JP3643840B1 - カードケース - Google Patents

カードケース Download PDF

Info

Publication number
JP3643840B1
JP3643840B1 JP2004153218A JP2004153218A JP3643840B1 JP 3643840 B1 JP3643840 B1 JP 3643840B1 JP 2004153218 A JP2004153218 A JP 2004153218A JP 2004153218 A JP2004153218 A JP 2004153218A JP 3643840 B1 JP3643840 B1 JP 3643840B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
card
plate
case member
convex portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004153218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005334035A (ja
Inventor
孝 上野
Original Assignee
有限会社アールアンドビートゥウェンティーワン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社アールアンドビートゥウェンティーワン filed Critical 有限会社アールアンドビートゥウェンティーワン
Priority to JP2004153218A priority Critical patent/JP3643840B1/ja
Priority to US11/092,832 priority patent/US7282641B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3643840B1 publication Critical patent/JP3643840B1/ja
Publication of JP2005334035A publication Critical patent/JP2005334035A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/08Fastening or securing by means not forming part of the material of the label itself
    • G09F3/18Casings, frames or enclosures for labels
    • G09F3/20Casings, frames or enclosures for labels for adjustable, removable, or interchangeable labels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F1/00Card games
    • A63F1/06Card games appurtenances
    • A63F1/062Boxes or cases for cards

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)

Abstract

【課題】異なる厚さのカードの収容が可能なカードケースを提供する。
【解決手段】カードケースは、ケース蓋5をケース底7に装着して生じる中空部11にカード等を収容する。ケース蓋5は、表裏逆にしてケース底7に装着可能な構造を有する。ケース蓋5を表裏逆にすることで、中空部11を構成するケース蓋5の平面状凸部の深さ(d又はd)を変更できる。従って、カードケースの中空部11の深さが変わるので、同一のカードケースで、厚みの異なるカード等の収容に対応することができる。
【選択図】図5

Description

本発明は、カード等を収納するカードケースに関するものである。
近年、例えばトレーディングカードの収集家によるカードの収集や、交換・売買等が行われている。トレーディングカード(以下カードと称する)は、野球、サッカー、バスケットボール等のスポーツ選手の写真や、アニメーションのキャラクタ等の絵柄、映画キャストの写真や映画のシーン、アイドルの写真等が印刷されたカードである。また、ゲームカード等もトレーディングカードに含まれる。カードには、スポーツ選手が着用したジャージの布や、選手のサイン等を入れることもできる。また、カードに内蔵するICチップ等に選手等の音声情報や画像情報等を記録することもできる。
発行数が限定されるカードや、特に希少価値の高いカードなどは、収集家の間では高価な値段で売買されている。
売買の対象となるカードは、鑑定会社でカードの状態が鑑定されて、項目別及び総合評価として数段階の評価点が付けられる。このカードの格付けは通常グレーディングと呼ばれ、格付けを受けたカードがカードケースに収納され密封されるとグレーディングカードと呼ばれる。カードケースは、密封しないまでもカードの破損や劣化・汚れの付着を防ぎ、カードの状態維持を目的として使用される場合もある。
カード自体に特に窓を設け、その絵柄に関連する薄板状物(スポーツ選手のユニフォームの一部、芸能人の身に付けていた衣類の一部、直筆の紙片等)を窓部に設けたカードに関する特許として、特許文献1がある。
また、映像情報、音声情報等をカードに記録、或いは再生し、トレーディングカードの主人公とカード所有者との双方向のコミュニケーションを具現化する特許として、特許文献2がある。
特開2002−079781号公報 特開2002−049312号公報
しかしながら、カードは全て同一の厚みを有するものではなく、例えばカードの素材が紙であるかプラスチックであるかによってもカードの厚みは異なる場合がある。また、例えばICチップを内蔵するカード等は通常のカードに比べ厚みが厚い物がある。また、選手のユニフォームの一部や直筆の紙片などがカードに内蔵され、カード厚を増している物がある。
本発明で、解決しようとする問題点は、流通しているカードを収納するカードケースを提供する場合、厚みの異なるカードに対して、それぞれ異なるカードケースを作成しなくてはならないことである。
本発明は、このような問題を鑑みてなされたもので、その目的とするところは、異なる厚さのカードの収容が可能なカードケースを提供することである。
前述した目的を達成するための本発明は、第1の板状ケース部材と、第2の板状ケース部材との間に形成される中空部にカード等を収容するカードケースであって、前記第2の板状ケース部材は、両面にそれぞれ厚さの異なる第1の平面状凸部と、第2の平面状凸部と、を有し、第1の板状ケース部材と、前記第1の平面状凸部を接触させて、前記第1の板状ケース部材と前記第2の板状ケース部材とを固定させて第1の状態とし、前記第2の板状ケース部材を裏返し、第1の板状ケース部材と、前記第2の平面状凸部を接触させて、前記第1の板状ケース部材と前記第2の板状ケース部材とを固定させて第2の状態とし、前記第1の状態と、前記第2の状態とで前記中空部の深さが異なることを特徴とするカードケースである。
前記第1の板状ケース部材は、第3の平面状凸部を有し、前記第3の平面状凸部と、前記第1の平面状凸部を接触させて、前記第1の板状ケース部材と前記第2の板状ケース部材とを固定させて第1の状態とし、前記第2の板状ケース部材を裏返し、前記第3の平面状凸部と、前記第2の平面状凸部を接触させて、前記第1の板状ケース部材と前記第2の板状ケース部材とを固定させて第2の状態とし、前記第1の状態と、前記第2の状態とで前記中空部の深さが異なってもよい。
また、前記第3の平面状凸部は凸部を有し、前記第1の平面状凸部と前記第2の平面状凸部は溝部を有し、前記凸部が、前記溝部に嵌ることにより、前記第1の板状ケース部材と、前記第2の板状ケース部材のズレの防止が行われてもよい。
本発明によるカードケースは、第2の板状ケース部材の表裏を逆にして第1の板状ケース部材に装着することで、異なる深さの中空部を実現する。尚、第1の板状ケース部材を表裏逆にして使用することも可能であり、第1、第2の板状ケース部材の表裏の組み合わせにより、幾種類かの異なる深さの中空部を実現することもできる。
第1の板状ケース部材、又は第2の板状ケース部材は、少なくとも片面に、保護シートを装着することが可能である。
第1の板状ケース部材、又は第2の板状ケース部材の中空部側に保護シートを装着することで、中空部の深さを調整することも可能である。
保護シート、第1の板状ケース部材、第2の板状ケース部材の少なくとも1は、紫外線防止加工が施されていてもよい。
また、第1の板状ケース部材、又は第2の板状ケース部材は、落款等を有してもよい。即ち、カードケースの表面(表面又は裏面)には、選手等のサインを書き入れたり、落款を押印したりする表面加工を施してもよい。
また、カードケース内の中空部に、ICチップやメモリカード等を格納してもよい。カードを収容する中空部に、同時にICチップやメモリカード等を収容しても良いし、別の中空部を設けても良い。
また、第1の板状ケース部材と、第2の板状ケース部材は、溶着して完全密封してもよい。
また、第1の板状ケース部材と第2の板状ケース部材とを固定する固定手段は、はめ込み機構、ねじ留め機構、磁気機構等であってもよい。
本発明は、第1の板状ケース部材に、第2の板状ケース部材の表裏を逆にして装着することで、第1の板状ケース部材の平面状凹部と、第2の板状ケース部材の平面状凹部とで形成される中空部の深さが変わるので、同一のカードケースで異なる厚さのカード収容に対応できる。
本発明によれば、異なる厚さのカードの収容が可能なカードケースを提供することができる。
以下に、図面に基づいて本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は、本実施の形態に係るカードケース1の斜視図を示す。また、図2は、カードケース1の構造を示す。
(1.構造)
(1−1.カードケース1の構造)
カードケース1は、図1、図2に示すように、カード3の破損や劣化、汚れの付着等を防止するものである。カードケース1は、ケース底7部分とケース蓋5部分とを合わせた時に生じる空間にカード3を収容する。
ケース蓋5の両面には、プロテクトシート9−1、9−2の装着が可能な構造が施される。また、ケース底7の両面にも、プロテクトシート9−3、9−4が装着可能である。尚、ケース蓋5、ケース底7共に、プロテクトシート9の装着枚数や装着箇所は、顧客の希望等により任意に対応することができる。
ケース蓋5やケース底7に施された溝等に、プロテクトシート9を挟み込んで固定する構造を設けても良い。また、ケース蓋5やケース底7にプロテクトシート9を保持する爪状の構造を設けても良い。
図2は、ケース蓋5の両面に、プロテクトシート9−1、9−2を装着し、ケース底7の両面に、プロテクトシート9−3、9−4を装着した状態を示す図である。保護する対象となるカード3は、プロテクトシート9−2とプロテクトシート9−3の間に挟んで収容する。尚、カード3を収容する空間についての詳細は、後述する。
図2では、プロテクトシート9−3、9−4を装着したケース底7の凸状部分(詳細は後述する)にカード3を載せ、プロテクトシート9−1、9−2を装着したケース蓋5の下部の脚部8を、ケース底7の下部の穴部6に嵌め入れてからケース底7上部の爪状の機構でケース蓋5上部を押さえて固定する。
尚、ケース底7とケース蓋5との固定手段は、上述の機構に限らず、ねじ留めするようにしても良いし、マグネット等の磁気を利用して固定する機構であっても良い。
尚、カードケース1を形成するケース蓋5やケース底7は、プラスチック等の硬質で透明度のある材料で作成される。また、プロテクトシート9は透明の薄いフィルム状のプラスチック等の素材から成る。従って、収容されるカード3は、いずれの方向からもカードケース1を通して見ることができるようになっている。
また、カードケース1を形成するケース蓋5、ケース底7、プロテクトシート9には、その一部或いは全部に紫外線防止加工を施しても良い。紫外線防止加工とは、紫外線吸収剤である化学物質を、ケース蓋5、ケース底7、プロテクトシート9等の作成時に材料に添加する加工、或いは表面にコーティングする加工のことである。
さらに、メガネの調光レンズ同様、外の明るさ(紫外線の量)によって、紫外線カット率を変化させる化学物質がある。この化学物質を、ケース本体、プロテクトシート、ケースカバー等の付属品の作成時に材料に添加して、素材自体を変化させるものや、或いは表面にコーティング加工、貼り付け加工を行う場合がある。
カード3等の印刷に使用されるインクは紫外線に弱く、蛍光灯や太陽光等に含まれる紫外線に晒されると長時間の間に色あせなどの劣化を生じる。カードケース1に紫外線防止加工を施すことで、内部に収容するカード3の紫外線による劣化を低減することができる。尚、カード3自体に紫外線防止のコーティングが施されている場合もある。
また、カードケース1の表面となるケース蓋5、又はケース底7に、選手等のサインや落款等が記された上面に、紫外線防止加工を施したプロテクトシート9を装着することで、サインや落款の紫外線による劣化等を低減することができる。
(1−2.カード3)
カード3は、スポーツ選手の写真、アニメーションのキャラクタ等の絵、俳優やアイドルの写真等が印刷されたカードであり、収集家によるカードの収集・交換・売買等が行われている。カード3の破損や劣化を防止し、カードの状態維持を目的としてカード3をカードケース1に保管して保存する場合がある。
また、カード鑑定会社がカード3の状態を鑑定し、項目別にカード3の評価を行ってグレーディングと呼ばれる格付けを行い、カード3をカードケース1に収納して超音波等を用いる専門の機械でケースを溶着し、完全に密封する場合がある。尚、グレーディングを行わなくても顧客の希望により、単に超音波等を用いる専門の機械でケースを溶着し、完全に密封することもできる。
尚、カード3は、プラスチックや紙等の材料からなり、写真等が片面或いは両面に印刷されている。更に、カード3にはカードに関する情報等を記録したICチップ等を内装するようにしても良い。カードに関する情報とは、カード鑑定結果、カード所有者情報、カード取引情報、カードに印刷されたスポーツ選手等の情報(文字情報、静止画、音声或いは動画等)である。
また、カード3に、カードに印刷された選手等のユニフォームの布の一部、衣類等の一部、直筆の紙片等を包含する加工を行う場合もある。
上記のように、カード3を形成する素材の種類、ICチップを内臓するか否か、カード3が布片や紙片等を包含するものであるか、等の条件により、カード3の厚みは様々であり共通ではない。また、カード3以外に、カードケース1の中に、カード3の情報を記録した独立したICチップやフラッシュメモリ等を同時に封入したい場合もあり、カード3を収容する空間にフレキシビリティが望まれる。
(2.第1の中空部)
次に、カードケース1を構成するケース蓋5、及びケース底7との間に形成される空間にカード3を収容する構造について説明する。
図3、図4、図5は、ケース蓋5を第1の方向にして、ケース底7に装着した場合のカードケース1を示す。図3は、図1のA−A部から見たカードケース1の端面図を示す。図4は、図1のB−B部から見たカードケース1の端面図を示す。図5は、図3のC−C部分の拡大図を示す。
ケース蓋5は、図1、図2に示すように、正面図としては板状(矩形)の形状を有し、端面図としては図3〜図5に示すように、両面に深さの異なる平面形状の平面状凸部10−1、10−2を有する。図5によると、ケース蓋5の両面の平面状凸部10−1、10−2は、それぞれプロテクトシート9−1、9−2を装着した状態で、深さd、d(ここでは、d<dとする)を示す。上述した、「ケース蓋5を第1の方向に装着する」とは、深さの浅いdを、ケース底7の方向に向けて装着するものとする。
尚、ケース底7は図1、図2に示すように、正面図としては板状(矩形)の形状を有し、端面図としては図3〜図5に示すように、ケース蓋5を装着する側に深さのdの平面状凸部12を有する。また、ケース底7のケース蓋5に密着する部分には、図5に示すように凸部13が、深さdの平面状凸部12の外周を囲むように矩形状に設けられる。この凸部13は、ケース蓋5に設けられる溝部15−1に嵌り、ケース底7とケース蓋5とのずれを防止する。尚、溝部15−1は、ケース蓋5の深さdの平面状凸部10−1の外周を囲むように矩形状に設けられる。
ケース蓋5を第1の方向にしてケース底7に装着すると、両者の平面状凸部10−1、12を合わせて中空部11が形成される。中空部11の深さは、平面状凸部10−1、12の深さの和(d+d)となる。
(3.第2の中空部)
次に、ケース蓋5の表裏を逆にしてケース底7に装着した場合を、ケース蓋5の第2の方向として説明する。図6、図7、図8は、ケース蓋5を第2の方向にして、ケース底7に装着した場合のカードケース1を示す。図6は、図1のA−A部から見たカードケース1の端面図を示す。図7は、図1のB−B部から見たカードケース1の端面図を示す。図8は、図6のD−D部分の拡大図を示す。
ケース蓋5の表裏を逆にし、深さの深いdの側をケース底7方向に向けて装着すると、ケース底7の凸部13が、ケース蓋5の溝部15−2(深さのdの平面状凸部の外周を囲むように矩形状に設けられる)に嵌り、別の固定手段(図示していないが、前述のはめ込み機構、ねじ留め機構、磁気機構等)でケース蓋5とケース底7とが固定される。
即ち、ケース蓋5を第2の方向にしてケース底7に装着すると、両者の平面状凸部10−2、12を合わせて中空部11が形成される。中空部11の深さは、平面状凸部10−2、12の深さの和(d+d)となる。従って、第2の方向でケース蓋5をケース底7に装着すると、第1の方向で装着したときに比べ、中空部11の深さが(d−d)だけ深くなり、中空部11に厚みの厚いカード3を収容する場合にも対応できる。
尚、ケース底7の中空部11側のプロテクトシート9−3、及びケース蓋5の中空部11側のプロテクトシート9−1を装着するか否かにより、中空部11の深さを微調整することもできる。
尚、カードケース1内の一部には、カード3に限らず、ICチップやフラッシュメモリ等の記憶メディアや、紙片等を格納することもできる。例えば、カード3を収容する中空部11の一部に、記憶メディア等を格納するようにしても良いし、カード3を収容するものとは別の中空部を設けるようにしても良い。
尚、本実施の形態では、ケース蓋5の表裏に施す平面状凸部は深さが異なるものとしたが、深さだけでなく表裏に施す凸部の形状を異にする構造にしても良い。この場合は、ケース蓋5の表裏を逆にすることで、同一のカードケース1で異なる形状の物を収容することができる。
また、ケース蓋5の表裏に施す凸部の数を異にする構造にしても良い。例えばケース蓋5の表を使用するとカードを1枚収容でき、ケース蓋5の裏を使用すると、カード形状の小さいカードを2枚収容できる。
また、本実施の形態で説明した形状のカード3を複数枚収容したり、カード以外の紙片や布片等を同時に収容したりすることのできる、大型のカードケースも、本実施の形態の対象とすることができる。
尚、本実施の形態のカードケース1に収容したICチップ等を利用して、商品管理を行うこともできる。
また、カード所有者の有するリーダライタ機能を持つ端末装置が、本実施の形態のカードケース1に収容したICチップ等に記憶されたデータの読み取りを行い、カード管理者のサーバに送ることができる。また、カード管理者のサーバが、カード所有者の有するリーダライタ機能を持つ端末装置を介して、本実施の形態のカードケース1に収容したICチップ等にデータを書き込むこともできる。
(4.効果等)
このように、本実施の形態では、ケース蓋5を表裏逆に使用可能にすることで、厚さの異なるカードの収容を同一のカードケース1で対応することができる。従って、カードの厚み別にカードケースを製造するコストや手間を削減する効果がある。
また、顧客がカード3に関連する紙片等を追加して、カード3と共に収納したい場合、ケース蓋5の表裏を逆にしてケース底7に装着し、中空部11を厚くして紙片等の追加にも対応することができる。
尚、本実施の形態では、カード3を収容するカードケース1について説明したが、カード3の収容に限らず、厚みの異なる収容物を保管するケースの構造に応用することができる。例えば写真等を収容するケースに使用した場合、写真に関連する紙片等を同時に収容したい場合には中空部厚を深くすることで、対応することができる。
尚、本発明の技術的範囲は、前述した実施の形態に限られるものではない。当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本実施の形態におけるカードケース1の斜視図 カードケース1の構造を示す図 図1のカードケース1のA−A端面図 図1のカードケース1のB−B端面図 図3のC−C部分の拡大図 ケース蓋5の表裏を逆にした図1のカードケース1のA−A端面図 ケース蓋5を表裏を逆にした図1のカードケース1のB−B端面図 図6のD−D部分の拡大図
符号の説明
1………カードケース
3………カード
5………ケース蓋
6………穴部
7………ケース底
8………脚部
9−1、9−2、9−3、9−4………プロテクトシート
11………中空部
13………凸部
15−1、15−2………溝部

Claims (10)

  1. 第1の板状ケース部材と、第2の板状ケース部材との間に形成される中空部にカード等を収容するカードケースであって、
    前記第2の板状ケース部材は、両面にそれぞれ厚さの異なる第1の平面状凸部と、第2の平面状凸部と、を有し、
    第1の板状ケース部材と、前記第1の平面状凸部を接触させて、前記第1の板状ケース部材と前記第2の板状ケース部材とを固定させて第1の状態とし、
    前記第2の板状ケース部材を裏返し、第1の板状ケース部材と、前記第2の平面状凸部を接触させて、前記第1の板状ケース部材と前記第2の板状ケース部材とを固定させて第2の状態とし、
    前記第1の状態と、前記第2の状態とで前記中空部の深さが異なることを特徴とするカードケース。
  2. 前記第1の板状ケース部材は、第3の平面状凸部を有し、
    前記第3の平面状凸部と、前記第1の平面状凸部を接触させて、前記第1の板状ケース部材と前記第2の板状ケース部材とを固定させて第1の状態とし、
    前記第2の板状ケース部材を裏返し、前記第3の平面状凸部と、前記第2の平面状凸部を接触させて、前記第1の板状ケース部材と前記第2の板状ケース部材とを固定させて第2の状態とし、
    前記第1の状態と、前記第2の状態とで前記中空部の深さが異なることを特徴とする請求項1記載のカードケース。
  3. 前記第3の平面状凸部は凸部を有し、
    前記第1の平面状凸部と前記第2の平面状凸部は溝部を有し、
    前記凸部が、前記溝部に嵌ることにより、前記第1の板状ケース部材と、前記第2の板状ケース部材のズレの防止が行われることを特徴とする請求項2記載のカードケース。
  4. 前記第1の板状ケース部材、又は前記第2の板状ケース部材は、少なくとも片面に、保護シートを装着することが可能である請求項1記載のカードケース。
  5. 前記第1の板状ケース部材、又は前記第2の板状ケース部材の前記中空部側に前記保護シートを装着することで、前記中空部の深さを調整することが可能である請求項1記載のカードケース。
  6. 前記保護シート、前記第1の板状ケース部材、前記第2の板状ケース部材の少なくとも1は、紫外線防止加工が施されていることを特徴とする請求項2記載のカードケース。
  7. 前記第1の板状ケース部材、又は前記第2の板状ケース部材は、落款等を有することができるような表面加工を施したことを特徴とする請求項1記載のカードケース。
  8. 前記カードケースの前記中空部等に、ICチップやメモリカード等を格納することを特徴とする請求項1記載のカードケース。
  9. 前記第1の板状ケース部材と、前記第2の板状ケース部材は、溶着して完全密封することを特徴とする請求項1記載のカードケース。
  10. 前記第1の板状ケース部材と前記第2の板状ケース部材とを固定する固定手段は、はめ込み機構、ねじ留め機構、磁気機構等であることを特徴とする請求項1記載のカードケース。
JP2004153218A 2004-05-24 2004-05-24 カードケース Expired - Fee Related JP3643840B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004153218A JP3643840B1 (ja) 2004-05-24 2004-05-24 カードケース
US11/092,832 US7282641B2 (en) 2004-05-24 2005-03-30 Card case

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004153218A JP3643840B1 (ja) 2004-05-24 2004-05-24 カードケース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3643840B1 true JP3643840B1 (ja) 2005-04-27
JP2005334035A JP2005334035A (ja) 2005-12-08

Family

ID=34545191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004153218A Expired - Fee Related JP3643840B1 (ja) 2004-05-24 2004-05-24 カードケース

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7282641B2 (ja)
JP (1) JP3643840B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060226235A1 (en) * 2005-04-08 2006-10-12 Shepherd John D Durable photo card
US7855339B2 (en) * 2007-09-26 2010-12-21 Energy Focus, Inc. Electrical junction box cover system for use near water
US7926812B2 (en) * 2007-11-12 2011-04-19 Usa Baseball Collector-targeted, memorabilia-bearing trading card set with borderless edge portions
CN101460025B (zh) * 2007-12-14 2012-10-10 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子设备
USD807437S1 (en) * 2016-11-07 2018-01-09 Cherokee Nation Entertainment, Llc Card box

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6353538B1 (en) * 1999-05-13 2002-03-05 Intel Corporation Protective cover and packaging for multi-chip memory modules
JP3451051B2 (ja) 2000-01-31 2003-09-29 株式会社ニトムズ 食品保存容器
KR100727904B1 (ko) 2000-06-09 2007-06-13 삼성전자주식회사 칩 인베디드 트레이딩 카드, 이에 적합한 기록/재생 장치,그리고 이에 적합한 커뮤니케이션 구현 방법
JP4479077B2 (ja) 2000-09-06 2010-06-09 凸版印刷株式会社 トレーディングカード
JP2002372912A (ja) 2001-06-15 2002-12-26 Daigo:Kk カードホルダー
US6627814B1 (en) * 2002-03-22 2003-09-30 David H. Stark Hermetically sealed micro-device package with window

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005334035A (ja) 2005-12-08
US20050259407A1 (en) 2005-11-24
US7282641B2 (en) 2007-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6073854A (en) Telephone card or the like using lenticular lens material
US20070020443A1 (en) Card with a picture-contained mirror surface layer
USD573182S1 (en) Financial transaction card
LV12817B (en) Optical data carrier in the form of a disk
JP3643840B1 (ja) カードケース
JP2006107341A (ja) 情報保持体のアクセス装置及びこのアクセス装置を組み込んだ電子機器
EP1484715A2 (en) Smart card
US6817533B2 (en) Digital card-structure
CN201082605Y (zh) 带有3d光栅的金融卡
JP3090866U (ja) トレーディングカード及びカードケース
US20060061089A1 (en) Lenticular covered promotional system and method
US20060226235A1 (en) Durable photo card
US20050046175A1 (en) Identification card with changeable insert
JP2007264980A (ja) 非接触読取り可能なカード型記録媒体
JP4459732B2 (ja) Icカード用封入台紙
JP4776008B2 (ja) ディスプレイ装置
US20060227524A1 (en) Double capacity memory card package
KR200291801Y1 (ko) 복수의 사진 수납부를 구비한 박판형 카드
JP2004106241A (ja) トレーディングカード、カードケースおよび収集品
RU68960U1 (ru) Плоский носитель информации
WO2004110578A1 (en) Digital data trading or gift card
JP2005100150A (ja) 磁気表示部を有したカード
JPH10244789A (ja) ホログラムメモリーカード及びその記録読取装置
JP2001344583A (ja) Icキャリア
JP2001236488A (ja) 情報媒体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees