JP3635723B2 - 排気ガス浄化装置 - Google Patents

排気ガス浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3635723B2
JP3635723B2 JP18655295A JP18655295A JP3635723B2 JP 3635723 B2 JP3635723 B2 JP 3635723B2 JP 18655295 A JP18655295 A JP 18655295A JP 18655295 A JP18655295 A JP 18655295A JP 3635723 B2 JP3635723 B2 JP 3635723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
guide member
exhaust pipe
taper angle
introduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18655295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0913959A (ja
Inventor
章 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP18655295A priority Critical patent/JP3635723B2/ja
Publication of JPH0913959A publication Critical patent/JPH0913959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3635723B2 publication Critical patent/JP3635723B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、エンジンから排出される排気ガスを浄化処理するため、排気管に組み込まれるケース部内に配置された触媒担体、或いはセラミックス繊維、多孔質セラミックス、金網等のフィルタを有する排気ガス浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ディーゼルエンジンの燃焼は、高温、高圧空気中に燃料を噴射する、所謂、ヘトロジニアス混合によるものである。ヘトロジニアス混合はホモジニアス混合気と異なって空気と燃料が均一に混合していないので、燃料中の炭素成分は、燃焼による高温熱によって煤、HC等に変化し、それらが凝集してパテキュレートとなり、外部に放出される。従来、ディーゼルエンジンから排気される排気ガス中の有害物質を酸化させて浄化する触媒担体、或いは排気ガス中に含まれるカーボン、煤、HC等のパティキュレートをフィルタで捕集して焼却するDPF等の排気ガス浄化装置が知られている。従来の排気ガス浄化装置として、例えば、図7又は図8に示したように、触媒担体やフィルタをケーシング内に充填したものがある。
【0003】
図7に示す排気ガス浄化装置は、エンジンからの排気ガスを排出する排気管10に組み込まれた排気ガスを浄化する触媒担体やフィルタ2を収容したケーシング1を有する。ケーシング1は、通路断面積が一様な筒部5、筒部5と流入側排気管10とを接続する排気ガスを導入する導入部3、及び筒部5と排出側排気管15とを接続する排出部6から構成されている。また、筒部5の一部には、触媒担体やフィルタ2を収容する保持部4が設けられている。筒部5の通路断面積は排気管10の通路断面積より大きいサイズに形成され、導入部3は排気管10側から筒部5側へ向かってテーパ角度θで拡開形状に形成されている。更に、導入部3の長さは、筒部5の長さの四分の一程度に形成されている。
【0004】
また、図8に示した排気ガス浄化装置は、図7に示したものと実質的に同一の構造を有しているので、同一部品には同一の符号を付している。この例では、筒部5は、その流れ方向全長にわたって触媒担体やフィルタ2を収容する保持部4に構成されており、筒部5、導入部3、及び排出部6がほぼ同一長さに構成されている。この例では、導入部3排気管10側から筒部5側へ向かってテーパ角度θの半分の緩やかな傾斜で拡開形状に形成されている。
【0005】
また、実開昭52−128814号公報には、自動車の排気ガス浄化装置内流速分布修正装置が開示されている。該排気ガス浄化装置内流速分布修正装置は、排気ガス浄化装置入口側の拡開したディフューザの途中に流速修正用の物体を置たものであり、該物体の近くの後方における流速が少なくなることを利用して触媒層内の流速の大きくなる部分を打ち消すことにより触媒層内の流速分布をほぼ一様に修正したものである。
【0006】
また、実開昭61−200409号公報には、内燃機関の排気浄化装置が開示されている。該内燃機関の排気浄化装置は、排気入口部から広がり通路内に排気主流の方向と交差して配設され、排気主流を触媒全域に向けて拡散させる案内板を設け、該案内板に複数の小孔を開設したものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図7に示す排気ガス浄化装置は、導入部3のテーパ角度θが大きく、通路断面積が急激に傾斜して大きく変化しているため、導入部3内で排気ガスが矢印Aで示すように渦流となり、排気ガスがスムースに流れることができないという問題がある。また、図7に示す排気ガス浄化装置での流れをスムースにするため、図8に示すように、導入部3のテーパ角度θを半分にして通路断面積の急激な変化を避ける形状に構成した場合には、導入部3内で排気ガスが矢印Bで示すように排気ガスの流れがスムースになるが、導入部3の長さを保持部4と同程度の長さに形成するため、スペース上の効率が悪化するという問題がある。
【0008】
また、前掲実開昭52−128814号公報に開示された排気ガス浄化装置内流速分布修正装置は、流速の速い領域に流速修正用の物体を置いて流速を低減したものであるが、流速修正用の物体は拡開したディフューザの途中に配置されているため、排気ガスの流れはディフューザの壁面との間で剥離現象を引き起こし、排気ガスの通気抵抗が増大するものである。一般に、排気管での排気ガスの通気抵抗が増大すると、エンジンにとっては排圧が上昇し、特に、燃費が悪化するという問題がある。
【0009】
また、前掲実開昭61−200409号公報に開示されている内燃機関の排気浄化装置は、排気ガスの流線を外側に拡げるため、排気入口部から広がり通路内に案内板を設け、内側にも流線を形成させるため、案内板に複数の小孔を形成して該小孔に排気ガスを通過させている。しかしながら、案内板の下流端の背面には渦流が発生することになり、排気ガスの流速を一様にすることはできなく、渦流のため流れ抵抗が大きくなると共に、排気ガスが小孔を通過するため案内板による流れ抵抗が大きくなるという問題がある。
【0010】
この発明の目的は、上記の課題を解決することであり、エンジンから排出される排気ガスの流れを一様にスムースに流すことを可能にし、排気ガスの通気抵抗を低減するるため、排気管と排気ガス浄化装置の触媒担体やフィルタを収容したケーシング部との連結領域に設けた導入部にガイド部材を設けることによって壁面に対する排気ガスの剥離現象を防止し、しかもガイド部材を排気ガス流れがスムースに且つ流れ抵抗が低減できるような最適の形状に形成した排気ガス浄化装置を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
この発明は、上記の目的を達成するため、次のように構成されている。即ち、この発明は、エンジンからの排気ガスを排出する排気管に組み込まれた排気ガスを浄化する触媒担体やフィルタの浄化手段を収容したケーシングを有し、該ケーシングが前記触媒担体やフィルタを保持する保持部と前記排気管に接続する導入部から構成され、前記保持部の通路断面積が前記排気管の通路断面積より大きいサイズに形成され、前記導入部が前記排気管側から前記保持部側へ向かって拡開形状に形成された排気ガス浄化装置において、前記導入部の流れ方向全長にわたって通路中央部にガイド部材が配設され、前記ガイド部材が長手方向断面ひし形に形成され、前記ガイド部材の上下流両端が先尖りのエッジに形成されていることを特徴とする排気ガス浄化装置に関する。
【0012】
また、前記ガイド部材の前記排気管側の断面ひし形のテーパ角度θ2 と前記ケース部側の断面ひし形のテーパ角度θ3 とはほぼ同一角度に形成され、これらのテーパ角度θ2 ,θ3 は前記導入部の前記排気管側から前記保持部側へ向かって拡開するテーパ角度θ1 の二分の一以下にそれぞれ設定されている。
【0013】
また、前記各テーパ角度θ2 ,θ3 は前記テーパ角度θ1 のほぼ三分の一にそれぞれ設定されている。
【0014】
また、前記ガイド部材は耐熱性で耐腐食性のステンレス、SUS、耐熱鋼及びセラミックスから選択される材料で作製されている。
【0015】
【作用】
この発明による排気ガス浄化装置は、上記のように構成されており、次のように作用する。即ち、この排気ガス浄化装置は、導入部の流れ方向全長にわたって通路中央部にガイド部材が配設され、前記ガイド部材が長手方向断面ひし形に形成されているので、前記ガイド部材によって排気ガス流れに剥離現象、渦流等の流れ抵抗を増大させるような現象が発生することなく、ガイド部材で排気ガスを一様に拡散してスムースに触媒担体やフィルタへ送り込むことができ、燃費等を悪化させることがない。
【0016】
この排気ガス浄化装置は、特に、前記ガイド部材の上流側先端がエッジに形成され、該エッジの設置位置は前記導入部の拡開開始点に設定されているので、排気ガスは前記ガイド部材に案内されてスムースに流れ、前記導入部の壁面に接して剥離現象が生じることなく、排気ガスの渦流が発生することなく、従来の排気ガス浄化装置に比較して通気抵抗を低減でき、しかも前記触媒担体やフィルタの入口直前での排気ガスの流速を一様にして前記触媒担体やフィルタの入口の全面に排気ガスが一様に拡がって前記触媒担体やフィルタに導入され、前記触媒担体やフィルタでの排気ガスの浄化が良好に行われる。しかも、前記導入部に前記ガイド部材を設置することによって、前記導入部の長さを短く形成でき、スペース上の問題を解決できる。
【0017】
【実施例】
以下、図面を参照して、この発明による排気ガス浄化装置の実施例を説明する。図1はこの発明による排気ガス浄化装置の一実施例を示す概略説明図、図2は図1の線A−Aにおける断面図、図3は図1の排気ガス浄化装置の要部の拡大断面図、及び図4は図1の排気ガス浄化装置における排気ガス流れを示す説明図である。この発明による排気ガス浄化装置は、基本的な外形については図7及び図8に示した排気ガス浄化装置と同様な構成を有しているので、同一の部品には同一の符号を付している。
【0018】
この排気ガス浄化装置は、ディーゼルエンジンからの排気ガスを排出する排気管10に組み込まれた排気ガスを浄化する浄化手段となる触媒担体やフィルタ2を収容したケーシング1を有し、ケーシング1が触媒担体やフィルタ2を保持するケーシング部即ち保持部4、流入側排気管10に接続する導入部3及び流出側排気管15に接続する排出部6から構成されている。保持部4は一様な断面形状を有する筒部5から形成されている。保持部4、導入部3及び排出部6は、それぞれ別体の3つのケーシング部で構成することができるが、三者が一体構造の二つ割り構造等に構成することもできる。触媒担体やフィルタ2は、排気ガス中に含まれるカーボン、煤、HC等のパティキュレートを捕集したり、或いはNOX 等の有害ガスを分解させたりできる触媒金属を担持させる担体であり、例えば、粒状の触媒担体がケースに充填されたもの、セラミックス繊維が積層されているもの、多孔質セラミックスで形成されているもの、或いは、これらの材料に金網が加えられているもの等の種々の構造で構成されている。
【0019】
図3では、ケーシング1を構成する保持部4、導入部3及び排出部6はそれぞれ別体に構成され、上流側排気管10の端部に設けたフランジ部11と導入部3の上流側端部に設けたフランジ部12とが互いに固定され、また、導入部3の下流側端部に設けたフランジ部13と保持部4の上流側端部に設けたフランジ部14とが互いに固定されている。また、ケーシング1における保持部4の通路断面積が排気管10の通路断面積より大きいサイズに形成されている。また、導入部3は上流側排気管10側から保持部4側へ向かって拡開形状に形成され、また、排出部6は保持部4側から下流側排気管15側へ向かって縮小形状に形成されている。
【0020】
この排気ガス浄化装置は、特に、導入部3の流れ方向全長にわたって通路中央部にガイド部材7が保持板8によって導入部3に配設され、しかもガイド部材7が長手方向断面ひし形に形成され、ガイド部材7の上下流の両端が先尖りのエッジ9,9に形成されていることである。ガイド部材7の形状は、言い換えれば、導入部3の形状に対応して決定されるものであり、導入部3が裁頭円錐筒形に形成されている場合には、前端部が円錐形で且つ後端部が円錐形に形成することができ、また、導入部3が裁頭角錐筒形に形成されている場合には、前端部が角錐形で且つ後端部が角錐形に形成することができるものである。
【0021】
ガイド部材7の形状は、具体的には、図5の(A)に示すように、導入部3の拡開するテーパ角度を2θ1 (以下、半分のθ1 をテーパ角度という)とし、ガイド部材7の上流側排気管10側の断面ひし形のテーパ角度を2θ2 (以下、半分のθ2 をテーパ角度という)とし、また、ガイド部材7の保持部4側の断面ひし形のテーパ角度を2θ3 (以下、半分のθ3 をテーパ角度という)とする。ここでは、θ2 とθ3 とをほぼ同一角度に形成するものとする。しかも、これらのテーパ角度θ2 ,θ3 は、テーパ角度θ1 の二分の一以下にそれぞれ設定されている。特に、各テーパ角度θ2 ,θ3 は、テーパ角度θ1 のほぼ三分の一にそれぞれ設定されていることが、排気ガスの流れに剥離現象を発生させることなく、排気ガスの拡開の拡がり状態を良好にすることができる。
【0022】
また、この排気ガス浄化装置では、ケーシング1を構成する保持部4や排出部6の長手方向長さはほぼ同一長さに形成されているが、導入部3の長手方向長さは保持部4や排出部6の長手方向長さに比較してほぼ半分の長さに形成されている。更に、ガイド部材7は、耐熱性で耐腐食性のステンレス、SUS、耐熱鋼及びセラミックスから選択される材料で作製されている。
【0023】
この排気ガス浄化装置について、ガイド部材7による排気ガスの拡がり状態を図5及び図6を参照して説明する。この排気ガス浄化装置では、ガイド部材7による排気ガスの導入部壁面での剥離現象はガイド部材7のポイントでのテーパ角度θ2 ,θ3 の大きさで決定されるのではなく、ガイド部材7の外面のテーパ角度θ2 ,θ3 の変化量に起因するものである。即ち、排気ガスの導入部壁面に対する剥離現象は、ガイド部材7のある点でのテーパ角度θ2 ,θ3 の変化量に起因している。
【0024】
図5の(B)には、導入部にガイド部材を設けた通路構造TGとガイド部材を設けていない通路構造NGとの排気ガスの拡がり状態の比較が示されている。通路構造TGでは、ガイド部材7を導入部3に配置したものであり、ガイド部材7をθ2 =θ3 =θ1 /2の関係の寸法に形成したものである。排気管10内では、一様な筒体であり、通路断面積の変化量は零であり、従って、排気ガスの拡がりは発生しない。また、導入部3内でのテーパ角度の変化量がθ1 以上では排気ガスの剥離現象が発生する限界角度であるとする。図5のA点では、通路構造TGのテーパ角度の変化量はθ1 −θ2 =θ1 /2であるのに対して、通路構造NGの変化量はθ1 である。図5のB点では、通路構造TGのテーパ角度の変化量は(θ1 +θ3 )−(θ1 −θ2 )=θ2 +θ3 であるのに対して、通路構造NGの変化量は0である。即ち、導入部でのテーパ角度の変化量は、通路構造NGが実線で示す状態になり、通路構造TGは点線で示す状態になる。導入部に排気ガスを流して観察すると、通路構造TGはA点ではθ1 より小さく、導入部3の壁面に対する排気ガスの剥離現象は発生しなかったのに対し、通路構造NGではA点ではθ1 となり、導入部3の壁面に対する排気ガスの剥離現象が発生した。また、通路構造TGは、B点ではテーパ角度の変化量はθ2 +θ3 =θ1 となり、B点ではθ1 となり、導入部3の壁面に対する排気ガスの剥離現象が発生した。上記の現象から、通路構造TGにおけるB点でのテーパ角度の変化量がθ1 以下になれば、排気ガスの剥離現象が発生しないことになる。従って、排気ガス浄化装置では、導入部3に設けるガイド部材7のテーパ角度θ2 ,θ3 は導入部3の拡開するテーパ角度θ1 の二分の一以下にそれぞれ設定すれば、排気ガスの剥離現象が発生しないことになる。
【0025】
また、図5の(C)には、導入部にガイド部材を設けた通路構造TGとガイド部材を設けていない通路構造NGとの排気ガスの拡がり状態の比較が示されている。通路構造TGでは、ガイド部材7を導入部3に配置したものであり、ガイド部材7をθ2 =θ3 =θ1 /3の関係の寸法に形成したものである。排気管10内では、一様な筒体であり、通路断面積の変化量は零であり、従って、排気ガスの拡がりは発生しない。また、導入部3内でのテーパ角度の変化量がθ1 以上では排気ガスの剥離現象が発生する限界角度であるとする。図5のA点では、通路構造TGのテーパ角度の変化量はθ1 −θ2 =(2/3)θ1 であるのに対して、通路構造NGの変化量はθ1 である。図5のB点では、通路構造TGのテーパ角度の変化量は(θ1 +θ3 )−(θ1 −θ2 )=θ2 +θ3 =(2/3)θ1 であるのに対して、通路構造NGの変化量は0である。即ち、導入部でのテーパ角度の変化量は、通路構造NGが実線で示す状態になり、通路構造TGは点線で示す状態になる。導入部に排気ガスを流して観察すると、通路構造TGはA点ではθ1 より小さく、導入部3の壁面に対する排気ガスの剥離現象は発生しなかったのに対し、通路構造NGではA点ではθ1 となり、導入部3の壁面に対する排気ガスの剥離現象が発生した。また、通路構造TGは、B点ではテーパ角度の変化量はθ2 +θ3 =(2/3)θ1 となり、B点ではθ1 より小さくなり、導入部3の壁面に対する排気ガスの剥離現象が発生しなかった。即ち、ガイド部材7のテーパ角度θ2 ,θ3 をθ1 /3に設定すれば、排気ガスの剥離現象が発生しないことになる。従って、排気ガス浄化装置では、導入部3に設けるガイド部材7のテーパ角度θ2 ,θ3 は導入部3の拡開するテーパ角度θ1 の三分の一にそれぞれ設定すれば、排気ガスの剥離現象が発生しないことになる。
【0026】
次に、図6を参照して、導入部3に設置するガイド部材7のテーパ角度θ2 ,θ3 の最も適した数値が如何なるものかを考察する。図6では、縦軸に排気ガスの拡がり角(=θ1 )をとり、横軸にガイド部材7のテーパ角度θ2 ,θ3 をとると、導入部3にガイド部材7を設けた場合には、A点での拡がり角は直線AGのように変化し、また、B点での拡がり角は直線BGのように変化する。グラフから分かるように、A点での拡がり角とB点での拡がり角とが一致する点が、導入部3の全長にわたって一様に排気ガスが拡がり、排気ガスの流れの剥離現象が発生しないことになる。従って、導入部3に設置するガイド部材7のテーパ角度θ2 ,θ3 をθ1 /3に設定することが最も好ましいことが分かる。
【0027】
【発明の効果】
この発明による排気ガス浄化装置は、上記のように構成されており、次のような効果を有する。即ち、この排気ガス浄化装置は、排気管と触媒担体やフィルタの浄化手段を保持する保持部とを接続する導入部の流れ方向全長にわたって通路中央部にガイド部材を配設し、前記ガイド部材が長手方向断面ひし形に形成され、前記ガイド部材の上下流両端が先尖りのエッジに形成されているので、排気ガスの導入部壁面に対する剥離現象の発生を防止することができる。しかも、前記ガイド部材のテーパ角度を導入部のテーパ角度の二分の一以下に設定すれば、剥離現象の発生を確実に防止することができ、特に、テーパ角度を三分の一に設定すれば、導入部の全長にわたって剥離現象の発生を確実に防止することができる。しかも、導入部にガイド部材を設けることによって、導入部じたいの長さを短く形成することができ、排気ガス浄化装置を排気管に組み込むための排気ガス浄化装置自体が占めるスペースを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による排気ガス浄化装置の一実施例を示す概略説明図である。
【図2】図1の線A−Aにおける断面図である。
【図3】図1の排気ガス浄化装置の要部の拡大断面図である。
【図4】図1の排気ガス浄化装置における排気ガス流れを示す説明図である。
【図5】排気ガス浄化装置における排気ガスの拡がり状態を示す説明図である。
【図6】排気ガス浄化装置における排気ガスの拡がり状態を示すグラフである。
【図7】従来の排気ガス浄化装置の一例を示す概略説明図である。
【図8】従来の排気ガス浄化装置の別の例を示す概略説明図である。
【符号の説明】
1 ケーシング
2 触媒担体やフィルタ
3 導入部
4 保持部
5 筒部
6 排出部
7 ガイド部材
8 保持板
9 先尖りエッジ
10 排気管
θ1 導入部の拡開するテーパ角度
θ2 ガイド部材の排気管側先端のテーパ角度
θ3 ガイド部材の保持部側先端のテーパ角度

Claims (5)

  1. エンジンからの排気ガスを排出する排気管に組み込まれた排気ガスを浄化する触媒担体やフィルタを収容したケーシングを有し、該ケーシングが前記触媒担体やフィルタを保持する保持部、流入側排気管に接続する導入部及び流出側排気管に接続する排出部から構成され、前記保持部の通路断面積が前記排気管の通路断面積より大きいサイズに形成され、前記導入部が前記排気管側から前記保持部側へ向かって拡開形状に形成された排気ガス浄化装置において、前記導入部の流れ方向全長にわたって通路中央部にガイド部材が配設され、前記ガイド部材が長手方向断面ひし形に形成され、前記ガイド部材の上下流両端が先尖りのエッジに形成されていることを特徴とする排気ガス浄化装置。
  2. 前記ガイド部材の前記排気管側の断面ひし形のテーパ角度θ2 と前記保持部側の断面ひし形のテーパ角度θ3 とはほぼ同一角度に形成され、これらのテーパ角度θ2 ,θ3 は前記導入部の前記排気管側から前記保持部側へ向かって拡開するテーパ角度θ1 の二分の一以下にそれぞれ設定されていることを特徴とする請求項1に記載の排気ガス浄化装置。
  3. 前記各テーパ角度θ2 ,θ3 は前記テーパ角度θ1 のほぼ三分の一にそれぞれ設定されていることを特徴とする請求項2に記載の排気ガス浄化装置。
  4. 前記導入部の長手方向長さは前記排出部の長手方向長さに比較してほぼ半分の長さに形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかにに記載の排気ガス浄化装置。
  5. 前記ガイド部材は耐熱性で耐腐食性のステンレス、SUS、耐熱鋼及びセラミックスから選択される材料で作製されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の排気ガス浄化装置。
JP18655295A 1995-06-30 1995-06-30 排気ガス浄化装置 Expired - Fee Related JP3635723B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18655295A JP3635723B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 排気ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18655295A JP3635723B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 排気ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0913959A JPH0913959A (ja) 1997-01-14
JP3635723B2 true JP3635723B2 (ja) 2005-04-06

Family

ID=16190519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18655295A Expired - Fee Related JP3635723B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 排気ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3635723B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020158090A1 (ja) * 2019-02-01 2020-08-06 本田技研工業株式会社 排気流制御ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0913959A (ja) 1997-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100366679B1 (ko) 정적 혼합기
US7451594B2 (en) Exhaust flow distribution device
EP1704308B1 (en) Exhaust system for lean burn engine including particulate filter
KR20000011089A (ko) 소음기
JPWO2008111254A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH09504349A (ja) 直列組合せ型触媒コンバータ
JP4961847B2 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
US8470253B2 (en) Exhaust flow distribution device
JP2009216074A (ja) 排気ガス浄化装置及びディーゼルエンジン用排気管
US7282185B2 (en) Emission control apparatus
JP6662144B2 (ja) 排気浄化システム
JP2008240722A (ja) 排気ガス浄化装置
KR101981483B1 (ko) 배기 가스 정화 장치
JP4830570B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP3635723B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP2017214884A (ja) 排気浄化システム
JP3861683B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5553562B2 (ja) 排気浄化装置
JP2018123788A (ja) 排気ガス浄化装置
CN214247470U (zh) 一种用于内燃机的排气系统
JPH10205325A (ja) NOx還元除去用ハニカム触媒装置
JPS6143937Y2 (ja)
JP2018071360A (ja) 排気浄化装置
KR102252340B1 (ko) 배기 가스 정화 장치
KR102158731B1 (ko) 배기 가스 정화 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees