JP3621213B2 - 支持台 - Google Patents

支持台 Download PDF

Info

Publication number
JP3621213B2
JP3621213B2 JP29943496A JP29943496A JP3621213B2 JP 3621213 B2 JP3621213 B2 JP 3621213B2 JP 29943496 A JP29943496 A JP 29943496A JP 29943496 A JP29943496 A JP 29943496A JP 3621213 B2 JP3621213 B2 JP 3621213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
drawer
hole
pin
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29943496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10118462A (ja
Inventor
豊 浦山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP29943496A priority Critical patent/JP3621213B2/ja
Publication of JPH10118462A publication Critical patent/JPH10118462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3621213B2 publication Critical patent/JP3621213B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis

Landscapes

  • Drawers Of Furniture (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、支持台に関するものであり、特に、引出部が本体部から引き出された状態で、本体部及び引出部に力が加わる支持台に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば、図18に示される机などの引出し5では、物を収納する引出部6の両側方に形成された連結部6aが、本体部7に形成されている凹所7aを摺動して、引出部6が引き出される。場合によっては、図18のAに示されているように、引出部6の内部6cに、ストッパー8が設けられることがある。これは、使用時に、引出部6が矢印K方向に引き出され、図18のCで示すように、引出部6の後方の面6bがストッパー8に係合することによって、引出部6の脱落を防止する。すなわち、引出部6の内部6cに重い物が収容されている場合に、引出部6が本体部7より脱落し、引出部6の内部6c及び下方にある物の損傷などを防止するものである。しかしながら、引出部6の脱落を防止するために、引き出す際にガイドとなる連結部6a及び凹所7aを設ける以外に、ストッパー8を設けなければならず、部品の点数が多くなり、また、引出し5の高さが低い場合には、取り付けが困難となる。
【0003】
また、例えば、図19に示されるように、ガスコンロ等の下などに敷設され、使用するときには調味料や鍋などを載置するために、本体部から引出部を引き出して、使用する面積を大きくする載置台1がある。これは、本体部2と引出部3とから構成されており、引出部3は、引き出される方向、すなわち図において右方に取手部3aを有し、左方に上下方向に突出する係合部3bを有した板状をしている。本体部2は、図において右側に開口2aを有する空所2bを有し、その開口2aの近傍に、空所2bの内方に突出する突出部2cが形成されている。収納時には、図19のAに示されているように、引出部3の係合部3bが空所2bの後部2baに当接し、引出部3の右側端面3cが開口2aと面一になって、掴み部3aと突出部2cとの間に、空間Nを有している。使用時には、空間Nに手を入れて取手部3aを図の右方に引き出す。すると、図19のBに示すように、係合部3bが本体部2の突出部2cに係合して、引出部3が拘持される。従って、この引出部3の上面3dに調味料や重い鍋などを載置しても引出部3が脱落しない。しかしながら、空所2bは、収納時に引出部3を収容するため、引出部3が開口2aが突出しないような奥行きと、係合部3bが摺動する高さ及び幅とを有しなければならず、その分、収納スペースを小さくすることができない。
【0004】
ところで、特公昭64−1667号公報には、逆浸透を用いた海水淡水化装置が示されている。この海水淡水化装置は、図20に、全体として20で示されているが、これは、ハンドル21と、ピストン22が摺動するシリンダ23と、方向制御弁24と、差動サージアブソーバ18と、フィルタ4と膜容器26とを有している。シリンダ23の内部は、ハンドル21がピン19の周りに回転可能に連結されたピストン22によって、加圧室27と、背圧室28とに区画されている。背圧室28は連絡管路29を介して方向制御弁24と連通しており、加圧室27は、逆止弁30を有し海水SWを取り込む取水管31に接続され、かつ逆止弁32を有した管路33、差動サージアブソーバ18の供給室18a、管路33’、フィルタ4及び管路33”を介して膜容器26と連通している。膜容器26は、内部空間26aに半透膜25を有し、半透膜25の内部は真水管35を介して外部と連通し、半透膜25の外部は管路34、差動サージアブソーバ18の濃縮室18b及び管路34’を介して方向制御弁24と連通する。方向制御弁24は、貫通孔40aを有した本体40と、この貫通孔40aを摺動するスプール37とからなり、このスプール37は、ピン41でハンドル21に連結するリンク部材36とピン42によって連結している。このスプール37が貫通孔40aを移動することによって、連絡管路29の連通及び遮断が制御される。なお、スプール37は、上方及び下方に、その動きを止める止め37a、37bを有している。
【0005】
次に、この海水淡水化装置20の作用について説明する。まず、海水淡水化装置20のハンドル21の端部を矢印Gで示すように上昇させる。すなわち、ピン19の周りに反時計方向に回転させると、まずスプール37が上方に移動して、連絡管路29は管路34’と連通し、かつ排気管路38と遮断する。更にハンドル21を上昇させると、図20に示されるように、スプール37の止め37bが本体40に係合し、スプール37がそれ以上、上方へは動かなくなる。この状態で、更にハンドル21を上昇させると、ピン41を支点としてピストン22が下方へと移動する。このとき、加圧室27の水は加圧され、逆止弁32を開けて、管路33、33’、33”を通って膜容器26に流入する。加圧された水は、膜容器26に流入すると、その圧力により、水の粒子だけが半透膜25を通過し真水FWとなって管路35に供給される。半透膜25を通過せず、塩分が濃縮された海水(以下、濃縮水と呼ぶ。)CWは、管路34、34’、方向制御弁24及び連絡管路29を介して、シリンダ23の背圧室28に流入される。すなわち、加圧した水が、差動サージアブソーバ18や膜容器26等を巡って、ピストン22の背圧室28に流入し、ピストン22の下方への移動を促進する。
【0006】
次に、ハンドル21の端部を下降させる。すなわち、ハンドル21をピン19の周りに時計方向に回動させる。まずスプール37が下方に移動し、連絡通路29は管路34’と遮断してから、排気管38と連通し、背圧室28が外部と連通される。更に、ハンドル21の端部を下降させると、スプール37の止め37aが本体40に係止して、スプール37の下方の移動を抑制する。そして、更にハンドル21の端部を下降させると、ピン41を支点として、ピストン22が上方へ移動しようとする。このとき背圧室28は外気と連通しているので、ピストン22は、容易に上方へと移動する。同時に、このピストン22の移動により、背圧室28にある濃縮水CWは連絡通路29、方向制御弁24及び排気管38を介して、外部に排出される。また、ピストン22の上方への移動に従って、加圧室27の圧力が膜容器26の圧力より低下すると、逆止弁32は閉じられる。更に、ハンドル21の端部を下降させると、ピストン22が上方に移動して、背圧室27の圧力が負圧となると、逆止弁30が開き、取水管31から海水SWが吸引される。なお、差動サージアブソーバ18は、逆止弁32が閉じ、かつ管路34’が連絡通路29と遮断されている場合に、内設されたばね43により供給室18aの水の圧力を高めて、膜容器26の内部空間26aにある水の流れが停滞しないようにしており、これにより多量の真水を摂取する際に生じる塩分の濃度分極(これが生じると、所与の生成量に得るために作動圧を高めねばらなず、膜の寿命が低下する)を防止している。
【0007】
逆浸透を用いた海水淡水化装置20は大きな圧力を必要とするので、上述したように、ピストン22の背圧室28に加圧した水を流入させる等、ハンドル21に加える力をなるべく少なくする工夫がなされている。しかしながら、海水淡水化装置20が、移動性、携帯性を有するような場合、例えば、これを救命用キットなどに組込む際には、小型化して収納性を向上させる必要がある。そこで、この場合には、ハンドル21を分割して収納し、使用時にのみ長尺物とし、その端部に力を加えていた。しかしながら、海水淡水化装置20を支持する支持台が、収納時の大きさのままであると、使用時に上方に設けられるハンドルは長尺物となるため、使用時の重心位置が収納時と異なって不安定となり、ハンドル21に大きな力を加えにくいという問題がある。
【0008】
従って、使用時に海水淡水化装置を安定させるように、ハンドル21を長尺物とする際には、支持台となる装置の下方も長くしていた。この1つとして、例えば、図21に示されるような、上方にハンドル21’を有する海水淡水化装置20’の支持台14’がある。この支持台14’は、半透膜が挿入されている本体部11と、本体部11と別体である長尺部12と、収納時及び使用時に本体部11と長尺部12とを連結させるねじ13とから構成されている。収納時には、図21のAに示されるように、長尺部12が本体部11の外周を覆い、ねじ13が長尺部12の固定部12aを貫通して本体部11の外周に圧接して、長尺部12が本体部11に固定されている。使用時には、本体部11と長尺部12とをばらばらに分割し、長尺部12を180°反転させて、図21のBに示されるように、再びねじ13によって固定させる。しかしながら、このような構造では、使用時に、安定な支持台とするには、手間がかかり、組付け及び使用が容易ではなかった。更に、海水淡水化装置20’の下部(図21のCを参照のこと)は、円筒形状となっており、すなわち底部がフラット形状ではないので、ハンドル21’を作用させる際には、不安定であった。
【0009】
そこで、安定性がよく、かつ手間のかからない構造として、図19として上述したような、すなわち引き出す載置台1の構造を、支持台として用いることが考えられる。しかしながら、この場合には、使用時に本体部と引出部とを固定するための係合部を有する引出部を収納する空間(上記の空所2bに相当する空間)が必要であり、この構造を用いた装置の収納時における大きさが大きくなってしまう。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上述の問題に鑑みてなされ、本体部及び引出部に大きな力が加わっても、引出部が本体部に拘持されたままである装置を、収納時には小型化にすることができる支持台を提供することを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
以上の課題は、外部から押圧力が加えられる装置の支持台であって、前記装置の一部が内部に収容される本体部と、前記本体部の底部外面との間に間隙を形成して前記底部外面に重ね合わされる収納位置と、前記底部外面との間に間隙が形成されることなく前記底部外面に部分的に当接して重ね合わされる引出位置との間を移動自在に前記本体部に連結される引出部と、前記本体部と前記引出部のうちの一方に設けられ、前記引出部が前記収納位置から前記引出位置へと引き出される方向に向かって斜めに延びる長孔と、前記本体部と前記引出部のうちの他方に設けられ、前記長孔に摺動可能に係合されるピンとを備える支持台、によって解決される。
【0012】
このような構成にすることによって、引き出される方向に延びる孔と、これに係合し本体部と引出部とを連結するピンとを設けることによって、ガイドとストッパーの2つの役割を持たすことができる。また、使用時に引出部が引き出されると、本体部と引出部とが部分的に重なり合った状態で、本体部の引き出される側に引出部が嵌合して、引出部が本体部に拘持されるので、使用時に、引出部に力が加わっても引出部が本体部から外れず、引出部が折れない程度の力であれば、その引き出された形状を保つことができる。更に、収納時に本体部と引出部との間隙だけが余分な空間として必要なだけであるので、さらに支持台の本体部の内部には、支持台によって支持される装置の一部が収容されるので、この支持台を、例えば、使用時に大きな面積に容易に広げられる支持台として用いる場合には、収納時の装置全体の大きさを最小限に抑えることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図1乃至図を参照して説明する。
【0014】
図1乃至図2は、本発明の第1の実施の形態を示しているが、図1は正面図であり、図2は右側側面図である。本実施の形態の支持台は、全体として50で示されるが、これは、本体部51と、引出部52と、これらを連結する2つの円柱形状の平行ピン53とから構成されている。なお、図1における実線は、収納時の状態、すなわち引出部52が本体部51と全体的に重なって収納されているときを示しており、一点鎖線は使用時の状態、すなわち引出部52が本体部51より、矢印I方向に引き出されて拘持されたときの状態を示している。
【0015】
本体部51は例えばアルミニウムでなるが、図示しない形状が収納時と使用時とで異なり、その重心の位置が変わって不安定となるような装置の一部、例えばスタンドの一部であり、その下部は、図1及び図2に明示されているように、ほぼ直方体形状をしている。更に、図2に示されているように、本体部51の下部の外方には、本体部51の両側面51a、51b及びフラットな底面51cを覆うように、例えばアルミニウムでなるコの字形状の引出部52が設けられている。すなわち、この引出部52は、側部52a、52b及び底部52cから構成されている。なお、引出部52の底部52cの上面52caは、本体部51の底面51cとほぼ同じ形状、すなわちフラットな面となっている。更に、図1に示されるように、引出部52の延在方向の長さは、本体部51の延在方向の長さとほぼ等しく、また収納時には、引出部52は、本体部51から突出しない大きさとなっている。
【0016】
引出部52の側部52a、52bには、引き出される方向Iに向かって、かつ上方に斜めに延びる細長い貫通孔54、55が、それぞれ形成されている(図2参照のこと)。図1では、貫通孔54のみが示されているが、図ではその斜めに延びることを明示するため、その傾斜を誇張して記載している。従って実際には、貫通孔54はもっと緩やかな傾斜を有している。そのため後述する間隙rも、図では実際より大きく示されている。なお、貫通孔55は図示しないが、貫通孔54と完全に整合するように設けられている。また、この貫通孔54、55のそれぞれに、ステンレス(SUS)で成る平行ピン53が係合している。平行ピン53は、引出部52が本体部51に拘持される使用状態で引出部52の貫通孔54、55の最上端部54c、55cの位置に相当する本体部51の位置に、外方から固設されている。
【0017】
本実施の形態の支持台50は、上述したように構成されるが、次に、この作用について説明する。
【0018】
収納時には、図1に実線で示されているように、平行ピン53がこの貫通孔54、55の引出し側、すなわち最上端部54c、55cに位置している。このとき、図2のAに明示されているように、本体部51と引出部52とは遊びをもった状態で全体的に重なっており、引出部52の右側端部は、本体部51の右側端部に当接している。そのため、本体部51と引出部52との間には、すなわち本体部51の底面51cと引出部52の底部52cの上面52caとの間には、最大の高さで約3mm程度の間隙rが生じている。
【0019】
使用するときには、引出部52の外方を掴んで、引出部52が図1の矢印I方向に引き出す。このとき、引き出される方向Iに向かって上方に斜めに延びる貫通孔54、55には本体部51に固定されている平行ピン53が挿入されているので、貫通孔54、55が形成されている引出部52が移動すると、平行ピン53の中心から引出部52の底部52cの上面52caまでの距離が徐々に小さくなり、引出部52が本体部51に対して徐々に上昇する。そして、平行ピン53が貫通孔54、55の最下端部54d、55dに至ると、平行ピン53から引出部52の底部52cの上面52caまでの距離が、平行ピン53から本体部51の底面51cと等しくなる。すなわち、図2のBで示されるように、本体部51と引出部52とが部分的に重なり合った状態で、引出部52の底部52cが、本体部51の底面51cに嵌合して、引出部52が本体部51に拘持される。
【0020】
本実施の形態では、引出部52を引き出す際に、平行ピン53が引出部52に形成された貫通孔54、55に係合されるので、これによりガイドされ、かつ、引出部52がある程度引き出されると、本体部51と嵌合して、引出部52が本体部51に拘持される。従って、ガイドとストッパーとを別個に設ける必要がない。また、収納時に余分な空間は、本体部51と引出部52との遊び、すなわち本実施の形態では最大で約3mm程度の間隙rだけであり、更にこれは使用時にはなくなるので、引出部52を収納するために必要な空間を小さいものとすることができる。
【0021】
なお、本実施の形態では、収納時に、引出部52と本体部51とが当接しているので、図1の下方に力が加わる場合でも平行ピン53に加わる負荷を低減することができる。また、本実施の形態では、貫通孔54、55を有した引出部52が本体部51の外周を覆うように設けられ、その後に、平行ピン53により、引出部52と本体部51とを連結させるようにしたので、組み立てた後に不安定であると判明した装置の下方に、引出部52を取り付けて、装置を安定にすることが容易にできる。
【0022】
次に、本発明の第の実施の形態の支持台50”について、図乃至図を参照して説明するが、上記実施の形態と同様な部分については、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。なお、本実施の形態の支持台50”も、上記第1の実施の形態と同様に、本体部51”と、本体部51”の外方に設けられた引出部52”と、本体部51”と引出部52”とを連結する円柱形状の平行ピン53とから構成されている。
【0023】
は、本実施の形態の支持台50”の正面図であるが、図において実線は収納時の状態を示しており、二点鎖線は引出部52”が矢印I”方向に引き出されて本体部51”に拘持された状態を示している。また、図の一点鎖線は、平行ピン53が後述する収納孔58、59と貫通孔54、55との連結部に位置している状態、すなわち引出部52”が本体部51”と遊びをもった状態で全体的に重なり合っている状態を示している。なお、図は、このときの[8]−[8]線方向の断面図である。また、図は、引出部52”が引き出されて本体部51”に拘持された状態での[9]−[9]線方向の断面図である。
【0024】
本体部51”は、上記第1の実施の形態の本体部51と同様な部品の一部であり、その下部は、図及び図に示されるように、ほぼ直方体形状をしている。更に、上記第1の実施の形態と同様に、本体部51”の両側面51a”、51b”及び底面51c”を覆うように、引出部52”が設けられている。すなわち、この引出部52”は、側部52a”、52b”及びフラットな底部52c”からなるコの字形状をしている。なお、引出部52”の底部52c”の上面は、本体部51”の底面51c”とほぼ同じ形状、すなわちフラット形状をしている。更に、図に示されるように、引出部52”の延在方向の長さは、本体部51”の延在方向の長さとほぼ等しく、また収納時には、引出部52”は、本体部51”から突出しない大きさとなっている。
【0025】
更に、本実施例では、本体部51”の側面51a”、51b”には、引き出される方向、すなわち矢印I”方向に向かって、かつ上方に斜めに延びる細長い孔56、57が、それぞれ形成されている。図において、孔56、57は、その斜めに延びることを明示するため、その傾斜を誇張して記載しているが、実際には、もっと緩やかな傾斜を有している。更に、孔56、57の左側端部56d、57dには、本体部51”の底面に対し直角に延びる収納孔58、59が、孔56、57のそれぞれと連結するように設けられている。
【0026】
平行ピン53は、引出部52”に設けられ、引き出される際に、孔56、57にそれぞれ摺動可能にされている。すなわち、引出部52”が本体部51”に拘持される使用状態で本体部51”の孔56、57の右側端部56c、57cの位置に整合する貫通孔52f”が、引出部52”に設けられ、ここに、外方から、孔56、57に平行ピン53が挿入されている。
【0027】
すなわち、本実施の形態の支持台50”は、上記第1の実施の形態で示した支持台50の本体部51に設けた平行ピン53を引出部52”に、引出部52に設けた貫通孔54、55に相当する孔56、57を本体部52”に設けたものである。
【0028】
支持台50”では、収納時に、図の実線で示されるように、平行ピン53が収納孔58、59の上端部に位置しており、また引出部52”の底部52c”の上面が本体部51”の底面51c”に全面的に当接している。
【0029】
使用するときには、引出部52”の外方を掴んで、まず引出部52”を外方に引き出す。すると、平行ピン53が収納孔58、59を摺動して、収納孔58、59の下端部、すなわち孔56、57の左側端部56c、57cに位置する。このとき、一点鎖線で示される状態となり、すなわち本体部51”と引出部52”との間には間隙r”が生じる。更に、引出部52”の外方を掴んで、引出部52”を矢印I方向に引き出す。すると、引出部52”に設けられている平行ピン53が、引き出す方向に向かって上方へと斜めに延びる孔56、57を摺動するので、平行ピン53の中心から引出部52”の底部52c”の上面52ca”までの距離が徐々に小さくなり、引出部52”は徐々に上昇する。そして、平行ピン53が、孔56、57の右側端部56c、57cの近傍に至ると、平行ピン53から引出部52”の底部52c”の上面52ca”までの距離が、平行ピン53から本体部51”の底面51c”と等しくなる。すなわち、図の二点鎖線で示すように、引出部52”の底部52c”が、本体部51”の底面51c”に嵌合して、引出部52”が本体部51”に拘持される。
【0030】
本実施の形態では、引出部52”を引き出す際に、平行ピン53が引出部52”に設けられた貫通孔56、57に係合されるので、これらによりガイドされる。また、引出部52”がある程度引き出されると、本体部51”と嵌合して、引出部52”が本体部51”に拘持する。従って、ガイド部とストッパーとを別々に設ける必要がない。
【0031】
また、本実施の形態では、孔56、57と連通する収納孔58、59を設け、収納時に、平行ピン53がこの収納孔58、59に収納されているときには間隙r”がなくなるようにしたので、収納時の装置全体の大きさを一層、小さくすることができる。また、収納時に間隙r”がないので、平行ピン53を中心として引出部53”が回動することがなく、がたつきが生じない。加えて、図に示す姿勢(図の下方に重力が加わる状態)で、収納されても、引出部52”の底部52c”の上面52ca”全体で本体部を支持していることになるので、連結部である平行ピン53に過大な力が剪断力が加わることがなく、本体部51”と引出部52”との連結が解かれることがない。
【0032】
【実施例】
次に、本発明の支持台の具体的実施例として、救命用キットに搭載される海水淡水化装置について、図乃至図11を参照して説明する。ただし、上記従来例の海水淡水化装置20と同様な部分は、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。ただし、本実施例の海水淡水化装置は、従来例の海水淡水化装置20の構造の主要部であるシリンダ23や膜容器26を横向きにして配設されている。
【0033】
は本発明を用いた海水淡水化装置60の使用時の、すなわちハンドル61が矢印J方向に引き出され長尺物となり、支持台63の引出部76を引き出した状態を示す斜視図であり、図は使用時の海水淡水化装置60の正面図、図は使用時の海水淡水化装置60の右側側面図であり、図は収納時の海水淡水化装置60の正面図を示している。
【0034】
に示されるように、本実施例の海水淡水化装置60は、ハンドル61とシリンダ部62と、従来例の膜容器26を本体部75とする支持台63とから構成されている。シリンダ部62の上部には、海水を取り込む取水ホース68が取り付けられており、この取水ホース68の端部には、フィルタを内蔵した取水部64が設けられている。また、シリンダ部62の下部には、水分が分離されて塩分濃度が高くなった濃縮水が排出される排水ホース67が取り付けられている。なお、ハンドル61は、後述するように、第1部材71、第2部材72及び第3部材73から構成され、それらの重なり部分に皿ばね65、66が挿入されている。なおまた、最も外方にある第3部材73の上部には、引き出す方向を示した矢印Jが表示されている。また、支持台63は、従来例の膜容器26に相当する本体部75と、レッグ・ストラップ70(端部が面ファスナーもしくはベルクロ(商標名マジックテープで知られる)となっている)が設けられている引出部76と、本体部75と引出部76とを結合するピン77とより構成されており、その中央には、造水ホース69が取り付けられている。なお、排水ホース67、取水ホース68及び造水ホース69は、透明のプラスチックでなるフレキシブル(Flexible)なチューブである。
【0035】
に示すように、ハンドル61は、例えばアルミニウムから成り、これは延在方向にほぼ同じ長さで3つに分割可能となっており、すなわち、ハンドル61は、ほぼ同じ長さを有する第1部材71、第2部材72及び第3部材73から構成されている。図で示されるように、第1部材71の外周には第2部材72が設けられ、第2部材72の外周には第3部材73が設けられている。そのため、図に示される収納状態では、第1部材71、第2部材72及び第3部材73は入れ子状態になっている。また、図に示されるように、第1部材71は、下方に開口71aを有したコの字形状をしており、その両側部の中央には、延在方向に延び外方に突出するレール71bが設けられている。また、第2部材72は、下方に開口72aを有したコの字形状をしており、その開口72aの両端部には、延在方向に延び内方に突出するレール72bが設けられている。更に、第3部材73は、第2部材72と同様な形状をしており、すなわち、下方に開口73aを有したコの字形状をし、その開口73aの両端部には、延在方向に延び内方に突出するレール73bが設けられている。また、第1部材71のレール71bの下面71bbは、第2部材72のレール72bの上面72baと対向しており、第2部材72のレール72bの下面72bbは、第3部材73のレール73bの上面73baと対向している。また、第1部材71の内部には、シリンダ部62の上部が、第1部材71の開口71aに介在して挿入されている。
【0036】
また、第1部材71の上壁部71fの上面で、使用時に第2部材72と重なる部分には、凹部71dが設けられており、この凹部71dに嵌合するように、中央に孔65aを有した円錐台形状の皿ばね65が設けられている。同様に、第2部材72の上壁部72fの上面で、使用時に第3部材73と重なる部分には、凹部72dが設けられており、この凹部72dに嵌合するように、中央に孔66aを有した円錐台形状の皿ばね66が設けられている。なお、これら皿ばね65、66は、例えばステンレス鋼(SUS)や青銅で形成されている。また、皿ばね65の自由状態の高さは、レール71bがレール72bと当接した際に、第1部材71の上壁部71fと第2部材72の上壁部72fとの間に生じる間隙tの大きさより大きく、また、皿ばね66の自由状態の高さは、レール72bがレール73bと当接した際に、第2部材72の上壁部72fと第3部材73の上壁部73fとの間に生じる間隙t’の大きさより大きくなっている。すなわち、皿ばね65、66は、ここでは圧縮状態で挿入されている。従って、図に示される収納時の状態でも、第3部材73のレール73bの上面73baは、第2部材72のレール72bの下面72bbに当接し、第2部材72のレール72bの上面72baは、第1部材71のレール71bの下面71bbに当接し、間隙t、t’が設けられている。
【0037】
更に、第3部材73の上壁部73fの左方の下面には、皿ばね66の孔66aの内径より小さい外径を有する円柱形状の突部73cが設けられており、同様に、第2部材72の上壁部72fの左方の下面にも、皿ばね65の孔65aの内径より小さい外径を有する円柱形状の突部72cが設けられている。
【0038】
また、図において、第1部材71の左方に、孔71eが設けられおり、ここに、例えばプラスチックでなるストッパー74が螺合している。また、第3部材73の左方には、左側端部から細長く延びる切欠き73eが設けられ、第2部材72の左方にも、切欠73eと同様な形状の切欠き72eが設けられている。これら切欠き73e、72eは、収納時にストッパー74に係合して、第3部材73及び第2部材72がこれより左方に移動しないようにしている。すなわち、ハンドル61が収縮される収納時に、切欠き73e、72eがストッパー74に係合されると、第3部材73及び第2部材72が第1部材71ときれいに整合する。
【0039】
一方、支持台63は、図に示されているように、本体部75と、この本体部75の下方の側面75a、75b及び底面75cを覆うようなコップ形状をしている引出部76と、本体部75に一体的に設けられているピン77とから構成されている。本体部75と引出部76はアルミニウムでなり、ピン77はステンレスでなる平行ピンである。引出部76は、本体部75の側面75a、75bをそれぞれ覆う側部76a、76bと、底面75cを覆う底部76cとよりなり、その延在方向の長さは、図に示されるように、本体部75のそれとほぼ等しくなっている。引出部76の底部76cには、図に示されるように、引出部76を引出した後に、レッグ・ストラップ69を取り付けるための2列の貫通孔76caが設けられている。
【0040】
支持台63の側部76aには、引出部76が引き出される方向、すなわち図において右方向で、かつ上向きに延びる細長いスリット形状の貫通孔76aaが設けられている。また、側部76bには、引出部76が引き出される方向で、かつ上向きに延び、貫通孔76aaと平行な細長いスリット形状の貫通孔76baが設けられている。本実施例では、貫通孔76aa、76baは同じ長さ、同じ高さに設けられており、すなわちこれらは整合している。この貫通孔76aa、76baに嵌合するように、円柱形状のピン77が、本体部75の側面75a、75bのそれぞれに設けられ、本体部75と引出部76とを結合している。なお、図に示すように、ピン77が貫通孔76aa、76baの最も上方部に位置しているときには、ピン77の中心から引出部76の底部76cの上面までの距離L2 がピン77の中心から本体部75の底面75cまでの距離L1 より長く、ピン77が貫通孔76aaの最も下方部に位置しているときには、ピン77の中心から引出部76の底部76cの上面までの距離L2 ’は、ピン77の中心から本体部75の底面75cまでの距離L1 より短くなるように、貫通孔76aa、76baの位置が決められている。また、本体部75は、従来例の膜容器26に相当し、すなわちその内部には、図示しない半透膜が、造水量を多くするためにスパイラル型膜モジュールとして挿入されている。
【0041】
10は、ハンドル61とシリンダ部62との連結部分を示す部分破断拡大図である。シリンダ部62は、図10に図示しないが、図20に示される方向制御弁24とシリンダ23との延在方向が横方向に延びるように内蔵しており、すなわち、本実施例では、方向制御弁24のスプール37及びシリンダ23のピストン22とハンドル61の延在方向が平行となっている。なお、シリンダ部23は、その下方の突出部に、4本の六角孔付きボルト48を上から挿通させることによって、支持台63にねじ止めで、一体的に固定されている。また、従来例と同様に、ハンドル61にピン41を介して結合するリンク部材36と、スプール37がピン42を介して結合している。また、ハンドル61は、ピン19を介してピストン22と結合している。なお、図において実線は、ハンドル61が最も下方にある場合の位置、すなわちスプール37が最も右側の位置にあり、ピストン22が最も左側の位置にあるときを示しており、図において一点鎖線は、ハンドル61が最も上方にある場合の位置、すなわちスプール37が最も左側の位置にあり、ピストン22が最も右側の位置にあるときを示している。なおまた、45、46は、構造上、ハンドル61の第1部材71を2つに分解して組み付ける必要があるので、第1部材の組付けに必要であるねじを示している。
【0042】
本発明の長尺物の収納構造を用いた海水淡水化装置60は、上記のように構成されるが、次に、この作用について説明する。
【0043】
使用しない時には、図に示されるように、第1部材71、第2部材72及び第3部材73は、入れ子状態で相重なっている。また第2部材72の切欠き72e及び第3部材73の切欠き73eはストッパー74に係合している。また、支持台63の引出部76も本体部75に収納されており、ピン77は、引出部76が収納されている状態では、貫通孔76aaの右側端部の近傍に位置している。すなわち、ピン77が貫通孔76aa、76baの最も上方部に位置し、ピン77の中心から引出部76の底部76cの上面までの距離L2 は、ピン77の中心から本体部75の底面75cまでの距離L1 より長くなっており、ピン77の位置での本体部75の底面75cと引出部76の底部76cとの間には、約3mm程度の間隙Qが生じている。更に、収納時には、図示しないが、排水ホース67、取水ホース68及び造水ホース69は、海水淡水化装置60の全体を巻装している。また、レッグ・ストラップ70も、図の一点鎖線で示すような位置で重ねて、海水淡水化装置60の全体を巻装しているが、その端部の面ファスナーによってレッグ・ストラップ70の巻装が解けないようにされている。なお、場合によっては、レッグ・ストラップ70の端部に紐を取り付け、この紐によって収納時にレッグ・ストラップ70の巻装が解けないようにしてもよい。すなわち、レッグ・ストラップ70が海水淡水化装置60の全体を巻装しているので、本実施例の収納時に、引出部76がピン77を中心として回動することはなく、がたつきが生じていない。
【0044】
救命用キットの海水淡水化装置60が使用される場合には、救命用キット内に収容されているゴムボート47を海上49に広げ、人がその上に着座してから、海水淡水化装置60を取り出す。そして、まず、排水ホース67、取水ホース68、造水ホース69及びレッグ・ストラップ70の巻装をはずす。そして、図に示される状態において、まず最も外方にある第3部材73を掴み、右方へと引き出す。すると、第3部材73は、そのレール73bが第2部材72のレール72bにガイドされて、また皿ばね66に上方に押圧されて、右方へと移動する。第3部材の突部73cが、皿ばね66の近辺に至ると、皿ばね66を下方に押しながら更に右方に移動する。そして、孔66aに至ると、皿ばね66が弾性力で上方に戻り、突部73cが皿ばね66の孔66aに嵌合して、第3部材73と第2部材72とが係止される。その後、更に、第3部材73を右方へ引き出すと、今度は、第3部材に係止されている第2部材72が、そのレール72bが第1部材71のレール71bにガイドされ、右方へと移動する。そして、第3部材の移動と同様に、皿ばね65の孔65aに至ると、皿ばね65が弾性力で上方に戻り、突部72cが孔65aに嵌合して、第2部材72と第1部材71とが係止され、ハンドル61は、図及び図で示されるような状態となる。
【0045】
次に、支持台63の引出部76を図で示される位置から右方へと引き出す。このとき、ピン77は、貫通孔76aa、76baに嵌合しているので、引出部76は、ピン77にガイドされながら、右方へ移動し、ピン77の中心から引出部76の底部76cの上面までの距離L2 は徐々に小さくさくなり、本体部75に対して引出部76が徐々に上方に移動する。そして、ピン77が貫通孔76aa、76baの左側端部の近傍に至ると、ピン77の中心から引出部76の底部76cの上面までの距離L2 は、ピン77の中心から本体部75の底面75cまでの距離L1 より小さくなり、引出部76の底部76cが本体部75の底面に拘持されて、支持台63が図及び図で示されるような状態となる。
【0046】
そして、支持台63の引出部76の貫通孔76caにレッグ・ストラップ70を通し、更に、図11に示すように、取水ホース68の取水部64及び排水ホース67の先端を海水に沈める。そして、レッグ・ストラップ70をしっかりと足に巻き付ける。なお、場合によっては、本体部75と引出部76との間隙Qを大きくし、レッグ・ストラップ70が貫通孔76caに通された状態で収納されていてもよい。
【0047】
次に、ハンドル61を上下に動かして、造水を行う。ハンドル61を上下に動かすと、従来例の海水淡水化装置20のように、まずピン19を中心として往復回動し、スプール37が図10の左右方向に移動する。そして、スプール37がその左右端部で固定されると、今度はピン41を支点として、ピストン22が移動する。このときの内部の動きは、従来の海水淡水化装置20と同一であるので、その説明は省略するが、このように、本実施例ではハンドル61を上下に動かすことによって、海水から真水を得る。
【0048】
ただし、造水ホース69から真水が出るまでは、ハンドル61を少し速めに(1分間に約60〜80回程度)動かし、造水ホース69から水が出始めたら、ややゆっくりと(1分間に約40回程度)動かす。ハンドル61の速度を落としてから最初の2分間は、塩分が多少混入しているので、飲まずに捨てる。その後、造水ホース69を口にくわえて飲む。なお、造水量は、ハンドル61の上下の動きを速くすれば多くなり、だいたい1分間に40回程度の速度で、1回当たり数滴の真水が得られる。
【0049】
本実施例の海水淡水化装置60は、本発明の長尺物の収納構造を用いることにより、収納時にはハンドル61を構成する部材を入れ子状態で保存し、更に、ハンドル61を構成する第1部材71の内部に、シリンダ部62の上部が挿入されているので、ハンドル61の内部を有効に利用できる。また、第1本体部71、第2本体部72及び第3本体部73を相互に係止する皿ばね65、66の高さがごく低いことも、海水淡水化装置60を一層、小形にしている。更に、支持台63では、本体部75の外周に引出部76を最大の約3mm程度の遊びをもった状態で設けられているだけであることも、収納時の大きさを小さくすることに寄与している。すなわち、本実施例の海水淡水化装置60は、使用時にねじで組み立てる従来例の海水淡水化装置(図21に示されているものと同一)と比較すると、図12の下方に示されている本実施例の海水淡水化装置60の全長Mは、図12の上方に示されている従来例の海水淡水化装置の全長M’よりL小さく、すなわち全長がほぼ半分程度となっている。なお、詳細に述べると、本実施例の海水淡水化装置60は、全長Mが110mm、全高Hが113mm、全幅が58mmであり、従来例の海水淡水化装置は、全長M’が203mm、全高H’が125mm、全幅が59mmである。従って、本実施例の海水淡水化装置60では、全長がL=90mm小さいだけではなく、その高さも12mm程度低くなっている。
【0050】
本実施例の海水淡水化装置60では、そのハンドル61が収納時には分割され、使用時に長尺物となって、力が加えられても、ハンドル61を構成している第1部材71、と第2部材72及び第2部材72と第3部材73が係止されているので、ハンドル61が収縮されることなくそのままの長さを保つことができる。また、第1部材71と第2部材72及び第2部材72と第3部材73は、それぞれの間に配設されている皿ばね65、66によって係止されているので、これらを係止するために必要な空間を最小限に抑えることができる。すなわち、レール71b、72b、73b同士が密着することによって、その収納スペースはごく小さいものとすることができる。更に、係止する皿ばね65、66は、それぞれに当接する第1部材71と第2部材72及び第2部材72と第3部材73を押圧しているので、ハンドル61の重なり部分には、がたつきがない。従って、ハンドル61に加える力を効率良く利用することができる。
【0051】
また、第1部材71、第2部材72及び第3部材73の断面形状が下方に開口を有した形状としているため、第1部材71の内部に、シリンダ部62の上部を挿通させており、すなわち第1部材71の内部の空間を利用しているので、海水淡水化装置60の高さをより小さくすることができる。また、皿ばね66、65に係合する突部72c、73cの断面形状が長方形をしているので、一旦、皿ばね65、66の孔65a、66aに突部72c、73cが嵌合すると、その嵌合は容易に取ることができず、従って、ハンドル61に、大きな力を加えても、このハンドル61は、その長さを保つことができる。
【0052】
また、海水淡水化装置60の支持台63が、引出部76に貫通孔76aa、76baを形成し、この貫通孔76aa、76baに係合するように、本体部75と引出部76とを連結するピン77を本体部75に固着したので、引き出す際に、引出部76がガイドされる。また、使用時に、引出部76が引き出されると、本体部75と引出部76とが部分的に重なり合った状態で、本体部75の引出す側に嵌合して、引出部76が本体部75に拘持されるので、簡単な構造で、引出部76を強固に本体部75に支持させることができる。すなわち、貫通孔76aa、76baと、これに嵌合するピン77とを設けるだけで、引出部76のガイドとストッパーとの両方の機能を合わせもつことができる。従って、使用時に装置の上方に設けられているハンドル61を延ばして、装置が不安定となるときには、同時に支持台63の引出部76を延ばすので、安定してハンドル61を上下に作動することができる。なお、支持台63の底部はフラット形状となっているので、より安定性がよくなる。なおまた、上記実施例の支持台63としての本体部75及び引出部76の延在方向の長さは、収納した状態で海水淡水化装置60の(最も長い)全長の長さより短くなっているが、これを全長の長さと同じ大きさとして、引出部76が拘持された際の長さが、ハンドル61の長さとほぼ同じ長さとなるようにして、より安定性を向上させてもよい。
【0053】
従って、本発明を用いた海水淡水化装置60において、収納した状態では、空き空間の少ない、全体として直方形状のブロックとすることができる。
【0054】
以上、本発明の実施例について説明したが、勿論、本発明は、これに限定されることなく、本発明の技術的思想に基づいて、種々の変形が可能である。
【0055】
例えば、上記実施の形態及び上記実施例の引出部では、一方の側壁に設けた(引き出される方向に向かって斜めに延びる細長い)貫通孔54及び孔56と、他方の側壁に設けられた(引き出される方向に向かって斜めに延びる細長い)貫通孔55及び孔57がほとんど整合するように設けたが、一方の側壁に設けられた貫通孔54及び孔56と、他方の側壁に設けられた貫通孔55及び孔57とが、整合していなくとも、またその傾斜が異なっていても、使用時に、引出部が本体部に嵌合して、引出部が本体部に拘持されればよい。また、上記実施の形態及び実施例では、引出部及び本体部の一方に(引き出される方向に向かって斜めに延びる細長い)孔を設け、引出部及び本体部の他方に連結部であるピンを設けるようにしたが、本体部と引出部のそれぞれに(引き出される方向に向かって斜めに延びる細長い)孔と連結部材を設けるようにしてもよく、例えば、本体部の一方の側面に孔を、及び他方の側面にはピンを設け、これらの孔及びピンに係合するように、引出部の一方の側部にピンを、他方の側部に(引き出される方向に向かって斜めに延びる細長い)孔を設けるようにしてもよい。
【0056】
また、上記実施の形態及び上記実施例では、連結部として、入手が容易であるという点から円柱形状の平行ピンを用いたが、例えば、引出部又は本体部に螺刻し、平行ピンの代わりにボルトを螺着させてもよい。ただし、この場合には、ボルトのねじの部分が引出部の収納及び使用によって緩むことを考慮した構造とすることが必要である。例えば、呼び径六角ボルトを用い、ねじが切られている部分を本体部に設け、そのねじが切られていない部分を、引き出される方向に斜めに延びる細長い孔に係合するとよい。また、連結部は、収納時に本体部と引出部とが遊びをもった状態で連結させ、使用時に孔に対して摺動するので、剪断力が加わるので、剛性の高い材料で形成するのが好ましい。
【0057】
なお、上記実施の形態及び上記実施例では、一方向に引き出されるものとして説明したが、両方向に引き出されるものとしてもよい。その1つとして例えば、図13に一点鎖線で示されるように、ピンなどの連結部83が固着された本体部81の外周を覆う引出部82に、孔84が設けられている。この孔84は、その中央部84aは引出部82の底面と平行になっているが、側部84b、84cは、それぞれ引き出される方向で下方に向かって斜めに延びる細長い形状をしている。従って、図13のAに示すように、収納時の位置より引出部82が左方に引き出される場合には、孔84の側部84bに連結部83が摺動されるように引き出され、側部84bの右側端部84baに位置すると、引出部82は、図の実線で示されるように本体部81に拘持される。また図17のBに示すように、収納時の位置より引出部82が右方に引き出される場合には、孔84の側部84cに連結部83が摺動されるように引き出され、側部84cの左側端部84caに位置すると、引出部82は、図の実線で示されるように本体部81に拘持される。更に、図13のCで示されるように、孔84の中央部84aに、中央部84aに対して直角で下方に延びる収納孔88を設け、収納時に、収納孔88に連結部83を収納して、本体部81と引出部82との間に生じた間隙Pを実線で示すように、なくすようにしてもよい。
【0058】
更に、上記第3の実施の形態では、本体部51”に設けた(引き出す方向I”に向かって上方に延びる細長い)孔56、57に連通する収納孔58、59を設けたが、上記第1の実施の形態に示される引出部52に設けた(引き出す方向Iに向かって斜めに延びる細長い)貫通孔54、55に連通する収納孔を設けてもよいことは言うまでもない。また、収納孔は、上記第3の実施の形態及び図13のCに示される収納孔88のように、本体部51”、81の底面に直角に(すなわち垂直に延びるように設ける必要はなく、例えば、図14のように、本体部81’に固着された連結部83’が摺動可能に挿通される貫通孔84’(これは引出部82’に引き出される方向K’に向かって上方に延び、細長く形成されている)の右側端部84d’に連通するように、引き出される方向K’に向かって斜め下方に延びる収納孔88’を設けるようにしてもよい。このときも、上記第の実施の形態と同様に、収納時には、図14の実線で示されるように、連結部83’は収納孔88’に収納され、本体部81’と引出部82’との間には間隙が生じないので、収納時の高さを一層小さくすることができる。また、本体部81’と引出部82’とが当接しているので、連結部83’を中心として回転することがなく、がたつきが生じない。なお、収納孔88’と貫通孔84’とが連通する部分に連結部83’が位置する(一点鎖線で示される)ときには、本体部81’と引出部82’との間には間隙P’が生じ、その後、引出部82’が更に引き出され、二点鎖線で示されるように連結部83’が貫通孔84’の左側端部84c’に至ると、本体部81’に引出部82’が嵌合されて、引出部82’が本体部81’に拘持される。
【0059】
また、上記実施の形態及び上記実施例では、引出部は1つしか示さなかったが、これを複数、設けるようにしてもよい。すなわち、図15に示すように、本体部85の外方に、第1の引出部86を設け、この第1の引出部86の外方に第2の引出部87を設ける。第1の引出部86及び第2の引出部87には引き出される方向で上向きに傾斜する細長い通孔86a、87aがそれぞれ設けられている。また、これら貫通孔86a、87aに、それぞれ嵌合するように、本体部85の右方及び第1の引出部86の右方に、ピン89、89’が固着されている。収納時には、図15に実線で示されるように、第1の引出部86は本体部85との間に間隙vを有して全体的に重なり合っており、また第2の引出部87は第1の引出部86の間に間隙wを有して全体的に重なり合っている。使用するときには、外方の第2の引出部87を掴んで、右方に引き出すと、まず、第2の引出部87が、これに設けられた貫通孔87aがピン89’にガイドされながら第1の引出部86に対して上昇し、第2の引出部87が第1の引出部86の底面86cに嵌合して拘持される。更に、第2の引出部87を右方に引き出すと、第1の引出部86が、これに設けられた貫通孔86aがピン87にガイドされながら第2の引出部85に対して上昇し、本体部85の底面85cに第1の引出部86が嵌合して、本体部85と第1の引出部86が拘持されて、図15に一点鎖線で示す状態となる。
【0060】
また、上記実施の形態及び上記実施例では、本体部と引出部の形状をコの字形状としたが、他の形状でもよく、例えば、本体部と引出部が嵌合する面が円弧状のU字形状であってもよい。また、上記実施の形態及び上記実施例では、引出部又は本体部に2つの孔を設けたが、例えば、図16及び図17に示されるように、引出部92の側壁に引き出す方向に向かって上方に延びる細長い貫通孔92aを1か所設け及びこれに係合する連結部93を1つ設けて、収納時には図16のA及び図17のAに示されるように、本体部91と引出部92とが間隙uをもって重ね合っており、図16のB及び図17のBで示されるように、引出部92が、断面がほぼ三角形状の本体部91から引き出されたときに、引出部92が本体部91に嵌合し、拘持されるような構造であってもよい。なお、この場合、連結部93は、貫通孔92aの幅より大きい外径の頭を有するリベットとすれば、本体部91と引出部92との連結が容易には外れない。なおまた、この貫通孔92aに連通する収納孔を設けて、収納時に間隙uが生じないようにしてもよい。
【0061】
更に、上記実施の形態及び上記実施例では、上方に開口を有するコの字形状の支持台として説明したが、下方に開口を有するコの字形状とし、その上面に物を載せるような台としてもよいし、側方に開口を有するコの字形状としてもよい。特に、本発明は、使用時に、収納時と重心の位置が変わり、不安定となるような物の支持台として用いるのに、好適であり、例えば、化学実験などでフラスコなどを固定するクランプやリングを取り付ける架台の支持台として用いれば、収納時の架台の大きさ(幅)を小さくすることができる。また、例えば、紙に孔を開けるパンチの押圧部や大型のステープラー(商標名、ホッチキスで知られる)の押圧部やスパナなどの柄などを上記実施例で示したハンドルのように分割して収納するようにした時に、本発明を支持台として用いれば、これら装置の収納時の大きさをより小さくすることができる。
【0062】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したようなものであるから、以下に記載されるような効果を奏するものである。
【0063】
引き出される方向に斜めに延びる細長い孔と、この孔に対して摺動可能に設けられ、引出部と本体部とを連結する連結部材を設けることより、ガイドとストッパーの機能を併せもつことができる。また、使用時に、引出部と本体部とが部分的に重なり合った状態で、引出部が本体部に嵌合して引出部が本体部に拘持されるので、引き出された引出部に力が加わったとしても、容易に本体部から外れず、引出部が折れない限り、使用時の形状を保つことができる。従って、例えば、引出部に物が載置されたり内蔵される場合に、引出部が外れて、物が損傷をしたりすることがない。
【0064】
更に、本発明では、収納時には、本体部と引出部との間に設けた遊びだけが、収納時の余分な空間となる。従って、例えば、使用時にのみ大きな面積とする支持台として用いれば、その引出部が収納される大きさと、本体部と引出部との遊びの空間だけが必要な空間となるので、さらに、支持台の本体部の内部には、支持台によって支持される装置の一部が収容されるので、本発明を用いた装置の収納時の大きさを従来よりも小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における支持台の正面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態における支持台の右側側面図であり、Aは、収納時の状態の示し、Bは使用時の状態を示す。
【図3】 本発明の第の実施の形態における支持台の正面図である。
【図4】 図3における[8]−[8]線方向の側面断面図である。
【図5】 図3における[9]−[9]線方向の側面断面図である。
【図6】 本実施例の海水淡水化装置の、使用時の状態を示す斜視図である。
【図7】 本実施例の海水淡水化装置の、使用時の状態を示す正面図である。
【図8】 本実施例の海水淡水化装置の、使用時の状態を示す右側側面図である。
【図9】 本実施例の海水淡水化装置の、引出部を収納したときの状態を示す正面図である。
【図10】 本実施例の海水淡水化装置のポンプ作用を説明する部分破断拡大断面図である。
【図11】 本実施例の海水淡水化装置の作用を説明するための模式図である。
【図12】 本実施例の海水淡水化装置の大きさと、従来の海水淡水化装置の大きさとを比較した比較図である。
【図13】 本発明の第1変形例を示す正面図であり、Aは使用時に本体部に対して一方に引出した状態を示し、Bは使用時に本体部に対して他方に引出した状態を示し、Cは収納時に、収納孔に連結部が位置して、引出部が本体部に当接している状態を示している。
【図14】 本発明の第2変形例を示す正面図である。
【図15】 本発明の第3変形例を示す正面図である。
【図16】 本発明の第4変形例を示す正面図であり、Aは収納時の状態を示し、Bは使用時に、引出部が本体部に拘持されている状態を示している。
【図17】 本発明の第4変形例を示す右側側面図であり、Aは収納時の状態を示し、Bは使用時に、引出部が本体部に拘持されている状態を示している。
【図18】 第1従来例を示す断面図であり、Aは収納されている状態を示し、BはAにおける[B]−[B]線方向の断面図であり、Cは引き出された状態を示している。
【図19】 第2従来例を示す断面図であり、Aは収納されている状態を示し、Bは引き出された状態を示している。
【図20】 従来例の海水淡水化装置の作用を示す模式図である。
【図21】 従来例の海水淡水化装置を示す図であり、Aが収納時の正面図、Bが使用時の正面図、CがBにおける[C]−[C]線方向の断面図である。
【符号の説明】
50 支持台
50” 支持台
51 本体部
51’ 本体部
51” 本体部
51a 側面
51a’ 側壁の内面
51a” 側面
51b 側面
51b’ 側壁の内面
51b” 側面
51c 底面
51ca’ 底面
51c” 底面
52 引出部
52” 引出部
52a 側部
52a’ 側部
52a” 側部
52b 側部
52b’ 側部
52b” 側部
52c 底部
52c’ 底部
52c” 底部
52f” 貫通孔
53 平行ピン
54 貫通孔
55 貫通孔
56 孔
57 孔
58 収納孔
59 収納孔
60 海水淡水化装置
61 ハンドル
62 シリンダ部
63 支持台
65 皿ばね
65a 孔
66 皿ばね
66a 孔
71 第1部材
72 第2部材
73 第3部材
75 本体部
75a 側面
75b 側面
75c 底面
76 引出部
76a 側部
76aa 貫通孔
76b 側部
76ba 貫通孔
76c 底部
77 ピン
81 本体部
81’ 本体部
82 引出部
82’ 引出部
83 連結部
83’ 連結部
84 貫通孔
84’ 貫通孔
84b 側部
84c 側部
85 本体部
86 第1の引出部
86a 貫通孔
87 第2の引出部
87a 貫通孔
88 収納孔
88’ 収納孔
89 ピン
89’ ピン
91 本体部
92 引出部
92a 貫通孔
93 連結部
I 引き出される方向
I” 引き出される方向
K’ 引き出される方向
P 間隙
P’ 間隙
Q 間隙
r 間隙
r’ 間隙
r” 間隙
S 間隙
S’ 間隙
t 間隙
t’ 間隙
u 間隙
v 間隙
w 間隙

Claims (9)

  1. 外部から押圧力が加えられる装置の支持台であって、
    前記装置の一部が内部に収容される本体部と、
    前記本体部の底部外面との間に間隙を形成して前記底部外面に重ね合わされる収納位置と、前記底部外面との間に間隙が形成されることなく前記底部外面に部分的に当接して重ね合わされる引出位置との間を移動自在に前記本体部に連結される引出部と、
    前記本体部と前記引出部のうちの一方に設けられ、前記引出部が前記収納位置から前記引出位置へと引き出される方向に向かって斜めに延びる長孔と、
    前記本体部と前記引出部のうちの他方に設けられ、前記長孔に摺動可能に係合されるピンと
    を備えることを特徴とする支持台。
  2. 前記収納位置で、前記引出部と前記本体部とが当接している請求項1に記載の支持台
  3. 前記孔と連通し、前記収納位置で前記ピンが位置する収納孔を設け、前記収納位置で、前記本体部と前記引出部との間隙がなくなるようにした請求項2に記載の支持台
  4. 前記引出部に前記孔が設けられており、前記収納位置で、前記引出部の端部が前記本体部より突出しない請求項1乃至請求項3の何れかに記載の支持台
  5. 前記引出位置での重心の位置が、前記収納位置での重心の位置と異なり、前記引出位置で不安定な状態となる装置を支持する請求項1乃至請求項4の何れかに記載の支持台
  6. 前記引出部が両側壁部と底部とより成り、前記底部がフラット形状をしている請求項5に記載の支持台
  7. 前記装置が、海水を真水にする海水淡水化装置である請求項5又は請求項6に記載の支持台
  8. 前記海水淡水化装置が逆浸透を用いて海水を真水にしており、前記本体部の内部に逆浸透を行う半透膜が挿入されている請求項7に記載の支持台
  9. 前記海水淡水化装置の加圧部の柄が複数の本体部から成り、収納時には、該本体部が入れ子状態となっており、使用時には、前記本体部のうち、前記本体部を内設し、内面に凹所及び/又は突部が設けられた外方本体部が、該外方本体部に内設されている内方本体部より重なり部分を有して引き出され、該重なり部分に設けられた皿ばねが、前記外方本体部の凹所及び/又は突部が嵌合することによって、前記重なる部分が相互に係止されて長尺の柄となる請求項7又は請求項8に記載の支持台
JP29943496A 1996-10-23 1996-10-23 支持台 Expired - Fee Related JP3621213B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29943496A JP3621213B2 (ja) 1996-10-23 1996-10-23 支持台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29943496A JP3621213B2 (ja) 1996-10-23 1996-10-23 支持台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10118462A JPH10118462A (ja) 1998-05-12
JP3621213B2 true JP3621213B2 (ja) 2005-02-16

Family

ID=17872532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29943496A Expired - Fee Related JP3621213B2 (ja) 1996-10-23 1996-10-23 支持台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3621213B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10102161B4 (de) * 2001-01-19 2006-06-22 Wobben, Aloys, Dipl.-Ing. Ringförmige Dichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10118462A (ja) 1998-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW390942B (en) Combination pump head
US4555083A (en) Scuba tank positioner
US8167579B2 (en) Air compressor assembly including detachable tool storage bin
DK2650171T3 (en) Rod fixing device for ship containers
CN105190428A (zh) 带有整体背带连接器的相机机体
US20110114580A1 (en) Tool holder
JP3621213B2 (ja) 支持台
US7195102B2 (en) Telescopic stool
JP2016182946A (ja) 海難救助システム
PL1788373T3 (pl) Urządzenie do kontrolowania giętkich przewodów
RU2008107395A (ru) Устройство для хранения водорода
JP2006026207A (ja) バックル
JP3621208B2 (ja) 長尺物の収納装置
US6408782B1 (en) Damaged boat floatation system
KR101789720B1 (ko) 이동식 소화기
CN206409374U (zh) 一种高压医用泵体连接装置
US20060060672A1 (en) Air pump with apparatus to hold nozzle
CN213040663U (zh) 用于自锁的装置、空调器
TWI715280B (zh) 自行車龍頭配件及其留置頭
JP2006232664A (ja) ドライアイスを製造するための装置及びその圧力緩和装置
CN202397711U (zh) 一种多功能急救箱
CN211634986U (zh) 独立式消防平台
JP4051004B2 (ja) 窒素ガス充填装置
CN215249558U (zh) 一种用于制氧设备的氧气缓冲器
CN213355353U (zh) 多功能保温箱

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees