JP3619790B2 - ルアー - Google Patents

ルアー Download PDF

Info

Publication number
JP3619790B2
JP3619790B2 JP2001179661A JP2001179661A JP3619790B2 JP 3619790 B2 JP3619790 B2 JP 3619790B2 JP 2001179661 A JP2001179661 A JP 2001179661A JP 2001179661 A JP2001179661 A JP 2001179661A JP 3619790 B2 JP3619790 B2 JP 3619790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
folded
tubular portion
tubular
slide member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001179661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002369641A (ja
Inventor
重孝 柏木
Original Assignee
株式会社ズイール
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ズイール filed Critical 株式会社ズイール
Priority to JP2001179661A priority Critical patent/JP3619790B2/ja
Publication of JP2002369641A publication Critical patent/JP2002369641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3619790B2 publication Critical patent/JP3619790B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、シャフトを有するルアーに関する。
【0002】
【従来の技術】
シャフトを有するスピナーベイト等のルアーにおいて、直状を成すシャフトの一端部が環を形成するように折り返され、形成されたその環にスイベルを介してラインやフックを取り付けることはよく知られている。折り返された一端部の先端部分が直状の非折り返し部分に巻き付けられて固定されることによって、環は閉じた状態に保たれる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前記従来のルアーにおけるシャフトでは、環が常に閉じた状態にあるから、ここに例えばブレードを取り付けようとするときには、ブレードの一端部に形成された透孔を使ってブレードにスプリットリングやスイベルを取り付け、これらリングやスイベルをシャフトの環に取り付ける。これらリングやスイベルは、一般的に小形のものが好まれる。しかしながら、そうしたものは自ずとシャフトに対する取り付け、取り外しの作業性が悪くなる。例えば、スプリットリングは、小さくなればなるほど、リングを開いてシャフトの環にはめることが難しくなる。
【0004】
そこで、この発明は、ルアーにおけるシャフトの一端部に形成された環に対し、ブレード等のタックルを簡単に取り付けたり取り外したりすることができるルアーの提供を課題にしている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記課題解決のために、この発明が対象とするのは、シャフトの一端部が環を形成するように折り返されて、その折り返された先端部分が前記シャフトの直状を呈する非折り返し部分に固定されるルアーである。
【0006】
かかるルアーにおいて、この発明が特徴とするところは、次のとおりである。前記先端部分は、前記非折り返し部分に平行となり得るように直状に形成され、前記非折り返し部分には該非折り返し部分の軸方向へ往復運動可能なスライド部材が取り付けられている。前記スライド部材は、互いに隣接して前記軸方向において平行する第1管状部と第2管状部とを有する。前記第1管状部は、両端が開口していて該管状部に挿通されている前記非折り返し部分に対して前記軸方向へ摺動可能であり、前記第2管状部の前記軸方向に位置する両端のうちの一方は、前記スライド部材が往復運動すると、前記折り返された先端部分が進入・退出できるように開口している。
【0007】
この発明には、次のような好ましい実施態様がある。
(1)前記第2管状部は、前記折り返された先端部分が退出している状態において、この先端部分と向かい合う一端のみが開口してその反対端が閉じており、前記第1管状部の開口している両端のうちの一方と、前記第2管状部の開口している前記一端とが前記軸方向においてほぼ同じ位置にある。
(2)前記第1管状部と第2管状部とは、これら両管状部間の隔壁が切除された状態にあって互いにつながっている。
(3)前記スライド部材は、透明および半透明いずれかのものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
添付の図面を参照し、この発明に係るルアーの詳細を説明すると、以下のとおりである。
【0009】
図1に斜視図で示されたルアー2は、スピナーベイトと呼ばれる種類のもので、全長の中間に屈曲部3を有するシャフト4と、シャフト4の上端部側に取り付けられた第1ブレード6および第2ブレード7と、シャフト4の下端部側に取り付けられたテール8およびフック9とを備えている。シャフト4は、屈曲部3においてライン(図示せず)に取り付けられる。シャフト4の上端部側では、シャフト4の端部を折り返し、その端部の先端部分11とシャフト4の非折り返し部分である直状部分12とをスライド部材13で一体的に固定することにより環状部分14が形成されている。環状部分14には、スイベル16のスプリットリング15を介して第1ブレード6が取り付けられている。かかる第1ブレード6は、環状部分14を中心に自由に動くことができる。直状部分12には、ビーズ状のボディ17と、パイプ18と、クレビス10とが取り付けられている。ボディ17は、その中心部に透孔19を有し、その透孔19にシャフト4が通されている。クレビス10は、シャフト4から垂下するU字形の接手部20に第2ブレード7が取り付けられている。かかる第2ブレード7は、クレビス10とともにシャフト4の直状部分12を中心に矢印A方向へも矢印B方向へも旋回可能である。
【0010】
図2〜8のうちの図2〜7は、図1におけるスライド部材13の正面図、背面図、平面図、底面図、平面図に基づいた左側面図、および平面図に基づいた右側面図であり、図8は図4および図6のVIII−VIII線矢視図であって、スライド部材13の詳細を示している。図8において、仮想線で示されたシャフト4における直状部分12は、その軸方向である左右方向へ直線的に延び、スライド部材13は、図において上方に位置する第1管状部21と、下方に位置する第2管状部22とを有する。第1管状部21は、直状部分12に平行しており、シャフト4の環状部分14寄りに位置する前端23と、その反対端である後端24とを有し、これら前後端23,24間にシャフト挿通孔26が延び、ここには、仮想線で示されるようにシャフト4の直状部12が通されている。第2管状部22は、第1管状部21に平行しており、前端27と後端28とを有し、前端27は開口し、後端28は閉じている。かような第2管状部22の内側には、シャフト4の湾曲するように折り返した部位の先端部分11が挿入されている。先端部分11は湾曲しておらず、直状部12に平行し得るように直状を呈している。先端部分11の挿入は、例えば先端部分11が後端28に衝接して停止する。先端部分11と直状部分12とが図示のようにスライド部材13に納まるシャフト4では、環状部14が閉じた状態にあるから、図1における第1ブレード6は、環状部分14から外れることがない。第1、2管状部21,22の前端23,27が図示のように環状部分14寄りにおいて一致していると、先端部分11の進入・退出の確認が容易である。
【0011】
図8において、スライド部材13は、シャフト4の直状部分12に対して矢印A方向とその逆方向とへ摺動可能である。スライド部材13が仮想線の位置にまで来ると、シャフト4の先端部分11が第2管状部22から抜けて矢印B方向へ弾性的に動き得るようになる。先端部分11が矢印B方向へ動くと、閉じていた環状部分14が開き、図1の第1ブレード6をスイベルとともに環状部分14から外すことができる。環状部分14を閉じるには、スライド部材13を矢印Aとは逆の方向へ摺動させながら、第2管状部22にシャフト4の先端部分11を挿入すればよい。
【0012】
図6、8で明らかなように、第1管状部21と第2管状部22とは、図の上下方向において両管状部21,22間の隔壁が切除された状態で接し合っている。第1管状部21と第2管状部22とは、図示例と異なり、壁で隔てられてそれぞれが独立していてもよいが、図示例のように両管状部21,22間に壁のないスライド部材13は、これをプラスチックの射出成形によって得る場合に、その成形が比較的容易であるし、ルアー2を使用するときには、シャフト4の先端部分11の挿入が容易である。
【0013】
この発明において、スライド部材13が透明または半透明のものであると、第2管状部22に対するシャフト4の先端部分11の進入・退出状況を目視によって確認できるようになる。第1管状部21と第2管状部22との内径は、これら両管状部21,22にシャフト4の先端部分11と直状部分12とが納まったときに、スライド部材13が図8の矢印A方向へ簡単に動いてそれまで閉じていた環状部分14が徒に開くことがないように、シャフト4の径よりも極く僅かだけ大きいことが好ましい。
【0014】
【発明の効果】
この発明に係るルアーでは、シャフトに対してスライド部材を往復運動させれば、シャフトの環状部分が開いたり、閉じたりする。それゆえ、ブレード等のパーツを簡単に環状部分に取り付けたり、取り外したりすることができる。かかるスライド部材を使用したルアーの環状部分に対しては、従来技術のように小さなスプリットリングやスナップスイベル等を開いて取り付けるという繁雑な作業が不要になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ルアーの斜視図。
【図2】スライド部材の正面図。
【図3】スライド部材の背面図。
【図4】スライド部材の平面図。
【図5】スライド部材の底面図。
【図6】スライド部材の左側面図。
【図7】スライド部材の右側面図。
【図8】図4および図6のVIII−VIII線断面図。
【符号の説明】
2 ルアー
4 シャフト
11 先端部分
12 直状部分
13 スライド部材
14 環(環状部分)
21 第1管状部
22 第2管状部
23 前端
27 前端

Claims (4)

  1. シャフトの一端部が環を形成するように折り返されて、その折り返された先端部分が前記シャフトの直状を呈する非折り返し部分に固定されるルアーにおいて、
    前記先端部分は、前記非折り返し部分に平行となり得るように直状に形成され、前記非折り返し部分には該非折り返し部分の軸方向へ往復運動可能なスライド部材が取り付けられ、前記スライド部材は、互いに隣接して前記軸方向において平行する第1管状部と第2管状部とを有し、前記第1管状部は、両端が開口していて該管状部に挿通されている前記非折り返し部分に対して前記軸方向へ摺動可能であり、前記第2管状部の前記軸方向に位置する両端のうちの一方は、前記スライド部材が往復運動すると、前記折り返された先端部分が進入・退出できるように開口していることを特徴とする前記ルアー。
  2. 前記第2管状部は、前記折り返された先端部分が退出している状態において、この先端部分と向かい合う一端のみが開口してその反対端が閉じており、前記第1管状部の開口している両端のうちの一方と、前記第2管状部の開口している前記一端とが前記軸方向においてほぼ同じ位置にある請求項1記載のルアー。
  3. 前記第1管状部と第2管状部とは、これら両管状部間の隔壁が切除された状態にあって互いにつながっている請求項1または2記載のルアー。
  4. 前記スライド部材は、透明および半透明いずれかのものである請求項1〜3のいずれかに記載のルアー。
JP2001179661A 2001-06-14 2001-06-14 ルアー Expired - Fee Related JP3619790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001179661A JP3619790B2 (ja) 2001-06-14 2001-06-14 ルアー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001179661A JP3619790B2 (ja) 2001-06-14 2001-06-14 ルアー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002369641A JP2002369641A (ja) 2002-12-24
JP3619790B2 true JP3619790B2 (ja) 2005-02-16

Family

ID=19020199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001179661A Expired - Fee Related JP3619790B2 (ja) 2001-06-14 2001-06-14 ルアー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3619790B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8763301B2 (en) * 2009-05-06 2014-07-01 Richard C. Lau Spinner arm

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002369641A (ja) 2002-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0945647A2 (en) Cord end stopper
JP5004176B2 (ja) 内視鏡用クリップ取付具
US20220032557A1 (en) Hybrid dental tool with detachable picks
US4964236A (en) Fishing line slip sinker with quick attachment/detachment means
USD939041S1 (en) Holder for attaching fish attractor to a fishing line
JP3619790B2 (ja) ルアー
KR102075116B1 (ko) 낚시용 루어
KR102570465B1 (ko) 베이트 홀더 및 홀더 유닛
US5930940A (en) Line introduction guide for pass-through fishing rod
JP4819525B2 (ja) アシストフックアッセンブリー
DE602005007795D1 (de) Katheterverpackung mit einem integriertem Klipp
KR20160002940U (ko) 3바늘 결합형 루어 채비
US4208823A (en) Fish lure apparatus
WO2017175564A1 (ja) 餌付け具
KR970006700Y1 (ko) 낚시대의 낚시줄 안내링
JP3021827U (ja) ルアーフィッシュング用フック
CN218869152U (zh) 一种便捷取钩子的假饵
KR102669737B1 (ko) 유동형 웜루어 채비
USD370519S (en) Fishline guide tube for an internal fishline type finishing rod
JP3653013B2 (ja) ルアー用クレビス
USD441420S1 (en) Bait fish fishing rod
JPH0956296A (ja) ルアー
JP2000287582A (ja) 魚釣用玉網
KR200321953Y1 (ko) 낚시의 지선연결구
JP2024046561A (ja) 魚釣用ルアー

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20041026

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20041115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees