JP3658555B2 - 携帯端末装置、及びそれと連携させて用いる入力装置 - Google Patents

携帯端末装置、及びそれと連携させて用いる入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3658555B2
JP3658555B2 JP2001294352A JP2001294352A JP3658555B2 JP 3658555 B2 JP3658555 B2 JP 3658555B2 JP 2001294352 A JP2001294352 A JP 2001294352A JP 2001294352 A JP2001294352 A JP 2001294352A JP 3658555 B2 JP3658555 B2 JP 3658555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input device
portable terminal
input
terminal device
purchaser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001294352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003099853A (ja
Inventor
光昭 熊谷
俊之 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Frontech Ltd
Original Assignee
Fujitsu Frontech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Frontech Ltd filed Critical Fujitsu Frontech Ltd
Priority to JP2001294352A priority Critical patent/JP3658555B2/ja
Publication of JP2003099853A publication Critical patent/JP2003099853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3658555B2 publication Critical patent/JP3658555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、商品の購入者によるデータ入力を伴うその購入に係る決済を携帯端末装置で行うための技術に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
持ち運びができる携帯端末装置(Hand Held Terminal)は、現在では客先や店舗、或いは倉庫といった現場で広く用いられている。その携帯端末装置(以降、携帯端末と略記)では、データ入力以外に、その転送も行えるようになっており、事務効率化や顧客サービスの向上に大きな役割を果たしている。それは、客先での検針作業や商品管理などの他に、商品販売に用いることができる。
【0003】
その商品販売では、商品の代金の支払いにカードが利用されることが多くなっている。最近では、そのカードとして、クレジットカードの他に、キャッシュカードも利用できるようになっている。携帯端末では、そのようなカードを利用した決済(支払い)にも対応させることができる。
【0004】
周知のように、キャッシュカードを利用した決済では、その利用者(商品の購入者)に暗証番号を入力させるようになっている。その入力は、カードを利用した決済に単に対応させた携帯端末では、それをその利用者に渡して行わせることになる。しかし、その携帯端末は、手に持てても比較的に大きく、重いのが実状である。このため、カードの利用者である客に、そのような携帯端末を持たせることは望ましくないと云える。このことから、キャッシュカードを利用した決済に携帯端末を対応させる場合には、その利用者である客のことも十分に考慮すべきであると考えられる。
【0005】
本発明は、携帯端末装置を商品の購入者に渡すことなく、その購入者にデータを入力させての決済をその携帯端末装置により行えるようにするための技術を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の携帯端末装置は、商品の購入に係る決済を行えることを前提とし、商品の購入者が操作して所定のデータを入力するための操作手段を備えた入力装置と通信する通信手段と、購入者が操作手段を操作して入力した所定のデータを通信手段が受信した場合に、該受信した所定のデータを用いて決済を行う決済手段と、入力装置を収納する形で着脱自在に保持する保持手段と、保持手段に保持された入力装置に搭載のバッテリを充電するための充電手段と、を具備する。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の態様の入力装置は、商品の購入に係る決済を行える携帯端末装置と連携させて用いられる装置であって、商品の購入者が操作してデータを入力するための操作手段と、操作手段を購入者が操作して入力したデータを携帯端末装置に送信する通信手段と、携帯端末装置の保持手段に収納する形で着脱自在に保持された状態で該携帯端末装置から供給される電流により搭載のバッテリを充電する充電手段と、を具備する。
【0009】
なお、上記第1の態様の入力装置は、携帯端末装置の保持手段から取り外された場合に、電源を自動的にオンさせる、ことが望ましい。
【0011】
本発明の第の態様の入力装置は、上記第1の態様における構成に加えて、購入者が商品の購入に利用するカードに記録された情報を読み取る情報読取手段、を更に具備し、上記通信手段は、操作手段により入力されたデータの他に、情報読取手段が読み取った情報を携帯端末装置に送信する。
【0013】
本発明では、データの入力、及び携帯端末装置との通信が行える入力装置を用意して、その入力装置を購入者に操作させてデータを入力させ、購入者が入力のデータを入力装置から携帯端末装置に送信させ、その携帯端末装置に、入力装置から受信したデータを用いて決済を行わせる。
【0014】
入力装置は、それに搭載すべき機能を絞ることで、携帯端末装置と比較して小型、軽量で実現させられる。その結果、商品の購入者は容易、且つ簡単にデータを入力することが可能となり、その購入者に悪い印象を与えることなく携帯端末装置を使用した決済が行えることとなる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態につき詳細に説明する。
図1は、本実施の形態による携帯端末装置、及び入力装置の外観を示す図である。
【0016】
その携帯端末装置(以降、携帯端末と略記)100は、客先での検針作業、倉庫、或いは店舗での商品管理、或いは商品販売に係る決済に使用するために製品化されたものである。その正面にはLCDユニット101、及び各種キーを有するキーユニット102が配置され、その背面には、入力装置200を着脱自在に収納する収納部103が配置されている。その収納部103を設けたことにより、入力装置200は携帯端末100と一体化させて携帯できることから、それらを別々に携帯する場合と比較して、携帯性は大きく向上することになる。
【0017】
他方の入力装置200は、商品販売に係る決済に携帯端末100を使用する場合に、それと連携させて用いるために用意したものである。その正面には、LCDユニット201や、各種キーを有するキーユニット202が配置され、その上面には、クレジットカード、或いはキャッシュカードなどの磁気カードに記憶された情報を読み取る磁気カードリーダ(MCR)203が配置されている。なお、磁気カードリーダ203による磁気カードの情報の読み取りは、カードリーダ203に設けられている溝内に磁気カードを挿入し、その溝に沿って磁気カードを所定方向に移動させることで行わせるようになっている。
【0018】
その入力装置200は、より詳細には図2に示すような外観となっている。図2(a)はそれの正面図、図2(b)はそれの背面図、図2(c)はそれの側面図、図2(d)はそれの上面図(磁気カードリーダ203が設けられた側の面)である。
【0019】
図2(c)及び(d)に示すように、入力装置200は、それの背面側の一部が突出した形状となっている。このため、図1に示すように、入力装置200はその正面を携帯端末100の背面に向けた状態で収納部103内に収納するようになっている。
【0020】
図3は、携帯端末100に入力装置200を収納するようにしたことに合わせてそれらに用意した構成を説明する図である。
本実施の形態では、入力装置200の電源として充電可能なバッテリパックを採用している。このことから、入力装置200の下面(上面と対向する面)側には、その充電用に2つの充電端子211が設けられている。また、携帯端末100に収納されているか否か認識するためのスイッチ212が設けられている。
【0021】
他方の携帯端末100の収納部103内には、入力装置200に設けられた2つの充電端子211の配置に合わせて2つの充電端子111が設けられている。また、入力装置200が収納されているか否か認識するためのスイッチ112や、収納部103内に収納された入力装置200のスイッチ212を押下する(導通状態にする)ための突起113が設けられている。そのスイッチ112は、収納部103内に収納された入力装置200に突出部が押されて導通状態になるタイプのスイッチである。
【0022】
本実施の形態では、収納部103内に充電端子111を設けることで、入力装置200に搭載のバッテリパックの充電は携帯端末100に行わせている。それにより、入力装置200用の充電器を含め、それ専用の機器を用意する必要性を回避させて、携帯端末100(入力装置200を含む)の購入費用をより抑えるようにしている。
【0023】
図4は、上記携帯端末100、及び入力装置200の断面図である。
図4に示すように、携帯端末100は、上述のLCDユニット101やキーユニット102の他に、特には図示しないCPUやメモリを始めとする各種素子が搭載されたプリント配線板(PCB)121と、充電可能なバッテリパック122と、プリント配線板121上のメモリを不揮発性化する副電池(例えばリチウム電池)123と、及び例えばバーコードを対象にそれをスキャンして読み取るスキャナ124と、を備えて構成されている。スキャナ124の近傍の面(上面)にはスキャンを行うための窓125が設けられ、充電端子111やスイッチ112はプリント配線板121と接続されている。また、特には図示していないが、赤外線で通信を行うための赤外線通信回路なども搭載されている。
【0024】
他方の入力装置200は、上述のLCDユニット201やキーユニット202、及び磁気カードリーダ203の他に、特には図示しないCPUやメモリを始めとする各種素子が搭載されたプリント配線板(PCB)221と、及び充電可能なバッテリパック222と、を備えて構成されている。図3に示す充電端子211やスイッチ212はプリント配線板221と接続されている。特には図示していないが、プリント配線板221上のメモリを不揮発性化する副電池(例えばリチウム電池)や、ICカードに記憶された情報を読み取るICカードリーダ、及び赤外線で通信を行うための赤外線通信回路なども搭載されている。
【0025】
図5は、上記携帯端末100の回路構成図である。
その携帯端末100は、図5に示すように、上記プリント配線板121に対して、LCDユニット101、キーユニット102、副電池123、バッテリパック122、外付けのプリンタと接続するためのインターフェース131、無線で通信を行うための無線通信回路132、スキャナ124、赤外線で通信を行うための赤外線通信回路133、2つの充電端子111からなる充電端子群134、スイッチ112、及び特には図示しない2つの充電端子からなる充電端子群135を接続させて構成されている。
【0026】
上記充電端子群135を構成する2つの充電端子は、バッテリパック122の充電を行うためのものである。入力装置200との通信は、無線通信回路132、或いは赤外線通信回路133を用いて行われる。
【0027】
図6は、上記入力装置200の回路構成図である。
その入力装置200は、図6に示すように、上記プリント配線板221に対して、LCDユニット201、磁気カードリーダ(MCR)203、ICカードに記憶された情報を読み取るICカードリーダ231、キーユニット202、無線で通信を行うための無線通信回路232、副電池233、バッテリパック222、赤外線で通信を行うための赤外線通信回路234、2つの充電端子211からなる充電端子群235、及びスイッチ212を接続させて構成されている。
【0028】
以上の構成において動作を説明する。
プリント配線板121に搭載されたCPUは、キーユニット102へのユーザの操作、無線通信回路132或いは赤外線通信回路133が受信したデータに対応するための制御を行う。それにより、キーユニット102に対する操作に応じて、LCDユニット101に表示させる内容の変更や、無線通信回路132、或いは赤外線通信回路133を介したデータ通信、スキャナ124によるスキャン、或いはインターフェース131を介して接続されたプリンタに印字させるべきデータを送ってのその印字などを必要に応じて行わせる。無線通信回路132、或いは赤外線通信回路133がデータを受信した場合には、その種類や内容に応じて、LCDユニット101に表示させる内容の変更や、無線通信回路132、或いは赤外線通信回路133を介したデータ通信などを必要に応じて行わせる。入力装置200が収納部103内に収納されているか否かは、スイッチ112の出力信号から判定する。
【0029】
そのCPUは、ホストコンピュータとの通信は例えば無線通信回路132を介して行う。例えば無線通信回路132の他に、無線LANの基地局などを介してホストコンピュータとの通信を行う。携帯端末100を商品購入にかかる決済に使用する場合には、そのホストコンピュータは、例えば公衆回線を介して、クレジットカード会社や銀行などの金融機関へのデータ中継サービスを提供するセンタと接続できるものである。それにより、携帯端末100は、商品の購入者がその代金の支払いにクレジットカード、或いはキャッシュカードを利用する際に、ホストコンピュータに依頼する形で決済を行うようになっている。なお、当然のことながら、直接、センタに接続して携帯端末100に決済を行わせるようにしても良い。
【0030】
一方、入力装置200のプリント配線板221に搭載されたCPUは、キーユニット202へのユーザの操作、無線通信回路232、或いは赤外線通信回路234が受信したデータに対応するための制御を行う。それにより、キーユニット202に対する操作に応じて、LCDユニット201に表示させる内容の変更や、無線通信回路232、或いは赤外線通信回路234を介したデータ通信、磁気カードリーダ(MCR)203、或いはICカードリーダ231によるカードの情報の読み取り、などを行わせる。無線通信回路232、或いは赤外線通信回路234がデータを受信した場合には、その種類や内容に応じて、LCDユニット201に表示させる内容の変更や、無線通信回路232、或いは赤外線通信回路234を介したデータ通信などを必要に応じて行わせる。
【0031】
収納部103内に収納されているか否かは、スイッチ212の出力信号から判定する。収納部103内から取り出されたことに伴う変化がその信号に発生した場合には、装置200の電源を自動的にオンとさせる。その逆の変化がその信号に発生した場合には、電源を自動的にオフとさせる。そのようにして、電源をオンさせる必要があると考えられる間、電源をオンさせることにより、消費電力を抑え、電源のオン/オフを行うための操作を不要とする形で操作性を向上させている。そのようにして操作性を向上させる結果、入力装置200は収納部103から取り出すだけで使用できる状態となることから、作業もより迅速行えることとなる。
【0032】
商品の購入にかかる決済に使用する場合には、上記携帯端末100、及び入力装置200は例えば以下のように用いられる。
携帯端末100のユーザ(店員)は、客が商品の購入を申し入れると、キーユニット102のキーを操作して、その商品に付されたバーコードをスキャンさせる。それにより、商品に関する情報(商品の種別や代金、など)を入力すると、客に代金の支払い方法を伺う。客が現金での支払いを望んでいるのであれば、現金を受け取り、受け取った金額をキーユニット102から入力した後、所定のキーを操作する。そのキーを操作すると、携帯端末100は取り引き内容を印字させたレシートを発行する。その取り引き内容は、所定のタイミングでホストコンピュータに送信する。
【0033】
一方、客がキャッシュカードによる支払いを希望している場合には、ユーザは入力装置200を携帯端末100から取り外して、客から受け取ったキャッシュカードの情報を磁気カードリーダ203に読み取らせる。その後、入力装置200を客に渡し、暗証番号の入力を依頼する。客が暗唱番号を入力すると、入力装置200を客から受け取り、所定のキーを操作する。それにより、キャッシュカードの情報や客が入力した暗唱番号を、例えば無線通信回路232により携帯端末100に送信する。
【0034】
それらのデータを受信した携帯端末100は、それらのデータに商品の代金などのデータを加えてホストコンピュータに転送して、そのキャッシュカードを利用した決済が可能か否か確認させ、その結果を受け取る。その結果はLCDユニット101に表示させる。決済が可能であれば、決済を指示するためのキーをユーザが操作するのを待って、ホストコンピュータに決済を依頼し、プリンタにはそれ用のレシートなどを印字させる。
【0035】
このようにして、本実施の形態では、決済を行うために客に情報(個々ではキャッシュカードの暗唱番号)を入力させる場合には、入力装置200を渡してそれを入力させている。その入力装置200は、それに搭載する機能を絞ることで、携帯端末100と比較して小型、軽量であり、手に持ちやすくなっている。このため、客は、携帯端末100を渡す場合と比較して、容易、且つ簡単に情報を入力することができる。その結果、客に悪い印象を与えることも回避させることができる。
【0036】
なお、本実施の形態では、携帯端末100は外付けのプリンタと接続させて用いるようにさせているが、そのプリンタは内蔵とさせても良い。そのようにした場合にも、正面側にキーを配置できるスペースの低減や操作性の低下などを回避できることから、例えば図7に示すように、携帯端末700の背面側に入力装置710は収納することが望ましい。その携帯端末700は、手に持つのではなく、例えば図8に示すように、ベルト801などに取り付けて携帯できるようにしても良い。商品の陳列などの他の作業を担当させている店員にそのような、或いは本実施の形態のような携帯端末を携帯させた場合には、その店員は常時、客の要求に応じて商品を販売できるようになることから、客が商品をレジスタのところにまで運ぶ必要性が回避される。それにより、客にとっての利便性が向上し、サービスの質も向上することになる
携帯端末や入力装置に搭載させる機能は、本実施の形態に限定されるわけではなく、適宜、変更しても良いものである。携帯端末では、入力装置と通信を行う機能、及び入力装置から送信されたデータを用いて決済を行う機能を少なくとも搭載させれば良く、入力装置では、携帯端末と通信を行う機能、及び商品の購入者にデータを入力させる機能を少なくとも搭載させれば良い。そのデータを入力させる機能としては、キーユニット201以外のものを採用しても良い。
【0037】
【発明の効果】
以上説明したように本発明は、データの入力、及び携帯端末装置との通信が行える入力装置を用意して、その入力装置を購入者に操作させてデータを入力させ、購入者が入力のデータを入力装置から携帯端末装置に送信させ、その携帯端末装置に、入力装置から受信したデータを用いて決済を行わせる。
【0038】
入力装置は、それに搭載すべき機能を絞ることで、携帯端末装置と比較して小型、軽量で実現させることができる。このため、商品の購入者は容易、且つ簡単にデータを入力することができる。その結果、購入者に悪い印象を与えることなく、携帯端末装置を使用した決済が行えることとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態による携帯端末装置、及び入力装置の外観を示す図である。
【図2】本実施の形態による入力装置の外観を示す図である。
【図3】携帯端末装置に入力装置を収納するようにしたことに合わせてそれらに用意した構成を説明する図である。
【図4】本実施の形態による携帯端末装置、及び入力装置の断面図である。
【図5】本実施の形態による携帯端末装置の回路構成図である。
【図6】本実施の形態による入力装置の回路構成図である。
【図7】他の実施の形態による携帯端末装置、及び入力装置を示す図である。
【図8】他の実施の形態による携帯端末装置の携帯方法を説明する図である。
【符号の説明】
100、700 携帯端末装置
101、201 LCDユニット
102、202 キーユニット
103 収納部
111、211 充電端子
112、212 スイッチ
121、221 プリント配線板
122、222 バッテリパック
123、233 副電池
124 スキャナ
132、232 無線通信回路
133、234 赤外線通信回路
134、135、235 充電端子群
203 磁気カードリーダ

Claims (4)

  1. 商品の購入に係る決済を行える携帯端末装置において、
    前記商品の購入者が操作して所定のデータを入力するための操作手段を備えた入力装置と通信する通信手段と、
    購入者が前記操作手段を操作して入力した前記所定のデータを前記通信手段が受信した場合に、該受信した所定のデータを用いて決済を行う決済手段と、
    前記入力装置を収納する形で着脱自在に保持する保持手段と、
    前記保持手段に保持された前記入力装置に搭載のバッテリを充電するための充電手段と、
    を具備することを特徴とする携帯端末装置。
  2. 商品の購入に係る決済を行える携帯端末装置と連携させて用いられる装置であって、
    前記商品の購入者が操作してデータを入力するための操作手段と、
    前記操作手段を購入者が操作して入力したデータを前記携帯端末装置に送信する通信手段と、
    前記携帯端末装置の保持手段に収納する形で着脱自在に保持された状態で該携帯端末装置から供給される電流により搭載のバッテリを充電する充電手段と、
    を具備することを特徴とする入力装置。
  3. 前記携帯端末装置の保持手段から取り外された場合に、電源を自動的にオンさせる、
    ことを特徴とする請求項2記載の入力装置。
  4. 購入者が前記商品の購入に利用するカードに記録された情報を読み取る情報読取手段、を更に具備し、
    前記通信手段は、前記操作手段により入力されたデータの他に、前記情報読取手段が読み取った情報を前記携帯端末装置に送信する、
    ことを特徴とする請求項2、または3記載の入力装置。
JP2001294352A 2001-09-26 2001-09-26 携帯端末装置、及びそれと連携させて用いる入力装置 Expired - Fee Related JP3658555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001294352A JP3658555B2 (ja) 2001-09-26 2001-09-26 携帯端末装置、及びそれと連携させて用いる入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001294352A JP3658555B2 (ja) 2001-09-26 2001-09-26 携帯端末装置、及びそれと連携させて用いる入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003099853A JP2003099853A (ja) 2003-04-04
JP3658555B2 true JP3658555B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=19115975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001294352A Expired - Fee Related JP3658555B2 (ja) 2001-09-26 2001-09-26 携帯端末装置、及びそれと連携させて用いる入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3658555B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015053474A1 (ko) * 2013-10-07 2015-04-16 주식회사 우심시스템 보안 결제 장치
CN105023373A (zh) * 2015-08-17 2015-11-04 浙江爱客仕网络科技有限公司 一种智能手持移动收银终端收银结账系统
CN105139551A (zh) * 2015-08-17 2015-12-09 浙江爱客仕网络科技有限公司 一种智能手持移动收银终端账号管理系统
CN105139552A (zh) * 2015-08-17 2015-12-09 浙江爱客仕网络科技有限公司 一种智能手持移动收银终端管理系统
CN105139555A (zh) * 2015-08-17 2015-12-09 浙江爱客仕网络科技有限公司 一种智能手持移动收银终端打印系统
CN105160775A (zh) * 2015-08-17 2015-12-16 浙江爱客仕网络科技有限公司 一种智能手持移动收银终端收银系统
CN105185001A (zh) * 2015-08-17 2015-12-23 浙江爱客仕网络科技有限公司 一种智能手持移动收银终端登录系统
WO2023014980A1 (en) * 2021-08-06 2023-02-09 Invue Security Products Inc. Point-of-sale system for portable electronic devices

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4632067B2 (ja) * 2008-03-10 2011-02-16 Necインフロンティア株式会社 携帯型決済端末の充電装置
JP4625117B2 (ja) * 2008-07-28 2011-02-02 東芝テック株式会社 取引処理装置
KR101052496B1 (ko) * 2009-11-06 2011-07-29 대성엘앤에이 주식회사 이동통신 단말기용 복합 리더기
JP5153851B2 (ja) * 2010-11-02 2013-02-27 東芝テック株式会社 取引処理装置およびその制御プログラム
JP5738008B2 (ja) * 2011-03-03 2015-06-17 キヤノン電子株式会社 携帯型決済端末
JP5747793B2 (ja) * 2011-11-24 2015-07-15 株式会社デンソーウェーブ 決済端末および決済システム
CN109961274A (zh) * 2017-12-26 2019-07-02 天津欧纳天仪科技发展有限公司 一种基于物联网的便携式支付系统

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015053474A1 (ko) * 2013-10-07 2015-04-16 주식회사 우심시스템 보안 결제 장치
CN105023373A (zh) * 2015-08-17 2015-11-04 浙江爱客仕网络科技有限公司 一种智能手持移动收银终端收银结账系统
CN105139551A (zh) * 2015-08-17 2015-12-09 浙江爱客仕网络科技有限公司 一种智能手持移动收银终端账号管理系统
CN105139552A (zh) * 2015-08-17 2015-12-09 浙江爱客仕网络科技有限公司 一种智能手持移动收银终端管理系统
CN105139555A (zh) * 2015-08-17 2015-12-09 浙江爱客仕网络科技有限公司 一种智能手持移动收银终端打印系统
CN105160775A (zh) * 2015-08-17 2015-12-16 浙江爱客仕网络科技有限公司 一种智能手持移动收银终端收银系统
CN105185001A (zh) * 2015-08-17 2015-12-23 浙江爱客仕网络科技有限公司 一种智能手持移动收银终端登录系统
WO2023014980A1 (en) * 2021-08-06 2023-02-09 Invue Security Products Inc. Point-of-sale system for portable electronic devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003099853A (ja) 2003-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3658555B2 (ja) 携帯端末装置、及びそれと連携させて用いる入力装置
JP5738008B2 (ja) 携帯型決済端末
KR200225019Y1 (ko) 이동통신 단말기를 이용하는 카드체크기
US20060064373A1 (en) Remote payment terminal
JP2983288B2 (ja) 店頭取引のための携帯用集積装置
US6335678B1 (en) Electronic device, preferably an electronic book
US8972283B2 (en) Wearable mobile scanner system with mobile tablet having a mobile POS and enterprise resource planning application for POS customer order fulfillment and in store inventory management for retail establishment
AU2011338191A1 (en) Hand-held self-provisioned pin red communicator
US9092765B2 (en) Wearable mobile scanner system with mobile tablet having a mobile POS and enterprise resource planning application for POS customer order fulfillment and method in store inventory management for retail establishment
CN109830073A (zh) Pos机及其控制方法、操作方法和支付方法
CN209543494U (zh) 一种购物结算辅助终端
CN208044661U (zh) 一种超市支付系统
CA3052000A1 (en) Point of sale (pos) docking station system and method for a mobile barcode scanner gun system with mobile tablet device or stand alone mobile tablet device
KR20030042788A (ko) 휴대형 중계장치 및 이를 이용한 결제시스템
KR20190013311A (ko) 사이드 부착형 포스 동글장치
KR200230813Y1 (ko) 카드판독 시스템을 내장한 휴대폰
US20080024088A1 (en) Method and system for battery charge for point-of-service terminal
JPS62159299A (ja) 商品販売デ−タ処理装置
CN211087431U (zh) 具备sim卡售卖和商品收银功能的设备
KR200341047Y1 (ko) 다양한 무선 통신이 가능한 다기능 결제 단말기
JPH11328336A (ja) 多用途icカード端末装置
JP2004005192A (ja) 商品販売データ処理装置
KR20040108234A (ko) 전자 서명을 이용한 무선 신용카드 결제 방법 및 시스템
CN210466564U (zh) 一种支持医保卡自助缴费的终端设备
KR200269278Y1 (ko) 휴대형 중계장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3658555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080318

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120318

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees