JP3652407B2 - 液体収容容器の注口開封装置 - Google Patents

液体収容容器の注口開封装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3652407B2
JP3652407B2 JP15541995A JP15541995A JP3652407B2 JP 3652407 B2 JP3652407 B2 JP 3652407B2 JP 15541995 A JP15541995 A JP 15541995A JP 15541995 A JP15541995 A JP 15541995A JP 3652407 B2 JP3652407 B2 JP 3652407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
spout
liquid container
support
opening device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15541995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08198254A (ja
Inventor
パー・オルソン
エルマー・モック
パトリック・ヒルタ
Original Assignee
日本テトラパック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本テトラパック株式会社 filed Critical 日本テトラパック株式会社
Priority to JP15541995A priority Critical patent/JP3652407B2/ja
Publication of JPH08198254A publication Critical patent/JPH08198254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3652407B2 publication Critical patent/JP3652407B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、紙又はプラスチックを主たる素材として形成された液体収容容器の注口に、該注口を覆ってこれを密封するフィルム状のシート等の密封部材の上に配置され該密封部材を開封する液体収容容器の注口開封装置に関し、特に一度開封した場合、再度密封されることのない、所謂飲み切り型の液体収容容器の注口の開封に好適な注口開封装置に関するものである。
【0002】
【従来技術】
紙又はプラスチックを主たる素材として形成された液体収容容器の注口にはフィルム状のシートや樹脂製のプルタブが取り付けられ密封されている。そして開封する時は、該シートやプルタブを剥がし取ったり、該シートにストローを突き差し込んだりして行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、シートやプルタブを剥がし取ったり、該シートにストローを突き差したりする方法は、該シート、プルタブ及びストローが液体収容容器とは別のゴミとなり、これを安易に捨てることによりゴミ問題を招いてしまう。
【0004】
シートやプルタブの一部分のみを剥がすようにして、シートやプルタブが液体収容容器から離脱しないようにしたものもあるが、これらのものはシートやプルタブから手を離すと、該シートやプルタブが液体収容容器の注口が閉塞されてしまうという問題がある。アルミニウム等の金属材からなる液体収容容器においては、一度開封すると開封した状態のままを保持する注口の構造もあるが、紙又はプラスチックを主たる素材として形成された液体収容容器にはこのようなものは無く、その開発が要望されている。
【0005】
本願発明は上述の点に鑑みてなされたもので、上記問題点を除去し、一度開封した場合、手を離しても再び注口が閉塞されることの無い、紙又はプラスチックを主たる素材として形成された液体収容容器の注口開封装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため本発明は、紙又はプラスチックを主たる素材として形成された液体収容容器の注口に、該注口を覆ってこれを密封する密封部材上に配置され該密封部材を開封する液体収容容器の注口開封装置であって、注口開封装置10は図1に示すように、樹脂材からなり、密封部材を開封する注口開封部11と、開封部11を操作する操作部12と、操作部12を支持し該開封装置10を液体収容容器に固定する支持部13とを有し、開封部11と操作部12と支持部13は同一平面状に配置され、開封部11と操作部12はそれらの対向する一端の間にV字状溝14を設けることにより下部に形成された薄肉部14aで連結されており、支持部13は開封部11と該開封部11に連続する操作部12の所定部分を囲繞して配置され、操作部12はV字状溝14から所定寸法離れた位置の両側部に設けられた所定長さの支持棒部材15で支持部13に回動可能に支持され、操作部12の開封部11とは反対側の端部を持ち上げると、操作部12の開封部11の側の端部は支持棒部材15を中心に回動し、薄肉部14aが屈曲して開封部11に操作部12側への引っ張り力が作用すると共に、操作部12のV字状溝14の側部が開封部11のV字状溝14の側部に当接してこれを押圧することで、該開封部11を薄肉部14aを中心に回動させ、該開封部の下面に位置する密封部材を開封することを特徴とする。
【0007】
また、開封部11の操作部12とは反対側の端部には支持部13に形成された係合段部13aに係合する係合段部11aが設けられ、支持棒部材15は開封部11の側に且つ下方に所定角度傾斜しており、操作部12の開封部11とは反対側端部を持ち上げると、操作部12の開封部11の側の端部は支持棒部材15を中心に回動し、該開封部11の係合段部11aが支持部材の係合段部からはずれ、開封部11を薄肉部14aを中心に回動させ、開封部11の下面に位置する密封部材を開封することを特徴とする。
【0008】
また、開封部11の操作部12の側の端部で且つ両側には開封部11を薄肉部14aを中心に下方に回動した際、支持部材13の側部に設けた鍔部13bに係合し、操作部12を元の位置に戻した場合、開封部11をその位置に停止させる係合爪16を設けたことを特徴とする。
【0009】
また、注口開封装置10の底部には図7及び図11に示すように、液体収容容器20の注口及びその近傍に位置する凸状部を収容できる凹部17を設けたことを特徴とする。
【0010】
【作用】
本発明は上記構成を採用することにより、操作部12の開封部11とは反対側の端部を持ち上げると、操作部12と開封部11を連結する薄肉部14aは図3に示すように支持棒部材15の支持部材13側の支点Gを中心に矢印Iのように回動する。これにより薄肉部14aが屈曲し、初め開封部11を操作部12の方向に引っ張り、更に回動が進むと下方に回動する。即ち、開封部11の反操作部側端部は矢印Jに示すような動作をして下方に回動する。これにより、開封部11の下面に位置する注口を密封しているフィルム状のシート等の密封部材は破られ開封される。
【0011】
初め開封部11が操作部12の方向に引っ張られることにより、開封部11の係合段部11aが支持部13の係合段部13aからはずれ、その後開封部11を薄肉部14aを中心に下方に回動させる。このように操作部12の端部を持ち上げた場合、操作部12には開封部11を該操作部12とは反対側に押す力が作用し、開封部11を押そうとする。この時、支持棒部材15を開封部11の側に且つ下方に所定角度傾斜させて配設すると、該支持棒部材15で開封部11を押す力は阻止されると共に、該支持棒部材15の操作部12の側の支点Hは支持部13側の支点Gより斜め下方に離れた位置にあるから、前記薄肉部14aの屈曲と重なって、開封部11の反操作部側端部は矢印Jのようにスムーズに移動する。
【0012】
上記のように操作部12の端部の僅かな持ち上げによっても、開封部11の係合段部11aが支持部13の係合段部13aからはずれ、他人が何らかの理由で操作部12を持ち上げたことが容易に判別できるから、例えば、液体収容容器に本来の液体を封入後、他人が注口から有害物の混入した恐れのある場合を容易に識別できる。
【0013】
また、開封部11の操作部12側の端部で且つ両側に係合爪16を設けたことにより開封部11の回動が進み、反転状態に近づくと該係合爪16は支持部13の側部に設けた鍔部13bを超えて下降し、操作部12を元の位置に戻した場合、該係合爪16は鍔部13bに係合し、開封部11が元の位置に戻ろうとするのを止めるから、図4及び図9に示すように液体収容容器の注口に開口Kが維持される。
【0014】
また、注口開封装置の底部には凹部17を設けるので、液体収容容器20の注口及びその近傍に凸状部があっても、注口開封装置10を安定した状態で取り付けることができ、液体収容容器20の注口を設ける位置の制限が少なくなる。
【0015】
【実施例】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。図1は本発明の液体収容容器の注口開封装置の構造を示す平面図であり、同図(a)は平面図、同図(b)はA−A断面図、同図(c)はB−B断面図、同図(d)はC−C断面図である。図1に示すように、注口開封装置10は板状の樹脂材からなり、液体収容容器の注口を密封するフィルム状のシート等の密封部材を開封する開封部11と、該開封部11を操作(作動させる)する操作部12と、操作部12を支持し該注口開封装置10を液体収容容器の注口近傍に固定する支持部13とを有している。
【0016】
図示するように、開封部11と操作部12と支持部13は同一平面状に配置され、開封部11と操作部13はそれらの対向する一端の間にV字状溝14を設け、V字状溝14の下部に形成された薄肉部14aで連結されている。支持部13は開封部11と該開封部11に連続する操作部12の所定部分を囲繞して配置されている。操作部12はV字状溝14から所定寸法離れた位置の両側部に設けられた所定長さの支持棒部材15で支持部13に回動可能に支持されている。
【0017】
図2(a)は図1(a)のD部分の拡大図であり、図2(b)はE−E断面図である。図示するように、支持棒部材15は一端が支持部13に連結され、他端は操作部12の側に下方に向かって所定角度傾斜して配置連結されている。また、開封部11の操作部12側の端部で且つ両側には、係合爪16が設けられている。該係合爪16の先端側部には傾斜面16aを設けている。該傾斜面16aは後述するように、開封部11が回動し係合爪16が支持部13の鍔部13bを超える際スムーズに超えることができるようにするためで、必ずしも必要なものではない。
【0018】
開封部11の先端部(操作部12とは反対側の端部)には、図1(a)、(b)に示すように、係合段部11aが設けられ、支持部13の対応する位置にも該係合段部11aに係合する係合段部13aが設けられている。また、開封部11の両側に対向する支持部13の側部には図1(d)に示すように薄肉の鍔部13bが設けられている。
【0019】
上記構造の注口開封装置10を図5に示すように、紙又はプラスチックを主たる素材として形成された液体収容容器の注口(図示は省略)の上部に、該注口を密封するフィルム状のシート等の密封部材の上に開封部11が位置するように配置し固定し、操作部12を引き上げることにより、開封部11は下方に回動し、密封部材を破り、注口を開封する。以下、上記注口開封装置10の動作を説明する。
【0020】
図3は注口開封装置10の動作を説明するための図で、同図において、Gは支持棒部材15の支持部13側の支点(支持棒部材15と支持部13との連結中心)であり、Hは支持棒部材15の操作部12側の支点(支持棒部材15と操作部12との連結中心)である。
【0021】
操作部12の後端(開封部11とは反対側の端部)を矢印Lに示すように持ち上げると、開封部11と操作部12を連結する薄肉部14aは支点Gを中心に矢印Iのように回動する。これにより該薄肉部14aは屈曲し、開封部11に操作部12の方向に引っ張る力が作用する。これにより、開封部11には操作部12の方向に引っ張られ、開封部11の係合段部11aが支持部13の係合段部13aからはずれると、開封部11は上記引っ張り力と薄肉部14aの屈曲により、V字状溝14の操作部12の側部が開封部11の側部に当接し、開封部11を押すから開封部11は支点Gを中心に回動し、その先端(操作部12とは反対側の端部)が矢印Jに示すように下方に移動する。
【0022】
上記開封部11の移動により、その下面に配置されている注口を密封する密封部材は破られ、注口は開封される。回動が進むと下方に回動する。即ち、開封部11の反操作部側端部は矢印Jに示すような動作をして下方に回動する。これにより、開封部11の下面に位置する注口を密封している密封部材は破られ開封される。
【0023】
開封部11の回動が進み、反転状態(底面が上を向くようになる状態)に近づくと係合爪16が支持部13の鍔部13bを超えて下降する。即ち、係合爪6は弾力性を有する樹脂材からなり、且つ薄肉で幅細になっているから、操作部12からの回転力で鍔部13bを超えて下降する。この時係合爪16の先端側部には上記のように傾斜面16aを設けておくと、係合爪16が鍔部13bをスムーズに超える。
【0024】
この状態で操作部12を引っ張り上げる前の状態に戻すと、開封部11も戻り、開口を閉じようとするが、図4に示すように係合爪16の先端部が支持部13の鍔部13bに係止され、開封部11はこれ以上戻れなくなり、その位置に停止する。これにより、液体収容容器の注口に同図に示すように開封部11と略同じ形状の開口Kが維持される。
【0025】
操作部12の後端部を矢印L方向に引っ張ることにより、該操作部12には開封部11を押すような力が作用し、開封部11の係合段部11aが支持部13の係合段部13aからはずれにくくなる場合がある。これに対処するため、本実施例では支持棒部材15を開封部11の側で且つ下方に所定角度傾斜して配置されているから、この開封部11を押す力を効果的に阻止し、更に支持棒部材15の支点Hは支点Gより斜め下方に離れた位置にあるから、薄肉部14aの屈曲と重なって、開封部11の先端(操作部12とは反対側の端部)は矢印Jに示すような軌跡でスムーズに移動する。
【0026】
上記の開封部11の係合段部11aが支持部13の係合段部13aからはずれるのは、操作部12の端部(開封部11とは反対側の端部)の僅かな持ち上げによっても起こり、外れた後係合段部11aは係合段部13aの下面に係止するから、この状態は外部から容易に判別できる。従って、例えば、液体収容容器に本来の液体を封入後、他人が注口から有害物の混入した恐れのある場合を容易に識別できる。
【0027】
なお、上記開封部11、操作部12及び支持部13の形状配置は上記実施例に限定されるものではなく、要は樹脂材からなり、開封部、操作部及び支持部を有し、開封部と操作部と支持部は同一平面状に配置され、開封部と操作部はそれらの対向する一端の間にV字状溝を設けることにより形成された薄肉部で連結されており、支持部は開封部と該開封部に連続する操作部の所定部分を囲繞して配置されていれば、その形状及び配置はどのようなものであっても良い。
【0028】
また、上記実施例では液体収容容器の注口をフィルム状のシートで覆い、該シートを開封部11で破る場合を例に説明したが、注口を覆う密封部材はこれに限定されるものではなく、例えば注口と同じ形状寸法の板状の栓を用い、その周囲と注口との間をシールしたものや、容器自体の注口に細溝を形成し、注口を打ち抜き易くしたものでもよい。要は開封部11の下降により容易に開封ができ且つ密封性のよい密封部材であれば良いことは当然である。
【0029】
図6は本発明の液体収容容器の他の注口開封装置の構造を示す図で、同図(a)は正面図、同図(b)は平面図、同図(c)はL−L断面図、同図(d)は右側面図である。また、図7は本発明の注口開封装置の外観図である。なお、図6及び図7において、図1乃至図5と同一符号を付した部分は同一又は相当部分を示す。また他の図面においても同様とする。
【0030】
図6及び図7に示す注口開封装置10が図1に示す注口開封装置10と相違する点は、図6及び図7の注口開封装置10においては底部に溝状の凹部17を設けている点であり、他の部分は形状に若干の相違があるのみで、その構造及び機能は同一であるからその詳細な説明は省略する。
【0031】
上記構造の注口開封装置10は底部に溝状の凹部17を設けているため、該溝状の凹部17に図8に示すように8角筒状の液体収容容器20の頂部の注口を横切る包装シール折り込み凸部20aが収まるように該注口開封装置10を配設することにより、該注口開封装置10を安定した状態で取り付けることが可能になる。即ち、注口開封装置10の底部に溝状の凹部17を設けることにより、該注口開封装置10の取り付け位置が平坦部でも、凸部があっても該凸部が該凹部17に収まるものであれば良く、注口開封装置10の取り付け位置の制限が少なくなる。言い替えれば液体収容容器20の頂部に注口を設けることができる範囲が広くなる。
【0032】
上記構造の注口開封装置10を、図8に示すように液体収容容器20の頂部に設けた注口(図示せず)の上面に開封部11が位置するように配置して取り付ける。開封時は操作部12を持ち上げることにより、図9に示すように開封部11の下面に位置する注口を密封する密封部材は破られ、注口は開封される。
【0033】
図10は本発明の液体収容容器の他の注口開封装置の構造を示す図で、同図(a)は正面図、同図(b)は平面図、同図(c)はM−M断面図である。また、図11は本注口開封装置の外観図である。図10及び図11に示す注口開封装置10が図1に示す注口開封装置10と相違する点は、図6及び図7の場合と同様、図10及び図11の注口開封装置10においては底部に溝状の凹部17を設けている点であり、他の部分は形状に若干の相違があるのみで、その構造及び機能は同一であるからその詳細な説明は省略する。
【0034】
図12は8角筒状の液体収容容器20の頂部の注口に上記構造の注口開封装置10を取り付けた状態を示す図である。8角筒状の液体収容容器20の頂部には包装シールの折り込み凸部20aがあり、該折り込み凸部20aが溝状の凹部17に収容されるように注口開封装置10を取り付けることにより、該注口開封装置10は安定した状態で取り付けられる。注口の開封は図8及び図9の場合と略同じであるからその説明は省略する。
【0035】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、下記のような優れた効果が得られる。
(1)紙又はプラスチックを主たる素材として形成された液体収容容器に固定した注口開封装置の操作部の端部を持ち上げるだけで、該操作部に連結された開封部を回動させ、該開封部の下面に位置する注口を密封する密封部材を破り開封できるので、液体収容容器と別にゴミが発生することはない。
【0036】
(2)開封前の状態では開封部の係合段部が支持部の係合段部に係合しているが、操作部を僅かに引き上げる開封操作をしただけで該係合が外れた状態となるから、他人が操作部を操作したことを外部から容易に識別することができる。
【0037】
(3)開封後、操作部を元の位置に戻した場合、開封部に設けた係合爪が支持部の鍔部に係止し、開封部を開封したままの状態に保持するから、一度開封された注口が再び閉塞されるということがない。
【0038】
(4)また、注口開封装置の底部には凹部を設けたので、液体収容容器の注口及びその近傍に凸状部があっても、注口開封装置を安定した状態で取り付けることができ、液体収容容器の注口を設ける位置の制限が少なくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液体収容容器の注口開封装置の構造を示す平面図であり、図1(a)は平面図、図1(b)はA−A断面図、図1(c)はB−B断面図、図1(d)はC−C断面図である。
【図2】図1(a)のD部分の拡大図で、図2(a)は平面図、図2(b)はE−E断面図である。
【図3】本発明の液体収容容器の注口開封装置の動作を説明するための図である。
【図4】本発明の液体収容容器の注口開封装置が開封した状態を示す平面図である。
【図5】本発明の注口開封装置を液体収容容器の注口に取付けた状態を示す外観図である。
【図6】本発明の液体収容容器の他の注口開封装置の構造を示す図で、図6(a)は正面図、図6(b)は平面図、図6(c)はL−L断面図、図6(d)は右側面図である。
【図7】本発明の注口開封装置の外観図である。
【図8】本発明の注口開封装置を液体収容容器の注口に取付けた状態を示す外観図である。
【図9】本発明の注口開封装置の開封状態を示す外観図である。
【図10】本発明の液体収容容器の他の注口開封装置の構造を示す図で、図10(a)は正面図、図10(b)は平面図、図10(c)はM−M断面図である。
【図11】本発明の注口開封装置の外観図である。
【図12】本発明の注口開封装置を液体収容容器の注口に取付けた状態を示す外観図である。
【符号の説明】
10 注口開封装置
11 開封部
12 操作部
13 支持部
14 V字状溝
15 支持棒部材
16 係合爪
17 溝状の凹部
20 液体収容容器

Claims (4)

  1. 紙又はプラスチックを主たる素材として形成された液体収容容器の注口に、該注口を覆ってこれを密封する密封部材上に配置され該密封部材を開封する液体収容容器の注口開封装置であって、
    前記開封装置は樹脂材からなり、前記密封部材を開封する開封部と、該開封部を操作する操作部と、該操作部を支持し該開封装置を前記液体収容容器に固定する支持部とを有し、
    前記開封部と操作部と支持部は同一平面状に配置され、該開封部と操作部はそれらが対向する一端の間にV字状溝を設けることにより下部に形成された薄肉部で連結されており、該支持部は開封部と該開封部に連続する操作部の所定部分を囲繞して配置され、
    前記操作部はV字状溝から所定寸法離れた位置の両側部に設けられた所定長さの支持棒部材で前記支持部に回動可能に支持され、
    前記操作部の反開封部側端部を持ち上げると、該操作部の開封部側端部は前記支持棒部材を中心に回動し、前記薄肉部が屈曲して前記開封部に前記操作部側への引っ張り力が作用すると共に、前記操作部の前記V字状溝の側部が前記開封部の該V字状溝の側部に当接して該側部を押圧して、該開封部を前記薄肉部を中心に回動させ、該開封部の下面に位置する前記密封部材を開封することを特徴とする液体収容容器の注口開封装置。
  2. 前記開封部の反操作部側端部には前記支持部に形成された係合段部に係合する係合段部が設けられ、前記支持棒部材は開封部側に且つ下方に所定角度傾斜しており、前記操作部の反開封部側端部を持ち上げると、該操作部開封部側端部は前記支持棒部を中心に回動し、該開封部の係合段部が該支持部の係合段部からはずれ、該開封部を前記薄肉部を中心に回動させ、該開封部の下面に位置する前記密封部材を開封することを特徴とする請求項1に記載の液体収容容器の注口開封装置。
  3. 前記開封部の操作部側端部で且つ両側には該開封部を前記薄肉部を中心に下方に回動した際、前記支持部の側部に設けた鍔部に係合し、該操作部を元の位置に戻した場合、該開封部をその位置に停止させる係合爪を設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載の液体収容容器の注口開封装置。
  4. 前記注口開封装置の底部には液体収容容器の注口及びその近傍に位置する凸状部を収容できる凹部を設けたことを特徴とする請求項1又は2又は3に記載の液体収容容器の注口開封装置。
JP15541995A 1994-06-02 1995-05-30 液体収容容器の注口開封装置 Expired - Fee Related JP3652407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15541995A JP3652407B2 (ja) 1994-06-02 1995-05-30 液体収容容器の注口開封装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14549494 1994-06-02
JP6-145494 1994-06-02
JP15541995A JP3652407B2 (ja) 1994-06-02 1995-05-30 液体収容容器の注口開封装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08198254A JPH08198254A (ja) 1996-08-06
JP3652407B2 true JP3652407B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=26476588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15541995A Expired - Fee Related JP3652407B2 (ja) 1994-06-02 1995-05-30 液体収容容器の注口開封装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3652407B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08198254A (ja) 1996-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1995033656A1 (fr) Dispositif d'ouverture de l'element de fermeture d'un bec verseur pour recipient a liquide
US20070164026A1 (en) Automatic opening, venting, and closing re-sealable container closure
EP1112943B1 (en) Container with cap
RU2514601C2 (ru) Повторно закрываемый затвор емкости для жидкости
US4705186A (en) Can end assembly
CA2752984C (en) A lid of a container
EP2562093B1 (en) Resealable beverage can end and can
EP1951583B1 (en) Container
US5647500A (en) Pull-tab for liquid container
CN101267993A (zh) 容器密封装置
US5065877A (en) Container with lid
JP2659893B2 (ja) 閉鎖キャップ
CA2039644A1 (en) Easy-open and reclosable container
CA2427582C (en) Opening device
AU734525B2 (en) Pouring Element
JPS5940704B2 (ja) 容器蓋
US4227617A (en) Container closure
JP3652407B2 (ja) 液体収容容器の注口開封装置
JPS6096254A (ja) 薬容器用キヤツプ閉鎖部材
US5035343A (en) Easy-open and reclosable container
EP0793602B1 (en) Pull-tab for a liquid container
WO2005110870A1 (en) Rupture type openable beverage container lid
US4741451A (en) Easy open container
GB2255081A (en) Re-sealable portable containers
EP0032115B1 (en) Improved pressure release closure

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees