JP3624832B2 - 有機性廃棄物の分解処理装置 - Google Patents

有機性廃棄物の分解処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3624832B2
JP3624832B2 JP2000403099A JP2000403099A JP3624832B2 JP 3624832 B2 JP3624832 B2 JP 3624832B2 JP 2000403099 A JP2000403099 A JP 2000403099A JP 2000403099 A JP2000403099 A JP 2000403099A JP 3624832 B2 JP3624832 B2 JP 3624832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decomposition
stirring
organic waste
tank
granular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000403099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002200471A (ja
JP2002200471A5 (ja
Inventor
隆祥 山本
學 五十崎
Original Assignee
河崎運輸機工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 河崎運輸機工株式会社 filed Critical 河崎運輸機工株式会社
Priority to JP2000403099A priority Critical patent/JP3624832B2/ja
Publication of JP2002200471A publication Critical patent/JP2002200471A/ja
Publication of JP2002200471A5 publication Critical patent/JP2002200471A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3624832B2 publication Critical patent/JP3624832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Description

【0001】
【発明の属する分野】
本発明は有機性廃棄物又はその含有廃棄物を乾燥し又は微生物、熱、或いは空気等の作用により分解して乾燥減量し堆肥、肥効性物質、飼料、無害化土壌、抽出して有用物を回収する原料、その他の有用固形物として回収し、又は減量無害化、乾燥処理する装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
従来、有機性廃棄物、農林・水産副産物、有害物で汚染された有機性土状物質或いは土壌を簡易に微細化処理しあるいは有用化する装置は少なかった。
また、還元性雰囲気で処理して無害化する簡易な装置もなかった。
そして、回転炉、回転粉砕機のように連続的押し出し流れの比較的大型装置はあったが、ドラムを回転しない小型のこの種の装置は難かしかった。
さらに、有機性廃棄物を堆肥化又は減量する装置としては、撹拌装置上部に有機性廃棄物の投入口を有し内部に有機性廃棄物とともに微生物を着生した木材チップ、おが屑等の粒状体、木片を投入・充填して撹拌するものがあった。
またこの撹拌槽に有機性廃棄物と硬質かつ多孔質球状の粒状撹拌媒体を共存させ混合撹拌する撹拌機構及びその内部を加熱する加熱手段及びその内部に外気を通気する空気調和手段を設けたものがあった。
そして、前記装置には有機性廃棄物を粉砕し、発酵処理及び乾燥処理をして堆肥化物を生成し、粒状撹拌媒体粒状体を分離する機構を有しているものもあった。
【0003】
しかしながら、有機性廃棄物、生ゴミ等の堆肥化工程としての撹拌・粉砕工程、乾燥又は発酵工程及び乾燥工程が分解・撹拌槽内の同一箇所で進められるため、堆肥化工程の最中に、追加の有機性廃棄物を投入すると互いに混合し、先に投入した分が堆肥化終了しても追加分の堆肥化が完了するまで取り出せない問題があった。消滅型操作の場合でも分解物だけを取り出すことが難かしかった。
また、槽底に多孔板を設けて混合物を細粒化した堆肥化物又は分解物を分離する方法もあったが、この方法では撹拌粉砕工程で細粒化したが発酵・乾燥工程が終了していない有機性廃棄物も孔を通過して分解物中に未熟堆肥又は未分解物として排出される難点があった。
しかも従来装置では有機性廃棄物又は必要程度に乾燥していない粘性の有機廃棄物がその上方の堆積物圧と撹拌圧によって変形して孔と多孔板表面に付着して孔が詰まり清掃作業を頻繁に行わなければならなかった。
【0004】
た、微生物の活動を高めるための分解・撹拌槽壁の加温又は保温において、外置の設備による温水を分解・撹拌槽に循環する方法があったが、配管等からの熱損失が大きく槽の各位置の壁面温度を制御温度に維持することが難しく風雨等の外乱への対応も難かしく熱効率もよいものではなく、臭気問題もあった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記従来技術の課題を解決するものであり、下記構成の有機性廃棄物等の分解処理装置である。
(1)装置内部の横置ドラム型の分解・撹拌槽の前方上部に開口された有機性廃棄物の投入口を有し、その分解・撹拌槽内には横貫して設置された回転シャフトと、その回転シャフトに垂設された複数の撹拌棒からなる撹拌機構を有し、また分解・撹拌槽の壁面には後記有機性廃棄物の分解物と粒状撹拌媒体を取り出す排出口を有し、さらに分解・撹拌槽内には微生物が着生した粒状撹拌媒体が充填され、かつ装置側面又は後部には開口された排気口、その排気口より脱臭装置を介して排気ブロアーにつながる雰囲気調節機構を備えた有機性廃棄物を微生物分解処理又は微生物分解処理及び乾燥処理する有機性廃棄物の分解処理装置であって、分解・撹拌槽の側部に斜設された少なくとも底部の一部に多数のスリット又は篩い目を有する分離用スロープ、及び同分離用スロープに振動を与える振動機構よりなる分解物・粒状撹拌媒体分離装置を備え、
かつ分離用スロープの下方端側が、先端が分解・撹拌槽内にまで延設された戻し管の後端に連接されてなり、さらに、前記横置ドラム型の分解・撹拌槽内の前記粒状撹拌媒体及び分解物を取り出す排出口が前記投入口に対置した後方の位置に設置され、そして前記排出口には前記斜設された分離用スロープの上方の端部が連接配置されてなり、前記分解物・粒状撹拌媒体分離装置で分離された粒状撹拌媒体は分解・撹拌槽内に戻されて再使用されるものであることを特徴とする有機性廃棄物の分解処理装置。
【0006】
(2)排出口に設置されたスライド板又は扉の開口度を調節できる扉開閉機構を備えたことを特徴とする前項(1)に記載の有機性廃棄物等の分解処理装置。
(3)分解物・粒状撹拌媒体分離装置の上方又は下方あるいは上方及び下方に、遠赤外ヒーターを設置したことを特徴とする前項(1)又は(2)のいずれか1項に記載の有機性廃棄物の分解処理装置。
(4)分解・撹拌槽壁を被包する2重構造のジャケットと、そのジャケット内に設けた複数の水加熱用ヒーターとジャケット中の水温を測定する単数個所又は複数個所に設けられた温度センサーと、温度制御装置とよりなる分解・撹拌槽の温度調節機構を備えてなることを特徴とする前項(1)ないし(3)のいずれか1項に記載の有機性廃棄物等の分解処理装置。
【0007】
(5)横置きドラム型分解・撹拌槽の内部に充填される粒状撹拌媒体が、粒径の異なるものの組合せであることを特徴とする前項(1)〜(4)のいずれか1項に記載の有機性廃棄物等の分解処理装置。
(6)横置きドラム型分解・撹拌槽内の投入口付近では平均粒度が比較的大径の粒状撹拌媒体が存在し、被処理物排出口付近では比較的平均粒度が小径の粒状撹拌媒体が存在してなることを特徴とする前項(1)ないし(5)のいずれか1項に記載の有機性廃棄物等の分解処理装置。
(7)分解・撹拌槽の内部に回転可能に略水平に配設された回転シャフトと、この回転シャフトに軸方向の複数箇所に仮想螺旋状に突設された撹拌棒と、各撹拌棒に付設された撹拌子とからなる撹拌機構を備えたことを特徴とする前項(1)ないし(6)のいずれか1項に記載の有機性廃棄物等の分解処理装置。
(8)槽壁又は槽底に設けた吸気又は吹き込み口から循環雰囲気ガス又は空気を分解・撹拌槽に導入する分解・撹拌槽の雰囲気調整機構を設けたことを特徴とする前項(1)ないし(7)のいずれか1項に記載の有機性廃棄物等の分解処理装置。
(9)槽壁又は槽底に設けた吸気又は吹き込み口から循環雰囲気ガス又は空気を分解・撹拌槽に導入する分解・撹拌槽の雰囲気調整機構を設け、さらに前記循環雰囲気ガス系又は空気系に水分凝縮装置又は浄化装置を設けたことを特徴とする前項(1)ないし(8)のいずれか1項に記載の有機性廃棄物等の分解処理装置。
(10)横置きドラム型分解・撹拌槽の内部に充填される粒状撹拌媒体が、多孔質のセラミック球、特に多孔質壁の中空セラミック球であることを特徴とする前項(1)ないし(9)のいずれか1項に記載の有機性廃棄物等の分解処理装置。
【0008】
【発明の実施の形態】
次ぎに本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は本発明実施例装置の説明断面図、図2は同装置説明正面図、図3は本発明実施例装置で用いた粒状撹拌媒体の一部切欠外観図、図4は本発明実施例装置の内部状態説明図である。図5は他の実施例装置の正面図である。
図中、1は有機性廃棄物、2は粒状撹拌媒体、3は分解・撹拌槽、4は撹拌機構、5は空気調和手段、6加熱手段、ヒーター、7は脱臭機構、8は分解物・粒状撹拌媒体分離装置、9は投入口、12は粒状撹拌媒体微細連通孔、13は粒状撹拌媒体微細凹凸表面、14は分解物、処理済み物、15は排出口、18は収納箱、19は遠赤外ヒーター、16は網目篩又は多孔部、17は乾燥粒状撹拌媒体戻し管、20は電動篩機、21は乾燥粒状撹拌媒体戻し羽根、22は撹拌棒、23は撹拌子、24は位置調節シリンダー又は角度調節機構、25は開閉扉又はダンパー、26は駆動機、27、28は温度センサー、29は振動用モーター、30は排気ブロアーである。
本発明では横置型の処理槽(分解・撹拌槽)3を採用し、槽内撹拌機を、対応するほぼ水平横方向軸とし、新しい撹拌棒構造、形状、配置とした。
処理すべき有機廃棄物の投入口は一端に近い位置とし他端に近い位置に処理済製品又は分解物の排出口(取り出し口)15の位置を設ける。
には内部を加熱する加熱手段であるヒーター6と空気又は調整雰囲気を通気する雰囲気調和手段5を設ける。排気は循環してもよく乾燥や微生物分解の場合には有害物を除去し水蒸気を必要程度に調整して還流することができる。
この場合には臭気、有害物除去装置は小型化できる利点があり熱回収と利用が容易になる。有害物除去には紫外線分解、光・チタン酸化物分解・オゾン分解、活性炭等炭素質吸着剤が利用できる。
加熱又は熱回収のために分解・撹拌層底部及び外側面を2重にして内部に水を充填する。水加熱用耐蝕性ヒーター6で加熱するとともに分解・撹拌槽3内部で発生する発酵・分解熱を熱交換し、収納保存する。粒状撹拌媒体2は例えばセラミック類の略球状物、角のある片あるいは角がとれた形状の転動する細片、その表面部の微細凹凸面13と内部に多数の連通ポアー(孔)12を有し、その微細凹凸表面部13及びポアー12の内表面に有機性廃棄物等の分解用微生物を育成するとともに有機性廃棄物1が排出する過剰の水分を一時的に吸収保存し、放出し、同時に有機性廃棄物を磨砕しつつ速やかに好気性に導き菌を植え付ける。嫌気条件でも同様に促進する。
【0009】
撹拌機構4の撹拌運動と硬質有孔性の粒状撹拌媒体より摩擦で微細化され、さらに好気性微生物の活動により堆肥、ミネラル有効成分を含む分解物14が生成する。
粒状撹拌媒体及び分解物14は所定の撹拌運動と空気調和手段、加熱媒体により乾燥し撹拌軸の軸方向に、大きいものから小さいものに分級される条件があることを発見した。
この性質によって比較的乾燥し微細な分解物14と粒状撹拌媒体2は生の比較的粗大な有機性廃棄物等から分離した帯域を形成し、乾燥しつつ投入口9の反対側に設けた排出口15から少しづつ制限的に連続的に取り出すことができた。
なお、半連続的又は回分的操作も可能で、同様に槽内に帯域形成ができた。
分解物は一時的に大量には取り出さず、分解・撹拌槽3の側部に設けられた分解物・粒状撹拌媒体分離装置8の網目状篩又は多孔板部16で粒状撹拌媒体2を分離し、分解物14は篩下として収納箱18に落下し、粒状体撹拌媒体2は戻し管又は樋17を通過して分解撹拌槽に戻される。
分離装置8には乾燥を補助する赤外線又は遠赤外線ヒーター19と、送りと分離を加速する振動機20を配設することができる。ヒーターは電動篩との相乗効果で網の目詰まりを防止する。
また空気調和の吸気の一部を網下から網目を潜って少量取り入れると一層分離効果と目詰まり防止効果を増進する。網上を向流に流す気流も乾燥に有効である。 気調和又は雰囲気調整手段5からの排気は脱臭機構7で脱臭の後、排気ブロアー30を通過して大気に放出する。
排気に含まれる水分は結露の形で脱臭機構7又は間接冷却手段で回収される。 気循環の場合には雰囲気ガス還流配管又は空気還流配管を付設する。
【0010】
本発明の1つの特徴である撹拌による分級と良好な雰囲気ガス雰囲気又は好気性雰囲気の維持は撹拌棒の配置と撹拌子作用、排出口が槽底より高位置にあり制御が容易なためと推測される。
実験により分解槽内雰囲気と分解物分離性能を付与する配置を定めることができる。
撹拌棒22の位置を螺旋状、多条螺旋状又は比較的接近した干渉位置に配置し、したがって撹拌子23の位置も相当した配置になることにより機能が異なる処理帯域が構成できた。
撹拌子23は例えば細長状で棒又は短冊状板を並べ、格子状、又はフォーク状で撹拌棒先端を加工したものであってもよい。撹拌棒22は間隔を保った撹拌子23を移動している。
このようにすると撹拌効果、撹拌子の剪断効果、擂り潰し効果、分級効果等が働いて、混合物中の塊、粒の移動が水分、粒度、比重により異なった粉砕と分離、菌の作用を起す。
この条件は槽内の軸方向位置、高さ方向位置によって堆積圧、粒度、物質分布があるので効果が異なることによる。
先行する撹拌棒22と撹拌子23が粒状撹拌媒体群への有機廃物等の押しつけ、かき分けで破砕力と磨砕力、或る種の篩分が同時に各処理帯域特に投入口付近帯域で強く働く。
この粗砕と磨砕作用はボールミルの磨砕作用とは異なっている。さらに軽量、軟質の木材チップの作用とも異なっている。
【0011】
加えて掻き上げられた粒状撹拌媒体が転動移動する場所ではボールミルとしても作用する。
間隔を置いた格子状又は重層板状あるいは篩状の撹拌子23は乾燥細粒を比重分離、粒度分離しつつ掻き上げ、斜面落下により出口側へ移動させ、重い湿細粒には篩分け沈下作用と掻き上げ乾燥作用を伴いつつ通路堆積層を部分的に疎にし、粒度分離を起こしつつ移動して細粒は上に移動し粗粒は横又は下にこぼれて沈下し、細粒は浮上し出口側へ崩れるように移動し、仮想的螺旋線又は食い違い位置にある撹拌子23が作る疎な部分に落下し、追随位置の撹拌子23は先行する撹拌子が形成した疎な部分に混合物を押し込む、この時に軽い粒子は浮き、水分が比較的多く、比較的粗い重い粒子は沈み、浮き上がった粒子は追随した撹拌子が作った空洞又は疎な部分へと傾斜を斜めに落ちる。
この動作を繰り返して結果的に粒度分布と分離を構成できたものと推察される。疎密交替、移動と転動の繰り返しは、また切り返し動作として空気又は雰囲気と混合物の接触を良好にし、層全体を空気雰囲気では好気性に維持する。
脱臭や有害物除去では雰囲気あるいは雰囲気添加物例えば中和剤との接触を良好にする。掻き上げと粒度、比重分離で出口高さに浮き上がった乾燥小粒子に富む分解物部分が排出され粒状撹拌媒体分離が円滑になる。
このような分級的処理法はこれまで知られていなかったものである。したがって比較的短い軸方向長さで帯域を構成し生に近い有機廃棄物と微生物処理乾燥品の分離を容易にしたものである。
【0012】
に充填する粒状撹拌媒体は見かけ比重1.2ないし2.3程度で被処理物より重いものが適当である、しかし重すぎると被処理物の粗大なものも浮き上がったり破砕力、磨砕力が低下する。
径3mmないし15mmが重さ、磨砕表面積の点から適しているが少量の粗大なものが混入していてもよい。
しかし大粒径のものが多すぎると好気性処理の場合には粒中心部に嫌気性部分が多く形成され時に異臭の原因になることがある。
逆にこれより微細なものは有機性廃棄物処理品との分離が困難で望ましくない。粒状撹拌媒体表面は微細な凹凸面の存在が望ましく微生物の着床が容易であるとともに、水分吸収面積増大、粗面かつ硬質面により磨砕効果を上げることができる。
粒状撹拌媒内部表面を形成する連通ポアー径は平均50ミクロン付近が主である孔径分布が好ましく大きい内部表面積を持ち水分浸透を促進するとともに微生物保持量が大で、しかも繊維性閉塞物の侵入を防止できる。
孔径が大きすぎると微生物床としての有効内部表面積が少なくなり、孔径が小さすぎると孔閉塞しやすくなり吸水、脱水が円滑でなく嫌気性になりやすく、堆積物の通気性の改善効果が劣ることになる。
粒状撹拌媒体は木材チップ等と異なり粒子密度は有機性廃棄物より重いものとし撹拌によって槽内で掻き上げられたり沈降すると同時に磨砕力を作用させる。自体の摩耗損失が少ないものが望ましい。
【0013】
分解物14は出口の篩分機構で篩分し、粒状撹拌媒体は槽に戻すことによって粒状撹拌媒体の損失は大幅に減じることができる。
高強度の粒状撹拌媒体2は、形態安定性と大きい破砕効果が製品の細粒化と相まって他の方式のような補充物の分解物への移行損失による分解物の無用の増加を避けることができる。
本発明では年間1ないし2回、10%程度の粒状撹拌媒体2の補充で足り堆肥又は分解物量は従来法の半分以下にすることができる。
一方、有機質の土壌化の場合には必ずしも硬質である必要はなく破砕煉瓦あるいはその表面加工物のような適度の耐水性、多孔性のものでよい。
また使用中に適度に摩耗して転動性と角の破砕性を利用してもよい。材質はアルミナ質、粘土質、酸化鉄質等又はガラス質、岩石、火山灰質で非多孔質の粒状撹拌媒体と多孔質粒状撹拌媒体を混用してもよい。
これらは転動造粒、流動造粒、押し出し切断、破砕若しくはそれらの併用と焼結又はセメント結合剤によって製造でき、表面強度増加あるいは角とりのために転動操作、表面焼結を加えることができるが耐水性若しくは親水性あるいは非撥水性で上記のように水分が侵入し菌及び生体に対し実質的に毒性がないことが必要である。
上記性質の多孔性天然物、加工物、破片等であってもよい。表面剥離後に強度が急低下するものは程度により好ましくない。
【0014】
3内の雰囲気調整又は空気調和の通気量は発生水分を除去し槽内の好気性雰囲気維持のために運転温度により槽容積1立方メートルあたり0.2ないし10立方メートルの範囲が適当であり、粒状体1立方メートルあたり0.4ないし7立方メートル/分程度がよい。
投入有機性廃棄物の品質、量、製品状況、運転温度によって低温から比較的高温まで容易に条件を定めることができる。槽内部温度は菌の活動が活発である15℃以上80℃以下で、25ないし50℃で特に45℃付近が好適である。この場合には複数種類の菌が同時作用する特徴を利用するものである。
60℃付近以上では低温殺菌温度になり、それ以上80℃付近までは耐熱性菌を必要とする。
【0015】
本発明の装置の最も著しい特色は15℃ないし45℃付近において操作する時に発揮される。すなわち木材チップ、おがくず等の補充倍地を使用する分解物排出口で分離しない従来型に比し有機性廃棄物の制約が少なく空気又は循環ガス供給によって雰囲気調整又は好気性の槽内空気調和を行うためである。
これによって微生物にとって過剰の水分、アンモニア等の窒素化合物を槽から速やかに追い出して微生物繁殖を促進し有機物分解を加速し、有機性廃棄物の組成制約を少なくするものである。
このようにして投入後2時間で細粒状になり、24時間で乾燥残渣量10ないし15%収率で堆肥、飼料になる。土壌菌、生体にも好適な性質になる。
【0016】
ジャケット内の水は槽内に軸方向、上下方向の粒度分布、物質分布を付けたことによる発熱の著しい部分から熱のジャケット又は水槽への伝熱、撹拌子による掻取伝熱で除熱し、また乾燥熱によって熱不足になる部位に熱を供給し熱交換乾燥を促進して、適度の温度分布又は均一化をはかり局部的過熱、冷却等を防止する。過剰の熱は空気調和によって系外へ乾燥熱として除く。
良好な操作条件又は発酵条件維持のために複数の水加熱用ヒーター6と水槽及び槽内の複数箇所の温度センサー27、28による測定、調節が好ましく、設定温度を分布させると熱対流により熱交換を促進できる。
有機性廃棄物等被処理物の組成、水分、品質、投入量、投入速度、外気温度、雰囲気ガス又は空気温度、循環ガス量、処理成績を測定、勘案しつつ容易に製品品質と歩留を管理ができる。雰囲気ガスは燃焼排ガス、炭酸ガス、窒素、時に還元性ガス、中和剤、オゾン等添加ガスであり得る。
【0017】
図1において投入口9から投入した有機性廃棄物等は撹拌子23を取り付けた撹拌棒(連結棒)22で槽内にある粒状撹拌媒体2を分解中の有機性廃棄物と入り口部で混合、破砕、磨砕、加温し、過剰水分を調整し発酵を開始・進行させる。撹拌子23は連結棒先端に取り付け又は撹拌棒22の先端加工によってもよい。撹拌軸に平行な底部と壁面を掻きとれる位置に撹拌子23の先端がある。
送り翼、押し戻し翼又は堰を組合わせ併用してもよく上下、縦横方向に粒度分布、物質分布を付けることができる。
装置条件は試験によって決めることができる。
発酵又は乾燥、除害終了した分解物14と粒状撹拌媒体の混合物は出口である排出口15から必要により位置調節シリンダー又は角度調節機構24で開閉扉又はダンパー25を調節して流出量を調整しつつ電動篩機20に排出され、過熱しないように連続的に樋に流しつつ遠赤外ヒーター19で好ましくは温度調節しつつ照射し効率よく製品、篩面に熱を与え残留湿分を乾燥し、付着目詰まりを防止しつつ篩分し、乾燥粒状撹拌媒体を戻し管17、戻し羽根21を経て分解・撹拌槽3の投入側に戻す。
この乾燥粒状撹拌媒体は有機性廃棄物の水分を急速に吸収調整できる。分離した分解物14は収納箱18に収納する。
遠赤外ヒーター19の過熱防止用又は加熱殺菌用に温度調節、電動篩機電源の連動回路設置は分解物変質防止のために望ましい。
【0018】
図4において分解・撹拌槽3内の高低分布については水分が多く、粗大な有機性廃棄物の投入口9を堆積高が高くても投入できるように比較的高い位置に設けている。
排出口15は高い位置又は任意高さに設け、複数投入口排出口15を設けてもよい。取り出し・篩分け機能は高さと傾斜調節可能にすると便利である。 有機廃棄物処理では投入口からの投入物は低位に転動落下して粒状撹拌媒体群に巻き込まれて順次破砕、脱水、発酵して多孔化・軽量化し、出口側へ押し出されて発酵を継続しつつ移動し排出15付近で発酵を終了して乾燥細粒化する。
乾燥又は有害物脱離操作でも同様にできる。
図3は粒状撹拌媒体の例で球状で表面が硬質の多孔媒体2の表面の微細凹凸面13表面模式図と粒表面13の部分断面と内部の部分断面のポアー群12の模式図部分で粉粒焼結体では迷路状の連通多孔性物質であり得る。
排出口15側堆積高の槽内分布では斜面は堆積物表面更新によって空気又は雰囲気調和、乾燥を促進し、混合帯域の構成は品質の均一化に役立つ。
本発明によれば、新しい撹拌機構造、分解物取り出し・分離と微生物保持性粒状撹拌媒体による磨砕・圧潰作用、分離の複合作用及び水槽の熱授受、雰囲気調整又は空気調整、分解物取り出し位置、給排気位置選択等の組み合わせと最適温度の維持によって発酵、有害物除去等を促進し、処理時間を短縮し、しかも分解目的によっては粒状撹拌媒体材質は高強度のアルミナ質だけでなく比重が重いものならば粘土その他の土質、灰、煉瓦片等の広範囲から選択できる。
【0019】
【実施例】
実施例1:
幅2.7m、奥行、高さとも1.3mの装置において、生ゴミ(水分平均80%)を日量100キログラム処理した。
投入後2ないし3時間で生ゴミ原形はなくなり、菌の混入、活動開始を促進できることがわかった。
4ないし5時間で加熱熱源不要となり10時間で消化が終了する。必要によって24時間かけて余熱によって乾燥度を高めることができる。
槽温度40℃、常温付近で活性の菌を使用し、撹拌機回転数2.4回/分、吸引換気量最大5.6立方メートル/分で3.5立方メートル/分程度に設定した。 粒状撹拌媒体はアルミナ粉を転動造粒した径3ないし9mmが90%の球状焼結体で空隙率15%平均孔径は50ミクロンで、700リットルを充填し、連続撹拌しつつ調理生ゴミを投入した時、約50キログラムずつ朝晩投入し昼夜連続運転できた。
一時に100キログラム投入しても差し支えなかった。歩留は有機廃棄物の質と堆肥又は飼料、肥効土壌化減量等、目的によって、3ないし15%の範囲で調整できた。腐敗臭、生ゴミ臭がない水分8ないし20%の乾燥物が得られた。
生ゴミの成分、配合物としての籾殻、藁等の混入の場合も堆肥、園芸土壌改良剤、飼料混入物として利用できるものが得られた。排気の異臭は少なく特に排気循環をすると脱臭が容易であった。
最大電力は3.3キロワットであった。150日運転後にセラミック製の粒状撹拌媒体2は入れ替えなしで10%補充だけで運転継続できた。生ゴミ成分は処理能力に殆ど無関係で調整の必要はなかった。
30キログラム/日の小型装置も同様な成績であった。水槽外側に循環排気の風箱を設けることができ、保温と水分凝縮、給気加温と寒冷地における運転を可能にする。
煉瓦質破片、礫、酸化鉄還元ペレットも粒状撹拌媒体として単独又は混合使用できた。
【0020】
(対照例):
無機粒状撹拌媒体を使用しない在来型の単純撹拌、籾殻、おがくず、木材片等を菌母材として加える混入式では数時間から数日間生ゴミ原形をとどめている場合があった。
また在来型では添加母材は1ないし2か月に1回入れ替えが必要で堆肥として20ないし30%歩留であり減量率は悪く単純乾燥と変らない場合もあった。
処理可能の生ゴミ成分も制約があり、蛋白質過剰では運転が難しかった。例えば野菜ゴミ10に対し魚等の窒素質ゴミ0.5ないし3と適当な範囲があった。熱源、動力は100キログラム/日処理で最大7キロワット×24時間必要であった。アルミナ質球形撹拌媒体を使用して底部掃除口に多孔板分離機能を付け、排出試験した。未分解物の閉塞が激しく、目皿破損も認められた。
【0021】
実施例2:
実施例1の装置で有機性臭気汚泥である水路汚泥、埋め立て地泥土を生ゴミと混合し、それぞれ実施例1同様に処理し無臭の土状物が得られた。
【0022】
【発明の効果】
本発明装置によれば、魚、野菜その他の生ゴミ等の有機性廃棄物の分解処理を簡単な処理操作で大幅減容のもとに達成でき、かつ有機性廃棄物の分解物と、分解処理に使用した粒状撹拌媒体が容易に分離でき、同粒状撹拌媒体は循環して効率的に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例装置の説明断面図。
【図2】同装置の説明正面図。
【図3】本発明実施例装置で用いた粒状撹拌媒体の部分切欠外観図。
【図4】本発明実施例装置の内部状態説明図。
【図5】本発明の他の実施例装置の正面図。
【符号の説明】
1…有機性廃棄物、2…粒状撹拌媒体、3…分解・撹拌槽、
4…撹拌機構、5…空気調和手段、6…加熱手段、ヒーター、
7…脱臭機構、8…分解物・粒状撹拌媒体分離装置、9…投入口、
12…粒状撹拌媒体微細連通孔、13…粒状撹拌媒体微細凹凸表面、
14…分解物、処理済み物、15…排出口、16…網目篩又は多孔部、
17…乾燥粒状撹拌媒体の戻し管、18…収納箱、19…遠赤外ヒーター、
20…電動篩機、21…乾燥粒状撹拌媒体の戻し羽根、22…撹拌棒、
23…撹拌子、24…位置調節シリンダー又は角度調節機構、
25…開閉扉又はダンパー、26…駆動機、27、28…温度センサー、
29…振動用モーター、30…排気ブロアー

Claims (10)

  1. 装置内部の横置ドラム型の分解・撹拌槽の前方上部に開口された有機性廃棄物の投入口を有し、その分解・撹拌槽内には横貫して設置された回転シャフトと、その回転シャフトに垂設された複数の撹拌棒からなる撹拌機構を有し、また分解・撹拌槽の壁面には後記有機性廃棄物の分解物と粒状撹拌媒体を取り出す排出口を有し、さらに分解・撹拌槽内には微生物が着生した粒状撹拌媒体が充填され、かつ装置側面又は後部には開口された排気口、その排気口より脱臭装置を介して排気ブロアーにつながる雰囲気調節機構を備えた有機性廃棄物を微生物分解処理又は微生物分解処理及び乾燥処理する有機性廃棄物の分解処理装置であって、
    分解・撹拌槽の側部に斜設された少なくとも底部の一部に多数のスリット又は篩い目を有する分離用スロープ、及び同分離用スロープに振動を与える振動機構よりなる分解物・粒状撹拌媒体分離装置を備え、
    かつ分離用スロープの下方端側が、先端が分解・撹拌槽内にまで延設された戻し管の後端に連接されてなり、
    さらに、前記横置ドラム型の分解・撹拌槽内の前記粒状撹拌媒体及び分解物を取り出す排出口が前記投入口に対置した後方の位置に設置され、そして前記排出口には前記斜設された分離用スロープの上方の端部が連接配置されてなり、
    前記分解物・粒状撹拌媒体分離装置で分離された粒状撹拌媒体は分解・撹拌槽内に戻されて再使用されるものであることを特徴とする有機性廃棄物の分解処理装置。
  2. 排出口に設置されたスライド板又は扉の開口度を調節できる扉開閉機構を備えたことを特徴とする請求項1に記載の有機性廃棄物等の分解処理装置。
  3. 分解物・粒状撹拌媒体分離装置の上方又は下方あるいは上方及び下方に、遠赤外ヒーターを設置したことを特徴とする請求項1又は2のいずれか1項に記載の有機性廃棄物の分解処理装置。
  4. 分解・撹拌槽壁を被包する2重構造のジャケットと、そのジャケット内に設けた複数の水加熱用ヒーターとジャケット中の水温を測定する単数個所又は複数個所に設けられた温度センサーと、温度制御装置とよりなる分解・撹拌槽の温度調節機構を備えてなることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の有機性廃棄物等の分解処理装置。
  5. 横置きドラム型分解・撹拌槽の内部に充填される粒状撹拌媒体が、粒径の異なるものの組合せであることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の有機性廃棄物等の分解処理装置。
  6. 横置きドラム型分解・撹拌槽内の投入口付近では平均粒度が比較的大径の粒状撹拌媒体が存在し、被処理物排出口付近では比較的平均粒度が小径の粒状撹拌媒体が存在してなることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の有機性廃棄物等の分解処理装置。
  7. 分解・撹拌槽の内部に回転可能に略水平に配設された回転シャフトと、この回転シャフトに軸方向の複数箇所に仮想螺旋状に突設された撹拌棒と、各撹拌棒に付設された撹拌子とからなる撹拌機構を備えたことを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の有機性廃棄物等の分解処理装置。
  8. 槽壁又は槽底に設けた吸気又は吹き込み口から循環雰囲気ガス又は空気を分解・撹拌槽に導入する分解・撹拌槽の雰囲気調整機構を設けたことを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の有機性廃棄物等の分解処理装置。
  9. 槽壁又は槽底に設けた吸気又は吹き込み口から循環雰囲気ガス又は空気を分解・撹拌槽に導入する分解・撹拌槽の雰囲気調整機構を設け、さらに前記循環雰囲気ガス系又は空気系に水分凝縮装置又は浄化装置を設けたことを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の有機性廃棄物等の分解処理装置。
  10. 横置きドラム型分解・撹拌槽の内部に充填される粒状撹拌媒体が、多孔質のセラミック球であることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の有機性廃棄物等の分解処理装置。
JP2000403099A 2000-12-28 2000-12-28 有機性廃棄物の分解処理装置 Expired - Fee Related JP3624832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000403099A JP3624832B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 有機性廃棄物の分解処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000403099A JP3624832B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 有機性廃棄物の分解処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002200471A JP2002200471A (ja) 2002-07-16
JP2002200471A5 JP2002200471A5 (ja) 2004-07-29
JP3624832B2 true JP3624832B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=18867275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000403099A Expired - Fee Related JP3624832B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 有機性廃棄物の分解処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3624832B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105272431A (zh) * 2015-10-23 2016-01-27 卢润湖 一种处理有机垃圾的设备

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4701351B2 (ja) * 2005-04-28 2011-06-15 国立大学法人岐阜大学 有機性廃棄物処理装置
CN109365479A (zh) * 2018-11-12 2019-02-22 吉林建筑大学 一种农业废弃物循环综合利用系统
CN114751797B (zh) * 2022-05-31 2022-11-29 山东聚义兴生物工程有限公司 一种利用分解技术将笼养鸡粪快速制成肥料的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105272431A (zh) * 2015-10-23 2016-01-27 卢润湖 一种处理有机垃圾的设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002200471A (ja) 2002-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4203755A (en) Method of and apparatus for treating waste materials
US2954285A (en) Method and apparatus for the fermentation of waste materials containing organic constituents
US3676074A (en) Apparatus for treating organic waste
EP1114798B1 (en) Method and apparatus for producing processed product of organic material
US5942022A (en) Composting plant for organic waste and method for composting such waste
KR20140006897A (ko) 퇴비화 기계장치
CN104628426A (zh) 利用餐厨和农业废弃物快速发酵制备有机肥的方法和装置
JP3624832B2 (ja) 有機性廃棄物の分解処理装置
KR100267499B1 (ko) 음식물 찌꺼기를 이용한 사료제조 방법 및 장치
WO2005085156A2 (en) A composting system and a method for composting a biomass
JP2001302366A (ja) 軽量多孔質体およびその製造方法
CN204474541U (zh) 利用餐厨和农业废弃物快速发酵制备有机肥的装置
JP3634689B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP2002192130A (ja) 食品加工残査分解装置
JPS6229393B2 (ja)
DE2415068A1 (de) Verfahren zur kompostierung von muell und anderen abfaellen
JP2002028513A (ja) 換気式粉砕・乾燥装置
JP3607252B2 (ja) 汚水処理方法及びその装置
JP2001198557A (ja) 生ゴミ処理装置
JP2000197873A (ja) 有機廃棄物処理方法
JP2004050172A (ja) 有機性廃棄物の処理方法およびその装置
JPH10323652A (ja) 生ごみ処理方法と、その方法を実施するための生ごみ処理装置
KR19980033719A (ko) 음식물 쓰레기 재활용 장치
JPH10192829A (ja) 生ごみ処理装置及び方法
JP3926550B2 (ja) 柑橘類廃棄物又は該柑橘類廃棄物と茶殼廃棄物の好気性醗酵処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees