JP3623718B2 - 緑化用軽量ポーラスコンクリート材 - Google Patents

緑化用軽量ポーラスコンクリート材 Download PDF

Info

Publication number
JP3623718B2
JP3623718B2 JP2000190186A JP2000190186A JP3623718B2 JP 3623718 B2 JP3623718 B2 JP 3623718B2 JP 2000190186 A JP2000190186 A JP 2000190186A JP 2000190186 A JP2000190186 A JP 2000190186A JP 3623718 B2 JP3623718 B2 JP 3623718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lightweight
greening
porous concrete
cement
concrete material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000190186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002012479A (ja
Inventor
禮三 星野
Original Assignee
株式会社東豊マテリアル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東豊マテリアル filed Critical 株式会社東豊マテリアル
Priority to JP2000190186A priority Critical patent/JP3623718B2/ja
Priority to PCT/JP2001/005359 priority patent/WO2001098231A1/ja
Publication of JP2002012479A publication Critical patent/JP2002012479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3623718B2 publication Critical patent/JP3623718B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は各種造成地の法面、建築物、土木構造物、河川護岸等に用いる緑化用軽量ポーラスコンクリート材に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来上記のようなポーラスコンクリートとしては、セメントベースと単粒度の粗骨材で形成される連続空隙を備えたポーラスコンクリートが使用されており、このコンクリートを緑化用に使用する場合は、緑化面に打設して固化させた後、保水性充填材として空隙部表面側にピートモス等の天然有機系材料を土や緩効性肥料、種子と共に充填する方法が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし従来のポーラスコンクリートはセメントと砕石等の粗骨材を用いるために重量が大きく材料の運搬その他の取り扱いや施工が不便であるほか、セメントのアルカリが強く、緑化用として用いる場合は、植物種子の発芽が妨げられるほか、充填した植物繊維材や種子等が雨水等で流出し易いという欠点があった。さらに緑化用として法面等に吹き付け施工する場合は、吹き付け衝撃によって粗骨材が岩盤施工面や下地ネットに弾かれて付着しない等の問題がある。
【0004】
また従来のポーラスコンクリートは植物の生育を考慮して高炉セメントを用いたり、さらに強度確保のために高性能AE減水材を使用して25%程度の低水セメント比のセメントペーストを使用する等、使用材料の選択や配合比等の管理が煩雑である。このため従来のポーラスコンクリートは一般に生コンプラント等の工場生産による必要があり、設備費、管理費、運送等のコスト面で、また施工場所とプラント間の距離的制約等の不利な条件が多かった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記問題点を解決するための本発明の緑化用軽量ポーラスコンクリート材は、第1にセメントに対し珪藻土からなる吸水性及び保水性を備えた鉱物性軽量骨材を配合し、コンクリートの保水性を補う保水助材として竹材,やし材,木材を粉砕してなる繊維質材、ピートモスのいずれか一種又は二種以上の混合物を添加混合してなることを特徴としている。
【0006】
第2に、セメントのアルカリを低下させる鉱物性粉体からなる調整材を添加混合してなることを特徴としている。
【0007】
第3に、保水助材とともに緑化用植物の種子を添加混入してなることを特徴としている。
【0008】
第4に、セメント、軽量骨材及び保水助材の二種又は三種を予め所定の配合で混合し又は区分したものを容器に包装してなることを特徴としている。
【0009】
第5に、材料を予め混合したものをプレキャスト部材として形成してなることを特徴としている。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施形態につき詳述すると、本実施形態においては、セメントとして普通ポルトランドセメントを用い、軽量骨材としては保水性のある珪藻土,パーライト,人工骨材,火山岩(軽石)等の一種又は二種以上のものを混合して用いる。
【0011】
これらの軽量骨材は比重が0.38〜0.5の範囲でセメント又は水に対して低比重であり、粒径は5〜20mm位のものを用いる。各材料ともにその体積に対し1.4〜1.5倍の水分を吸収保持できる。セメントの強度を補い又は低下を抑制しながらアルカリを中和するために、弱酸性,中性,弱アルカリ性(例えばpH6.0〜8.0)の鉱物として長石粉,蛇紋岩粉等からなる調整材を添加することができる。
【0012】
らに保水助材として竹材,やし材,木材等の粉砕材,ピートモス等の天然有機物繊維を混入する。
【0013】
これらの天然有機物繊維は竹材,やし材等では幅が1〜5mm、長さが30〜100mm位の粉砕繊維を利用し、ピートモス等は大半が糸状で4〜5mmの長さを備えている。またこの天然有機物繊維は、30〜50%程度の水分率となる位に乾燥されており、この状態で例えばpH4〜6位の弱酸性である。
【0014】
従来セメントに上記のように粉砕された植物繊維を混入することは殆ど試みられたことがないが、これらの植物繊維は、コンクリートの初期強度を増大する作用を有するとともに、コンクリート強アルカリを中和する機能も付与する。また固化後はコンクリート中の保水性を補うほか、施工後一定の年数が経過すると分解によって肥料としての効果も生じ、さらに分解された後は、内部に空隙を形成し、含水性を高め、緑化の際の植物の活着(根張り)を高める。
【0015】
上記各材料の用途に応じた配合比(重量ベース)は概ね下記の通りであり、水はこれらの全材料に対して25〜30%の比率で加える。
【0016】
【表1】
使用材料配合比
Figure 0003623718
【0017】
上記いずれの場合も、施工面が岩盤等のように付着し難い場合は、セメント量を25〜30%に増加し、骨材や食物繊維配合量を減少させる等、用途や使用目的等に応じて、コンクリートとしての機能を損なわない範囲で使用材料の配合を変更することは差し支えない。
【0018】
上記材料配合されたものは施工又は成形場等に際し、生コンプラント,コンクリートミキサー等によって混合するが、この配合のうちセメントと軽量骨材及び保水助材は予めその使用目的に応じた配合比で袋詰その他の容器に予め詰め合わせておくことが可能である。
【0019】
上記によって水と混合された材料は、緑化コンクリートとして使用する場合は、急傾斜面等で下地ネットを張るケースでは30〜40mm厚で、緩傾斜面でネットを用いない面には20〜25mm位の厚みでそれぞれ吹付被覆する。また透水性のヒューム管やコンクリートブロック,コンクリートタイル等のプレキャスト部材にする場合は、最小必要強度や使用目的に応じ20〜50mm以上の肉厚で型成形する。
【0020】
上記のようにして得られた軽量コンクリート成形材は、材令1週間後において圧縮強度が15〜25kg/cm2あり、従来のポーラスコンクリート以上の強度を保っている。また同様に空隙率は30〜40%あり、ポーラスコンクリートの空隙率基準とされる25%を十分に上回っている。
【0021】
緑化コンクリートとして施工面に吹き付けた後締固め硬化後、養生を完了してから、水と粘性調整剤及び有機質繊維材,緩効性肥料等からなるスラリー状の充填材を表面に吹き付けて充填し、さらにその上面より客土層を吹き付けて表層基盤を形成する。
【0022】
客土に種子を混合する場合は、保水力があるため厚さ20〜60mmにすることが可能であり、芝を張り付ける場合は20〜30mm厚に吹き付ける。またこの発明では、軽量骨材によってコンクリートのアルカリ性が緩和されているので、コンクリートを混合する際に種子を混合することが可能であり、セメントとの比重差により表面側に浮き出した種子は十分に発芽することが確認されている。この場合は客土層の厚みは薄くすることが望ましい。
【0023】
またプレキャストコンクリート材とした場合も、その表面の緑化を希望する場合、施工表面に上記同様に緑化のための施工が可能である。
【0024】
上記例におけるコンクリートの材料の配合比等は、使用目的や求められる強度その他の条件に応じて変更可能なものである。
【0025】
【発明の効果】
以上のように構成される本発明によれば、施工や成形の前後を問わず取り扱い容易な軽量なポーラスコンクリートの製造が可能であるほか、骨材が軽量であるために岩盤や下地ネットに弾かれることなく付着し、植物繊維材等を混入した場合は一層付着性が良くなる。また軽量骨材,調整材,天然有機物繊維等の混入又は添加によりアルカリ度が低くなり、植物の育成に適し且つ含水性保水性共に優れたポーラスコンクリートが得られる。
【0026】
特に多量の軽量骨材を添加することにより、それ自体がアルカリ中和機能をもつ場合は勿論、弱アルカリ性又は中性であっても、添加すること自体によってコンクリートに求められる強度を大きく妨げることなく、アルカリ度を低下させることができるほか、透水性が高いため地下への水の浸透を良くするとともに浄水機能をも高める。さらに長石,蛇紋岩等の粉体からなる調整材はアルカリを中和する機能はほかに、コンクリートの強度を高める点でも有効である。
【0027】
また竹材,やし材,ピートモス等の繊維は、施工又は成形後はコンクリートの強度を高める作用や肥料効果をもたらし、これらが分解された後はコンクリート内部の空隙率を高め、植物の育成や透水性を高めるのに望ましい条件を与える。
【0028】
その他軽量骨材によって材料自体が軽量なので、予め所定配合比で配合された状態で袋詰めして取り扱うことが可能となる等の便利性があり、プレキャスト部材は水中に配置することにより、濾過作用のほか、微生物を付着させて水質浄化作用をもさせることができる。

Claims (5)

  1. セメントに対し珪藻土からなる吸水性及び保水性を備えた鉱物性軽量骨材を配合し、コンクリートの保水性を補う保水助材として竹材,やし材,木材を粉砕してなる繊維質材、ピートモスのいずれか一種又は二種以上の混合物を添加混合してなる緑化用軽量ポーラスコンクリート材。
  2. セメントのアルカリを低下させる鉱物性粉体からなる調整材を添加混合してなる請求項1の緑化用軽量ポーラスコンクリート材。
  3. 保水助材とともに緑化用植物の種子を添加混入してなる請求項1又は2の緑化用軽量ポーラスコンクリート材。
  4. セメント、軽量骨材及び保水助材の二種又は三種を予め所定の配合で混合し又は区分したものを容器に包装してなる請求項1又は2又は3の緑化用軽量ポーラスコンクリート材。
  5. 材料を予め混合したものをプレキャスト部材として形成してなる請求項1又は2又は3の緑化用軽量ポーラスコンクリート材。
JP2000190186A 2000-06-23 2000-06-23 緑化用軽量ポーラスコンクリート材 Expired - Fee Related JP3623718B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000190186A JP3623718B2 (ja) 2000-06-23 2000-06-23 緑化用軽量ポーラスコンクリート材
PCT/JP2001/005359 WO2001098231A1 (fr) 2000-06-23 2001-06-22 Materiau a base de beton pour la creation d'espaces verts

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000190186A JP3623718B2 (ja) 2000-06-23 2000-06-23 緑化用軽量ポーラスコンクリート材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002012479A JP2002012479A (ja) 2002-01-15
JP3623718B2 true JP3623718B2 (ja) 2005-02-23

Family

ID=18689693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000190186A Expired - Fee Related JP3623718B2 (ja) 2000-06-23 2000-06-23 緑化用軽量ポーラスコンクリート材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3623718B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4863608B2 (ja) * 2004-09-13 2012-01-25 株式会社森生テクノ 植栽基盤およびその製造方法
JP2007205010A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Inax Corp 土系舗装用調合物及び土系舗装の施工方法並びに土系壁用調合物及び土系壁の施工方法
JP2006225259A (ja) * 2006-02-14 2006-08-31 Kobayashi Kogyo Kk 屋外用構築材及びその製造方法
JP4758825B2 (ja) * 2006-05-24 2011-08-31 鹿島建設株式会社 軽量・ソフトコンクリート
JP2011020103A (ja) * 2009-07-18 2011-02-03 Kajima Corp 脱水器およびスラリーの脱水法
JP5309409B1 (ja) * 2012-05-31 2013-10-09 強化土株式会社 表面保護工法
CN114180900B (zh) * 2021-12-23 2022-07-08 石家庄市农林科学研究院 一种保水型生态种植混凝土材料及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002012479A (ja) 2002-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101747902B (zh) 以工业废弃物为主原料的绿色环保土壤固化剂及其使用方法
CN102010155A (zh) 一种高强度植生型多孔混凝土及其制备方法
CN107973548A (zh) 一种高抗冻透水混凝土外加剂及其制备方法
CN107572952A (zh) 一种植生型生态混凝土及其制备和应用
WO2001098231A1 (fr) Materiau a base de beton pour la creation d'espaces verts
CN112250402B (zh) 集边坡防护及植被恢复于一体的石膏基泡沫材料制备方法
KR101815017B1 (ko) 굴패각을 이용한 친환경 가로수 보호판 제조방법과 이에 의해 제조된 굴패각을 이용한 친환경 가로수 보호판 및 이의 시공방법
CN107548949A (zh) 一种用于植生混凝土的低碱度胶凝材料及其制备方法
CN103936522A (zh) 一种提高植生混凝土保肥性的方法
JP3623718B2 (ja) 緑化用軽量ポーラスコンクリート材
DE4012286A1 (de) Verwendung eines ortbetons mit hohem porenvolumen im ingenieurbiologischen sicherungsbau, im garten-, landschafts- und sportplatzbau und zur dachbegruenung
KR101105343B1 (ko) 투수성 식생블럭
CN110240451B (zh) 一种绿化混凝土及其施工方法
CN114890717A (zh) 一种绿化混凝土
JPH10152363A (ja) 植栽用コンクリート基盤の製造方法及び植栽用コンクリート 製品
CN115094924A (zh) 一种预制生态植被护坡砖材及其制备方法
CN113773023A (zh) 一种环保利废型植生混凝土及其制备方法
KR101930329B1 (ko) 친환경 녹생토 조성물 및 이를 이용한 녹생토
KR100465654B1 (ko) 왕겨재를 이용한 환경친화형 블록의 제조방법.
JP4714855B2 (ja) 植物成育基盤材、それを用いた客土吹付け工法または厚層基材吹付け工法
KR100365047B1 (ko) 수화학 광물을 이용한 환경복원 및 지반보강용 무기질재료
JPH06228967A (ja) 緑化基盤コンクリートの製造方法
JP2002220273A (ja) セッコウ系構造材料、セッコウ系構造材料の製造方法、及びセッコウ系構造材料を用いた構造物の施工方法
JP2005015256A (ja) 珪質頁岩硬化体および緑化装置
CN113831151B (zh) 利用发泡陶瓷制备的植生透水混凝土、制备方法及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040917

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees