JP3649032B2 - 音声認識方法 - Google Patents

音声認識方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3649032B2
JP3649032B2 JP07738199A JP7738199A JP3649032B2 JP 3649032 B2 JP3649032 B2 JP 3649032B2 JP 07738199 A JP07738199 A JP 07738199A JP 7738199 A JP7738199 A JP 7738199A JP 3649032 B2 JP3649032 B2 JP 3649032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microphone
voice
speech recognition
acoustic
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07738199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000276191A (ja
Inventor
敬 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP07738199A priority Critical patent/JP3649032B2/ja
Publication of JP2000276191A publication Critical patent/JP2000276191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3649032B2 publication Critical patent/JP3649032B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は音声認識用マイクロフォンならびにそのマイクロフォンを用いた音声認識方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の音声の認識においては、音声信号を感度よく収録するために、接話型マイクを使用することがあった。
この接話型マイクは、口とマイクを接近させることができるために、比較的周囲の雑音の影響を受けることなく音声だけの信号が得られる利点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、接話型マイクは話者がマイクロフォンを吹いてしまうと、これは大音量の音声信号となりエラーの原因となる。また、呼吸音や鼻息なども音声信号として検出してしまい、誤認識の原因となっていた。これらの課題を解決する為に特開平10−69293号公報の「音声認識装置および方法、情報記憶媒体」に示されるようなマイク波形の絶対値から呼吸音や鼻息音を判定する方法があった。
しかし波形のレベルは発話者の声の大きさに依存するため、音の大きな話者や小さな話者などの違いや、口とマイクの位置関係によって左右されるため、呼吸音や鼻息音の正確な判定ができない場合があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る音声認識方法は、話者の口に近接した位置に主マイクと、前記話者の口と耳との間の呼吸や鼻息の流れから離れた位置に副マイクとをそれぞれ設け、前記主マイクと副マイクから得られた2つの音響信号の短時間音響パワーの比を呼吸音または鼻息音の判定信号として算出する判定信号算出工程と、前記主マイクから得られた音響信号の音響特徴分析、音声発生区間の決定並びに音響特徴パラメータとの照合及び類似性の検証を行い、最も類似している音声の音響特徴パラメータを音声認識候補として得る音声認識候補取得工程と、前記音声認識候補取得工程が決定した各音声発生区間毎に、前記判定信号算出工程の算出した判定信号の平均値を求め、該平均値が所定の値を越えたか否かによって、該当音声発生区間の音声認識候補を呼吸音または鼻息音として識別するか、または音声として識別する音声識別工程とを行って音声認識を行ものである。
その結果、主マイクが検出してしまう話者の吸呼音や鼻息音を除去して正しく音声を認識することができる。
【0005】
【発明の実施の形態】
実施形態1
実施形態1では、ヘッドセットマイクの主マイクのほかに、その耳受けと主マイクの間のムーブに副マイクを取りつけ、2本のマイク信号の音響パワーの違いを利用して、呼吸音や鼻息音などを安定かつ正確に峻別する。
図1は本発明の実施形態1〜3に係るヘッドセットマイクの構成図であり、図2は図1のヘッドセットマイクを使用した本実施形態1に係る音声認識処理装置の構成図である。
【0006】
図1において、101は主マイク、102は副マイク、103は主マイク信号出力端子、104は副マイク信号出力端子、105,106は耳当て、107はムーブであり、主マイク101の位置を調整できるように耳当て105に摺動自在に結合されている。なお101〜107をすべて含んだ構成をヘッドセットマイクという。
図1においては、通常のヘッドセットマイクにおける音声を感度よく収集する主マイク101に加えて、耳当て105と主マイク101を結ぶムーブ107上でかつ耳当て105に近い部分に副マイク102を設置する。また主マイク101と副マイク102の信号はそれぞれ主マイク信号出力端子103と副マイク信号出力端子104から取り出す。106は耳当て105の反対側の耳当てである。
【0007】
図2において、201は音声判定、202は音声認識部、203は総合判定部、204は副マイク信号、205は主マイク信号である。
図2の音声認識処理装置は、副マイク信号204と主マイク信号205から呼吸音や鼻息音判定するための判定信号Zfを算出する音声判定部201と、主マイク信号205から音声認識を行い、認識候補Cを求める音声認識部202と、判定信号Zfと認識候補Cから音声認識結果Rを出力する総合判定部203からなる。
【0008】
図1、2により実施形態1の動作を説明する。
図1の主マイク101は口と近接しているために、微少な音声の変化も捉える高感度な音声情報を収集できる。その一方で微少な呼吸音や鼻息なども確実に拾ってしまう。逆に副マイク102はそれほどの高感度ではないものの、呼吸や鼻息の流れからは離れているために呼吸音や鼻息にはほとんど感知しない。
この2つのマイクの特性を生かすために、図2の音声判定部201では、主マイク信号205の短時間音響パワーMfと副マイク信号204の短時間音響パワーSfを計算する。
【0009】
音声判定部201では、まず入力される主マイク信号205と副マイク信号204をそれぞれA/D変換してデジタルの電気信号に変換する。
このデジタル信号に変換後の主マイク信号をMt、副マイク信号をStとすると、フレームと呼ばれる時間間隔T毎に、まず下記式(1)、(2)により、主マイク信号205と副マイク信号204の短時間音響パワーMfとSfを計算し、次に下記式(3)によりMfとSfの比を判定信号Zfとして求める。なお、式(1)〜(3)におけるfはフレーム番号である。
【0010】
【数1】
Figure 0003649032
【0011】
判定信号Zfは、通常の音声ではある一定値V以下になるが、呼吸音や鼻息では、主マイクの短時間音響パワーMfは大きいが、副マイクの短時間音響パワーSfは非常に小さいままであるためZfはVを大幅に超える値をとる。ただし、破裂音(日本語では例えば「パ行音」等)などでは、破裂時点で、主マイク101に息がかかることがあるために、瞬間的にZfが大きくなることがある。しかし、長時間にわたってZfが大きくなることは通常の音声ではありえない。
【0012】
音声認識部202の動作を説明する。
先ず音声認識部202は、主マイク信号205を音響特徴分析し、フレーム周期f毎にi次元の音響特徴パラメータXfiを算出する。この音響特徴パラメータXfiとしては、フーリエ解析や自己相関関数から算出されるLPCケプストラムが用いられるのが一般的である。LPCケプストラムの算出方法については、例えば“古井貞煕、「ディジタル音声処理」、1985年9月、東海大学出版会(以下、文献[1]と称す)、PP44〜48”に示されている。
次に音声認識部202は、Xfiの時間変化から音声が発せられている区間情報fs,feを見出す。fsは音声の始端時刻を示すフレーム番号であり、feは認識候補の音声の終了時刻を示すフレーム番号である。
この音声が発せられている区間を決定することは、ほとんどの音声認識システムでは必須であり、その手法は同業者ならば周知の事項である。具体的には、前記文献[1]のPP153〜154、などに記載されている手法がある。
【0013】
次に音声認識部202は、音声認識部202内部に記憶されている音声の音響特徴パラメータのAfi(w)と主マイク信号205からの音響特徴パラメータXfiを照合し、その類似性を検証する。ここで、wは音声の特徴パタンAfi(w)の内容を示す番号(例えばw=1は「東京」、w=2は「大阪」など予め取り決めておく)である。この類似性の検証方法も、ほとんどの音声認識システムでは必須であり、その手法は同業者ならば周知の事項である。例えば前記文献[1]のPP167〜169、などに記載されている。
最後に認識候補w1を決定する。認識候補w1は、もっとも類似している音声の音響特徴パラメータがAfi(w1)とした場合、その内容を示す番号w1とする。
【0014】
総合判定部203の動作を説明する。
先ず総合判定部203は、音声認識部202で決定された音声始端フレームfsから音声終端フレームfeまでの区間に対して、音声判定部201で算出された判定信号Zfの平均値ZZを次式(4)により計算する。
【0015】
【数2】
Figure 0003649032
【0016】
このZZが定められた値Vより大きい場合、この区間の主マイク信号205は呼吸音や鼻息によるものと判断され、最終的な認識結果Rは認識候補w1でなく、エラーが発生したと見なす。
逆に、ZZがVより小さい場合、この区間の主マイク信号205は音声であるため、最終的な認識結果Rは認識候補w1とする。
【0017】
以上説明したように、本実施形態1によれば、ヘッドセットマイクに主マイク101と副マイク102の2つのマイクを設け、一方の主マイク101は口と近接しているために、微少な音声の変化も捉える高感度な音声情報を収集でき、他方の副マイク102はそれほどの高感度ではないものの、呼吸や鼻息の流れからは離れているために呼吸音や鼻息にはほとんど感知しないよう構成される。そしてこの2つのマイク信号を組み合わせて音声認識を行うことで、周囲の雑音の影響を受けることなく音声認識が行え、かつ呼吸音や鼻息による誤認識をなくすことができる音声認識方式が実現できる。
【0018】
実施形態2
実施形態2では、ヘッドセットマイクの主マイクのほかに、その耳受けと主マイクの間のムーブに副マイクを取りつけ、2本のマイク信号の音響パワーの違いを利用して、呼吸音や鼻息音などを安定かつ正確に峻別するとともに、雑音除去と音声特徴強調も行う。 図3は図1のヘッドセットマイクを用いた本実施形態2に係る音声認識処理装置の構成図であり、図の301は音声判定部、302は音声認識部、303は総合判定部、304は副マイク信号、305は主マイク信号、306は雑音除去部である。
【0019】
図3の音声認識処理装置は、副マイク信号304と主マイク信号305から呼吸音や鼻息音の判定するための判定信号Zfを算出する音声判定部301と、副マイク信号304と主マイク信号305とから雑音除去を行い、音声信号を取り出す雑音除去部306と、この雑音除去後の音声信号を入力し、音声始端フレームfsと音声終端フレームfeならびに認識候補w1を求める音声認識部302と、音声認識部302の出力する認識候補と前記判別信号Zfから音声認識結果Rを出力する総合判定部303からなる。
【0020】
図3により実施形態2の動作を説明する。
図3の音声判定部301では、実施形態1の音声判定部201と同様に主マイク信号305の短時間音響パワーMfと副マイク信号304の短時間音響パワーSfならびにその比である判定信号Zfを計算する。
雑音除去部306は主マイク信号305と副マイク信号304の性質の違いから、背景ノイズ分をキャンセルする処理を行い、主マイク信号305に混入した推定雑音成分を取り除いた音声信号成分を取り出す。
【0021】
この雑音除去処理は一般にアクティブ・ノイズ・キャンセラ(ANC)と呼ばれ、入力された雑音信号(本実施形態2では副マイク信号304)と同振幅、逆位相の逆位相のキャンセル信号を生成し、雑音信号が混入した音声信号(本実施形態2では主マイク信号305)にキャンセル信号を加えることで、雑音信号を消しさる技術である。
音声認識にこのANCを適用した効果については、例えば“日本音響学会講演論文集、平成5年10月、中山 昭ほか、3−8−10「適応ノイズキャンセラを用いた騒音下音声認識」、PP−143〜144”に示されている。
【0022】
音声認識部302は、雑音除去部306で生成された音声信号成分から実施形態1の音声認識部202と同様な音声認識処理を行い、音声始端フレームfsと音声終端フレームfeならびに認識候補w1を求める。
総合判定部303は、判定信号Zfと音声始端フレームfsと音声終端フレームfeならびに認識候補w1から最終的な認識結果Rを出力する。ここでの判定ロジックは実施形態1と同様に行えば良い。
【0023】
以上説明したように、本実施形態2によれば、ヘッドセットマイクには、口に近接した主マイク101と口から少し離れた副マイク102の2つのマイクを設け、主マイク信号305と副マイク信号304の両マイク信号から呼吸音や鼻息の判定を行うと同時に、主マイク信号305と副マイク信号304から背景雑音成分を除去した音声成分を抽出し、この音声成分に対して、音声認識を行うことで、周囲の雑音の高度に除去した音声認識が行え、かつ呼吸音や鼻息による誤認識をなくすことができる音声認識方式が実現できる。
【0024】
実施形態3
実施形態3では、ヘッドセットマイクの主マイクのほかに、その耳受けと主マイクの間のムーブに副マイクを取りつけ、2本のマイク信号の音響パワーの違いを利用して、呼吸音や鼻息音などを安定かつ正確に峻別する判定信号を音声認識類似度計算に反映させることで、音声の一部分に呼吸音や鼻息がかかった場合でも正しく音声認識を行うことができるようになる。
図4は図1のヘッドセットマイクを用いた本実施形態3に係る音声認識装置の構成図であり、図の401は音声判定部、402は音声認識部、403は総合判定部、404は副マイク信号、405は主マイク信号である。
【0025】
図4の音声認識処理装置は、副マイク信号404と主マイク信号405から呼吸音や鼻息音の判定するための判定信号Zfを算出する音声判定部401と、主マイク信号405と判定信号Zfを入力し、音声始端フレームfsと音声終端フレームfeならびに認識候補w1を求める音声認識部402と、音声認識部402の出力する認識候補と前記判別信号Zfから音声認識結果Rを出力する総合判定部403からなる。
【0026】
図4により実施形態3の動作を説明する。
図4の音声判定部401では、実施形態1の音声判定部201と同様に主マイク信号405の短時間音響パワーMfと副マイク信号404の短時間音響パワーSfならびにその比である判定信号Zfを計算する。
音声認識部402は、主マイク信号405と判定信号Zfから実施形態1の音声認識部202と同様な音声認識処理を行う。ただし、判定信号Zfが予め定められたVより大きいフレームでは、その部分の主マイク信号が呼吸音や鼻息である可能性が高いため、そのフレームでの認識処理は認識候補w1の判定に与える影響を軽減する。
【0027】
次に音声認識部402は、音声認識部402内部に記憶されている音声の音響特徴パラメータAfi(w)と主マイク信号405からの音響特徴パラメータXfiを照合し、その類似性を検証する。
一般的な類似性の検証方法では、音響特徴パラメータXfiと音声の音響特徴パラメータAfi(w)とフレーム毎の局所類似度Xfを計算し、その局所類似度Xfをフレーム毎に算出して順次累積させ、この累積類似度が最大となるw1を見出す。
【0028】
しかし、本実施形態3では、この局所類似度Xfに対して判定信号Zfに応じて重みを掛ける。重みのかけ方としては、例えば、予め定められたVより大きいフレームfではXfの値に0.3を乗じた値とすることで、そのフレームfの累積類似度に与える影響を軽減できる。この処理により、呼吸音や鼻息がかかったと想定されるフレームの影響を考慮した累積類似度が算出でき、認識候補w1の判定精度が著しく向上する。
総合判定部403は、判定信号Zfと音声始端フレームfsと音声終端フレームfeならびに認識候補w1から最終的な認識結果Rを出力する。ここでの判定ロジックは実施形態1と同様に行えば良い。
【0029】
以上説明したように、本実施形態3によれば、ヘッドセットマイクには、口に近接した主マイク101と口から少し離れた副マイク102の2つのマイクを設け、主マイク信号405と副マイク信号404の両マイク信号から呼吸音や鼻息の判定を行うと同時に、主マイク信号405と副マイク信号404から求まる判定信号Zfを認識処理の類似度計算に反映させることで、音声の一部分に呼吸音や鼻息がかかった場合でも正しく音声認識を行うことができるようになる。
【0030】
上記本発明に係る音声認識方法は、あらゆる音声認識装置や音声通話装置に適用して利用することができる。
なお、上記各実施形態では、副マイクは、ヘッドセットマイクの耳受けと主マイクとの間のムーブに取り付ける例を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばイヤホーンマイク(イヤホーンと一体化された小型マイク)を副マイクとして用いるようにしてもよい。
【0031】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、話者の口に近接した位置に主マイクと、前記話者の口と耳との間の位置に副マイクとをそれぞれ設け、前記主マイクから得られた音響信号と副マイクから得られた音響信号との音響パワーの相違を利用して前記主マイクから得られた音響信号から話者の呼吸音または鼻息音を弁別して音声認識を行う工程を有するようにしたので、主マイクが検出してしまう話者の呼吸音や鼻息音を除去して正しく音声を認識することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1〜3に係るヘッドセットマイクの構成図である。
【図2】本発明の実施形態1に係る音声認識装置の構成図である。
【図3】本発明の実施形態2に係る音声認識装置の構成図である。
【図4】本発明の実施形態3に係る音声認識装置の構成図である。
【符号の説明】
101 主マイク
102 副マイク
103 主マイク出力端子
104 副マイク出力端子
105,106 耳当て
107 ムーブ
201,301,401 音声判定部
202,302,402 音声認識部
203,303,403 総合判定部
204,304,404 副マイク信号
205,305,405 主マイク信号
306 雑音除去部

Claims (5)

  1. 話者の口に近接した位置に主マイクと、前記話者の口と耳との間の呼吸や鼻息の流れから離れた位置に副マイクとをそれぞれ設け、
    前記主マイクと副マイクから得られた2つの音響信号の短時間音響パワーの比を呼吸音または鼻息音の判定信号として算出する判定信号算出工程と、
    前記主マイクから得られた音響信号の音響特徴分析、音声発生区間の決定並びに音響特徴パラメータとの照合及び類似性の検証を行い、最も類似している音声の音響特徴パラメータを音声認識候補として得る音声認識候補取得工程と、
    前記音声認識候補取得工程が決定した各音声発生区間毎に、前記判定信号算出工程の算出した判定信号の平均値を求め、該平均値が所定の値を越えたか否かによって、該当音声発生区間の音声認識候補を呼吸音または鼻息音として識別するか、または音声として識別する音声識別工程とを行って音声認識を行ことを特徴とする音声認識方法。
  2. 話者の口に近接した位置に主マイクと、前記話者の口と耳との間の呼吸や鼻息の流れから離れた位置に副マイクとをそれぞれ設け、
    前記主マイクと副マイクから得られた2つの音響信号の短時間音響パワーの比を呼吸音または鼻息音の判定信号として算出する判定信号算出工程と、
    前記主マイクより得られた音響信号から前記副マイクより得られた音響信号を減算して混入雑音を除去する雑音除去工程と、
    前記雑音除去工程によって主マイクより得られた音響信号から混入雑音の除去された音響信号の音響特徴分析、音声発生区間の決定並びに音響特徴パラメータとの照合及び類似性の検証を行い、最も類似している音声の音響特徴パラメータを音声認識候補として得る音声認識候補取得工程と、
    前記音声認識候補取得工程が決定した各音声発生区間毎に、前記判定信号算出工程の算出した判定信号の平均値を求め、該平均値が所定の値を越えたか否かによって、該当音声発生区間の音声認識候補を呼吸音または鼻息音として識別するか、または音声として識別する音声識別工程とを行って音声認識を行ことを特徴とする音声認識方法。
  3. 話者の口に近接した位置に主マイクと、前記話者の口と耳との間の呼吸や鼻息の流れから離れた位置に副マイクとをそれぞれ設け、
    前記主マイクと副マイクから得られた2つの音響信号の短時間音響パワーの比を呼吸音または鼻息音の判定信号として算出する判定信号算出工程と、
    前記主マイクから得られた音響信号の音響特徴分析、音声発生区間の決定及び音響パラメータとの照合を行い、次に前記判定信号算出工程の算出した判定信号を重み係数とした類似度計算により前記音響パラメータとの類似性の検証を行い、最も類似している音声の音響特徴パラメータを音声認識候補として得る音声認識候補取得工程と、
    前記音声認識候補取得工程が決定した各音声発生区間毎に、前記判定信号算出工程の算出した判定信号の平均値を求め、該平均値が所定の値を越えたか否かによって、該当音声発生区間の音声認識候補を呼吸音または鼻息音として識別するか、または音声として識別する音声識別工程とを行って音声認識を行ことを特徴とする音声認識方法。
  4. 前記副マイクは、ヘッドセットマイクの耳受けと前記主マイクとの間のムーブに取り付けられたことを特徴とする請求項1からまでのいずれかの請求項に記載の音声認識方法。
  5. 前記副マイクは、イヤホーンマイクを用いることを特徴とする請求項1からまでのいずれかの請求項に記載の音声認識方法。
JP07738199A 1999-03-23 1999-03-23 音声認識方法 Expired - Fee Related JP3649032B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07738199A JP3649032B2 (ja) 1999-03-23 1999-03-23 音声認識方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07738199A JP3649032B2 (ja) 1999-03-23 1999-03-23 音声認識方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000276191A JP2000276191A (ja) 2000-10-06
JP3649032B2 true JP3649032B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=13632325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07738199A Expired - Fee Related JP3649032B2 (ja) 1999-03-23 1999-03-23 音声認識方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3649032B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005303574A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Toshiba Corp 音声認識ヘッドセット
CN102368793B (zh) * 2011-10-12 2014-03-19 惠州Tcl移动通信有限公司 手机及其通话信号处理方法
JP6061069B2 (ja) * 2012-09-21 2017-01-18 株式会社システック 極微小音声入力装置
JP6480124B2 (ja) * 2014-08-19 2019-03-06 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 生体検知装置、生体検知方法及びプログラム
KR20180023617A (ko) * 2016-08-26 2018-03-07 삼성전자주식회사 외부 기기를 제어하는 휴대 기기 및 이의 오디오 신호 처리 방법
CN109087648B (zh) * 2018-08-21 2023-10-20 平安科技(深圳)有限公司 柜台语音监控方法、装置、计算机设备及存储介质
JP7100746B1 (ja) 2021-06-21 2022-07-13 アルインコ株式会社 無線中継装置及び無線通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000276191A (ja) 2000-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9959886B2 (en) Spectral comb voice activity detection
JP5339501B2 (ja) 音声収集方法、システム及びプログラム
JP3691511B2 (ja) 休止検出を行う音声認識
US20090076814A1 (en) Apparatus and method for determining speech signal
US9384759B2 (en) Voice activity detection and pitch estimation
JP5649488B2 (ja) 音声判別装置、音声判別方法および音声判別プログラム
JP2008299221A (ja) 発話検知装置
JP4816711B2 (ja) 通話音声処理装置および通話音声処理方法
KR20100010136A (ko) 잡음을 제거하는 장치 및 방법
US9437213B2 (en) Voice signal enhancement
JP3649032B2 (ja) 音声認識方法
US20200251120A1 (en) Method and system for individualized signal processing of an audio signal of a hearing device
JPH11249693A (ja) 収音装置
JP4752028B2 (ja) 音声中の非発話音声の判別処理方法
JP2004325127A (ja) 音源検出方法、音源分離方法、およびこれらを実施する装置
JP2005338454A (ja) 音声対話装置
Burileanu et al. An adaptive and fast speech detection algorithm
JP5271734B2 (ja) 話者方向推定装置
Maganti et al. A perceptual masking approach for noise robust speech recognition
JP3520430B2 (ja) 左右音像方向抽出方法
CN111226278B (zh) 低复杂度的浊音语音检测和基音估计
JP5180139B2 (ja) 発声検出装置
Brown et al. Speech separation based on the statistics of binaural auditory features
Hirsch et al. Keyword detection for the activation of speech assistants
US20220068270A1 (en) Speech section detection method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees