JP3621631B2 - 可変位相シフトクロック発生器 - Google Patents

可変位相シフトクロック発生器 Download PDF

Info

Publication number
JP3621631B2
JP3621631B2 JP2000193641A JP2000193641A JP3621631B2 JP 3621631 B2 JP3621631 B2 JP 3621631B2 JP 2000193641 A JP2000193641 A JP 2000193641A JP 2000193641 A JP2000193641 A JP 2000193641A JP 3621631 B2 JP3621631 B2 JP 3621631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
delay
clock signal
shifted
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000193641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001053593A (ja
Inventor
クリストファー クリズ ジョン
ピアンカ ジュエルゲン
Original Assignee
ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド filed Critical ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド
Publication of JP2001053593A publication Critical patent/JP2001053593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3621631B2 publication Critical patent/JP3621631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/0805Details of the phase-locked loop the loop being adapted to provide an additional control signal for use outside the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • H03K5/131Digitally controlled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • H03K5/133Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals using a chain of active delay devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/07Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop using several loops, e.g. for redundant clock signal generation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Pulse Circuits (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、周期的波形の発生に関し、特に、標準クロック位相間で複数の小クロック位相を発生することができるクロック位相発生器に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
多くのアナログおよびデジタルアプリケーションでは、周知の定義されたクロック位相を有するクロック信号を発生する必要がある。これらのアプリケーションは、データおよびクロック再生回路、データ取得装置、パルス波変調発生器およびクロック乗算器を含む。
【0003】
図1は、周期Pを有する典型的なクロック信号Cを示す。このクロックを、期間D(たとえば、2ナノ秒)だけ遅延させ、遅延したクロック信号を第2のクロック信号Cとして出力することによって、位相遅延Dを導入することができる。したがって、たとえば、クロック信号Cが8ナノ秒の期間Pを有する場合は、各々の連続するクロック信号に2ナノ秒遅延Dを導入することにより、全部が第1のクロック信号Cに基づいて発生する4つのクロック信号C乃至Cを制御目的のために使用することができる。
【0004】
従来技術を使用して、等間隔クロック信号は、多相クロック発生器や遅延ロックドループ(DLL)で発生する。参照によりここに含まれるコー(Co)等の米国特許第5,436,939号は、多相クロック発生器の1つを教示している。多相クロック発生器およびDLLは共に、一連の遅延素子を用いて“タップ”から複数の出力クロック信号を発生する。特定のタップと関連する位相遅延Dは、“タップ遅延”と呼ばれる。3つの従来方式を使用して、タップ遅延のサイズは、遅延セルの固有遅延プラス遅延セルが駆動する負荷からの遅延の速度で制限される。たとえば、電圧制御発振器(VCO)の一連のインバータを用いて位相遅延Dを実行するのが普通である。しかしながら、最新技術のインバータを用いて可能な最小の遅延は、およそ200pSに等しい。したがって、たとえば、8ナノ秒(8000pS)期間にわたって利用可能なタップの最大数は、40である(8000pS÷200pS=40)。よって、従来の多相クロック発生器およびDDLは、遅延セルの固有遅延より小さいタップ遅延を要するアプリケーションに適さない。さらに、従来の多相クロック発生器およびDDLは、可変位相遅延を有するクロック信号を出力することができないので、可変位相シフトクロック信号を要するアプリケーションに適さない。
【0005】
したがって、従来の遅延セルの固有遅延より小さいタップ遅延を伴う可変位相シフトクロック信号を発生することができる多相クロック発生器の必要性が存在する。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、標準的多相クロック発生器またはDLLで達成できる最小および最大遅延値は、クロック発生器の潜在遅延の範囲を確立するように決定され、次いで、副タップまたは“仮想タップ”が、遅延範囲にはめ込まれ、より小さな遅延が選択されて、各タップからの出力クロック信号に追加されるのを可能にする。
【0007】
【発明の実施の形態】
図2は、本発明による可変位相遅延回路を示す。標準的なPLL10は、知られている仕方で、それぞれタップT,T,T,Tから複数(この例では、4つ)の位相シフトされたクロック信号C,C,C,Cを発生する。PLL10は、これらの等間隔の固定クロック信号を発生し、各クロック信号は、タップTから出力される第1のクロック信号に対して予め決められた位相整列を有する。2つの隣り合ったタップ(この例では、TとT)は、基準帰還ループ20に出力され、いくつかまたは全部(この例ではT乃至T)は、位相制御ブロック30に出力される。
【0008】
基準ループ20は、それぞれ、タップTおよびTからのクロック出力を受けるように接続された一対の従来の遅延セル22および24(たとえば、電流極小式遅延セル)と、従来の位相比較器/フィルタ26と、基準デジタル−アナログコンバータ(DAC)28とからなる。基準ループ20の目的は,遅延セル22の出力が遅延セル24の出力に位相整列されるように、遅延セル22の出力に余分の遅延を加えることである。遅延セル22および遅延セル24の出力は、位相比較器6に入力される。知られている仕方で、位相比較器6は、遅延セル22および24の出力間の位相差に対応する電圧VBIASを出力する。この比較が、遅延セル24から出力される位相が遅延セル22から出力される位相より進んでいる場合は、VBIASは、各遅延セルの位相が重なり合う(すなわち、位相整列される)まで調整される。遅延セル24からの出力が遅延セル22からの出力より遅れている場合は、2つの遅延セル22および24の出力が位相整列されるまで反対方向に調整される。このように、基準ループ20において、遅延セル22からの出力と遅延セル24からの出力間の位相差は、負帰還ループで調整され、出力を位相整列された状態に保つ。
【0009】
図3は、基準DAC28の一実施例を示す。図3に示されるように、基準DAC28は、2つの同じDAC28Aおよび28Bからなる。DAC28Aは、一連の9個のダイオード接続されたNチャンネル電界効果トランジスタ(NFET)MN1乃至MN9と8個の制御NFET MN10乃至MN17からなる。NFET MN1は、常に“オン”である(すなわち、常にダイオードとして働く)ベースダイオードまたはペデスタルダイオードとして働く。NFET MN2乃至MN9は、同様にいつでも“オン”のままになるようにVDDに接続されたゲートを持つNFET MN10乃至MN17で制御される。Pチャンネル電界効果トランジスタ(PFET)MP1は、タップTからの入力の位相を動かすために加減できる先頭電流を発生する。したがって、DAC28Aに到来する電圧VBIASは、9個のダイオード接続されたNFET MN1乃至MN9の全部で作用され、遅延セル22に最小電圧Vminを出力する。それに応じて、遅延セル22において、最大遅延量がTからの出力に加えられて、位相比較器26に送られる。したがって、遅延セル22の出力は、遅延セルの最も遅い動作を定義する。
【0010】
DAC28Bは、同様に動作するが、ゲインが少なく、最大電圧を発生し、したがって、Tからの出力に対して最小遅延を発生する。詳細には、NFET MN18乃至MN34は、MN1乃至MN17と同様に互いに接続されている。しかしながら、制御NFET MN27乃至MN34のゲートは接地されており、したがって、制御NFET M27乃至M34は、常に“オフ”となっている(すなわち、これらは、回路からダイオード接続されたNFETを“除去”するように働く)。したがって、DAC28Aおよび28Bは、DAC28Bが、ペデスタルダイオードMN18の効果にのみ基づいて電圧バイアスを作り出しているのに対して、DAC28Aが、ペデスタルダイオードMN1とダイオードMN2乃至MN9の併せられた効果に基づいてバイアス電圧を作り出しているという点で異なっている。したがって、DAC28Bは、遅延セル24に最大電圧量を供給するように働く。このようにして、最小遅延量(すなわち、遅延セル24の固有遅延)が加えられ、したがって、遅延セル24の出力は、遅延セルの最も早い動作を定義する。
【0011】
図2および図3は、集積回路の一部として形成されているように基準DAC28を示しているが、代わりに、基準DACより供給される基準電圧(または電流)は、チップ外の供給源から供給しても良い。
【0012】
また、位相比較器26からの出力電圧VBIASは、制御DAC31と副遅延セル32,34,36,38で形成された制御ループ30にも出力される。また、制御DAC31は、図4に関して以下により詳細に説明されるように、制御信号の形でユーザー入力を受ける。したがって、制御DAC31は、位相比較器26から、DAC28ばかりでなくユーザー制御入力より受けたのと同じバイアス電圧VBIASを受け、遅延セル32乃至38の各々への制御電圧VCONTROLを発生する。また,遅延セル32乃至38は、PLL20から、それぞれ、タップT乃至Tからの出力を受ける。制御電圧VCONTROLは、タップT乃至Tからの出力に追加の遅延を導入し、これらの遅延されたクロックは、制御電圧VCONTROLで確認されたようにユーザーの遅延要求に基づいて副タップST乃至ST(それぞれ、遅延素子32乃至38に対応する)から出力される。制御DAC31の一実施例は、図4に詳細に示される。制御DAC31は、1つを除いて制御DAC28の制御DAC28Aと同じである。VDDに接続された制御トランジスタMN44乃至MN51のゲートを持つ代わりに、制御入力CI乃至CIが備えられており、これらは、制御トランジスタMN44乃至MN51の各々を選択的にオンまたはオフする能力をシステムのユーザーに提供し、したがって、ダイオード接続されたトランジスタMN36乃至MN43の動作を制御する。したがって、ユーザーは、タップTおよびTの出力で定義された範囲内に(この実施例では)8つまでの“小遅延”SD乃至SDの出力を持ち、各々が、遅延セル32,34,36,36,38へ望ましい制御電圧VCONTROLを出力することによってタップT乃至Tの出力に追加することができる。このようにして、システムの遅延素子から利用可能な最大遅延は、ユーザーにより選択された漸増で同等のより長い遅延まで増加させることができる。
【0013】
図5は、クロックパルス間に付加された状態で示されている8つの小クロックSC乃至SCを伴う、図1のクロックパルスCおよびCを示す。したがって、たとえば、ユーザーが、図4の制御入力中のどれか2つ(たとえば、CIおよびCI)にデジタル0を供給し、残りの制御入力(たとえば、CI乃至CI)にデジタル1を供給した場合、6個のダイオード接続されたトランジスタ(MN38乃至MN43)は能動となり、残りのダイオード接続されたトランジスタ(MN36乃至MN37)は非能動となり、2つの小遅延の同等物が各クロック信号C乃至C(図5に示されるCおよびCのみ)に加えられ、その結果、遅延セル32および34の出力STおよびSTはそれぞれ、図5のそれぞれ小クロックSC1−2およびSC2−2に対応する。また、遅延セル36および38の出力は、それに応じて遅延される。
【0014】
この実施例では、8つの選択可能な小遅延が示されている。しかしながら、ユーザーの要求に依存して、どんな数の小遅延も使用することができる。
【0015】
この追加の遅延を副タップより導入することにより、ユーザーは、使用される副タップの数でのみ制限されたどんな望ましいクロック位相も指定することができ、いつでも変更を実行することができ、すなわち、位相は可変することができる。
【0016】
ここでは本発明の原理が説明されたが、この説明は、単なる例としてなされ、本発明の範囲への制限としてなされていないことが、当業者に理解されるべきである。たとえば、この開示は、最大電圧VMAXおよび最小電圧VMINの使用の特定の参照を行っているが、当業者は、簡単な変換が同じ結果を成し遂げるために最大電流CMAXおよび最小電流CMINの使用を許すことがわかる。したがって、付随の請求項により、本発明の真の精神および範囲内にある本発明の全ての修正をカバーしているものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術のクロック発生器で発生するクロック信号を示す図である。
【図2】本発明による可変位相遅延回路のブロック図である。
【図3】本発明による基準DACの一実施例を示す図である。
【図4】本発明による制御DACの一実施例を示す図である。
【図5】本発明による規則的なクロックパルスへの小クロックパルスの付加を示す図である。

Claims (9)

  1. 発生されたクロック信号に遅延を加えることができる1つもしくはそれより多くの遅延素子を含むクロック発生器により発生されるクロック信号に遅延を選択的に加える方法であって、
    該遅延素子のうちの1つを使用して達成できる最小遅延DMINから最大遅延DMAXまでの遅延範囲を設立するステップであって、少なくとも
    第1のクロック信号を発生して、それに該遅延素子の1つにより達成できる最小の遅延に等しい遅延量を加え、
    第2のクロック信号を発生して、それに該遅延素子のうちの1つにより達成できる最大の遅延に等しい遅延量を加え、および
    該第1のクロック信号と該第2のクロック信号を比較して、その間の差異を決定し、これにより該遅延範囲を設定する、
    ことによりなされるステップと、
    MAXより小さいサイズの1つもしくはそれより多くの部分遅延Dを生成するステップであって、少なくとも
    該遅延範囲を、生成される部分遅延D の数に対応する予め定められた数の部分分割要素に分割し、および
    該部分分割要素の各々に対応する部分遅延D を出力する、
    ことによりなされるステップと、
    発生されたクロック信号に該部分遅延Dの1つもしくは2つ以上のもの加えるステップであって、少なくとも
    該発生されたクロック信号に加えられる部分遅延D の合計数を示す制御入力を受信し、および
    該部分遅延D の合計数を各発生されたクロック信号に加える、
    ことによりなされるステップと、を含む方法。
  2. 発生された基準クロック信号に基づいて複数の位相整列されたクロック信号を発生するためのクロック発生器を有する集積回路であって、
    複数の位相シフトされたクロック信号を発生する位相ロックループ(PLL)と、
    該PLLにより発生される該位相シフトされたクロック信号中の2つを受けるように接続され、バイアス電圧を出力する基準帰還ループと、
    該位相シフトされたクロック信号に追加されるべき部分遅延のサイズを決定する制御入力と、該バイアス電圧とを受けるように接続された位相制御ブロックとを含む集積回路。
  3. 請求項記載の集積回路において、前記位相制御ブロックが、
    前記制御入力および前記バイアス電圧を受けるように接続され、制御電圧を出力するデジタル−アナログコンバータ(DAC)と、
    前記位相シフトされたクロック信号と前記制御電圧を受けるように接続された複数の部分遅延素子とを含み、前記遅延素子は、前記制御電圧を前記位相シフトされたクロック信号に追加することにより、記部分遅延を前記位相シフトされたクロック信号に追加する集積回路。
  4. 請求項記載の集積回路において、前記部分遅延素子の数が、前記PLLにより発生される位相シフトされたクロック信号の数に対応しており、前記位相シフトされたクロック信号が各々、前記部分遅延素子の各々に入力される集積回路。
  5. 請求項記載の集積回路において、前記部分遅延素子は遅延加算器からなる集積回路。
  6. 請求項記載の集積回路において、前記基準帰還ループが、
    電圧VMINおよび電圧VMAXを出力する基準DACと、
    前記2つの位相シフトされたクロック信号のうちの第1のクロック信号と前記電圧VMAXとを受けるように接続され、最大遅延され、位相シフトされたクロック信号を出力する第1の遅延素子と、
    前記2つの位相シフトされたクロック信号のうちの第2のクロック信号と前記電圧V INとを受けるように接続され、最小遅延され、位相シフトされたクロック信号を出力する第2の遅延素子と、
    該第1および第2の遅延素子から該最大および最小位相シフトされたクロック信号を受けるように接続され、前記バイアス電圧を出力する位相比較器/フィルタとからなり、前記バイアス電圧、前記基準DACに入力されて、前記位相シフトされたクロックを位相整列状態に保つようになっている集積回路。
  7. 請求項記載の集積回路において、前記基準帰還ループが、
    外部供給源から電圧VMINおよび電圧VMAXを受ける受信手段と、
    前記2つの位相シフトされたクロック信号のうちの第1のクロック信号と前記制御電圧VMAXとを受けるように接続され、最大遅延され、位相シフトされたクロック信号を出力する第1の遅延素子と、
    前記2つの位相シフトされたクロック信号のうちの第2のクロック信号と前記制御電圧VMINとを受けるように接続され、最小遅延され、位相シフトされたクロック信号を出力する第2の遅延素子と、
    前記第1および第2の遅延素子から前記最大および最小位相シフトされたクロック信号を受けるように接続され、前記バイアス電圧を出力する位相比較器/フィルタとを含み、前記バイアス電圧、前記基準DACに入力されて、前記位相シフトされたクロックを位相整列状態に保つようになっている集積回路。
  8. 請求項記載の集積回路において、前記基準帰還ループが、
    電流CMINおよび電流CMAXを出力する基準DACと、
    前記2つの位相シフトされたクロック信号のうちの第1のクロック信号と前記電流CMAXとを受けるように接続され、最大遅延され、位相シフトされたクロック信号を出力する第1の遅延素子と、
    前記2つの位相シフトされたクロック信号のうちの第2のクロック信号と前記電流CMINとを受けるように接続され、最小遅延され、位相シフトされたクロック信号を出力する第2の遅延素子と、
    前記第1および第2の遅延素子から前記最大および最小位相シフトされたクロック信号を受けるように接続され、前記バイアス電圧を出力する位相比較器/フィルタとを含み、前記バイアス電圧、前記基準DACに入力されて、前記位相シフトされたクロックを位相整列状態に保つようになっている集積回路。
  9. 請求項記載の集積回路において、前記基準帰還ループが、
    外部供給源から電流CMINおよび電流CMAXを受ける受信手段と、
    前記2つの位相シフトされたクロック信号のうちの第1のクロック信号と前記電流CMAXとを受けるように接続され、最大遅延され、位相シフトされたクロック信号を出力する第1の遅延素子と、
    前記2つの位相シフトされたクロック信号のうちの第2のクロック信号と前記電流CMINとを受けるように接続され、最小遅延され、位相シフトされたクロック信号を出力する第2の遅延素子と、
    前記第1および第2の遅延素子から前記最大および最小位相シフトされたクロック信号を受けるように接続され、前記バイアス電圧を出力する位相比較器/フィルタとを含み、前記バイアス電圧、前記基準DACに入力されて、前記位相シフトされたクロックを位相整列状態に保つようになっている集積回路。
JP2000193641A 1999-06-28 2000-06-28 可変位相シフトクロック発生器 Expired - Fee Related JP3621631B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/340815 1999-06-28
US09/340,815 US6259295B1 (en) 1999-06-28 1999-06-28 Variable phase shifting clock generator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001053593A JP2001053593A (ja) 2001-02-23
JP3621631B2 true JP3621631B2 (ja) 2005-02-16

Family

ID=23335050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000193641A Expired - Fee Related JP3621631B2 (ja) 1999-06-28 2000-06-28 可変位相シフトクロック発生器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6259295B1 (ja)
EP (1) EP1067690B1 (ja)
JP (1) JP3621631B2 (ja)
TW (1) TW454388B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002026726A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路
JP3647364B2 (ja) 2000-07-21 2005-05-11 Necエレクトロニクス株式会社 クロック制御方法及び回路
US6868504B1 (en) * 2000-08-31 2005-03-15 Micron Technology, Inc. Interleaved delay line for phase locked and delay locked loops
US6535038B2 (en) * 2001-03-09 2003-03-18 Micron Technology, Inc. Reduced jitter clock generator circuit and method for applying properly phased clock signals to clocked devices
US7197659B2 (en) * 2001-09-28 2007-03-27 Intel Corporation Global I/O timing adjustment using calibrated delay elements
DE60139490D1 (de) * 2001-12-20 2009-09-17 Texas Instruments Inc Ausgangstreiber mit gesteuerter Anstiegszeit
JP4242712B2 (ja) * 2003-06-20 2009-03-25 パナソニック株式会社 クロック生成回路
US7396336B2 (en) * 2003-10-30 2008-07-08 Sherwood Services Ag Switched resonant ultrasonic power amplifier system
US7903777B1 (en) * 2004-03-03 2011-03-08 Marvell International Ltd. System and method for reducing electromagnetic interference and ground bounce in an information communication system by controlling phase of clock signals among a plurality of information communication devices
US7508893B1 (en) * 2004-06-04 2009-03-24 Integrated Device Technology, Inc. Integrated circuits and methods with statistics-based input data signal sample timing
US7057429B2 (en) * 2004-07-20 2006-06-06 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for digital phase generation at high frequencies
KR100649881B1 (ko) * 2005-06-02 2006-11-27 삼성전자주식회사 클락 신호들을 동기시키기 위한 반도체 장치 및 클락신호들을 동기시키는 방법
US7580495B2 (en) * 2005-06-30 2009-08-25 Slt Logic Llc Mixer-based phase control
US8686776B2 (en) * 2012-07-24 2014-04-01 International Business Machines Corporation Phase rotator based on voltage referencing
TWI687054B (zh) * 2018-07-20 2020-03-01 茂達電子股份有限公司 多通道系統的相移控制電路
CN111245406B (zh) * 2020-03-16 2023-05-23 奉加科技(上海)股份有限公司 脉冲产生器及脉冲产生方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59164918U (ja) 1983-04-21 1984-11-05 ソニー株式会社 ビデオ信号及びデイジタル信号の再生装置
JPS6139722A (ja) * 1984-07-31 1986-02-25 Nippon Gakki Seizo Kk 遅延時間安定化回路
JPH02100514A (ja) * 1988-10-07 1990-04-12 Ricoh Co Ltd ディレイライン
JPH02296410A (ja) * 1989-05-11 1990-12-07 Mitsubishi Electric Corp 遅延回路
US5192886A (en) * 1990-03-15 1993-03-09 Hewlett-Packard Company Sub-nanosecond calibrated delay line structure
US5107264A (en) 1990-09-26 1992-04-21 International Business Machines Corporation Digital frequency multiplication and data serialization circuits
US5554950A (en) * 1992-02-04 1996-09-10 Brooktree Corporation Delay line providing an adjustable delay in response to binary input signals
US5436939A (en) 1992-05-06 1995-07-25 3 Com Corporation Multi-phase clock generator and multiplier
FR2710800B1 (fr) * 1993-09-27 1995-12-15 Sgs Thomson Microelectronics Ligne à retard numérique.
US5689530A (en) 1994-06-22 1997-11-18 Alcatel Network Systems, Inc. Data recovery circuit with large retime margin
US5786732A (en) 1995-10-24 1998-07-28 Vlsi Technology, Inc. Phase locked loop circuitry including a multiple frequency output voltage controlled oscillator circuit
US5815041A (en) 1996-04-12 1998-09-29 Silicon Image, Inc. High-speed and high-precision phase locked loop having phase detector with dynamic logic structure
US5864250A (en) 1996-05-21 1999-01-26 Advanced Communications Devices Corporation Non-servo clock and data recovery circuit and method
US5781055A (en) * 1996-05-31 1998-07-14 Sun Microsystems, Inc. Apparatus and method for instantaneous stretching of clock signals in a delay-locked loop multi-phase clock generator
US5838204A (en) 1996-09-11 1998-11-17 Oki America, Inc. Phase locked loop with multiple, programmable, operating frequencies, and an efficient phase locked loop layout method
US5838205A (en) 1997-02-18 1998-11-17 International Business Machines Corporation Variable-speed phase-locked loop system with on-the-fly switching and method therefor
JPH1188127A (ja) * 1997-09-04 1999-03-30 Texas Instr Japan Ltd 発振回路
US6005447A (en) * 1998-04-03 1999-12-21 Princeton Technology Corp. Method and device for adjusting the frequency of oscillator built in an integrated circuit
JP3452834B2 (ja) * 1999-05-27 2003-10-06 ローム株式会社 遅延回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP1067690A3 (en) 2005-09-28
TW454388B (en) 2001-09-11
EP1067690A2 (en) 2001-01-10
US6259295B1 (en) 2001-07-10
JP2001053593A (ja) 2001-02-23
EP1067690B1 (en) 2012-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3621631B2 (ja) 可変位相シフトクロック発生器
US6380783B1 (en) Cyclic phase signal generation from a single clock source using current phase interpolation
JP4049511B2 (ja) 位相合成回路およびタイミング信号発生回路
EP1104110B1 (en) Phase-combining circuit and timing signal generator circuit for carrying out a high-speed signal transmission
JP4677511B2 (ja) 周波数逓倍遅延ロックループ
US20130088274A1 (en) Phase interpolator, multi-phase interpolation device, interpolated clock generating method and multi-phase clock generating method
US7180340B2 (en) Frequency multiplier capable of adjusting duty cycle of a clock and method used therein
KR19990022015A (ko) 직교 클럭 발생기에 사용하기 위한 위상시프터
US6570425B2 (en) Phase difference signal generator and multi-phase clock signal generator having phase interpolator
US6603339B2 (en) Precision aligned multiple concurrent duty cycles from a programmable duty cycle generator
JP2008135835A (ja) Pll回路
US5818270A (en) Temperature independent, wide range frequency clock multiplier
US5436939A (en) Multi-phase clock generator and multiplier
KR20150021364A (ko) 위상 혼합 회로, 이를 포함하는 반도체 장치 및 반도체 시스템
JP3761858B2 (ja) クロック信号発生回路
US20120139591A1 (en) Phase interpolator and semiconductor circuit device
JP2000357963A (ja) 遅延ロックループ回路
JP5500227B2 (ja) クロック生成回路、及びクロック生成方法
KR20110134197A (ko) 전압제어지연라인, 상기 전압제어지연라인을 구비하는 지연고정루프회로 및 다중위상클럭생성기
US6577202B1 (en) Multiple duty cycle tap points for a precise and programmable duty cycle generator
US6661271B1 (en) Multi-phase edge rate control for SCSI LVD
JP2004282360A (ja) 位相制御回路
JP4825710B2 (ja) 多相クロック生成回路およびシリアルデータ受信回路
US5821785A (en) Clock signal frequency multiplier
KR100486276B1 (ko) 입력되는 두 클럭의 인터폴레이팅에 의하여 지연량의차이를 조절할 수 있는 지연된 탭신호들을 발생하는 회로

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040426

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees