走行経路の起伏情報を算出し(この場合、予想走行距離180km、最適走行経路の起伏はないと算出される)、次いで、これらの自車の予想走行距離情報及び最適走行経路の起伏情報が制御装置6に送出される。
【0031】
制御装置6は、コンデンサ4から通信線5を介してコンデンサ4の端子電圧Vを測定し、この測定端子電圧Vに基づいてコンデンサ4の残存容量を前述の式により算出する。また、制御装置6は、ナビゲーション装置8から通信線7を介して自車の予想走行距離情報180km、現在のセル電圧(例えば、1.0V)及び該最適走行経路の起伏なしの各情報を受け取り、前述のテーブルよりコンデンサ4の端子電圧Vを4.0Vと算出する。
【0032】
制御装置6は、該算出したコンデンサ4の端子電圧4.0Vの情報を通信線11、15を介して充電装置13に送出する。充電装置13は、制御装置6からのコンデンサ4の端子電圧4.0Vに関する情報に基づいて、コンデンサ4の端子電圧Vが4.0Vになるまでコンデンサ4を充電する。制御装置6は、コンデンサ4の端子電圧Vが4.0Vに到達したとき、充電完了信号を送出する。
【0033】
同様に、運転者がナビゲーション装置8に目的地までの経路距離を80kmとして入力した場合は、充電装置13は、コンデンサ4を充電電圧が3.5Vになるまで充電する。
【0034】
以上のように、制御装置6が各コンデンサ4の端子電圧をモニタし、充電装置13に充電完了信号を送出するように構成されたシステムにより、自車の予定走行距離が長く、コンデンサ4に充電された電気量Wを速やかに消費するような場合は、コンデンサ4の過電圧の状態は長時間継続しないとして、過電圧の状態でコンデンサ4を充電し、自車の予定走行距離が短く、コンデンサ4に充電された電気量Wの消費が緩慢な場合は、比較的低い充電電圧までコンデンサ4を充電する。
【0035】
本実施の形態に係る電気自動車用充電装置の制御装置を上記のように構成したことにより、コンデンサ4の過電圧状態が長く継続しないと予想されるときだけ、コンデンサ4を過電圧状態で充電するので、コンデンサ4の寿命に悪影響を与えるような、過電圧状態での放置時間を短くすることができる。
【0036】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、請求項1の電気自動車用充電装置の制御装置によれば、電気自動車の現在地から目的地までの距離情報及び起伏情報から成る予想走行経路情報並びに蓄電装置の残存容量に基づいて予想走行経路の走行に必要な蓄電装置の充電電気量を算出し、予想走行経路情報は予想走行経路の距離を含み、当該予想走行経路が所定の距離を超えるときは蓄電装置の過充電を行うので、予想走行経路情報によりコンデンサ型の蓄電装置の過充電状態が継続しない場合だけ過充電状態で該蓄電装置を充電することになり、その結果、蓄電装置の寿命に悪影響を及ぼす過充電の時間を最小限にすることができる。
【0037】
請求項2の電気自動車用充電装置の制御装置によれば、現在地から目的地までの予想走行経路情報及び蓄電装置の残存容量に基づいて、充電されるべき蓄電装置の端子電圧を算出するので、予想走行経路情報により、コンデンサ型の蓄電装置の過電圧状態が継続しない場合だけ、過電圧状態で該蓄電装置を充電でき、その結果、蓄電装置の寿命に悪影響を及ぼす過充電の時間を減らすことができ、かつ過充電を行うための一充電当りの走行距離を延ばすことができる。
【0038】
請求項3の電気自動車用充電装置の制御装置によれば、電気自動車が自動車用のナビゲーション装置を有しており、該ナビゲーション装置は、該ナビゲーション装置が有する自車の現在地の位置情報と該ナビゲーション装置に入力される目的地の位置情報とに基づいて予想走行経路情報を認識するので、予想走行経路情報の認識を正確にかつ容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る電気自動車用充電装置の制御装置の概略ブロック図である。
【符号の説明】
1 電気自動車
2 モータ
、10、14 電力線
4 コンデンサ
5、7、11、15 通信線
6 制御装置
8 ナビゲーション装置
9、16 コネクタ
12 充電ステーション
13 充電装置

Claims (8)

  1. 電気自動車に搭載されたコンデンサ型の蓄電装置を充電する電気自動車用充電装置の制御装置において、前記電気自動車の現在地から目的地までの距離情報及び起伏情報から成る予想走行経路情報並びに前記蓄電装置の残存容量に基づいて前記予想走行経路の走行に必要な前記蓄電装置の充電電気量を算出し、前記予想走行経路情報は前記予想走行経路の距離を含み、当該予想走行経路が所定の距離を超えるときは前記蓄電装置の過充電を行うことを特徴とする電気自動車用充電装置の制御装置。
  2. 前記予想走行経路情報及び前記蓄電装置の残存容量に基づいて前記充電されるべき蓄電装置の端子電圧を算出することを特徴とする請求項1記載の電気自動車用充電装置の制御装置。
  3. 前記電気自動車が自動車用のナビゲーション装置を有しており、該ナビゲーション装置は、該ナビゲーション装置が有する自車の現在地の位置情報と、該ナビゲーション装置に入力される目的地の位置情報とに基づいて前記予想走行経路情報を認識することを特徴とする請求項1又は2記載の電気自動車用充電装置の制御装置。
  4. 前記予想走行経路情報は運転者によって入力されることを特徴とする請求項1又は2記載の電気自動車用充電装置の制御装置。
  5. 前記予想走行経路の距離に応じて前記蓄電装置を定格電圧よりも過充電することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載の電気自動車用充電装置の制御装置。
  6. 前記蓄電装置の過充電状態が継続しないと予想されるときに、前記蓄電装置の過充電を行うことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項記載の電気自動車用充電装置の制御装置。
  7. 前記蓄電装置の充電電気量が速やかに消費されるような場合に、前記蓄電装置の過充電を行うことを特徴とする請求項からのいずれか1項記載の電気自動車用充電装置の制御装置。
  8. 前記蓄電装置の電力消費量を考慮して前記蓄電装置の過充電を行うことを特徴とする請求項からのいずれか1項記載の電気自動車用充電装置の制御装置。
JP09471096A 1996-03-26 1996-03-26 電気自動車用充電装置の制御装置 Expired - Fee Related JP3661070B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09471096A JP3661070B2 (ja) 1996-03-26 1996-03-26 電気自動車用充電装置の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09471096A JP3661070B2 (ja) 1996-03-26 1996-03-26 電気自動車用充電装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09266602A JPH09266602A (ja) 1997-10-07
JP3661070B2 true JP3661070B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=14117722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09471096A Expired - Fee Related JP3661070B2 (ja) 1996-03-26 1996-03-26 電気自動車用充電装置の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3661070B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104182492B (zh) 2010-02-22 2017-09-22 丰田自动车株式会社 信息提供装置
JP5789926B2 (ja) * 2010-07-08 2015-10-07 株式会社デンソー 車両充電システム、給電側システム、および車載システム
CN103868518B (zh) * 2012-12-13 2017-04-12 华创车电技术中心股份有限公司 电动交通载具的导航路径规划方法
JP6610410B2 (ja) * 2016-04-25 2019-11-27 トヨタ自動車株式会社 自動車

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09266602A (ja) 1997-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7933695B2 (en) Electric vehicle power source selection
JP4544273B2 (ja) 車両用電源装置および車両用電源装置における蓄電装置の充電状態推定方法
CN101175917B (zh) 发动机起动装置
JP5016121B2 (ja) 急速充電装置及び移動式充電装置
US8274262B2 (en) Electric vehicle having a secondary battery and a method of charging and recharging the secondary battery
EP2769872A1 (en) Hybrid battery system for an electric vehicle
JP2002518969A (ja) エネルギー蓄積システム
CN101003259A (zh) 车辆驱动系统
JP2002369391A (ja) 二次電池の残存容量制御方法および装置
JP7048313B2 (ja) 鉄道車両に備えられた蓄電装置の充放電を制御する制御装置及び制御方法
KR101649639B1 (ko) 데이터 갱신 장치 및 그 방법
JP3661070B2 (ja) 電気自動車用充電装置の制御装置
JP2017189062A (ja) 鉄道車両
KR101631083B1 (ko) 차량 정보 제어 장치 및 그 방법
JP6606153B2 (ja) 電池状態推定方法及び電池状態推定装置
KR20110012114A (ko) 자동차의 배터리 제어 장치 및 그 방법
JP2011010501A (ja) 電源装置
JPH1014004A (ja) 車載電池の制御装置
JP7099350B2 (ja) 電動車両の警報装置
KR20130068986A (ko) 전기 자동차의 고 전압 측정장치
JP3334115B2 (ja) 電気自動車のバッテリー充電装置
JP2011259671A (ja) 車両の充電システムおよび車両の蓄電装置の充電方法
KR101592314B1 (ko) 자동차의 배터리 제어 장치 및 그 방법
JP2015123859A (ja) バッテリの満充電容量の算出方法
CN209320751U (zh) 一种电动汽车双向智能充电桩的充放电控制系统

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050127

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080401

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees