JP3638816B2 - 軌道兼用車の軌道輪駆動装置 - Google Patents

軌道兼用車の軌道輪駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3638816B2
JP3638816B2 JP12403999A JP12403999A JP3638816B2 JP 3638816 B2 JP3638816 B2 JP 3638816B2 JP 12403999 A JP12403999 A JP 12403999A JP 12403999 A JP12403999 A JP 12403999A JP 3638816 B2 JP3638816 B2 JP 3638816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
track
ring
peripheral surface
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12403999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000313216A (ja
Inventor
清 竹田
Original Assignee
株式会社第一自動車
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社第一自動車 filed Critical 株式会社第一自動車
Priority to JP12403999A priority Critical patent/JP3638816B2/ja
Publication of JP2000313216A publication Critical patent/JP2000313216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3638816B2 publication Critical patent/JP3638816B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、軌道すなわち鉄道のレールと一般道路とを共に走行可能な軌道兼用車の軌道輪を回転駆動する装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
軌道のレールや架線およびこれらに沿って配置される信号灯やポイントなどの修理点検をするために、軌道を走行可能な作業車が用いられている。この種の作業車は、軌道のみしか走行できない構造のものもあるが、一般道路も走行可能な構造であれば、作業現場を移動したり作業現場から作業車を退避させる際に好都合である。そこでこの種の作業車として、軌道と一般道路との両方を走行可能な軌道兼用車が広く用いられている。
【0003】
軌道兼用車は、当然ながら、フランジ付鉄タイヤを備えた軌道輪とゴムタイヤを備えた一般道路走行用の車輪(この明細書では「道路輪」と称する)とを備えており、軌道と道路とが交差する踏切において軌道と一般道路間の乗換えを行う。
【0004】
軌道兼用車は、通常、製造コストや車輌規格等の関係で、ワゴン車や小型トラックなどに軌道輪とその運転制御系を追加装備することによって製造されている。軌道と道路での車輪の変換時に軌道輪やそのアタッチメントをいちいち着脱する構造のものもあるが、現場作業が面倒になるので、軌道輪を上下方向に進退可能に設け、軌道上では軌道輪を下方に進出させ、一般道路上では軌道輪を上方に退避させて道路輪を接地させる構造がより好ましい。
【0005】
軌道輪を進退可能に設けた軌道兼用車には、軌道輪を車重の一部を負担するガイド輪として設け、軌道上でも道路輪をレールに接地させてその摩擦力で走行する構造のものもあるが、道路輪を浮き上げて軌道輪のみで走行する構造が、駆動力や制動力を正確に伝達できる点でより好ましい。この種の軌道輪には当然その回転駆動装置を設けなければならず、従来は油圧モータで駆動する構造や、道路輪の駆動系から回転を取出して駆動する構造が採用されている。作業用自動車のなかには、車輪の駆動系に牽引用のウインチ等を回転させる回転取出し口を設けたものや、車載クレーン等を動作させる油圧源を設けたもの等があり、これらの駆動源を軌道輪の駆動源として利用しているのである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような回転駆動装置を採用するときは、容量の大きな油圧装置を搭載したり、回転取出し口から軌道輪までの回転伝達装置を設けたりしなければならない。これらの装置は、機構自体はそれほど難しいものではないけれども、既存の自動車にこれらの装置を追加装備しようとすると、取付スペースの問題、他の機器との干渉の問題、道路走行時の最低地上高の問題などがあるため、装置を小型化することや現物合せでの取付位置の決定など、設計や取付作業に多大な困難を伴うという問題があった。また車両重量の増加や車両コストをできるだけ抑えたいという要求があり、保守点検や耐久性の面でも装置構造をできるだけ単純化することが望ましい。
【0007】
この発明は、自動車に追加装備した軌道輪を自動車のエンジンを用いて回転駆動する、構造が簡単でコンパクトで取付作業も容易な、軌道輪の駆動装置を得ることを課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この発明の軌道兼用車の軌道輪の駆動装置は、駆動側道路輪3に近接して上下方向に進退自在に装着された軌道輪5と、その進退駆動装置11とを備えた軌道兼用車の軌道輪の駆動装置において、軌道輪5と同軸上で一体に回転する従動輪13を介して軌道輪5に回転連結され摩擦輪20を備え、この摩擦輪20は、軌道輪5を進退自在に支持する支持部材4に懸吊された揺動ブラケット16に軸支され、この揺動ブラケットは、軌道輪5が下方に進出したときに摩擦輪20の周面が駆動側道路輪3の周面及び従動輪13の周面に押接されかつ軌道輪5が上方に退避したときに駆動側道路輪3の周面から離隔すると共に従動輪13との上記押接を開放する方向に揺動することを特徴とするものである。
【0009】
上記構造における従動輪13は、軌道輪5と同軸上で一体に回転する。
【0010】
摩擦輪20を軌道輪5に固定して設ける従来構造では、道路輪3と軌道輪5との回転方向が逆になるので、道路走行時と軌道走行時とで前進と後退との運転操作が逆になり、運転操作が紛らわしくなる。この発明の装置では、摩擦輪20と軌道輪5との間に従動輪13を介在させて、摩擦輪20の回転を逆回転にして軌道輪5に伝達している。この回転伝達構造として、軌道輪5と同軸上で一体に回転する従動輪13を摩擦輪20で駆動するこの発明の構造は、駆動装置の全体構造を単純化でき、かつ道路輪3と軌道輪5との回転方向を同一方向にできる。
【0011】
そして、摩擦輪20の周面が道路輪3の周面から離隔したときに、摩擦輪20の周面と従動輪13の周面との押接が開放される手段を採用することにより、摩擦輪と従動輪との周面の一箇所が長い時間押接され続けることによる周面の変形を防止できる。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1ないし図3は、この発明の一実施例を示した図である。図3は軌道兼用車の全体を示す側面図で、この発明の駆動装置の詳細は図1及び図2に示されている。図3の軌道兼用車は、後輪駆動の自動車を軌道兼用車に改造したもので、自動車の前輪の近傍に前方に揺動したときに上方に退避する揺動構造の支持アーム1に前軌道輪2が軸支されており、自動車の後輪3の近傍に前方に揺動したときに下方に進出する揺動構造の支持アーム4に後軌道輪5が軸着されている。前軌道輪2は駆動装置を有しておらず、後軌道輪5にこの発明の駆動装置が装着されている。
【0013】
自動車のシャーシやサブフレームに固定したユニットフレーム6のブラケット7に支点軸8まわりに揺動する支持アーム4が設けられ、この支持アームの先端の支持フレーム4aに固定された車軸9の両端に、軌道輪(単に軌道輪と言うときは、駆動側の軌道輪を言う)5が自由回転可能に軸着されている。支持アーム4は支点軸8を越えて上方に延びる操作アーム10を備えており、この操作アーム10の先端に前記ブラケット7にヘッドエンドをトラニオン構造で装着した油圧シリンダ11のロッド12が枢着されている。
【0014】
油圧シリンダ11が伸長すると、支持アーム4は前方に揺動して軌道輪5を下方に進出させ、油圧シリンダ11が縮退すると、支持アーム4は後方へ揺動して軌道輪5を上方に退避させる。軌道輪5はその車軸9に自由回転状態で軸着されており、軌道輪5の内側と外側とに従動輪13が、片側2輪の道路輪のそれぞれに対応させて、ボルトで固定されている。従動輪13は、その周面にゴム質のソリッドタイヤ14を備えている。
【0015】
支持フレーム4aは、外側へ突出するブラケット18を備えており、このブラケットに設けた上方に延びる軸支部に支点軸8と平行なブラケット軸15が軸着され、このブラケット軸に揺動ブラケット16が懸吊されており、この揺動ブラケットの先端に中間軸17が自由回転可能に軸支されている。中間軸17には、軌道輪5の外側と内側に位置して摩擦輪20が固定されており、摩擦輪20は、道路輪3と対向し、従動輪13とも対向している。摩擦輪にはいずれもその外周にゴム質のソリッドタイヤ14が装着されている。
【0016】
なお、摩擦輪と従動輪は、軌道輪の内側または外側に一組だけ設置することも可能である。
【0017】
支持アーム4の前方側面には中間軸17を遊隙をもって囲むようにU字形のホルダ22が取付けられており、支持アーム4が後方に引き上げられたとき、中間軸17は、摩擦輪20の周面と従動輪13の周面とがわずかに離隔した状態で、このホルダ22によって保持され、軌道輪5を退避させたときに摩擦輪20が下方に垂れ下がるのを避ける構造となっている。
【0018】
なお、油圧系統等に故障が発生したときでも、前方に揺動したときと後方に引き上げられたときの支持アーム4の位置を保持できるように、係止軸24を挿入する固定孔23が、ブラケット7に1個、支持アーム4に2個設けられている。軌道輪5及びその駆動装置は、ユニットフレーム6を自動車の駆動車輪の近傍において自動車のシャーシやサブフレームに固定することにより装着される。
【0019】
上記構造において、油圧シリンダ11を伸長して支持アーム4を前方へ揺動し、固定孔23と係止軸24で支持アーム4の進出位置を固定した状態で、摩擦輪20の外周が道路輪3の外周に押接され、この押接力が中間軸17を軌道輪の車軸9側に付勢して、摩擦輪20を従動輪13の周面に押接する。
【0020】
すなわち、摩擦輪20は道路輪3と従動輪13との間で挟持された状態となり、揺動ブラケット16が自由揺動可能であるため、道路輪3から作用する押接力と従動輪13から作用する押接力とは等しくなり、その両方の押接部を等しい摩擦係数の部材(図の実施例では自動車タイヤと同等な摩擦係数を有するソリッドタイヤ)で形成すれば、道路輪3側と従動輪13側とでほぼ等しい摩擦伝達力が得られる。
【0021】
この状態で道路輪(自動車の駆動側車輪)3を自動車のエンジンで前進側または後進側に回転駆動すると、その回転は摩擦輪20および従動輪13を介して軌道輪5に同方向の回転として伝達され、軌道輪5を駆動する。
【0022】
一方、油圧シリンダ11を縮退して支持アーム4を上方に退避させると、摩擦輪20は道路輪3から離隔し、道路輪3からの押接力が解放されることによって従動輪13との押接も解放される。すなわち、この発明の駆動装置は、軌道輪5を上方へ退避させたときに自動的にその駆動伝達系が解放され、下方に進出させたときに自動的にその駆動伝達系が連結されるため、運転者は駆動系の切換操作を特に行う必要がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の駆動装置の側面図
【図2】図1の摩擦輪、従動輪及び軌道輪相互の車軸方向の位置関係を図1のA矢視で示す図
【図3】車両全体の側面図
【符号の説明】
3 道路輪
4 支持アーム
5 軌道輪
11 油圧シリンダ
13 従動輪
20 摩擦輪

Claims (1)

  1. 駆動側道路輪(3)に近接して上下方向に進退自在に装着された軌道輪(5)と、その進退駆動装置(11)とを備えた軌道兼用車の軌道輪の駆動装置において、軌道輪(5)と同軸上で一体に回転する従動輪(13)と、この従動輪を介して軌道輪(5)に回転連結され摩擦輪(20)とを備え、この摩擦輪(20)は、軌道輪 (5) を進退自在に支持する支持部材 (4) に懸吊された揺動ブラケット (16) に軸支され、この揺動ブラケットは、軌道輪(5)が下方に進出したときに摩擦輪 (20)の周面が駆動側道路輪(3)の周面及び従動輪(13)の周面に押接されかつ軌道輪(5)が上方に退避したときに駆動側道路輪(3)の周面から離隔すると共に従動輪(13)との上記押接を開放する方向に揺動することを特徴とする、軌道兼用車の軌道輪の駆動装置。
JP12403999A 1999-04-30 1999-04-30 軌道兼用車の軌道輪駆動装置 Expired - Lifetime JP3638816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12403999A JP3638816B2 (ja) 1999-04-30 1999-04-30 軌道兼用車の軌道輪駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12403999A JP3638816B2 (ja) 1999-04-30 1999-04-30 軌道兼用車の軌道輪駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000313216A JP2000313216A (ja) 2000-11-14
JP3638816B2 true JP3638816B2 (ja) 2005-04-13

Family

ID=14875515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12403999A Expired - Lifetime JP3638816B2 (ja) 1999-04-30 1999-04-30 軌道兼用車の軌道輪駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3638816B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3102443A4 (en) 2014-02-06 2017-12-13 Harsco Technologies LLC Railroad trailer chassis
CN113415113B (zh) * 2021-07-05 2023-10-31 襄阳国铁机电股份有限公司 一种公铁两用检测车摩擦轮驱动路轨系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000313216A (ja) 2000-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2565458C (en) A method and apparatus for operating a vehicle on rails of a railroad track with an auxiliary drive assembly
CA2779516C (en) Rail mover with independently pivoting wheel assemblies
CN111591094B (zh) 一种低速重载公铁两用牵引设备铰接式底盘
JP3638816B2 (ja) 軌道兼用車の軌道輪駆動装置
US8453581B2 (en) High rail excavator
AU2006220375A1 (en) Road-Rail Vehicle
CN115339273B (zh) 一种车载防滑装置
US6324993B1 (en) Hydraulic load-shifting device for drawbar
US3875870A (en) Convertible rail-highway vehicle axle assembly
GB2183567A (en) Two-purpose vehicle for travelling on roads and railroads
CN111806555B (zh) 推拉缸置于单纵臂悬架单纵臂上的独立转向系统
US2434055A (en) Vehicle brake mounting means
CN114802131A (zh) 一种汽车辅助制动装置
CN209921280U (zh) 一种客车防滑防撞装置
JP2013035401A (ja) 軌陸車
CN2548863Y (zh) 一种汽车制动失控保护装置
KR200195470Y1 (ko) 윤거조절식 소형 궤도차
US3854545A (en) Power transfer unit for tandem wheels
JP4215305B2 (ja) 直接駆動式ゴムタイヤ台車
CN217945424U (zh) 一种基于abs的刹车调节机构
CN217839846U (zh) 一种拖拽式扫地机
US20230074048A1 (en) Vehicle wheel and brake disc apparatus
CN216659898U (zh) 一种多功能停放架车铁路行走系统
CN108750942B (zh) 一种单轨吊驱动装置
US2622702A (en) Automobile traction device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term