JP3635484B2 - 砕氷船及びその操船方法 - Google Patents

砕氷船及びその操船方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3635484B2
JP3635484B2 JP12143499A JP12143499A JP3635484B2 JP 3635484 B2 JP3635484 B2 JP 3635484B2 JP 12143499 A JP12143499 A JP 12143499A JP 12143499 A JP12143499 A JP 12143499A JP 3635484 B2 JP3635484 B2 JP 3635484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
ice
bow
icebreaker
storage tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12143499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000313397A (ja
Inventor
豊 山内
進 岸
一彦 亀崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Shipbuilding Corp
Original Assignee
Universal Shipbuilding Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Universal Shipbuilding Corp filed Critical Universal Shipbuilding Corp
Priority to JP12143499A priority Critical patent/JP3635484B2/ja
Publication of JP2000313397A publication Critical patent/JP2000313397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3635484B2 publication Critical patent/JP3635484B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Aerodynamic Tests, Hydrodynamic Tests, Wind Tunnels, And Water Tanks (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は砕氷船及びその操船方法に関するものであり、特に砕氷船が氷盤上に積雪がある場合にも効果的な砕氷を行なうことができる砕氷船及びその操船方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、砕氷船には種々の形式のものが知られており、氷海を航行している。
【0003】
図4に、従来の砕氷船による砕氷方法を説明する図を示す。従来の代表的な砕氷船の砕氷方法は、砕氷船1が前進する時に、船首2が氷盤3を押し下げてこれを破壊して前進するというものである。即ち、船首2と氷盤3との接触角度、即ち両者の接触部2aにおける船首傾斜角θに応じて発生する氷盤3を押し下げる力4が作用し、氷盤3を下向きに破壊させるというものである。従って、氷盤上に積雪が存在する場合には、上記氷盤を押し下げる力4は、乾いた雪の圧密によって吸収され、減殺される。また、雪により船体と氷盤との摩擦力が増大するのを軽減するために、例えば特開昭52−9285号公報に見られるような、滑り破砕辺を備えた船首も創案されている。
【0004】
図5は、ポンツーン形状の船首5を有する砕氷船の船首部の概略見取図であり、図6は、図5の砕氷船の概略正面図である。ポンツーン形状の船首5の下面の両側には滑り破砕辺6、7が設けられており、氷盤3上に積雪8が存在する場合でも、船首5から氷盤3への作用力が、船首部外板9と積雪8の接触により減殺されることなく、氷盤3に対する破砕力を滑り破砕辺6、7に集中させることができる。従って、積雪にも拘らず高い砕氷作用を達成し得るとしている(以下、先行技術1という)。
【0005】
一方、船首部に多数の散水ノズルを取り付け、これにより氷盤上に連続的に散水し、船体18と氷盤3もしくは積雪8との接触部を潤滑させてその間の摩擦抵抗を低減させる方法が実施されている(以下、先行技術2という)。即ち、図7に示すように、船首部の両側部に取り付けた複数の散水ノズル10にポンプ11で送水し、上記散水ノズル10から氷盤3上に連続的に散水し、船体18と氷盤3又は積雪8との接触部を潤滑させる方法が実施されている。先行技術2と類似の技術が、例えば、特開昭63−68487号公報に開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、先行技術によれば、それぞれ船体を氷盤もしくは積雪との接触部の摩擦抵抗を低減させる効果はあるように思われる。しかしながら、下記の問題に対しては十分に満足すべき状況であるとは言い難い。
【0007】
従来、氷厚が厚い時には、砕氷船は助走して氷盤に突入する過程を繰り返し、徐々に氷を破壊する。このように前後進を繰り返して氷盤に突入する砕氷方法を、以降、チャージング砕氷と呼ぶことにする。氷盤上の積雪深が大きい場合には、チャージング砕氷を行なっても、助走による運動エネルギーが乾いた雪によって吸収され、また雪との摩擦によって船体との抵抗が増大し、チャージング砕氷が効果的に行なえない。積雪の深さが、滑り破砕辺の高さ以上に大きい場合には、図5及び図6に示した先行技術1の場合でも、船体18と積雪8との接触が起こり、氷盤3への砕氷作用力の減殺を防ぐことができないという問題がある。図7に示した先行技術2においても、積雪深が小さい時には効果があるが、積雪深が大きい場合にも同じような潤滑の効果を出すためには、多大な流量で散水を行なう必要が有り、著しく大きな流量をもつポンプが必要となるか、又は広範囲の雪をスラリー状にするために長時間の散水を要する。また、氷盤への突入の過程で、船首部は幾分氷盤上に乗り上がるが、積雪深が大きいと容易に後進が行なえず、氷盤の中で身動きのできない状況に陥る可能性がある。
【0008】
従って、この発明の目的は、上述したような砕氷船の砕氷作用における積雪の問題点、特にチャージング砕氷時の積雪の問題点を解決するためになされたものであり、氷厚が厚く、氷盤上に積雪のある海域での、砕氷船の安全な航海と効果的な砕氷を行なうことができる砕氷船及びその操船方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、上述した観点から鋭意研究を重ねた結果、下記知見を得た。即ち、砕氷船の船首部喫水線より高い位置に大容量の貯水タンクを備えておき、これに大量の海水をポンプで予め汲み上げて貯留しておく。一方、船首部の底部に、大量の水を流出させ得る貯水タンクの排水口を設けておく。排水口の形態はスリット状とし、水平に設ける。そして、チャージング砕氷時に、砕氷船が前進又は後進する過程において、断続的に、大量の水を氷盤上に落下させることにより、所期目的を達成することができることがわかった。
【0010】
この発明は、上記知見に基づきなされたものであり、その要旨は次の通りである。
【0011】
請求項1記載の砕氷船は、喫水線よりも高い位置で船首部に備えられた貯水タンクと、この貯水タンクに貯えられた水を放水するための排水口を備えた砕氷船であって、その排水口は、船首部の底部であって喫水線よりも所定の距離だけ高い位置に配設されていることに特徴を有するものである。ここで、排水口の設置位置を、喫水線よりも所定の距離だけ高い位置にするとは、氷盤上の積雪の表面よりも排水口の位置が高くなるようにすることを意味する。
【0012】
請求項2記載の砕氷船は、請求項1記載の発明において、上記排水口はその形態がスリット状を呈し、しかも船幅方向及び船側方向の内少なくとも一つの方向に線上に配設されていることに特徴を有するものである。
【0013】
請求項3記載の砕氷船の操船方法は、氷海中で砕氷船を前進又は後進させる過程で、その砕氷船の船首部の底部から大量の水を氷盤上に放水するものである。この際、この大量の水の供給源として、喫水線よりも高い位置で船首部に配設された貯水タンクに貯えられた水を使用し、この水を船首部の底部であって喫水線よりも所定の距離だけ高い位置から氷盤上に放水することに特徴を有するものである。
【0014】
ここで、喫水線よりも所定の距離だけ高い位置から放水するとは、氷盤上の積雪の表面よりも高い位置から放水することを意味する。
【0015】
【発明の実施の形態】
次に、この発明を、図面を参照しながら説明する。
【0016】
図1〜3は、本発明の一実施例に係る砕氷船の船首要部の説明図であり、図1は、船体中心線における概略鉛直断面図、図2は概略平面図、そして図3は概略正面図である。同図中、12は貯水タンクであり、ポンプ11によって海水12aをこれに貯水する。この貯水タンク12は、船首部喫水線17よりも高い位置にその貯水タンクの底面が配設されるように配置されている。13及び14は、貯水タンク12の側壁底部とつながって設けられているか、又は、貯水タンクから離れたところであって、配設高さの位置が、船首部の底部であって喫水線よりも所定の距離だけ高い位置に設けられている排水口であり、その形態はスリット状を呈しているものである。そして、それぞれ船幅方向に線上に配設された排水口13、及び、船側方向に線上に配設された排水口14である。そして、排水口13及び14と貯水タンク12との連結路には、放水流量の調整と開閉のための水密扉15及び16が取り付けられいる。
【0017】
この砕氷船は、上述した通りの砕氷補助装置を装備し、予めポンプ11で大量の海水を貯水タンクに貯留している。しかも、貯水タンクの配設位置が喫水線よりも高い位置にあり、排水口が船首部の底部であって喫水線よりも所定の距離だけ高い位置に設けられているので、この大量の水を、重力を利用して一気に落下・放水することができる。従って、氷海を航行中、臨機応変に一気に大量の海水を氷盤に対して放水することができる。しかも貯水タンクの海水を重力落下により放水するので、その放水量及び放水エネルギーを当該貯水タンクを適切に設計することにより適宜設定できる。
【0018】
砕氷時、特に氷厚と積雪深の大きな氷盤3への貫入時に、水密扉15及び16を開け、前方ないし前方下方、及び側方ないし側方下方に向けて落下・放水し、氷盤3上の積雪8を広い範囲で短時間にスラリー化させる。また、チャージング砕氷の後進が困難な時にも、同じようにして落下・放水された海水はその流量が大量なので、氷盤3と船首部外板9との接触部に流れ込み、接触部で潤滑作用をもたらす。
【0019】
このように、氷盤への貫入時もしくは貫入後に、船首部の貯水タンクに溜められた大量の海水を、排水口の水密扉を開けることによって氷盤上に大量に落下・放水して、氷盤上の積雪を短時間でスラリー状にし、その潤滑作用によって摩擦抵抗を軽減するとともに、乾いた雪の圧密による砕氷エネルギーの減殺を軽減することができる。更に、大量の水が氷盤上に落下する時の衝撃的な作用力も加わり、砕氷効果が上がる。一方、チャージング砕氷の後進の過程で、後進が困難な場合にも、貯水タンクの海水を、排水口から落下・放水することにより、放水された海水はその流量が多いので、氷盤と船首部の接触部に流れ込み、接触部での潤滑作用に寄与し、これにより氷盤に貫入している船首の離脱を容易にすることができる。上記において、大量の水の落下・放水に当たり、これを断続的に行なうと、その作用・効果は一層高まる。また、貯水タンクの内部にヒーティングコイル等の加熱手段を設けることにより、潤滑及び砕氷の効果を一層高めることができる。
【0020】
【発明の効果】
以上述べたように、この発明によれば、船首部喫水線より所要距離だけ高い位置に貯水タンクを配置し、この貯水タンクに予め貯留された海水を、船首部の底部の氷盤上の積雪表面よりも高い位置から、大量に、氷盤上に放水できる機構としたので、短時間で広い範囲の氷盤上の積雪をスラリー化させることができ、厳しい氷況での砕氷性能に優れ、特にチャージング砕氷の場合の船首乗り上げ時の脱出に効果的である。従って、氷海航行の効率化に寄与すると共に、特に、氷海航行中の危険回避に大きく寄与し得る。このような効果が得られる砕氷船及びその操船方法を提供することができ、工業上極めて有用な効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係る砕氷船の船首部の船体中心線における概略鉛直断面図である。
【図2】図1の砕氷船の概略平面図である。
【図3】図1の砕氷船の概略正面図である。
【図4】従来の砕氷船による砕氷方法の説明図である。
【図5】砕氷作用への積雪の影響を低減するために、従来創案された滑り破砕辺を有する砕氷船の船首部全体図である。
【図6】図5の砕氷部の概略正面図である。
【図7】船体と氷盤又は雪との接触部に潤滑を与えるために従来創案された散水方法の説明図である。
【符号の説明】
1 砕氷船
2 船首
2a 氷盤と船首との接触部
3 氷盤
4 氷盤を押し下げる力
5 ポンツーン形状船首
6、7 滑り破砕辺
8 積雪
9 船首部外板
10 散水ノズル
11 ポンプ
12 貯水タンク
12a 海水
13 排水口(船幅方向)
14 排水口(船側方向)
15 水密扉(船幅方向)
16 水密扉(船側方向)
17 船首部喫水線
18 船体
θ 船首傾斜角

Claims (3)

  1. 喫水線よりも高い位置で船首部に備えられた貯水タンクと、前記貯水タンクに貯えられた水を放水するための排水口を備えた砕氷船であって、
    前記排水口は、船首部の底部であって喫水線よりも所定の距離だけ高い位置に配設されていることを特徴とする砕氷船。
  2. 前記排水口は、その形態がスリット状を呈し、船幅方向及び船側方向の内少なくとも一つの方向に線上に配設されていることを特徴とする、請求項1記載の砕氷船。
  3. 氷海中で砕氷船を前進又は後進させる過程で、当該砕氷船の船首部の底部から大量の水を氷盤上に放水する操船方法であって、
    前記大量の水及びその放水方法は、喫水線よりも高い位置で船首部に配設された貯水タンクに貯えられた水を、前記船首部の底部であって前記喫水線よりも所定の距離だけ高い位置から氷盤上に放水することを特徴とする、砕氷船の操船方法。
JP12143499A 1999-04-28 1999-04-28 砕氷船及びその操船方法 Expired - Fee Related JP3635484B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12143499A JP3635484B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 砕氷船及びその操船方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12143499A JP3635484B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 砕氷船及びその操船方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000313397A JP2000313397A (ja) 2000-11-14
JP3635484B2 true JP3635484B2 (ja) 2005-04-06

Family

ID=14811052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12143499A Expired - Fee Related JP3635484B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 砕氷船及びその操船方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3635484B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000313397A (ja) 2000-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101122512B1 (ko) 쇄빙 방법, 동력-구동식 선박 및 그 이용
Chamani et al. Onset of skimming flow on stepped spillways
RU2475406C2 (ru) Судно для борьбы с разливами нефти
US4523879A (en) Ice barrier construction
EP2342385B1 (en) Drag head for a trailing suction hopper dredger and method for dredging using this drag head
JP3635484B2 (ja) 砕氷船及びその操船方法
US4436046A (en) Ice-breaking hull
CA1325746C (en) Method and the means for removing ice from a ship's channel
RU2232845C2 (ru) Способ и устройство для отделения нефти от смеси ледяных блоков и воды
WO2013115328A1 (ja) 流出油回収装置及び流出油回収船
WO2022015175A1 (en) Ice breaker device
JP4311840B2 (ja) 砕氷船及びその操船方法
JP2000313396A (ja) 砕氷船及びその操船方法
KR101823550B1 (ko) 쇄빙선
RU2406641C2 (ru) Ледокольное судно
JP2001180580A (ja) 砕氷船及びその操船方法
RU2268193C2 (ru) Ледокольное судно
USRE30729E (en) Floatage collecting apparatus and method
CA2930820C (en) Ship for navigating in icy waters with improved propulsive performance
JP5525015B2 (ja) 流出油回収装置及び流出油回収船
SU981091A1 (ru) Устройство дл очистки водной поверхности
CA1230784A (en) Ice zipper
RU2229415C1 (ru) Устройство для разрушения ледяного покрова
FI75772C (fi) Fartygs bottenkonstruktion.
CN219527573U (zh) 一种海上溢油处理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3635484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees