JP3653659B2 - 無停電電源装置 - Google Patents

無停電電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3653659B2
JP3653659B2 JP00038599A JP38599A JP3653659B2 JP 3653659 B2 JP3653659 B2 JP 3653659B2 JP 00038599 A JP00038599 A JP 00038599A JP 38599 A JP38599 A JP 38599A JP 3653659 B2 JP3653659 B2 JP 3653659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
voltage
rectifier
power
command value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP00038599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000201485A (ja
Inventor
哲次 荻原
祐司 川越
忠一 青木
正浩 橋脇
健 土井下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Denki Co Ltd
Priority to JP00038599A priority Critical patent/JP3653659B2/ja
Publication of JP2000201485A publication Critical patent/JP2000201485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3653659B2 publication Critical patent/JP3653659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、交流電源を直流電力に変換する整流器と、整流器の出力直流電力を交流電力に変換するインバータと、交流電源が停電した時にインバータに直流電力を供給する蓄電池等から構成され、第1電圧指令値と整流器出力電圧とを比較することにより整流器出力電圧を制御する無停電電源装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図5はスイッチング変換部にPWM制御方式を使用した一般的な無停電電源装置の構成である。図において1は交流電源を直流に変換する整流器で、直流を交流に逆変換するインバータ2に電力を供給すると共に、蓄電池3を充電する。T1は無停電電源装置の入力電流波形を正弦波化する基準信号を供給する変圧器、CT1は入力電流を検出する変流器である。
常時、整流器1は交流入力電源の変動、負荷の変動に対して直流出力電圧を一定に制御している。整流器出力電圧の制御は、整流器出力電圧Vrdcと、任意の電圧値に設定する第1電圧指令値Vref1を差動増幅器7に入力し、差動増幅器7で検出される誤差信号をPWM波形生成回路8に入力する。
PWM波形生成回路8は、差動増幅器7の信号と、変圧器T1から供給される入力電圧波形信号と変流器CT1から得られる入力電流信号とにより、無停電電源装置の入力電流波形を正弦波化すると共に、入力力率も1に近似するように制御する駆動信号を整流器1のスイッチング素子(図示せず)に送出する。
【0003】
無停電電源装置において蓄電池3は、使用する環境により劣化状態が異なり、定期的な点検を必要とする。蓄電池3の劣化状態を点検する方法として、通常の運転状態で無停電電源装置の交流電源を遮断、または整流器入力の開閉器Aをオフとし、インバータ2を蓄電池運転とし、蓄電池3を一定時間放電することで蓄電池3の劣化状態を判定していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の無停電電源装置における上記のような方法では、整流器1が停止しているために蓄電池3および蓄電池3の放電回路に異常があった場合はインバータ2は整流器1および蓄電池3のいずれからも電力が供給されず停止してしまう。すなわち、インバータ2が停止すると、負荷への給電も停止するという問題がある。
【0005】
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、蓄電池3の劣化状態を点検するときに、蓄電池3が寿命あるいは蓄電池回路が遮断されていてもインバータ2が停止することなく負荷への給電が継続できる無停電電源装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の無停電電源装置は、蓄電池を放電させて劣化状態を負荷の実稼働状態で判定するときに、蓄電池および放電回路が異常であってもインバータへの給電を停止することなくその運転継続を可能にするとともに、整流器の回路方式により発生する電力回生を防止する整流器出力電圧の制御機能を具備している。すなわち、放電試験開始時に蓄電池から交流電源側に電力回生しないよう、整流器出力電圧を蓄電池電圧よりもわずかに低く設定して整流器が待機状態となるようにし、かつ、蓄電池の放電電圧特性に追従するように制御している。また,蓄電池の不良あるいは放電回路の断線に起因する整流器出力電圧の低下が下限値以下にならないようにしている。
【0007】
【発明の実施の形態】
上記の課題を達成するために本発明の無停電電源装置は、交流電源を直流電力に変換する整流器と、この整流器の出力直流電力を交流電力に変換するインバータと、交流電源が停電した時に前記インバータに直流電力を供給する蓄電池3と、常時運転時に基準となる第1電圧指令値と整流器出力電圧とを比較する差動増幅器7と、常時は前記差動増幅器7の比較結果に応じて整流器出力電圧を一定に制御するPWM波形生成回路8とを有する無停電電源装置であって前記整流器1の出力電流を検出して出力電流信号を送出する変流器CT2と、整流器出力電圧Vrdcの下限値以下の降圧を制限するリミッタ回路4と、常時運転時の基準となる前記第1電圧指令値Vref1と、蓄電池放電時の基準となる第2電圧指令値Vref2が加えられ、前記出力電流信号および前記下限値を加算した放電試験電圧指令値とを切り換える切換回路6とを備え前記蓄電池の劣化状態判定時に前記切換回路6により第1電圧指令値Vref1から切り換えられた前記放電試験電圧指令値と、整流器出力電圧Vrdc/蓄電池放電電圧Vbdcとを前記差動増幅器7において比較し、前記PWM波形生成回路8は整流器出力電圧Vrdcを常に蓄電池放電電圧Vbdc以下となるように制御して前記整流器1を待機状態に維持すると共に蓄電池放電電圧Vbdcに追従させることに特徴を有している。
【0008】
また、上記の課題を達成するために本発明の無停電電源装置は、交流電源を直流電力に変換する整流器と、この整流器の出力直流電力を交流電力に変換するインバータと、交流電源が停電した時に前記インバータに直流電力を供給する蓄電池3と常時運転時に基準となる第1電圧指令値と整流器出力電圧とを比較する差動増幅器7と、常時は差動増幅器の比較結果に応じて整流器出力電圧を一定に制御するPWM波形生成回路8を有する無停電電源装置であって、整流器出力電圧Vrdcの下限値以下の降圧を制限するリミッタ回路4と、常時運転時の基準となる前記第1電圧指令値Vref1と、蓄電池放電時の基準となる蓄電池電圧を分圧した分圧値に前記下限値を加算した放電試験電圧指令値とを切り換える切換回路6とを備え前記蓄電池の劣化状態判定時に前記切換回路6により第1電圧指令値Vref1から切り換えられた前記放電試験電圧指令値と、蓄電池放電電圧Vbdcとを前記差動増幅器7において比較し、前記PWM波形生成回路8は整流器出力電圧Vrdcを常に蓄電池放電電圧Vbdc以下となるように制御して前記整流器1を待機状態に維持すると共に蓄電池放電電圧Vbdcに追従させることに特徴を有している。
【0009】
【実施例】
以下本発明の具体例を図面を参照して説明する。図1は本発明の第1実施例における整流器制御回路を具備した無停電電源装置のブロック図である。
図においてコンデンサC1,リアクトルL1は入力の波形整形用フィルタ、CT1は入力電流を制御する変流器、T1は無停電電源装置の入力電流波形を正弦波形に制御する基準信号を供給する変圧器、1は交流を直流に変換する整流器、CT2は整流器出力電流を検出する変流器、コンデンサC2は整流器直流出力を平滑するフィルタ、2は直流を交流に変換するインバータ、3は蓄電池である。常時は整流器出力電圧Vrdcを差動増幅器7に入力し、第1電圧指令値Vref1との差分を検出し、交流入力電源変動、出力電流変動に対して一定の値に制御する信号をPWM波形生成回路8から整流器1に供給している。
【0010】
蓄電池3の劣化状態を判定するために蓄電池3を放電させる場合、試験操作スイッチ5により指令信号を切換回路6に入力すると、整流器出力電圧Vrdcを制御する電圧指令値は第2電圧指令値Vref2に切り替わる。変流器CT2により検出される検出電流による出力電流信号が整流器出力電圧Vrdcの下限値以下の降圧を制限するリミッタ回路4を介して第2電圧指令値Vref2に加算される。従って、整流器出力電圧Vrdcが蓄電池放電電圧Vbdcよりも高ければ交流電源から電力を供給しようとして整流器1に電流が流れ、変流器CT2で検出される検出電流による出力電流信号は、電圧指令値Vref2と下限値に加算された放電試験電圧指令値として差動増幅器7に入力され、整流器出力電圧Vrdcとの差分を0にするよう整流器出力電圧Vrdcを蓄電池放電電圧Vbdc以下に制御する。
【0011】
整流器出力電圧Vrdcが蓄電池放電電圧Vbdc以下に制御されると、差動増幅器7には、放電試験電圧指令値と蓄電池放電電圧Vbdcが入力される。蓄電池放電電圧Vbdcが低下してくると、差動増幅器7の働きで整流器出力電圧Vrdcを上昇させるが、先に説明したように、変流器CT2からの出力電流信号が第2電圧指令値Vref2に加算されるので、整流器出力電圧Vrdcを蓄電池放電電圧Vbdc以下に制御する。すなわち、整流器出力電圧Vrdcは蓄電池放電電圧Vbdcに基づいて制御され、蓄電池放電電圧Vbdcに追従することになる。
【0012】
リミッタ回路4は蓄電池試験放電の時、蓄電池3が寿命となっていて正常な電圧が供給されないとき、または蓄電池3との回路が遮断されていると、整流器出力からインバータ2に電力を供給し、整流器出力に設けられている変流器CT2に全電流が流れ、このときに整流器出力電圧Vrdcを下限値以下に下げすぎないことを目的として設けられている。蓄電池3の放電は、あらかじめ決められた保持時間が経過すると、放電試験指令信号を解除し、電圧指令値は第1電圧指令値Vref1に切り替り、変流器CT2で検出される電流も解除されて整流器出力電圧Vrdcは蓄電池放電開始前の状態に復帰する。
【0013】
蓄電池3が不良、あるいは蓄電池3からの放電回路が断線しているようなときに蓄電池放電試験を実施すると、蓄電池3から供給される電圧は急激に低下するため、待機している整流器出力が自動的にインバータ2に電力を供給し、インバータ2の運転を継続すると共に放電試験指令信号を解除して蓄電池放電開始前の状態に復帰する。本実施例では整流器1の出力電流を検出しているが、整流器1の入力電流を使用してもよい。
【0014】
図2は本発明の第2実施例における整流器制御回路を具備した無停電電源装置のブロック図であり、蓄電池3を放電する時に、蓄電池3の電圧を抵抗器R1,R2で分圧した信号を、差動増幅器7の電圧指令値として使用する方法である。図1と同様コンデンサC1,リアクトルL1は入力の波形整形用フィルタ、CT1は入力電流を制御する変流器、T1は無停電電源装置の入力電流波形を正弦波形に制御する基準信号を供給する変圧器、1は交流を直流に変換する整流器、コンデンサC2は整流器直流出力を平滑するフィルタ、2は直流を交流に変換するインバータ、3は蓄電池である。
常時は整流器出力電圧Vrdcを差動増幅器7に入力し、第1電圧指令値Vref1との差分を検出し、交流入力電源変動、出力電流変動に対して一定の値に制御する信号をPWM波形生成回路8から整流器1に供給している。
【0015】
蓄電池3の劣化状態を判定するために蓄電池3を放電させる場合、試験操作スイッチ5により指令信号を切換回路6に入力すると、整流器出力電圧Vrdcを制御する電圧指令値は、蓄電池3の分圧抵抗R1,R2,制御電源Vc,Vs及びリミッタ回路4の下限値によって定まる放電試験電圧指令値に切り替り、蓄電池放電電圧Vbdcと比較されて整流器出力電圧Vrdcを蓄電池放電電圧Vbdcに追従して制御される。
【0016】
リミッタ回路4は蓄電池試験放電の時、蓄電池3が寿命となっていて正常な電圧が供給されない場合、または蓄電池3との回路が遮断されていると、放電試験電圧指令値が低くなりすぎるか、またはなくなってしまうために、整流器出力電圧Vrdcを下げすぎないことを目的として下限値が設けられている。第1実施例と同様に、蓄電池3の放電は、あらかじめ決められた保持時間が経過すると、放電試験指令信号を解除し、電圧指令値は第1電圧指令値Vref1に切り替り、整流器出力電圧Vrdcは蓄電池放電開始前の状態に復帰する。
蓄電池3が不良、あるいは蓄電池3からの放電回路が断線しているようなときに蓄電池放電試験を実施すると、蓄電池3から供給される電圧は急激に低下するため、待機している整流器出力が自動的にインバータ2に電力を供給し、インバータ2の運転を継続すると共に放電試験指令信号を解除して蓄電池放電開始前の状態に復帰する。第2実施例は分流器CT2を必要としないのでその分第1実施例よりも優れている。
【0017】
図3は、本発明の無停電電源装置において蓄電池が正常な場合における整流器出力電圧と蓄電池放電電圧との電流分担の関係を示す図である。放電試験開始から放電試験終了までの時間(t)の間、蓄電池放電電圧は蓄電池放電電流Ibによって穏やかに低下し、整流器出力電圧は蓄電池放電電圧よりも常に低めに制御されているので、整流器出力電流Irは流れない。
【0018】
図4は、本発明の無停電電源装置において蓄電池が不良あるいは蓄電池放電回路が異常である場合の整流器出力電圧と蓄電池放電電圧との電流分担を示す図である。放電試験を開始しても蓄電池放電電圧が0または極端に低いために蓄電池放電電流は0である。整流器出力電流Irは整流器出力電圧が下限値まで低下するために一時的に増加(蓄電池放電回路すなわちインバータの負荷が一定である場合)するが、放電試験指令信号を解除して短時間内で蓄電池放電開始前の状態に復帰する。
【0019】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の無停電電源装置では、電力の供給を停止することのできない重要な負荷設備に使用される蓄電池が、交流入力停電のときに正常に機能するかを点検することを目的として、実負荷状態で蓄電池放電試験を実施する時、蓄電池が不良あるいは蓄電池を充放電する回路が断線していて蓄電池から電力が供給できない場合においても、待機している整流器から電力を供給することで、インバータを停止することなく負荷装置に対して安定な電力を供給できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例における無停電電源装置の回路ブロック図である。
【図2】本発明の第2実施例における無停電電源装置の回路ブロック図である。
【図3】本発明の無停電電源装置において蓄電池が正常な場合における整流器出力電圧と蓄電池放電電圧との電流分担の関係を示す図である。
【図4】本発明の無停電電源装置において蓄電池が不良あるいは蓄電池放電回路が異常である場合の整流器出力電圧と蓄電池放電電圧との電流分担を示す図である。
【図5】従来例における無停電電源装置の回路ブロック図である。
【符号の説明】
1 整流器
2 インバータ
3 蓄電池
4 リミッタ回路
5 試験操作スイッチ
6 切換回路
7 差動増幅器
8 PWM波形生成回路
C1 コンデンサ
C2 コンデンサ
CT1 変流器
CT2 変流器
L1 リアクトル
R1 抵抗
R2 抵抗
RF1 ダイオード
T1 変圧器
Vbdc 蓄電池放電電圧
Vrdc 整流器出力電圧
Vc 制御電源
Vs 制御電源
Vref1 第1電圧指令値
Vref2 第2電圧指令値

Claims (2)

  1. 交流電源を直流電力に変換する整流器(1)と、この整流器(1)の出力直流電力を交流電力に変換するインバータ(2)と、交流電源が停電した時に前記インバータ(2)に直流電力を供給する蓄電池(3)と、常時運転時に基準となる第1電圧指令値と整流器出力電圧とを比較する差動増幅器(7)と、常時は前記差動増幅器(7)の比較結果に応じて整流器出力電圧を一定に制御するPWM波形生成回路(8)とを有する無停電電源装置であって
    前記整流器(1)の出力電流を検出して出力電流信号を送出する変流器(CT2)と、
    整流器出力電圧(Vrdc)の下限値以下の降圧を制限するリミッタ回路(4)と、
    常時運転時の基準となる前記第1電圧指令値(Vref1)と、蓄電池放電時の基準となる第2電圧指令値(Vref2)が加えられ、前記出力電流信号および前記下限値を加算した放電試験電圧指令値とを切り換える切換回路(6)とを備え
    前記蓄電池(3)の劣化状態判定時に前記切換回路(6)により第1電圧指令値(Vref1)から切り換えられた前記放電試験電圧指令値と、整流器出力電圧(Vrdc)/蓄電池放電電圧(Vbdc)とを前記差動増幅器(7)において比較し、前記PWM波形生成回路(8)は整流器出力電圧(Vrdc)を常に蓄電池放電電圧(Vbdc)以下となるように制御して前記整流器(1)を待機状態に維持すると共に蓄電池放電電圧(Vbdc)に追従させることを特徴とする無停電電源装置。
  2. 交流電源を直流電力に変換する整流器(1)と、この整流器(1)の出力直流電力を交流電力に変換するインバータ(2)と、交流電源が停電した時に前記インバータ(2)に直流電力を供給する蓄電池(3)と常時運転時に基準となる第1電圧指令値と整流器出力電圧とを比較する差動増幅器(7)と、常時は差動増幅器の比較結果に応じて整流器出力電圧を一定に制御するPWM波形生成回路(8)を有する無停電電源装置であって
    整流器出力電圧(Vrdc)の下限値以下の降圧を制限するリミッタ回路(4)と、
    常時運転時の基準となる前記第1電圧指令値(Vref1)と、蓄電池放電時の基準となる蓄電池電圧を分圧した分圧値に前記下限値を加算した放電試験電圧指令値とを切り換える切換回路(6)とを備え
    前記蓄電池(3)の劣化状態判定時に前記切換回路(6)により第1電圧指令値(Vref1)から切り換えられた前記放電試験電圧指令値と、蓄電池放電電圧(Vbdc)とを前記差動増幅器(7)において比較し、前記PWM波形生成回路(8)は整流器出力電圧(Vrdc)を常に蓄電池放電電圧(Vbdc)以下となるように制御して前記整流器(1)を待機状態に維持すると共に蓄電池放電電圧(Vbdc)に追従させることを特徴とする無停電電源装置。
JP00038599A 1999-01-05 1999-01-05 無停電電源装置 Expired - Lifetime JP3653659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00038599A JP3653659B2 (ja) 1999-01-05 1999-01-05 無停電電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00038599A JP3653659B2 (ja) 1999-01-05 1999-01-05 無停電電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000201485A JP2000201485A (ja) 2000-07-18
JP3653659B2 true JP3653659B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=11472347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00038599A Expired - Lifetime JP3653659B2 (ja) 1999-01-05 1999-01-05 無停電電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3653659B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102097946A (zh) * 2010-12-30 2011-06-15 易事特电力系统技术有限公司 一种多功能整流逆变电能回馈负载

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002142367A (ja) 2000-10-31 2002-05-17 Nec Corp 電源装置
JP4485121B2 (ja) * 2002-11-27 2010-06-16 Tdkラムダ株式会社 無停電電源装置
JP4552385B2 (ja) * 2003-04-25 2010-09-29 富士電機システムズ株式会社 無停電電源装置および無停電電源装置のバッテリのオンライン劣化判定方法
JP4485489B2 (ja) * 2006-06-08 2010-06-23 日本電信電話株式会社 直流電源システムとその試験方法ならびに直流電源システムの試験方法を実行するためのプログラム
JP2011200023A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Commuture Corp 無停電電源装置
JP5375737B2 (ja) * 2010-05-14 2013-12-25 株式会社デンソー 電力変換システムの放電制御装置
CN102347618A (zh) * 2010-07-30 2012-02-08 广东易事特电源股份有限公司 一种三相能量回馈装置
KR101397672B1 (ko) 2012-12-20 2014-05-23 홍선표 변류기를 이용한 발전장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102097946A (zh) * 2010-12-30 2011-06-15 易事特电力系统技术有限公司 一种多功能整流逆变电能回馈负载
CN102097946B (zh) * 2010-12-30 2014-07-09 易事特电力系统技术有限公司 一种多功能整流逆变电能回馈负载

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000201485A (ja) 2000-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930010425B1 (ko) 무정전 전원장치
US8053927B2 (en) Method and apparatus for providing uninterruptible power
US5254930A (en) Fault detector for a plurality of batteries in battery backup systems
US6181029B1 (en) Method of controlling battery back-up for multiple power supplies
US7456518B2 (en) Method and apparatus for providing uninterruptible power
US7939968B2 (en) Method and apparatus for providing uninterruptible power
US7274112B2 (en) Method and apparatus for providing uninterruptible power
US5602462A (en) Uninterruptible power system
EP1800382B1 (en) Method and apparatus for providing uninterruptible power
JP3653659B2 (ja) 無停電電源装置
KR100416844B1 (ko) 전원의출력에있는직류전압백업시스템
JPH08154345A (ja) 無停電電源装置
US11258297B2 (en) Inverter control strategy for a transient heavy load
JP2000323365A (ja) 直流給電装置
JPH10191579A (ja) 無停電電源及び無停電電源を伴う情報処理装置
JPH0739088A (ja) 無停電電源装置
JPH05260683A (ja) バイパス回路を備えた無停電電源装置
JP2000245074A (ja) 蓄電池の容量低下防止方法
JP4497760B2 (ja) 無停電電源システム
JP2800078B2 (ja) 直流無停電電源システム
JP2001268820A (ja) 予備電池充電回路
JP2500592B2 (ja) 無停電電源装置
US11418055B1 (en) Energy storage system and power supply method thereof
JPS6130416Y2 (ja)
JP2831743B2 (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term