JP3660654B2 - 受信表示装置とその制御方法 - Google Patents

受信表示装置とその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3660654B2
JP3660654B2 JP2002243828A JP2002243828A JP3660654B2 JP 3660654 B2 JP3660654 B2 JP 3660654B2 JP 2002243828 A JP2002243828 A JP 2002243828A JP 2002243828 A JP2002243828 A JP 2002243828A JP 3660654 B2 JP3660654 B2 JP 3660654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display area
character
video display
character information
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002243828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004088240A (ja
Inventor
章二 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002243828A priority Critical patent/JP3660654B2/ja
Priority to EP20030010179 priority patent/EP1395045B1/en
Priority to DE2003600194 priority patent/DE60300194T2/de
Publication of JP2004088240A publication Critical patent/JP2004088240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3660654B2 publication Critical patent/JP3660654B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42653Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing graphics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • H04N21/4355Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream involving reformatting operations of additional data, e.g. HTML pages on a television screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • H04N21/4858End-user interface for client configuration for modifying screen layout parameters, e.g. fonts, size of the windows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8146Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4884Data services, e.g. news ticker for displaying subtitles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0117Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal
    • H04N7/0122Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal the input and the output signals having different aspect ratios

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えば衛星を利用したデジタルテレビジョン放送やデジタルデータ放送等を受信して、その受信情報を画面に表示する受信表示装置とその制御方法の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
周知のように、近年では、テレビジョン放送のデジタル化が推進されており、既に、BS(Broadcasting Satellite)デジタル放送、110度CS(110°Communication Satellite)デジタル放送等が実用化されている。
【0003】
そして、このようなデジタル放送システムにあっては、テレビジョン番組だけでなく、データ放送によって多種多様な情報をユーザに提供するサービスが実施されている。
【0004】
この場合、ユーザは、自己のテレビジョン受信装置にデータ放送を受信させ、その受信した情報に含まれる描画情報や文字情報等をグラフィカルに画面表示させることによって、多彩なサービスを得ることができる。
【0005】
このデータ放送によって提供される情報は、その表示方法に関する規格が厳密に定められている。この規格により、テレビジョン受信装置の種類によって表示が異なってしまうことが防止されている。
【0006】
すなわち、ユーザは、上記の規格に対応しているものであれば、どの種類のテレビジョン受信装置を使用しても、データ放送提供者側が意図する同様のサービスを受けることが可能となる。
【0007】
ところで、現状のテレビジョン受信装置では、その表示画面のアスペクト比と異なるアスペクト比を有するテレビジョン番組をも表示可能とするために、ユーザが意図的に画面上で映像表示される領域(アスペクト比)を変える、つまり、画面モードの変更を行なうことができるようになっている。
【0008】
一方、データ放送による文字情報等の表示サイズや表示位置は、上記した規格によって決定されており、ユーザによる画面モードの設定には左右されないようになっている。
【0009】
このため、画面モードがデータ放送に対応しない状態に変更されていると、データ放送によって表示されるべき文字情報等が、ユーザの設定した画面モードにおける映像表示領域からはみ出して、文字欠けが発生する。
【0010】
そして、この文字欠けが発生した場合、現状では、ユーザが、その都度、文字情報が全て表示されるように画面モードを変更する操作を行なう必要があり、取り扱いが煩雑であるという問題が生じている。
【0011】
なお、特開平11−136592号公報には、入力映像信号を画像信号と字幕信号とに分離し、画像信号を拡大した信号に字幕信号を挿入した表示用映像信号を表示することにより、画像の拡大時に字幕が画面からはみ出して文字欠けすることを防止する構成が開示されている。
【0012】
しかしながら、この公開公報では、1画面に表示される全ての文字を移動または圧縮するようにしている。このため、文字が本来の表示位置に表示されないことから、映像が不所望に隠されたり、シーンが変わる毎に文字サイズが変更されたりして、視聴者に違和感を与え易いという不都合が発生する。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、この発明は上記事情を考慮してなされたもので、画面モードに無関係に文字情報を欠落なく、視聴者に違和感を与えることもなく表示することを可能とした受信表示装置とその制御方法を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る受信表示装置は、映像情報と文字情報とを受信し、映像情報に基づいて表示画面上に設定される第1の映像表示領域に、文字情報を表示する情報表示手段と、この情報表示手段により表示画面上に設定された第1の映像表示領域に、映像情報と文字情報とが表示されている状態で、表示画面上の映像表示領域を、第1の映像表示領域とは異なる第2の映像表示領域に切り替え可能な切替手段と、この切替手段により表示画面上の映像表示領域が第2の映像表示領域に切り替えられた状態で、文字情報のうち第2の映像表示領域からはみ出して表示されない文字欠け領域を検出する検出手段と、この検出手段で検出された文字欠け領域に基づいて、第2の映像表示領域からはみ出して表示されない文字情報を、第2の映像表示領域内に表示させるために必要な、文字情報に対する圧縮範囲と圧縮率とを設定する設定手段と、この設定手段で設定された圧縮範囲と圧縮率とに基づいて、文字情報に圧縮処理を施す圧縮手段とを備えるようにしたものである。
【0015】
また、この発明に係る受信表示装置の制御方法は、映像情報と文字情報とを受信し、映像情報に基づいて表示画面上に設定される第1の映像表示領域に、文字情報を表示させる情報表示工程と、この情報表示工程により表示画面上に設定された第1の映像表示領域に、映像情報と文字情報とが表示されている状態で、表示画面上の映像表示領域を、第1の映像表示領域とは異なる第2の映像表示領域に切り替える切替工程と、この切替工程により表示画面上の映像表示領域が第2の映像表示領域に切り替えられた状態で、文字情報のうち第2の映像表示領域からはみ出して表示されない文字欠け領域を検出する検出工程と、この検出工程で検出された文字欠け領域に基づいて、第2の映像表示領域からはみ出して表示されない文字情報を、第2の映像表示領域内に表示させるために必要な、文字情報に対する圧縮範囲と圧縮率とを設定する設定工程と、この設定工程で設定された圧縮範囲と圧縮率とに基づいて、文字情報に圧縮処理を施す圧縮工程とを備えるようにしたものである。
【0016】
上記のような構成及び方法によれば、表示画面上の映像表示領域が第1の映像表示領域から第2の映像表示領域に切り替えられた状態で、文字情報のうち第2の映像表示領域からはみ出して表示されなくなった文字欠け領域を検出し、この文字欠け領域に基づいて、文字情報を第2の映像表示領域内に表示させるために必要な、文字情報に対する圧縮範囲と圧縮率とを設定して文字情報に圧縮処理を施すようにしたので、画面モードに無関係に、文字情報を欠落なく、しかも、視聴者に違和感を与えることもなく表示することが可能となる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の第1の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、この第1の実施の形態で説明するテレビジョン放送受信装置の構成を示している。
【0018】
すなわち、アンテナ11で受信されたデジタル放送データは、映像受信部12に供給される。この映像受信部12は、例えばある周波数帯域から特定の周波数帯域の信号を選択し、その周波数帯域に重畳されている映像情報をアナログ信号からデジタル信号に変換して、データ解釈部13に出力している。
【0019】
映像情報の主な重畳方式としては、例えばQAM(Quadrature Amplitude Modulation)、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplex)、VSB(Vestigial Sideband)等が採用されている。
【0020】
データ解釈部13は、映像受信部12から出力された映像情報を、映像信号、音声信号、文字情報及び番組情報等に分離し、MPEG(Moving Picture Experts Group)デコーダ14、文字情報復号回路15、番組情報復号回路16及びMPEG音声デコーダ17に出力している。これらの分離された情報は、MPEG方式の場合、PID(Packet Identification)で区別されている。
【0021】
MPEGデコーダ14は、データ解釈部13で分離された映像信号にデコード処理を施して、グラフィックス挿入回路18に出力している。
【0022】
また、文字情報復号回路15は、データ解釈部13で分離された文字情報を解釈する。この文字情報では、文字の表示方法として、表示位置、色及び大きさが指定され、図形がビットマップ形式にて指定されている。
【0023】
さらに、番組情報復号回路16は、入力された映像信号にまつわる情報を復号している。この番組情報としては、例えば番組表であったり、各映像信号の説明情報等が相当する。
【0024】
文字情報復号回路15及び番組情報復号回路16で復号された文字情報は、それぞれグラフィックス回路19に供給されてグラフィックス信号として1画面に展開され、指定表示領域計算回路20及び圧縮回路21に出力される。
【0025】
指定表示領域計算回路20は、送られてきた文字が画面のどの位置にマッピングされたか、また、文字の大きさから表示領域を計算して、文字を表示するのに最低限必要となる領域を算出し、比較器22の一方の入力端に出力する。具体的には、水平方向及び垂直方向において文字表示の開始位置と終了位置とを算出している。
【0026】
比較器22の他方の入力端には、表示可能領域計算回路23の出力が供給されている。この表示可能領域計算回路23は、操作部24によりユーザが設定した画面モードにおける表示可能領域を算出している。操作部24としては、テレビジョン放送受信装置に設置されたキーや、リモートコントローラ等を想定している。
【0027】
比較器22は、指定表示領域計算回路20の出力と表示可能領域計算回路23の出力とを比較して、表示可能領域から文字がはみ出して表示されない非表示領域を算出する。
【0028】
この第1の実施の形態では、非表示領域の文字が表示可能領域内に表示されるように、画面の水平または垂直方向の圧縮率をリアルタイムに制御することによって、文字欠けを防止している。
【0029】
比較器22の出力は、MPU(Micro Processing Unit)25に供給される。このMPU25は、操作部24からの操作情報を受けてデジタル放送受信装置を統括的に制御するものである。
【0030】
このMPU25は、比較器22の出力に基づいて文字の非表示領域が存在すること、つまり、文字欠けが発生していることを検出し、圧縮率決定選択回路26を制御して圧縮率や圧縮範囲等を決定して、圧縮回路21に出力する。
【0031】
圧縮回路21は、圧縮率決定選択回路26から得られた圧縮率や圧縮範囲等に基づいて、グラフィックス回路19から供給されたグラフィックス信号に圧縮処理を施して、グラフィックス挿入回路18に出力する。
【0032】
グラフィックス挿入回路18は、MPEGデコーダ14から出力された映像信号と、圧縮回路21から出力されたグラフィックス信号とを混合し、画面拡大回路27に出力する。
【0033】
この画面拡大回路27は、グラフィックス挿入回路18から出力される映像信号を、ユーザが設定した画面モードにおける映像表示領域に表示されるように変更する。
【0034】
この画面拡大回路27から出力された映像信号は、RGB変換回路28によりR(Red),G(Green),B(Blue)の3原色成分に分離された後、ドライブ回路29を介して、高圧回路30で駆動されるCRT(Cathode Ray Tube)等の表示装置31に表示される。
【0035】
また、上記MPEG音声デコーダ17は、データ解釈部13で分離された音声信号にデコード処理を施してアナログ信号に変換する。このMPEG音声デコーダ17から出力された音声信号は、音声増幅器32を介してスピーカ33で音声再生される。
【0036】
図2は、上記圧縮率決定選択回路26の一例を示している。すなわち、垂直位置カウンタ26aは、垂直同期信号Vsyncをリセットパルスとして一定周波数の基準クロック信号を循環的にカウントするもので、画面垂直方向の任意の位置を特定するために供される。
【0037】
この垂直位置カウンタ26aの出力は、垂直圧縮率設定テーブル26bに供給される。この垂直圧縮率設定テーブル26bの内容は、MPU25によって設定可能である。
【0038】
垂直圧縮率設定テーブル26bは、垂直位置カウンタ26aの出力である垂直位置情報と、MPU25により予め設定された圧縮率とに基づいて、垂直圧縮率切替スイッチ26cを切り替え制御する。
【0039】
そして、垂直圧縮率切替スイッチ26cで切り替えられた圧縮率が圧縮回路21に供給され、ここに、画面の垂直方向の所定の範囲を所定の圧縮率で圧縮することが可能となる。
【0040】
また、水平位置カウンタ26dは、水平同期信号Hsync及び垂直同期信号Vsyncをリセットパルスとして一定周波数の基準クロック信号をカウントするもので、画面水平方向の任意の位置を特定するために供される。
【0041】
この水平位置カウンタ26dの出力は、水平圧縮率設定テーブル26eに供給される。この水平圧縮率設定テーブル26eの内容は、MPU25によって設定可能である。
【0042】
水平圧縮率設定テーブル26eは、水平位置カウンタ26dの出力である水平位置情報と、MPU25により予め設定された圧縮率とに基づいて、水平圧縮率切替スイッチ26fを切り替え制御する。
【0043】
そして、水平圧縮率切替スイッチ26fで切り替えられた圧縮率が圧縮回路21に供給され、ここに、画面の水平方向の所定の範囲を所定の圧縮率で圧縮することが可能となる。
【0044】
図3は、上記指定表示領域計算回路20、表示可能領域計算回路23及び比較器22の各出力を示している。図3において、画面34は、データ放送提供者側で想定している映像表示領域を示し、画面35は、ユーザが設定した画面モードにおける映像表示領域を示している。
【0045】
すなわち、本来ならば、データ放送提供者側からの指示により、指定された画面34の指定された位置に文字列36,37,38がそれぞれ表示される。ところが、ユーザの指定した画面モードにおける画面35が、画面34よりも小さいことから、文字列36の先頭の文字“A”と文字列38の下半分とが、画面35からはみ出して表示できていない。
【0046】
上記した指定表示領域計算回路20では、文字列36,37,38から、水平方向の文字表示領域を示す水平方向指定表示領域情報と、垂直方向の文字表示領域を示す垂直方向指定表示領域情報とを算出する。
【0047】
また、上記した表示可能領域計算回路23では、ユーザの指定した画面モードから、実際に映像が表示可能な水平方向の領域を示す水平方向表示可能領域情報と、実際に映像が表示可能な垂直方向の領域を示す垂直方向表示可能領域情報とを算出している。
【0048】
この映像が表示可能な領域は、データ放送提供者側が指定した画面34に対する、水平方向及び垂直方向の拡大率から容易に算出することができる。具体的には、水平方向の拡大率をN、垂直方向の拡大率をMとすると、水平方向表示可能領域情報は元の画面35の水平方向の1/N、垂直方向表示可能領域情報は元の画面35の垂直方向の1/Mとなる。
【0049】
そして、水平方向指定表示領域情報及び垂直方向指定表示領域情報と、水平方向表示可能領域情報及び垂直方向表示可能領域情報とを比較器22で比較することにより、水平方向の非表示領域を示す水平方向文字欠け領域情報と、垂直方向の非表示領域を示す垂直方向文字欠け領域情報とが得られることになる。
【0050】
図4は、このようにして比較器22で生成された水平及び垂直方向文字欠け領域情報に基づいて、圧縮回路21でグラフィックス信号を圧縮処理した例を示している。画面35からはみ出して表示することができなかった部分は、圧縮されて画面35の範囲内に収められている。
【0051】
具体的には、文字列36の先頭から4つの文字“ABCD”と、文字列38の全ての文字とが圧縮されており、元々画面35の範囲内に欠落なく表示されている文字列37は、圧縮されていない。
【0052】
このような表示形態によれば、各文字列36〜38の表示位置は変えることなく、文字掛けの生じた部分が画面35内に収まるように、画面34内で圧縮範囲を設定して圧縮しているので、文字情報を欠落なく、しかも、視聴者に違和感を与えることもなく表示することを可能とすることができる。
【0053】
図5は、圧縮の概念を示している。例えば3/5に圧縮する場合には、元の5つの画素39から新たな3つの画素40を生成すれば良い。簡単には、5画素から2画素を削除して残りの3画素のみを採用すれば良い。
【0054】
しかしながら、この手法では画面のギザギザが目立ち画質の劣化が激しいものとなるため、一般的には、画素間の冗長性を利用し、元の複数の画素から計算によって新規な1つの画素を生成することが望ましい。
【0055】
この場合、新規な画素は、元のn個の画素{x,x,x,……,x}にそれぞれ係数{α,α,α,……,α}を乗算して、その各乗算結果を加算することにより生成される。
【0056】
図6は、3つの画素から計算によって1つの画素を生成する圧縮部41の例を示している。すなわち、連続する3つの画素xk−1,x,xk+1にそれぞれ係数αk−1,α,αk+1を乗算する乗算器41aと、この乗算器41aの各乗算結果を加算する加算器41bとから構成されている。
【0057】
すなわち、この圧縮部41で生成される画素xは、
=αk−1・xk−1+α・x+αk+1・xk+1
と表わすことができる。
【0058】
図7(a),(b)は、圧縮を行なう領域の制御例を示している。すなわち、図7(a)において、画面42は、データ放送提供者側で想定している映像表示領域を示し、画面43は、ユーザが設定した画面モードにおける映像表示領域を示している。そして、データ放送提供者側からの指示により表示される文字列44が、ユーザの指定した画面モードにおける画面43からはみ出して文字欠けが生じている。
【0059】
この場合、画面42のうち、文字列44を含む水平方向の両側に所定の圧縮範囲となる領域42a,42bを設定し、図7(b)に示すように、文字列44が全て画面43内に収まるように、各領域42a,42bをそれぞれ水平方向に圧縮する。これにより、文字列44が欠落なく画面43内に表示される。
【0060】
なお、図7(a),(b)に示す制御例では、画面42の水平方向の両側の領域42a,42bをそれぞれ水平方向に圧縮するようにしたが、文字列44を含む領域42bのみに水平方向の圧縮を施すようにしても良い。また、圧縮は、水平方向だけでなく垂直方向にも施すことが可能で、水平方向の圧縮と垂直方向の圧縮とを適宜組み合わせることができる。
【0061】
図8(a),(b)は、圧縮を行なう領域の他の制御例を示している。すなわち、画面42の水平方向の両側の領域42a,42bをそれぞれ水平方向に圧縮する際、各領域42a,42bをそれぞれ水平方向に複数(図示の場合は2つ)の領域42a1,42a2と42b1,42b2とに分割する。
【0062】
そして、画面42の中心に近い領域42a2,42b2に対する圧縮率と、画面42の両側に近い領域42a1,42b1に対する圧縮率とを変化させる。この場合、画面42の両側に行くほど、圧縮率が高くなるように制御される。
【0063】
すなわち、ユーザが画面を見ているときは、画面の中心部分に注意が集中することを利用して、中心に近い領域42a2,42b2では圧縮率を低く(例えば1/10)し、両側に近い領域42a1,42b1では圧縮率を高く(例えば1/20)することにより、違和感を軽減することができる。
【0064】
このような領域毎の圧縮率の制御は、前述した垂直圧縮率設定テーブル26b及び水平圧縮率設定テーブル26eに、垂直方向及び水平方向で圧縮率を変えるデータを書き込むことにより、容易に実現することができる。
【0065】
図9は、ユーザが画面モードを切り替えた場合の動作を示すフローチャートである。ユーザが画面モードを切り替えた場合、MPU25は、ステップS100で、垂直方向の拡大率Mと水平方向の拡大率Nとを取得する。
【0066】
その後、MPU25は、ステップS101で、表示可能領域計算回路23に対して水平方向及び垂直方向の表示可能領域を算出させる。この表示可能領域の算出は、水平方向の2つの座標値x,xと垂直方向の2つの座標値y,yとを算出することで、表示可能領域は、各座標値を組み合わせた座標点(x,y)、(x,y)、(x,y)、(x,y)として表わされる。
【0067】
図10は、表示可能領域の座標値の算出手法を説明している。すなわち、画面モード変更前の画面45の水平方向の画素数をX、垂直方向のライン数をYとすると、画面モード切り替え後の画面46の水平方向画素数はX/N、垂直方向ライン数はY/Mとなる。
【0068】
このため、画面45を上下左右に均等に縮小して画面46を生成することを考えると、画面46は、元の画面45を、水平方向の両側にそれぞれX/2N、垂直方向の上下にそれぞれY/2Mだけ狭くしたものとなる。
【0069】
したがって、画面46の位置を特定する4つの座標値x,x,y,yは、元の画面45に対して、
=X/2N
=X−(X/2N)
=Y/2M
=Y−(Y/2M)
として容易に算出することができる。
【0070】
図11は、上記した一連の文字表示処理動作を説明するためのフローチャートである。まず、MPU25は、ステップS110で、表示可能領域計算回路23から表示可能領域を示す4つの座標値x,x,y,yを読み出す。
【0071】
そして、MPU25は、ステップS111で、前記指定表示領域計算回路20から1ライン分の表示文字開始位置(xC0,yC0)を読み込み、ステップS112で、その表示文字終了位置(xC1,yC1)を読み込む。
【0072】
その後、MPU25は、ステップS113で、全ラインに対して表示文字開始位置(xC0,yC0)と表示文字終了位置(xC1,yC1)との読み取りが終了したか否かを判別し、終了していないと判断された場合(NO)、ステップS111の処理に戻される。
【0073】
また、ステップS113で終了していると判断された場合(YES)、MPU25は、ステップS114で、表示文字開始位置(xC0,yC0)の最小値XC0min,YC0minと、表示文字終了位置(xC1,yC1)の最大値XC1max,YC1maxとを算出する。
【0074】
この場合、XCOminは水平方向の文字開始位置を示し、XC1maxは水平方向の文字終了位置を示し、YC0minは垂直方向の文字開始位置を示し、YC1maxは垂直方向の文字終了位置を示している。
【0075】
そして、MPU25は、ステップS115で、水平方向の文字欠け領域aと、垂直方向の文字欠け領域bとを初期化する。
【0076】
以下、ステップS116〜S120までが、水平方向の左右の文字欠け領域のうち広い方を選択する処理動作を示し、ステップS121〜S125までが、垂直方向の上下の文字欠け領域のうち広い方を選択する処理動作を示している。
【0077】
すなわち、MPU25は、ステップS116で、水平方向の文字開始位置XCOminが、表示可能領域の水平方向の開始位置xよりも、座標値として大きいか否かを判別する。
【0078】
そして、水平方向の文字開始位置XCOminが、表示可能領域の水平方向の開始位置x以下であると判別された場合(NO)、MPU25は、表示可能領域の水平方向の開始位置(図10で言えば画面46の左側)に文字欠けが発生していると判断する。
【0079】
この場合、MPU25は、ステップS117で、表示可能領域の水平方向の開始位置xから、水平方向の文字開始位置XCOminを減算した値を、水平方向の文字欠け領域aとして設定する。
【0080】
また、上記ステップS116で、水平方向の文字開始位置XCOminが、表示可能領域の水平方向の開始位置xよりも大きいと判断された場合(YES)には、MPU25は、表示可能領域の水平方向の開始位置(図10で言えば画面46の左側)に文字欠けが発生していないと判断する。
【0081】
そして、ステップS116で文字欠けが発生していないと判断された場合、または、ステップS117の後、MPU25は、ステップS118で、水平方向の文字終了位置XC1maxに文字幅dを加算した値が、表示可能領域の水平方向の終了位置xよりも、座標値として小さいか否かを判別する。
【0082】
そして、水平方向の文字終了位置XC1maxに文字幅dを加算した値が、表示可能領域の水平方向の終了位置x以上であると判断された場合(NO)、MPU25は、表示可能領域の水平方向の終了位置(図10で言えば画面46の右側)に文字欠けが発生していると判断する。
【0083】
この場合、MPU25は、ステップS119で、水平方向の文字終了位置XC1maxに文字幅dを加算した値から、表示可能領域の水平方向の終了位置xを減算した値が、先にステップS117で設定した水平方向の文字欠け領域aよりも大きいか否かを判別する。
【0084】
そして、大きいと判断された場合(YES)、MPU25は、ステップS120で、水平方向の文字終了位置XC1maxに文字幅dを加算した値を、水平方向の文字欠け領域aとして設定する。このステップS116〜S120の処理により、表示可能領域の左右で文字欠け領域の広い方を選択することができる。
【0085】
このステップS120の後、または、上記ステップS118でYESと判断された場合、または、上記ステップS119でNOと判断された場合、MPU25は、ステップS121で、垂直方向の文字開始位置YCOminに文字高さhを加算した値が、表示可能領域の垂直水平方向の開始位置yよりも、座標値として大きいか否かを判別する。
【0086】
そして、垂直方向の文字開始位置YCOminに文字高さhを加算した値が、表示可能領域の垂直方向の開始位置y以下であると判別された場合(NO)、MPU25は、表示可能領域の垂直方向の開始位置(図10で言えば画面46の上側)に文字欠けが発生していると判断する。
【0087】
この場合、MPU25は、ステップS122で、垂直方向の文字開始位置YCOminに文字高さhを加算した値から、表示可能領域の垂直方向の開始位置yを減算した値を、垂直方向の文字欠け領域bとして設定する。
【0088】
また、上記ステップS121で、垂直方向の文字開始位置YCOminに文字高さhを加算した値が、表示可能領域の垂直方向の開始位置yよりも大きいと判断された場合(YES)には、MPU25は、表示可能領域の垂直方向の開始位置(図10で言えば画面46の上側)に文字欠けが発生していないと判断する。
【0089】
そして、ステップS121で文字欠けが発生していないと判断された場合、または、ステップS122の後、MPU25は、ステップS123で、垂直方向の文字終了位置YC1maxが、表示可能領域の垂直方向の終了位置yよりも、座標値として小さいか否かを判別する。
【0090】
そして、垂直方向の文字終了位置YC1maxが、表示可能領域の垂直方向の終了位置y以上であると判断された場合(NO)、MPU25は、表示可能領域の垂直方向の終了位置(図10で言えば画面46の下側)に文字欠けが発生していると判断する。
【0091】
この場合、MPU25は、ステップS124で、垂直方向の文字終了位置YC1maxに文字高さhを加算した値から、表示可能領域の垂直方向の終了位置yを減算した値が、先にステップS122で設定した垂直方向の文字欠け領域bよりも大きいか否かを判別する。
【0092】
そして、大きいと判断された場合(YES)、MPU25は、ステップS125で、垂直方向の文字終了位置YC1maxに文字高さhを加算した値から、表示可能領域の垂直方向の終了位置yを減算した値を、垂直方向の文字欠け領域bとして設定する。このステップS121〜S125の処理により、表示可能領域の上下で文字欠け領域の広い方を選択することができる。
【0093】
このステップS125の後、または、上記ステップS123でYESと判断された場合、または、上記ステップS124でNOと判断された場合、MPU25は、ステップS126で、水平圧縮率と垂直圧縮率とを算出する。
【0094】
この水平圧縮率及び垂直圧縮率は、設定された水平圧縮領域及び垂直圧縮領域と、それぞれの水平文字欠け領域a及び垂直文字欠け領域bとに基づいて算出される。
【0095】
具体的には、設定された水平圧縮領域をXcmp、垂直圧縮領域をYcmpとすると、
水平圧縮率=(Xcmp+a)/Xcmp
垂直圧縮率=(Ycmp+b)/Ycmp
となる。
【0096】
次に、MPU25は、ステップS127で、水平圧縮率が予め設定された水平圧縮上限値を越えているか否かを判別する。このステップS127の処理は、あまりに水平方向の文字欠け領域が広い場合、圧縮率が高くなり過ぎてユーザに違和感を与えることを防止するために、水平圧縮率に上限を定めたものである。
【0097】
水平圧縮率が水平圧縮上限値を越えると判断された場合(YES)、MPU25は、ステップS128で、水平圧縮上限値から1を減算した値で、水平文字欠け領域aを除算した値を、新たな水平圧縮領域Xcmp′として設定する。
【0098】
このステップS128の後、または、上記ステップS127で水平圧縮率が水平圧縮上限値以下であると判断された場合(NO)、MPU25は、ステップS129で、垂直圧縮率が予め設定された垂直圧縮上限値を越えているか否かを判別する。
【0099】
このステップS129の処理も、あまりに垂直方向の文字欠け領域が広い場合に、圧縮率が高くなり過ぎてユーザに違和感を与えることを防止するために、垂直圧縮率に上限を定めたものである。
【0100】
垂直圧縮率が垂直圧縮上限値を越えると判断された場合(YES)、MPU25は、ステップS130で、垂直圧縮上限値から1を減算した値で、垂直文字欠け領域bを除算した値を、新たな垂直圧縮領域Ycmp′として設定する。
【0101】
そして、ステップS130の後、または、上記ステップS129で垂直圧縮率が垂直圧縮上限値以下であると判断された場合(NO)、MPU25は、ステップS131で、水平圧縮率,垂直圧縮率及び圧縮範囲の設定を行なって、圧縮処理を実行させる。この場合、図8(a),(b)で説明したように、圧縮範囲を複数の領域に分割し、各領域毎に段階的に圧縮率を変えるようにしても良い。
【0102】
以上のように構成されたテレビジョン放送受信装置では、ユーザが画面モードを変更した場合でも、文字情報を欠落なく、しかも、視聴者に違和感を与えることもなく表示することが可能となる。
【0103】
このため、ユーザは、文字情報を見るために、文字欠けのない画面モードに切り替える必要がなく、取り扱いが便利になる。また、データ放送提供者側も、全ての文字情報を文字欠けなく表示できるようになるので、良好な情報提供サービスを行なうことができる。
【0104】
次に、この発明の第2の実施の形態について説明する。すなわち、テレビジョン放送受信装置では、画面の特定位置に輝度の高い文字等を長時間表示していると、画面焼けが発生する。このため、現状のテレビジョン放送受信装置では、電源の入り切りや選局動作等をトリガとして、画面内で映像表示領域をランダムに移動させ、画面焼けを回避する機能が備えられている。
【0105】
図12(a)は、データ放送提供者側で想定している映像表示領域47に、ユーザが設定した画面モードにおける映像表示領域48が形成されている状態で、上記した画面焼けを回避する機能により映像表示領域48が移動して、文字列49が映像表示領域48からはみ出した状態を示している。
【0106】
この場合、映像表示領域48は、映像表示領域47を水平方向に2等分する中心線C1に対して、映像表示領域48を水平方向に2等分する中心線C2が、dだけ水平方向にずれるように移動されている。
【0107】
このような状態では、映像表示領域48の移動量dが予めわかっているので、映像表示領域47のうち、文字列49を含む水平方向の片側に圧縮範囲となる所定の領域47aを設定する。そして、この領域47aを、図12(b)に示すように、映像表示領域48内に収まるように水平方向に圧縮する。これにより、文字列49が欠落なく映像表示領域48内に表示される。
【0108】
図13は、この第2の実施の形態に係るテレビジョン放送受信装置を示している。図13において、図1と同一部分には同一符号を付して説明すると、画面拡大回路27に代えて画面移動回路50が設置されている。
【0109】
操作部24から、例えば電源の入り切りの操作情報がMPU25に与えられると、MPU25は、電源の立ち上がり毎に、画面移動回路50に対して画面移動の指示を発生する。このとき、画面の移動量を示す情報が、MPU25から表示可能領域計算回路23に伝送されて、水平及び垂直方向の表示可能領域情報が算出される。
【0110】
以後、第1の実施の形態と同様に、指定表示領域計算回路20の出力と表示可能領域計算回路23の出力とが比較器22で比較されることにより、水平及び垂直方向の文字欠け領域情報が生成され、この文字欠け領域情報に基づいて圧縮率や圧縮領域の設定が行なわれる。
【0111】
なお、この発明は上記した各実施の形態に限定されるものではなく、この外その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
【0112】
【発明の効果】
以上詳述したようにこの発明によれば、画面モードに無関係に文字情報を欠落なく、視聴者に違和感を与えることもなく表示することを可能とした受信表示装置とその制御方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態を示すもので、テレビジョン放送受信装置を説明するために示すブロック構成図。
【図2】同第1の実施の形態における圧縮率決定選択回路の詳細を説明するために示すブロック構成図。
【図3】同第1の実施の形態における指定表示領域計算回路、表示可能領域計算回路及び比較器の各出力を説明するために示す図。
【図4】同第1の実施の形態におけるグラフィックス信号を圧縮処理して画面表示した一例を説明するために示す図。
【図5】同第1の実施の形態における5画素を3画素に圧縮する概念を説明するために示す図。
【図6】同第1の実施の形態における5画素を3画素に圧縮する圧縮部を説明するために示すブロック構成図。
【図7】同第1の実施の形態における画面上で圧縮を行なう領域を制御する一例を説明するために示す図。
【図8】同第1の実施の形態における画面上で圧縮を行なう領域を制御する他の例を説明するために示す図。
【図9】同第1の実施の形態におけるユーザが画面モードを切り替えた場合の動作を説明するために示すフローチャート。
【図10】同第1の実施の形態における画面上の表示可能領域の座標値を算出する手法を説明するために示す図。
【図11】同第1の実施の形態における文字表示処理動作を説明するために示すフローチャート。
【図12】この発明の第2の実施の形態を示すもので、画面焼け防止の画面移動を説明するために示す図。
【図13】同第2の実施の形態におけるテレビジョン放送受信装置を説明するために示すブロック構成図。
【符号の説明】
11…アンテナ、
12…映像受信部、
13…データ解釈部、
14…MPEGデコーダ、
15…文字情報復号回路、
16…番組情報復号回路、
17…MPEG音声デコーダ、
18…グラフィックス挿入回路、
19…グラフィックス回路、
20…指定表示領域計算回路、
21…圧縮回路、
22…比較器、
23…表示可能領域計算回路、
24…操作部、
25…MPU、
26…圧縮率決定選択回路、
27…画面拡大回路、
28…RGB変換回路、
29…ドライブ回路、
30…高圧回路、
31…表示装置、
32…音声増幅器、
33…スピーカ、
34,35…画面、
36〜38…文字列、
39,40…画素、
41…圧縮部、
42,43…画面、
44…文字列、
45,46…画面、
47,48…映像表示領域、
49…文字列、
50…画面移動回路。

Claims (16)

  1. 映像情報と文字情報とを受信し、前記映像情報に基づいて表示画面上に設定される第1の映像表示領域に、前記文字情報を表示する情報表示手段と、
    この情報表示手段により前記表示画面上に設定された第1の映像表示領域に、前記映像情報と前記文字情報とが表示されている状態で、前記表示画面上の映像表示領域を、前記第1の映像表示領域とは異なる第2の映像表示領域に切り替え可能な切替手段と、
    この切替手段により前記表示画面上の映像表示領域が前記第2の映像表示領域に切り替えられた状態で、前記文字情報のうち前記第2の映像表示領域からはみ出して表示されない文字欠け領域を検出する検出手段と、
    この検出手段で検出された文字欠け領域に基づいて、前記第2の映像表示領域からはみ出して表示されない文字情報を、前記第2の映像表示領域内に表示させるために必要な、前記文字情報に対する圧縮範囲と圧縮率とを設定する設定手段と、
    この設定手段で設定された前記圧縮範囲と圧縮率とに基づいて、前記文字情報に圧縮処理を施す圧縮手段とを具備することを特徴とする受信表示装置。
  2. 前記検出手段は、前記文字情報の指定された表示領域と前記第2の映像表示領域とを比較することにより、前記文字情報のうち前記第2の映像表示領域からはみ出して表示されない文字欠け領域を検出することを特徴とする請求項1記載の受信表示装置。
  3. 前記検出手段は、
    前記文字情報のうち前記第2の映像表示領域から水平方向にはみ出して表示されない水平文字欠け領域を検出する第1の検出手段と、
    前記文字情報のうち前記第2の映像表示領域から垂直方向にはみ出して表示されない垂直文字欠け領域を検出する第2の検出手段とを具備することを特徴とする請求項1記載の受信表示装置。
  4. 前記第1の検出手段は、前記文字情報の水平方向に指定された表示領域と、前記第2の映像表示領域の水平方向の表示可能領域とを比較することにより前記水平文字欠け領域を検出し、
    前記第2の検出手段は、前記文字情報の垂直方向に指定された表示領域と、前記第2の映像表示領域の垂直方向の表示可能領域とを比較することにより、前記垂直文字欠け領域を検出することを特徴とする請求項3記載の受信表示装置。
  5. 前記設定手段は、前記第2の映像表示領域からはみ出して表示されない文字情報を、前記第2の映像表示領域内に表示させるために必要な、前記文字情報に対する圧縮範囲を複数の領域に分割し、この分割された各領域毎に圧縮率を異ならせることを特徴とする請求項1記載の受信表示装置。
  6. 前記設定手段は、複数の領域に分割された各領域に対して、画面の外側に行くほど圧縮率を高くするように設定することを特徴とする請求項5記載の受信表示装置。
  7. 前記設定手段は、
    前記第2の映像表示領域からはみ出して表示されない文字情報を、前記第2の映像表示領域内に表示させるために必要な、前記文字情報に対する水平方向の圧縮範囲と圧縮率とを設定する第1の設定手段と、
    前記第2の映像表示領域からはみ出して表示されない文字情報を、前記第2の映像表示領域内に表示させるために必要な、前記文字情報に対する垂直方向の圧縮範囲と圧縮率とを設定する第2の設定手段とを具備することを特徴とする請求項1記載の受信表示装置。
  8. 映像情報と文字情報とを受信し、前記映像情報に基づいて表示画面上に設定される映像表示領域に前記文字情報を表示する表示手段と、
    この表示手段により前記表示画面上に設定された映像表示領域を移動させる移動手段と、
    この移動手段により前記表示画面上の映像表示領域が移動された状態で、前記文字情報のうち前記映像表示領域からはみ出して表示されない文字欠け領域を検出する検出手段と、
    この検出手段で検出された文字欠け領域に基づいて、前記映像表示領域からはみ出して表示されない文字情報を、前記映像表示領域内に表示させるために必要な、前記文字情報に対する圧縮範囲と圧縮率とを設定する設定手段と、
    この設定手段で設定された前記圧縮範囲と圧縮率とに基づいて、前記文字情報に圧縮処理を施す圧縮手段とを具備することを特徴とする受信表示装置。
  9. 前記検出手段は、前記文字情報の指定された表示領域と前記映像表示領域とを比較することにより、前記文字情報のうち前記映像表示領域からはみ出して表示されない文字欠け領域を検出することを特徴とする請求項8記載の受信表示装置。
  10. 前記設定手段は、前記映像表示領域からはみ出して表示されない文字情報を、前記映像表示領域内に表示させるために必要な、前記文字情報に対する圧縮範囲を複数の領域に分割し、この分割された各領域毎に圧縮率を異ならせることを特徴とする請求項8記載の受信表示装置。
  11. 映像情報と文字情報とを受信し、前記映像情報に基づいて表示画面上に設定される第1の映像表示領域に、前記文字情報を表示させる情報表示工程と、
    この情報表示工程により前記表示画面上に設定された第1の映像表示領域に、前記映像情報と前記文字情報とが表示されている状態で、前記表示画面上の映像表示領域を、前記第1の映像表示領域とは異なる第2の映像表示領域に切り替える切替工程と、
    この切替工程により前記表示画面上の映像表示領域が前記第2の映像表示領域に切り替えられた状態で、前記文字情報のうち前記第2の映像表示領域からはみ出して表示されない文字欠け領域を検出する検出工程と、
    この検出工程で検出された文字欠け領域に基づいて、前記第2の映像表示領域からはみ出して表示されない文字情報を、前記第2の映像表示領域内に表示させるために必要な、前記文字情報に対する圧縮範囲と圧縮率とを設定する設定工程と、
    この設定工程で設定された前記圧縮範囲と圧縮率とに基づいて、前記文字情報に圧縮処理を施す圧縮工程とを具備することを特徴とする受信表示装置の制御方法。
  12. 前記検出工程は、前記文字情報の指定された表示領域と前記映像表示領域とを比較することにより、前記文字情報のうち前記映像表示領域からはみ出して表示されない文字欠け領域を検出することを特徴とする請求項11記載の受信表示装置の制御方法。
  13. 前記設定工程は、前記映像表示領域からはみ出して表示されない文字情報を、前記映像表示領域内に表示させるために必要な、前記文字情報に対する圧縮範囲を複数の領域に分割し、この分割された各領域毎に圧縮率を異ならせることを特徴とする請求項11記載の受信表示装置の制御方法。
  14. 映像情報と文字情報とを受信し、前記映像情報に基づいて表示画面上に設定される映像表示領域に前記文字情報を表示させる表示工程と、この表示工程により前記表示画面上に設定された映像表示領域を移動させる移動工程と、
    この移動工程により前記表示画面上の映像表示領域が移動された状態で、前記文字情報のうち前記映像表示領域からはみ出して表示されない文字欠け領域を検出する検出工程と、
    この検出工程で検出された文字欠け領域に基づいて、前記映像表示領域からはみ出して表示されない文字情報を、前記映像表示領域内に表示させるために必要な、前記文字情報に対する圧縮範囲と圧縮率とを設定する設定工程と、
    この設定工程で設定された前記圧縮範囲と圧縮率とに基づいて、前記文字情報に圧縮処理を施す圧縮工程とを具備することを特徴とする受信表示装置の制御方法。
  15. 前記検出工程は、前記文字情報の指定された表示領域と前記映像表示領域とを比較することにより、前記文字情報のうち前記映像表示領域からはみ出して表示されない文字欠け領域を検出することを特徴とする請求項14記載の受信表示装置の制御方法。
  16. 前記設定工程は、前記映像表示領域からはみ出して表示されない文字情報を、前記映像表示領域内に表示させるために必要な、前記文字情報に対する圧縮範囲を複数の領域に分割し、この分割された各領域毎に圧縮率を異ならせることを特徴とする請求項14記載の受信表示装置の制御方法。
JP2002243828A 2002-08-23 2002-08-23 受信表示装置とその制御方法 Expired - Fee Related JP3660654B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002243828A JP3660654B2 (ja) 2002-08-23 2002-08-23 受信表示装置とその制御方法
EP20030010179 EP1395045B1 (en) 2002-08-23 2003-05-06 Received information display device and method of control thereof
DE2003600194 DE60300194T2 (de) 2002-08-23 2003-05-06 Vorrichtung zur Anzeige von erhaltenen Informationen und dessen Steuerungsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002243828A JP3660654B2 (ja) 2002-08-23 2002-08-23 受信表示装置とその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004088240A JP2004088240A (ja) 2004-03-18
JP3660654B2 true JP3660654B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=31492506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002243828A Expired - Fee Related JP3660654B2 (ja) 2002-08-23 2002-08-23 受信表示装置とその制御方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1395045B1 (ja)
JP (1) JP3660654B2 (ja)
DE (1) DE60300194T2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5409082B2 (ja) * 2009-04-01 2014-02-05 キヤノン株式会社 映像処理装置およびその制御方法
JP6450041B1 (ja) * 2018-03-23 2019-01-09 日本金銭機械株式会社 駆動伝達切替え機構、紙葉収納部、及び紙葉処理装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9312690D0 (en) * 1993-06-18 1993-08-04 Philips Electronics Uk Ltd Television receiver
US5805153A (en) * 1995-11-28 1998-09-08 Sun Microsystems, Inc. Method and system for resizing the subtitles of a video
JP3234148B2 (ja) * 1996-03-07 2001-12-04 シャープ株式会社 表示制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE60300194D1 (de) 2005-01-13
EP1395045B1 (en) 2004-12-08
JP2004088240A (ja) 2004-03-18
DE60300194T2 (de) 2006-01-05
EP1395045A1 (en) 2004-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5643964B2 (ja) ビデオ装置、及び、方法
JP4859219B2 (ja) 映像出力装置及びその制御方法
US7292284B2 (en) Method and apparatus displaying double screen
US8045004B2 (en) Display signal control apparatus, and display signal control method
JP2004159081A (ja) 映像出力装置
US20100182505A1 (en) Video receiver
US20040100578A1 (en) Sub picture control apparatus and method for television receiver
JPS60165883A (ja) テレビジヨン信号送受信方法およびテレビジヨン信号受信方法
US20080211830A1 (en) Apparatus and Method for Video Signal Conversion
KR20050019614A (ko) 자막 위치 제어 장치 및 방법
JP6253036B2 (ja) コンテンツ処理装置、テレビジョン受信装置、コンテンツ処理装置における情報処理方法、プログラム
JP3660654B2 (ja) 受信表示装置とその制御方法
JP2000101947A (ja) 情報表示装置及び情報表示方法
KR100329273B1 (ko) 티브이 화면 출력 방법 및 그 장치
JP2002084474A (ja) デジタルテレビジョン受信機
KR100731385B1 (ko) 컨트라스트와 브라이트니스를 조절하기 위한 영상표시기기및 방법
KR100499505B1 (ko) 디지털 tv에서의 포맷 변환 장치
KR100598956B1 (ko) 텔레비전에서의 연속 스틸 표시 제어 장치
KR100767852B1 (ko) 영상표시방법 및 장치
KR100917480B1 (ko) 디지털 방송 수신기 및 데이터 신호 처리 방법
KR100557545B1 (ko) 디지털 방송 수신기에서 방송 신호 디스플레이 방법
JP2010193530A (ja) 映像処理装置及び映像表示装置
JP2006217118A (ja) テレビジョン装置
KR20140088701A (ko) 디지털 방송 수신기의 채널 전환 방법 및 장치
JP2005341106A (ja) 多画面テレビジョン受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050317

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees