JP3634001B2 - 高層ビルのごみ輸送装置 - Google Patents

高層ビルのごみ輸送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3634001B2
JP3634001B2 JP11086795A JP11086795A JP3634001B2 JP 3634001 B2 JP3634001 B2 JP 3634001B2 JP 11086795 A JP11086795 A JP 11086795A JP 11086795 A JP11086795 A JP 11086795A JP 3634001 B2 JP3634001 B2 JP 3634001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transport pipe
vertical transport
ball
garbage
elastic material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11086795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08301405A (ja
Inventor
部 要之助 岡
池 文 彦 小
川▲隆▼雄 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP11086795A priority Critical patent/JP3634001B2/ja
Publication of JPH08301405A publication Critical patent/JPH08301405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3634001B2 publication Critical patent/JP3634001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Refuse Collection And Transfer (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、高層ビルのごみ容器輸送装置に係り、特に合成樹脂シートで梱包したごみカプセル方式の軟質性ごみ容器が垂直輸送管内を落下するようにした高層ビルのごみ容器輸送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、マンションなどの高層ビルにはごみ輸送装置が設置されている。このごみ輸送装置は、高層ビルを上下に貫通する垂直輸送管(ダストシュート)と、垂直輸送管にごみを投入するごみ投入装置と、垂直輸送管の下端に設置されたごみ貯蔵槽などから構成される。ビニール袋などに収容されたごみは、各階のごみ投入装置から垂直輸送管に投入され、この垂直輸送管を落下してごみ貯蔵槽に蓄えられ、このごみ貯蔵槽に蓄えられたごみは、定期的に塵芥収集車で運ばれる。
【0003】
ところが、垂直輸送管内のごみ袋は重力落下するため、高い階から投入されたごみ袋は落下速度が高速になり、底に落下した時の衝撃によって袋が破れ、中のごみが飛散するといった問題がある。
そこで、このような問題を解決したごみ輸送装置が種々提案されている。
【0004】
例えば、特開平3−297702号に開示されたごみ輸送装置は、ごみを収容する容器を垂直輸送管の内径よりもやや小さい外径の軟質性円筒状体から構成して、この軟質性ごみ容器と垂直輸送管との間の大きな空気抵抗を利用して軟質性ごみ容器の落下速度を低下させるものである。また、この特開平3−297702号には、垂直輸送管を落下中の軟質性ごみ容器の落下速度を圧力検出器によて検出して、この検出速度に応じて落下中の軟質性ごみ容器よりも下の垂直輸送管の空気圧力を制御して、軟質性ごみ容器の落下速度を調整することも開示されている。
【0005】
また、に示した従来のごみ輸送装置において、垂直輸送管1にはごみ容器取出し口2が設けられ、このごみ容器取出し口2よりも下方には緩衝管3が垂直輸送管1の下端に接続されている。この緩衝管3は地中に埋設され、緩衝管3内にはピストン4が配置され、ピストン4の上面には緩衝材5が取付けられている。ピストン4のピントンロッド6の下端には、エアダンパーを構成するオリフィス板7が固着され、このオリフィス板7にはオリフィス7aが穿孔されている。ピストン4と緩衝管3の内壁のリング状突起8との間にはコイルバネ9が配置され、このコイルバネ9はピストン4を上方向に付勢している。
【0006】
ごみが緩衝材5に衝突すると、コイルバネ9が圧縮されると共に、エアダンパーの作用によってオリフィス板7が徐々に下降する。こうして、緩衝材5に衝突するごみの衝撃を十分に緩和する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上述の特開平3−297702号に開示されたごみ輸送装置は、軟質性ごみ容器と垂直輸送管との間の大きな空気抵抗を利用して軟質性ごみ容器を減速させるものであるため、もし軟質性ごみ容器が垂直輸送管の落下中に何等かの原因によって破れて、内部のごみが軟質性ごみ容器から飛び出した場合には、このごみはほぼ自由落下状態になり、減速することができないといった問題がある。例えば、30階(約100m)の高さから自由落下すると、地上での衝突時の速度は約40m/秒に達し、ガラスびんなどは粉々に割れ、非常に危険な状態になる。
【0008】
また、に示した従来のごみ輸送装置は、さほど頻繁に発生しないごみの高速落下に対する緩衝装置としては、比較的に複雑な機械部品構成であり、装置が大型になりかつ高価格になると共に、構造の複雑性のためにメンテナンスを頻繁に行う必要があるといった問題が存在する。
【0009】
そこで、本発明の目的は、たとえ軟質性ごみ容器が破れた場合にも高速落下のごみの緩衝を十分に行うことができると共に、構造が簡単で小形化することができる高層ビルのごみ輸送装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成する本発明の高層ビルのごみ輸送装置は、
ビルの各階から投入されたごみを下方に導く垂直輸送管と、
上記垂直輸送管内に挿入されたときに、上記垂直輸送管内を落下するごみがその上部に衝突すると、上記ごみと一体に降下して上記垂直輸送管の底蓋上に着地する、上記垂直輸送管の内径よりも僅かに小さい外径を有し、内部に弾性材が封入された軟質性材料の緩衝用ボールと、
上記緩衝用ボールを上記垂直輸送管に挿入するためのボール挿入手段と
上記垂直輸送管内を落下する上記ごみ落下速度を検出する落下速度検出手段と、
上記落下速度検出手段によって検出された上記ごみの落下速度が所定値よりも大きくなったときに、上記ボール挿入手段を作動させて上記緩衝用ボールを上記垂直輸送管内に挿入させる制御装置と、備えることを特徴とするものである。
【0011】
この構成にあっては、上記垂直輸送管は、その下部において開口を形成するように上下に分断され、上記ボール挿入手段は、上記垂直輸送管の一部を構成するように上記開口に嵌合する嵌合位置と、そこから退避した退避位置との間で移動可能な中間筒と、上記中間筒が上記退避位置に移動したときに上記開口に嵌合して上記垂直輸送管の一部を構成する、上記緩衝用ボールをその内部に収容するボール収容筒と、上記中間筒を上記開口から退避させると同時に上記ボール収容筒を上記開口に嵌合させる駆動手段とを有することが好ましい。
【0012】
また、上記ボール収容筒はその内壁の下部に仮止め突起が突設され、上記仮止め突起は上記緩衝用ボールを上記ボール収容筒の内部に仮止めすることが好ましい。
【0013】
また、上記緩衝用ボールは、上記垂直輸送管の内径よりも僅かに小さい外径を有する弾性材円板と、上記弾性材円板の上に載置された柔軟材料と、上記弾性材円板と上記柔軟材料とを内部に収容する軟質性材料製の袋とから構成されることが好ましい。この構成にあっては、上記弾性材円板は上部弾性材円板及び下部弾性材円板の少なくとも2枚が上記軟質性材料製の袋に収容され、上記柔軟材料は上記上部及び下部の弾性材円板の間と、上記上部弾性材円板の上、及び上記下部弾性材円板の下に夫々配置されていることが望ましい。
【0014】
また、上記落下速度検出手段は、上記垂直輸送管を落下する上記ごみを検出するために上記垂直輸送管に上下方向に所定の距離離間して配置された少なくとも二個の光電センサを含み、かつ上記制御装置が、上記少なくとも二個の光電センサによる上記ごみの検出時期の差から上記ごみの落下速度を算出することが好ましい。
【0015】
【作用】
落下速度検出手段は垂直輸送管を落下するごみの速度を検出する。このごみの落下速度が所定値よりも大きくなった時に、ボール挿入手段は緩衝用ボールを垂直輸送管の比較的下部に挿入する。これによって、垂直輸送管を落下するごみは垂直輸送管に挿入された緩衝用ボールに衝突し、この緩衝用ボールと共に更に降下して底蓋上に停止する。
【0016】
緩衝用ボールには弾性材が封入されているため、ごみの衝撃は緩和される。また緩衝用ボールの外径が垂直輸送管の内径よりも僅かに小さく定められいるため、緩衝用ボールと垂直輸送管との間の空気抵抗が大きく、従って、緩衝ボールと底蓋間の垂直輸送管内の空気が圧縮され空気圧が上昇し、ごみおよび緩衝用ボールは減速され、底蓋上に低速で着地する。
【0017】
このように、本発明の高層ビルのごみ輸送装置は、垂直輸送管中の落下物の落下速度が所定値よりも大きくなった時、緩衝用ボールを垂直輸送管に挿入して、落下物と緩衝用ボールとの衝突によって、落下物の衝撃を緩和するので、垂直輸送管を落下中のごみをソフトに減速・停止することができる。また、落下物の速度検出によって緩衝用ボールを垂直輸送管に挿入するだけであるため、構造も簡単であり、かつ小形化することができ、従ってメンテナンスの必要性を低減することができる。
【0018】
【実施例】
以下本発明による高層ビルのごみ輸送装置の実施例を図と同一部分には同一符号を付して示した図1乃至図を参照して説明する。
【0019】
図1において、高層ビルに設置された垂直輸送管1には、各階ごとにごみ投入装置10が接続され、ごみを収容した合成樹脂製の軟質性ごみ容器がごみ投入装置10から垂直輸送管1内に投入される。
【0020】
各ごみ投入装置10の下方位置の垂直輸送管1の内壁面には発光源11と光電センサ12との対が取付けられている。これらの発光源11及び光電センサ12の対は、垂直輸送管1の直径方向に互いに対向し、上下方向に間隔Sで垂直輸送管1に沿って配置されている。光電センサ12は、垂直輸送管1を落下する軟質性ごみ容器等の物体を検出し、検出信号を発生する。各光電センサ12の検出信号はライン13を介して制御装置14に送出され、この制御装置14は複数の光電センサ12の検出信号の発生間隔に基づき垂直輸送管1の落下物の速度を算出する。なお、垂直輸送管1の落下物の速度検出は、上述の光電センサ12に限ることなく、垂直輸送管1内の圧力変化を検出する圧力センサなど種々のセンサを使用することができる。
【0021】
図1及び図2において、垂直輸送管1の下端には開閉自在な底蓋15を介して図示を省略したごみ貯留槽が接続されている。この底蓋15は図示を省略した駆動装置によって開閉駆動され、図1及び図2に示した閉成時には垂直輸送管1の下端とごみ貯留槽との間を遮蔽し垂直輸送管下部を気密に保っている。底蓋15の設置位置から所定距離だけ上方に位置する垂直輸送管1の途中部分には円筒状の中間筒16が挿入できるようになっている。
【0022】
これを詳述すると、垂直輸送管1はその部分において上下に分断され、これによって、開口17(図2参照)が垂直輸送管1の途中に形成され、この開口17を介して中間筒16が挿入される。中間筒16は、その内径が垂直輸送管1の内径と同径であって、開口17に嵌合する嵌合位置(図1)とそこから退避した退避位置(図2)との間を水平方向に移動可能となっている。こうして、中間筒16は開口17に嵌合する嵌合位置にある時は、垂直輸送管1の一部を構成する。
【0023】
中間筒16には連結部材18によって円筒状のボール収容筒19が連結され、このボール収容筒19の内径も垂直輸送管1の内径と同径である。ボール収容筒19は図2及び図3(a)、(b)に示したように内面の比較的下部にリング状の仮止め突起20が突設され、この仮止め突起20はゴム製であり斜め下方に傾斜している。ボール収容筒19内には緩衝用ボール21が収容され、この緩衝用ボール21は円筒状であり、その外径は垂直輸送管1の内径よりも僅かに小さくなるように選定されている。緩衝用ボール21は、ボール収容筒19から自重落下しないように仮止め突起20によって保持されている。
【0024】
緩衝用ボール21は図4に詳細に示したように、円筒状の柔軟な合成樹脂シート22と、この内部に収容された一対のゴム製の円板23と、同様に合成樹脂シート22内に収容されたスポンジ24とから構成される。一対のゴム円板23は垂直輸送管1の内径よりも僅かに小さい外径を有し、互いに上下方向に離間して水平に配置されている。スポンジ24は合成樹脂シート22内を充填するために、上部ゴム円板23の上、上部及び下部のゴム円板23の間、及び下部ゴム円板23の下に夫々散在している。また、合成樹脂シート22は上端及び下端が縛られて、ゴム円板23及びスポンジ24を封入している。
【0025】
再び図1において、ボール収容筒19はシリンダ25に連結され、このシリンダ25はソレノイドバルブ26によって作動される。このソレノイドバルブ26は制御装置14によって制御される。
【0026】
次に、この実施例の作用を説明する。
【0027】
通常時には、垂直輸送管1の開口17には中間筒16が嵌合し、また垂直輸送管1の下端の底蓋15は開放されている。ごみは軟質性ごみ容器に収容された状態で、ごみ投入装置10から垂直輸送管1内に投入され、軟質性ごみ容器と垂直輸送管1との間の狭い間隙による空気抵抗によって、所望の速度で落下し15上に軟着地し、蓋15が開き垂直輸送管1の下端を通って、図示を省略した貯留槽に貯えられる。
【0028】
この時に、各光電センサ12は落下中の軟質性ごみ容器を検出し、制御装置14は各光電センサ12の検出信号に基づき、軟質性ごみ容器の落下速度を算出し、この落下速度が所望の速度内であることを弁別する。
【0029】
もし、軟質性ごみ容器が落下の途中で破れたり、または軟質性ごみ容器のシートの結び目が解けたりして、内部のごみが飛び出てしまった場合には、ごみ27は垂直輸送管1との間の空気抵抗がほとんど無く、ほぼ自由落下状態になるため、高速度で落下する。制御装置14は各光電センサ12の検出信号からごみ27の高速落下を検出し、駆動信号をソレノイドバルブ26に送出する。これによって、シリンダ25は、図1の矢印方向にボール収容筒19を瞬時に押し出して、図2に示したように中間筒16を開口17に嵌合した嵌合位置から退避位置に移動させると同時にボール収容筒19を垂直輸送管1の開口17に嵌合させる。床蓋は常時閉じていて軟質性ごみカプセルが底蓋上に着地した時のみ開かれる。
【0030】
自由落下のごみ27は、ボール収容筒19内の緩衝用ボール21に衝突し、図5に示したようにスポンジ24を窪ませると同時に緩衝用ボール21と一体的に降下する。この降下によって、密閉区間28内の空気が圧縮され自由落下のごみ27の衝撃を吸収する。こうして、自由落下のごみ27がほぼ一定の速度に減速されると、密閉区間28内の空気は緩衝用ボール21と垂直輸送管1との間の僅かな間隙から上方に漏出し、自由落下のごみ27と緩衝用ボール21とは一体となってゆっくりと底蓋15上に着地する。制御装置14は、このようなごみ27の自由落下を検出した時には、図示を省略した監視装置等に警告信号を送り、これによって、監視員は異常落下を認識して底蓋15上のごみ27と緩衝用ボール21とを取出し、中間筒16を嵌合位置に復帰させると共に緩衝用ボール21をボール収容筒19に再セットする。
【0031】
なお、緩衝用ボール21内のゴム円板23の働きは、緩衝用ボール21と垂直輸送管1との間の間隙を保持することであり、自由落下のごみ27が緩衝用ボール21の周辺部に衝突しても、上述の間隙は常にほぼ一定に保持される。すなわち、もし、ゴム円板23が存在しない場合には、自由落下のごみ27が緩衝用ボール21の周辺部に衝突すると、その衝突部分の上記間隙が大きく拡がり、極端な場合には自由落下のごみ27が緩衝用ボール21と垂直輸送管1との間を通り抜けてしまう恐れがある。
【0032】
また、スポンジ24は自由落下のごみ27の衝突時のクッションであり、密閉区間28内の空気は自由落下のごみ27の下向きの運動量を吸収する。特に、自由落下のごみ27が緩衝用ボール21に衝突してから、一定速度に減速されるまでの距離を比較的大きくとることによって、自由落下のごみ27の衝撃を一層軽減することができる。
【0033】
なお、以上の説明では、軟質性ごみ容器から飛散したごみが自由落下によって緩衝用ボールに衝突する例を説明したが、本発明は、例えば軟質性ごみ容器へのごみの収容量が少ないため、軟質性ごみ容器と垂直輸送管との間の間隙が大きくなり軟質性ごみ容器自体が高速落下する場合にも、同様に効果を奏するものである。
【0034】
さらに、緩衝用ボール21の変形例として図6および図7に示したものが考えられる。すなわち、図6に示した例は合成樹脂シート22の内側に一枚のゴム製の円板23を配置し、その上側多数のスポンジ24を装填し、その下側に、弾性円板28を装填した例を示している。また、図7に示した例は合成樹脂シート22の内側に複数枚のゴム製の円板23を間隔をあけて収容し、これらの間に小塊状のスポンジ24を装填した例を示して居る。
【0035】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように本発明によれば、垂直輸送管中の落下物の落下速度が所定値よりも大きくなった時、緩衝用ボールを垂直輸送管に挿入して、落下物と緩衝用ボールとの衝突によって、落下物の衝撃を緩和するので、垂直輸送管を落下中の軟質性ごみ容器から何等かの原因によってごみが飛び出た場合にもごみをソフトに減速・停止することができる。
【0036】
また、落下物の速度検出によって緩衝用ボールを垂直輸送管に挿入する構成であるため、構造も簡単であり、かつ小形化することができ、従ってメンテナンスの必要性を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による高層ビルのごみ輸送装置の実施例を概略的に示した縦断面図。
【図2】実施例の要部を拡大して示した縦断面図。
【図3】(a)実施例のボール収容筒を示した斜視図。(b)図3(a)のB−B線に沿った断面図。
【図4】実施例の緩衝用ボールを拡大して示した斜視図。
【図5】自由落下のごみが緩衝用ボールに衝突した後の状態を示した断面図。
【図6】緩衝用ボールの変形例を示した縦断面図。
【図7】緩衝用ボールの他の変形例を示した縦断面図。
【図8】従来の高層ビルのごみ輸送装置の緩衝装置を示した断面図。
【符号の説明】
1 垂直輸送筒
11、12 落下速度検出手段
21 緩衝用ボール
24 弾性材(スポンジ)
25 ボール挿入手段(シリンダ)
27 ごみ

Claims (6)

  1. ビルの各階から投入されたごみを下方に導く垂直輸送管と、
    上記垂直輸送管内に挿入されたときに、上記垂直輸送管内を落下するごみがその上部に衝突すると、上記ごみと一体に降下して上記垂直輸送管の底蓋上に着地する、上記垂直輸送管の内径よりも僅かに小さい外径を有し、内部に弾性材が封入された軟質性材料の緩衝用ボールと、
    上記緩衝用ボールを上記垂直輸送管に挿入するためのボール挿入手段と
    上記垂直輸送管内を落下する上記ごみ落下速度を検出する落下速度検出手段と、
    上記落下速度検出手段によって検出された上記ごみの落下速度が所定値よりも大きくなったときに、上記ボール挿入手段を作動させて上記緩衝用ボールを上記垂直輸送管内に挿入させる制御装置と、
    備えることを特徴とする高層ビルのごみ輸送装置
  2. 上記垂直輸送管は、その下部において開口を形成するように上下に分断され、
    上記ボール挿入手段は、
    上記垂直輸送管の一部を構成するように上記開口に嵌合する嵌合位置と、そこから退避した退避位置との間で移動可能な中間筒と、
    上記中間筒が上記退避位置に移動したときに上記開口に嵌合して上記垂直輸送管の一部を構成する、上記緩衝用ボールをその内部に収容するボール収容筒と、
    上記中間筒を上記開口から退避させると同時に上記ボール収容筒を上記開口に嵌合させる駆動手段と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の高層ビルのごみ輸送装置
  3. 上記ボール収容筒はその内壁の下部に仮止め突起が突設され、上記仮止め突起は上記緩衝用ボールを上記ボール収容筒の内部に仮止めすることを特徴とする請求項に記載の高層ビルのごみ容器輸送装置。
  4. 上記緩衝用ボールは、上記垂直輸送管の内径よりも僅かに小さい外径を有する弾性材円板と、上記弾性材円板の上下の空間に収容された柔軟材料と、上記弾性材円板と上記柔軟材料とを内部に収容する軟質性材料製の袋とから構成されることを特徴とする請求項1に記載の高層ビルのごみ輸送装置
  5. 上記弾性材円板は上部弾性材円板及び下部弾性材円板の少なくとも2枚が上記軟質性材料製の袋に収容され、上記柔軟材料は上記上部及び下部の弾性材円板の間と、上記上部弾性材円板の上、及び上記下部弾性材円板の下に夫々配置されていることを特徴とする請求項4に記載の高層ビルのごみ輸送装置
  6. 上記落下速度検出手段は、上記垂直輸送管を落下する上記ごみを検出するために上記垂直輸送管に上下方向に所定の距離離間して配置された少なくとも二個の光電センサを含み、
    上記制御装置は、上記少なくとも二個の光電センサによる上記ごみの検出時期の差から上記ごみの落下速度を算出することを特徴とする請求項1に記載の高層ビルのごみ輸送装置
JP11086795A 1995-05-09 1995-05-09 高層ビルのごみ輸送装置 Expired - Fee Related JP3634001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11086795A JP3634001B2 (ja) 1995-05-09 1995-05-09 高層ビルのごみ輸送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11086795A JP3634001B2 (ja) 1995-05-09 1995-05-09 高層ビルのごみ輸送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08301405A JPH08301405A (ja) 1996-11-19
JP3634001B2 true JP3634001B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=14546703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11086795A Expired - Fee Related JP3634001B2 (ja) 1995-05-09 1995-05-09 高層ビルのごみ輸送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3634001B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101486270B1 (ko) * 2014-05-30 2015-02-06 김재완 폐기물 처리 장치 및 처리 시스템

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100503934B1 (ko) * 2002-11-07 2005-07-26 조완제 볼 낙하소음 방지장치
SG139522A1 (en) * 2003-08-04 2008-02-29 Sembcorp Environmental Man Pte Chute intermediate storage system and method of conveying refuse thereof
KR101138981B1 (ko) * 2010-08-16 2012-04-25 오에이치시스템 주식회사 쓰레기 수거 시스템의 수직 저장 슈트와 배출밸브 조립체
CN108590111B (zh) * 2018-05-14 2020-02-28 广东长海建设工程有限公司 一种高层建筑施工垃圾垂直运输装置
CN112267644B (zh) * 2019-05-17 2022-02-18 中岦建设工程(广东)有限公司 一种绿色建筑垃圾回收通道设备
CN113235869B (zh) * 2021-06-01 2024-03-15 三门峡职业技术学院(三门峡开放大学) 一种高层建筑施工楼层用垃圾清运装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101486270B1 (ko) * 2014-05-30 2015-02-06 김재완 폐기물 처리 장치 및 처리 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08301405A (ja) 1996-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10099786B1 (en) Unmanned aerial vehicle protection airbag
JP3634001B2 (ja) 高層ビルのごみ輸送装置
US4289419A (en) Inertial barrier system
US20210237262A1 (en) Waste sorting gantry robot
US4225033A (en) Dustproof chute for particulate material loader
JPH04303303A (ja) 高層ビルのごみ容器輸送装置
EP2686260A1 (en) System for filling a container with a movable intermediate temporary bottom
WO2010138654A1 (en) Attenuated landing system
CA2166093A1 (en) Filling containers
US4947903A (en) Material recovery apparatus
US5058634A (en) Automatic packaging machine for particulate matter
JP3583206B2 (ja) 高層ビルのごみ容器輸送装置
JP3587930B2 (ja) 高層ビルのごみ容器輸送装置
US20110266095A1 (en) Counterweight in an elevator installation
CA2732094A1 (en) Package in the form of a bottle comprising a cushioning means disposed therein
JP3587921B2 (ja) 高層ビルのごみ容器輸送装置
EP0427267B1 (en) System for pneumatically transporting solid materials at high density
SU158808A1 (ru) Воздушный амортизатор
CN113820509B (zh) 一种上料装置
JPH0520725Y2 (ja)
JP2000229714A (ja) ゴミの縦搬送装置
JPH04140206A (ja) 高層ビルのごみ容器輸送制御装置
CN110606216B (zh) 一种智能感应防撞装置及具有防撞装置的植保无人机
JP6084846B2 (ja) 箱詰め装置
JPH0459232B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees