JP3615020B2 - ディジタル形脱調予測継電器 - Google Patents

ディジタル形脱調予測継電器 Download PDF

Info

Publication number
JP3615020B2
JP3615020B2 JP16533397A JP16533397A JP3615020B2 JP 3615020 B2 JP3615020 B2 JP 3615020B2 JP 16533397 A JP16533397 A JP 16533397A JP 16533397 A JP16533397 A JP 16533397A JP 3615020 B2 JP3615020 B2 JP 3615020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
phase difference
difference angle
out prediction
calculated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16533397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10341526A (ja
Inventor
重則 水口
隆司 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba System Technology Corp
Original Assignee
Toshiba System Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba System Technology Corp filed Critical Toshiba System Technology Corp
Priority to JP16533397A priority Critical patent/JP3615020B2/ja
Publication of JPH10341526A publication Critical patent/JPH10341526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3615020B2 publication Critical patent/JP3615020B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電力系統の2電気所間の相差角δを算出し、その所定時間将来の相差角δPmを予測するディジタル形脱調予測継電器に関する。
【0002】
【従来の技術】
電力系統において、落雷などによりルート断事故が発生すると発電機が加速し、最終的に脱調に至ることがある。これを放置すると電力系統の崩壊を招くことになる。電力系統の安定度を維持するには、発電機が脱調に至ってから、この発電機を系統から分離するよりも、脱調に至る前の発電機を分離した方が効果が大きい。従って、脱調検出継電器よりも動作が速い脱調予測継電器が必要になってきている。
【0003】
従来、脱調予測継電器は2つの電気所間の電圧値データから、その電圧値データのベクトルの位相差、つまり相差角δを算出し、その相差角δデータの過去から現在に至るまでの傾向によって将来の相差角δPmを予測し、その値が所定値以上となったことで動作出力するものである。
【0004】
図3は相差角δを表わす図であり、図4は脱調予測継電器の特性図を示すものである。相差角δの予測演算は例えば下記のようなアルゴリズムが適用されている。発電機間の相差角δが、脱調に至るまでの変化の軌跡は(1) 式の2次式で表わせると仮定する。
【0005】
【数1】
δ(t) =k+k・t+k・t ……………(1)
ここで、(1) 式のk,k,kの値を、現在から過去の一定間隔での相差角δデータをN個使用して、最小2乗法にて推定する。なお、(1) 式を下記のように変形すると(2) 式が得られる。
【0006】
【数2】
Figure 0003615020
【0007】
(2) 式において、t=1,2,…,Nとすると下式が得られ、これの最小2乗解 (t) は(3) 式で求められ、T秒後の相差角予測値δは(4) 式となる。
【数3】
Figure 0003615020
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ここで、相差角予測値δPmは、その予測演算に用いる相差角δデータの誤差の影響を受けやすい。最小2乗法に供する相差角データの±0.1°以下の微小誤差でのバラツキでも相差角予測値δPmは、その影響を受け大きな誤差を生じてしまう。図5に相差角予測値δPmの誤差の影響の様相を示す。なお、図5は縦軸は相差角予測値δPm[度]、横軸は時間[s]を示す。
【0009】
又、通常、脱調現象は系統事故によるルート断により発生する。従来、脱調予測継電器は事故検出継電器の起動要素の動作があった後に演算を開始していたため、事故中の交流電気量データの影響はなかった。しかし、継電器の動作時間を高速化するためには、この事故検出継電器の起動信号を削除すれば一層高速化できる。
【0010】
しかし、常時相差角予測値δPmの予測演算をするようにすれば、この系統事故中の交流電気量を使用して予測演算を実施することになって、図6に示すように、その相差角予測値δPmには大きな誤差を生じてしまい誤動作の可能性がある。又、系統事故以外にも、系統構成切換による交流電気量の位相急変に対しても誤動作の可能性がある。
【0011】
本発明は上記課題を解決するためになされたものでり、相差角予測値δPmを算出するにあたり、その予測演算に供するデータの誤差があっても、その影響を小さくし精度の高い相差角予測値の検出ができ、更に、系統事故中の交流電気量を使用しても、又、系統構成切換があっても誤動作しないディジタル形脱調予測継電器を提供することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1に係るディジタル形脱調予測継電器は、電力系統のディジタル量に変換された交流電気量を使用して発電機間の相差角δを算出し、その現在から過去の相差角δデータを用いて最小2乗法にて推定した各次数項の係数のうち、2次項の係数の現在から過去所定時間までの変動に対する安定値を算出する第1の手段と、前記第1の手段で算出した係数を使用して2次近似予測式を使用して所定時間T秒後の将来時刻における発電機間相差角予測値δPmを算出する第2の手段と、第2の手段で算出した発電機間相差角予測値δPmの現在から過去所定時間内までの変動に対する安定値δを算出する第3の手段と、第3の手段で算出したδが所定値以上であるかどうか判定し、所定値以上であるとき動作と判定して出力する第4の手段とを備えたものである。
【0013】
本発明の請求項2に係るディジタル形脱調予測継電器は、請求項1において、第1の手段は、現在より過去までの一定間隔の相差角δデータを用いて(3) 式にて推定した2次近似予測式の2次係数を、(5) 式を用いて現在から過去まで一定間隔でのn個の平均値k′値を算出するものである。
【0014】
【数4】
Figure 0003615020
【0015】
本発明の請求項3に係るディジタル形脱調予測継電器は、請求項1の第1の手段において算出したk′を用いて、(6) 式の2次近似予測式に代入し、所定時間T秒後の将来時刻での発電機間相差角δPmを算出する第2の手段を備えたものである。
【数5】
δPm =k′・T+k・T+k ……………(6)
【0016】
本発明の請求項4に係るディジタル形脱調予測継電器は、請求項1の第2の手段において算出したT秒後の将来時刻での相差角δPmを、(7) 式の現在から過去までの一定間隔でのn個の平均値δを算出するものである。但し、γは一定間隔。
【数6】
Figure 0003615020
【0017】
本発明の請求項5に係るディジタル形脱調予測継電器は、請求項1の第4の手段は、第3の手段で得られる相差角予測値δと所定の定数と比較し、前者が後者より大きいときに動作と判定して出力することと、第5の手段は入力交流量の振幅値又は実効値が所定値以下のときには動作出力をロックするものを付加したものである。
【0018】
本発明の請求項6に係るディジタル形脱調予測継電器は、請求項1の第4の手段を、第3の手段で得られる相差角予測値δと所定の定数と比較し、前者が後者より大きいときに動作と判定して出力することと、第5の手段は(8) 式の現在の電気所間相差角δと一定時間過去δの値との差Δδが、所定値以上のときには動作出力をロックするものを付加したものである。但し、Tは半サイクルの倍数。
【数7】
Δδ=δm−T −δ ………………………(8)
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して実施の形態を説明する。図1は本発明によるディジタル形脱調予測継電器の実施の形態を示す機能ブロック図である。図1において、ディジタル形脱調予測継電器10は電力系統より取り込まれた2つの電圧v,vをディジタルデータに変換した後、その電圧相差角δを算出する電圧相差角算出手段11と、その電圧相差角δの将来値δを2次近似式で予測するための各次項の係数を、手段11で算出した相差角δデータを現在から過去まで一定間隔のn個データを使用して最小2乗法にて算出する手段12と、手段12で算出した3つの係数のうち2次項の係数を一定時間間隔n個の平均値を算出する手段13と、手段12及び手段13で算出した2次近似予測式の各係数を、2次近似予測式に代入しT秒後の相差角δの将来値δを算出する予測値算出手段14と、手段14で算出した相差角の予測値δを現在から過去まで一定時間間隔のn個データの平均値δ′を算出する手段15と、手段15で算出した相差角予測値δ′が所定値より大きい場合に出力をONし、小さい場合に出力をOFFする比較手段16と、電力系統より取り込んだ電圧値vの振幅値を算出する手段17と、手段17で算出した振幅値が所定値より小さい場合に出力をONし、大きい場合に出力をOFFする比較手段18と、電圧値vの振幅値を算出する手段19と、手段19で算出した振幅値が所定値より小さい場合に出力をONし、大きい場合に出力をOFFする比較手段20と、手段11で算出した相差角δデータのt前のデータと現在のデータの変化分Δδを算出する手段21と、手段21で算出した相差角変化分Δδが所定値より大きい場合に出力をONし、小さい場合に出力をOFFする比較手段22と、比較手段16の出力がONで比較手段18と比較手段20と比較手段22の出力がOFFのときリレー動作をONとし、それ以外ではリレー復帰と判定する判定手段23とから構成される。
【0020】
次に図1において、第1の手段13では相差角予測値の2次近似予測式の各次数項の係数を最小2乗法で推定したうち、2次項の係数kを(9) 式にて、現在から過去まで一定時間間隔のk値のn個の平均値k′を算出する。但し、Pの間隔は一定時間間隔。
【数8】
Figure 0003615020
【0021】
次に図1において、第2の手段14では第1の手段で得たk′値を用いて下記(10)式にて、T秒後の相差角の予測値δPmを算出する。
【数9】
δPm=k′・T+k・T+k ………………(10)
【0022】
次に図1において、第3の手段15では第2の手段で得たδPm値を用いて下記(11)式にて、現在から過去までの一定時間間隔のδ値のnの平均値δを算出する。但し、その間隔は一定時間間隔。
【数10】
Figure 0003615020
【0023】
(11)式から得られる相差角予測値δの時間推移に対しての演算結果を図2に示す。図からわかるように従来の方式に対して、安定した予測値を算出できることがわかる。
【0024】
次に図1において、第4の手段17,18,19,20では、v,vの電圧振幅値を算出し、それが所定値以下の時は、図1においてのディジタル形脱調予測継電器10の出力をロックするための条件である。これは、電力系統において系統事故中の電圧値は低下するため、事故中の電圧データでの演算による安定値δの乱れによる誤動作を防止するためである。
【0025】
次に図1において、第4の手段21,22では、v,vの電圧値データより算出した相差角δを用いて、(12)式により相差角の変化分Δδを算出し、これが所定値以上の時は、図1においてのディジタル形脱調予測継電器10の出力をロックするための条件である。これは、電力系統において系統切換時、電圧値の位相急変が生じるため、この電圧データでの演算による安定値δの乱れによる誤動作を防止するためでる。但し、Tの間隔は一定時間間隔。
【数11】
Δδ=|δm−T −δ| ……………………(12)
【0026】
上記した説明は一見個々の構成要素についてのものであるように考えられるが、図1における最上段にある11,12,13,14,15,16では相差角予測値を過去にまで遡って確かなものとして求め、第2段17,18、第3段19,20では系統事故中の乱れによる影響をなくし、第4段21,22では系統切換等の位相角の急変による影響をなくし、結果として正しい脱調時にのみ動作するように考慮したものである。
【0027】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば相差角予測値δを算出するに当たり、その予測演算に供するデータの誤差があっても、その影響を小さくし精度の高い相差角予測値の検出を提供し、更に、系統事故中の交流電気量を使用しても、又、系統構成切換があっても誤動作しないディジタル形脱調予測継電器を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ディジタル形脱調予測継電器の機能ブロック図。
【図2】本発明の効果を示す図。
【図3】相差角δを説明する図。
【図4】ディジタル形脱調予測継電器の特性図。
【図5】従来方式での相差角予測値δの誤差の様相を示す図。
【図6】事故中データでの相差角予測値への影響を示す図。
【符号の説明】
10 ディジタル形脱調予測継電器
11 電圧相差角算出手段
12 2次近似予測式の各係数の算出手段
13 2次項係数の平均値算出手段
14 予測値算出手段
15 予測値の平均値算出手段
16,18,20,22 比較手段
17,19 振幅値算出手段
21 Δδ算出手段
23 判定手段

Claims (6)

  1. 電力系統のディジタル量に変換された交流電気量を使用して2つの電気所間の現在の相差角を算出し、その相差角データの現在より過去のデータを使用して相差角の移行を2次式に近似して将来の相差角を予測演算し、その値が所定値以上となったことで、発電機が脱調に至るか否かを予測判定するディジタル形脱調予測継電器において、相差角移行の2次近似予測式に供するため、現在から過去の相差角δを用いて推定した各次数項の係数のうち、2次項の係数kの現在から過去所定時間までの変動に対する安定値k′を算出する第1の手段と、前記第1の手段で算出した係数k′を使用して2次近似予測式を使用して所定時間T秒後の将来時刻における相差角予測値δPmを算出する第2の手段と、前記第2の手段で算出した相差角予測値δPmの現在から過去所定時間内までの変動に対する安定値δを算出する第3の手段と、前記第3の手段で算出したδが所定値以上であるかどうか判定し、所定値以上であるとき動作と判定して出力する第4の手段とを備えたことを特徴とするディジタル形脱調予測継電器。
  2. 請求項1記載のディジタル形脱調予測継電器において、第1の手段は現在より過去までの一定間隔の相差角δを用いて推定した2次近似式に2次係数を、現在から過去までの一定間隔でのn個の平均値k′値を算出するように構成したことを特徴とするディジタル形脱調予測継電器。
  3. 請求項1記載のディジタル形脱調予測継電器において、第2の手段は第1の手段で算出したk′を用いて2次近似予測式に代入し、所定時間T秒後の将来時刻での発電機間相差角δPmを算出するように構成したことを特徴とするディジタル形脱調予測継電器。
  4. 請求項1記載のディジタル形脱調予測継電器において、第3の手段は第2の手段で算出したT秒後の将来時刻での相差角予測値δPmを、現在から過去までの一定時間隔でのn個の平均値δを算出するように構成したことを特徴とするディジタル形脱調予測継電器。
  5. 請求項1記載のディジタル形脱調予測継電器において、第4の手段は第3の手段で得られる安定値δと所定の定数と比較し、前者が後者より大きいときに動作と判定して出力するよう構成すると共に、第5の手段は入力交流量の振幅値及び実効値が、所定値以下のときには動作出力をロックするよう構成したことを特徴とするディジタル形脱調予測継電器。
  6. 請求項1記載のディジタル形脱調予測継電器において、第4の手段は第3の手段で得られる相差角予測値δと所定の定数と比較し、前者が後者より大きいときに動作と判定して出力するよう構成すると共に、第5の手段は相差角δの現在と一定時間過去の値との差が、所定値以上のときには動作出力をロックするよう構成したことを特徴とするディジタル形脱調予測継電器。
JP16533397A 1997-06-06 1997-06-06 ディジタル形脱調予測継電器 Expired - Fee Related JP3615020B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16533397A JP3615020B2 (ja) 1997-06-06 1997-06-06 ディジタル形脱調予測継電器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16533397A JP3615020B2 (ja) 1997-06-06 1997-06-06 ディジタル形脱調予測継電器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10341526A JPH10341526A (ja) 1998-12-22
JP3615020B2 true JP3615020B2 (ja) 2005-01-26

Family

ID=15810347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16533397A Expired - Fee Related JP3615020B2 (ja) 1997-06-06 1997-06-06 ディジタル形脱調予測継電器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3615020B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4092617B2 (ja) * 2001-12-03 2008-05-28 学校法人日本大学 電力系統の脱調検出方法およびその装置
JP4679499B2 (ja) * 2006-12-12 2011-04-27 三菱電機株式会社 系統安定化制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10341526A (ja) 1998-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rowan et al. A simple on-line adaption for indirect field orientation of an induction machine
Lee et al. Instrument fault detection and compensation scheme for direct torque controlled induction motor drives
JP5219698B2 (ja) 系統安定化制御システムおよび系統安定化制御方法
US20080112102A1 (en) Sampling frequency control method and protective relay
US8054051B2 (en) Apparatus and method for detecting an abnormality of a generator for vehicles
JP5760930B2 (ja) 系統連系用電力変換装置の制御装置、及び系統連系用電力変換装置
JP3615020B2 (ja) ディジタル形脱調予測継電器
JP6305256B2 (ja) 電力系統安定化システムおよび電力系統安定化方法
EP0769835B1 (en) Adaptive polarizing memory voltage time constant
US6362988B1 (en) System and method for synchronizing the phase angle for an AC power source in parallel operation with a grid
CA2889935C (en) Power switching control apparatus
JP2000078743A (ja) 位相差算出装置
US11016136B2 (en) Method and control system for fault direction detection
JP4354148B2 (ja) 誘導電動機の制御装置
RU2263382C2 (ru) Способ защиты потребителей энергии сети переменного тока от аварийных режимов работы и устройство для его осуществления
JP2653428B2 (ja) 電力系統安定化装置
Raison et al. Comparison of two extended observers for the resistance estimation of an induction machine
JPH03257386A (ja) 発電機脱調予測の誤判定防止方法
JP3400118B2 (ja) 系統安定化装置および位相差測定装置
JPH08280137A (ja) 系統安定化装置
JPH05137262A (ja) 系統安定化装置
Hajiyani Networked Nonlinear Dynamic State Estimation with Time-Stamped Multi-Sensor Observations
Mitra et al. An Iterated Augmented Covariance Matrix Based Dynamic State Estimation
JPH0670446A (ja) ディジタル地絡相選別継電器
Gaalvez-Carrillo et al. A signal-based approach for detection and isolation of current sensor faults in induction motors

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041028

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees