JP3612862B2 - 非水系二次電池 - Google Patents

非水系二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3612862B2
JP3612862B2 JP14887996A JP14887996A JP3612862B2 JP 3612862 B2 JP3612862 B2 JP 3612862B2 JP 14887996 A JP14887996 A JP 14887996A JP 14887996 A JP14887996 A JP 14887996A JP 3612862 B2 JP3612862 B2 JP 3612862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
secondary battery
carbon
coke
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14887996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09330714A (ja
Inventor
仁一 宮坂
正司 石原
亨 布施
晴子 町野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP14887996A priority Critical patent/JP3612862B2/ja
Publication of JPH09330714A publication Critical patent/JPH09330714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3612862B2 publication Critical patent/JP3612862B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、非水系二次電池に関するものである。より詳しくは、特に小型、軽量の電気機器用や電気自動車用の電源として好適な、リチウム二次電池をはじめとする非水系二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、電子機器の軽量化、省電力化および環境保全の立場から、鉛蓄電池やニッカト電池に替わるクリーナな非水系電池、特にリチウム二次電池が注目され、実用化の段階に到達した。しかし、負極にリチウム金属を用いると、リチウム金属が充電時にデンドライト状に成長し、内部短絡を引き起こすという問題があった。その対策として、リチウム原子を吸収・放出することができる炭素材料の開発が盛んに行われ、その中でもコークスを用いた物は低コスト・高容量という点で有望視されている。(特公平5−3110号公報、特公平5−17669号公報、特公平5−44143号公報、特公平5−50818号公報、特公平5−78910号公報、特公平5−80110号公報、特公平5−80111号公報、特開昭62−90863号公報、特開平1−221859号公報、特開昭63−121257号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、コークス系の炭素材料を、例えばLi二次電池の負極材として用いた場合、放電過程でLiの酸化還元電位から測った平均電位が、黒鉛系炭素材料を用いた場合より高く、従って電池電圧が低くなると言う課題がある。また、電池の高容量化の要求により更なる容量の増加が求められている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、特定量の酸素を有する石炭を加熱処理することで、上記問題が解決できることを見い出し本発明に到達した。即ち、本発明の要旨は、正極、負極および非水溶媒中に電解質を溶解させた電解液を備えてなる非水系二次電池において、正極、負極および非水溶媒中に電解質を溶解させた電解液を備えてなる非水系二次電池において、JIS M8813規定の元素分析において炭素の含有率が55wt%以上であり、かつJIS M8812規定の灰分が5wt%以下で、かつ炭素に対する酸素の原子比O/Cが0.03〜0.4である石炭を、不活性雰囲気中で800〜1500℃の温度で加熱処理して得られたコークスを負極材として用いることを特徴とする非水系二次電池にある。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下に本発明を詳細に説明する。
炭素含有率とは、JIS M8813規定の方法により求められた炭素含有量であるが、微量成分である硫黄、燐、炭酸塩の定量は行わなくても良く、炭素、窒素、水素、酸素に対する炭素の含有量を表わすものでも良い。該炭素含有率が低い石炭を用いると、加熱処理され得られたコークスに多数の微細気孔が残り、その比表面積を増大せしめ、特に電極間の電圧が高い非水系のリチウム二次電池において、電解液の分解等による不可逆容量が増大し好ましくない。炭素含有率は55wt%以上、更に好ましくは60wt%以上が良い。
灰分とは、JIS M8812規定の方法で求められ、不純物の量を規定するものである。すなわち、灰分が多いと、加熱処理され負極材として供されるコークス中の不純物も多くなり、可逆的な容量の低下につながる。石炭中の灰分は5%以下、好ましくは3%以下が良い。
【0006】
炭素に対する酸素の原子比O/Cとは、通常の方法で求まる炭素、水素および窒素の含有率からその他の元素の含有率を求め、これから上記灰分を差引いて求める。酸素含有率が低い石炭は、例えば、該石炭を空気中で200〜400℃で酸化処理する等の方法で、酸素濃度を増やして使用すれば良い。該酸化処理には、硝酸や硫酸あるいはこれらの混酸等を用いた湿式での処理も用いることができる。本特許は酸化処理の方法によって特に限定されるものではなく、本特許の要点は適当量の酸素を有するあるいは適当量になるまで酸を付加させた石炭を用いることにある。
炭素に対する酸素の原子比O/Cは0.03以上、0.4以下がよく、好ましくは0.07以上、0.3以下が良い。酸素含有量が少ないと、平均電位が高くなり既存のコークス系炭素材料と変わらなくなる。また、酸素含有量が多すぎると、再び平均電位が高くなり、かつ放電容量が低下し好ましくない。
【0007】
不活性雰囲気中での加熱処理とは、一般にコークスや炭素材料の加熱処理に用いられる方法であれば特に限定されるものではない。不活性ガスとして、窒素、アルゴン、ヘリウム、あるいはこれらの混合ガスが挙げられるが、実用的には窒素が好ましい。また、二酸化炭素や一酸化炭素を主成分とする、天然ガス等の燃焼ガス等も用いることができる。更に、真空中での加熱処理も用いることができる。熱処理設備としては、一般的な電気炉やキルン等を用いて、バッチ式でも連続式でもかまわない。
【0008】
加熱処理の温度が低すぎると有機質化合物が残り、初充電容量に対する初放電容量の比が低下し、かつ平均電位が高くなり一般のコークス系炭素材料に対して利点が無くなる。また、該加熱処理温度が高すぎても平均電位が高くなり一般のコークス系炭素材料に対して利点が無くなる。従って、該加熱処理の温度は800〜1500℃が良く、好ましくは900〜1300℃が更に良い。該温度での保持時間は、10分程度以上であれば特に限定されるものではない。保持時間が極端に短いと炭化反応が充分に行われず、見掛け上熱処理温が低いコークスとなり好ましくない。また、800〜1500℃の範囲であれば、加熱温度が高ければ保持時間は相対的に短くてよく、逆に加熱温度が低ければ保持時間を長くすれば良い。本発明において800〜1500℃の加熱処理に供される石炭の粒径は、特に限定されるものではないが、通常1mm以下から選ばれる。
【0009】
本発明では以上のようにして得られるコークスを非水系二次電池の負極材として用いられる。正極および非水溶媒中に電解質を溶解させてなる電解液については、従来の非水系二次電池で用いられる物でよく、特に限定される物ではない。具体的には、正極として、LiCoO、MnO、TiS、FeS、Nb、Mo、CoS、V、P、CrO、V、TeO、GeO等が用いられる。中でも容量および電池電圧の観点からLiCoOが最も好ましい。電解液としては、プロピレンカーボネイト、エチレンカーボネイト、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、ジメチルスルホキシド、ジオキソラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドおよびこれらの2種以上の混合溶媒等が用いられる。中でもプロピレンカーボネイトおよびこれと他の溶媒との混合物が最も好ましい。電解質としては、LiClO、LiBF、LiPE等を用いることができる。
【0010】
電池構成としては、帯状の正極、負極をセパレータを介して渦巻き状にしたスパイラル構造、またはボタン型ケーズにペレット状の正極、円盤状の負極をセパレータを介して挿入する方法等が採用される。
以下に、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り以下の実施例によって限定されるものではない。
【0011】
【実施例】
〔実施例1〕
瀝青炭を45μm以下に粉砕後これを大気中、310℃で加熱して酸化処理を行った。得られた石炭の元素分析および灰分の測定はパーキンエルマ社製「CHN計240C」により行い、炭素含有量は71wt%、灰分は2.0wt%、O/Cは0.25であった。これを窒素気流中で1100℃で3時間加熱処理して得られたコークスを負極材として用いた。このコークスをCuKα線を用いて反射法で測定したX線回折パターンを図1に示す。
【0012】
得られた負極材にバインダーとして約10wt%のPVDF(ポリフッ化ビニリデン)を加えて、SUS316製メッシュに圧着後、加熱真空乾燥して試験用の電極とした。二次電池性能は、対極を金属Liとして、非水系電解液に1mol/LのLiFPを含むPC(ポリカーボネイト)を用いてAr雰囲気中、室温で行った。対極からLiを負極材へドープする過程である初充電では、まず試験電極での電流密度を0.5mA/cmで保持し、電極間電位が0.01Vとなった所で電極間電位を0.01Vに保持し、流れる電流が0.04mA/cm以下に減衰するまで待った。該初充電に続く初放電では試験電極での電流密度を0.5mA/cmと一定とし、電極間電圧が1.5Vに到達するまで待ち、電極間に流れた総容量から初放電量を求めた。バインダーを除く負極材1g当りの容量は、初放電量363mAh/gであった。この時電極間電圧が0〜0.4Vまでの放電容量は234mAh/gであり、電極間電圧が0〜1.5VまでのLiの酸化還元電位から測った平均放電電位は0.37Vであった。放電曲線を図3に示す。
【0013】
〔実施例2〕
瀝青炭を45μm以下に粉砕後これを大気中、380℃で加熱して酸化処理を行い、実施例1と同じ方法で測定した炭素含有量が64wt%、灰分が3.7wt%、O/Cが0.32である石炭を得た。これを窒素気流中で1100℃で3時間加熱処理して得られたコークスを負極材として用いた。該コークスのCuKα線を用いて反射法で測定したX線回折パターンを図2に示す。
【0014】
電池特性は実施例1と同じ方法で測定した。バインダーを除く負極材1g当りの容量は、初放電量329mAh/gであった。この時電極間電圧が0〜0.4Vまでの放電容量は204mAh/gであり、電極間電圧が0〜1.5VまでのLiの酸化還元電位から測った平均放電電位は0.38Vであった。
【0015】
〔実施例3〕
瀝青炭を45μm以下に粉砕後これを大気中で加熱して酸化処理を行い、実施例1と同じ方法で測定した炭素含有量が82wt%、灰分が1.2wt%、O/Cが0.095である石炭を得た。これを窒素気流中で1100℃で3時間加熱処理して得られたコークスを負極材として用いた。
電池特性は実施例1と同じ方法で測定した。バインダーを除く負極材1g当りの容量は、初放電量314mAh/gであった。この時電極間電圧が0〜0.4Vまでの放電容量は185mAh/gであり、電極間電圧が0〜1.5VまでのLiの酸化還元電位から測った平均放電電位は0.43Vであった。
【0016】
〔実施例4〕
900℃で3時間加熱処理した以外は実施例3と同じ方法で負極材を得た。電池特性は実施例1と同じ方法で測定した。バインダーを除く負極材1g当りの容量は、初放電量397mAh/gであった。この時電極間電圧が0〜0.4Vまでの放電容量は180mAh/gであり、電極間電圧が0〜1.5VまでのLiの酸化還元電位から測った平均放電電位は0.57Vであった。
【0017】
〔比較例1〕
ピッチを約500℃で予備熱処理後、窒素気流中にて1100℃で加熱処理して得たコークスを負極材として用いた。電池特性は実施例1と同じ方法で測定した。バインダーを除く負極材1g当りの容量は、初放電量265mAh/gであった。この時電極間電圧が0〜0.4Vまでの放電容量は137mAh/gであり、電極間電圧が0〜1.5VまでのLiの酸化還元電位から測った平均放電電位は0.48Vであった。放電曲線を図3に示す。
〔比較例2〕
加熱温度を900℃とする以外は比較例1と同じ。電池特性は実施例1と同じ方法で測定した。バインダーを除く負極材1g当りの容量は、初放電量344mAh/gであった。この時電極間電圧が0〜0.4Vまでの放電容量は135mAh/gであり、電極間電圧が0〜1.5VまでのLiの酸化還元電位から測った平均放電電位は0.62Vであった。
【0018】
【発明の効果】
本発明によれば、低コストのコークスを負極材として、充・放電容量が大きく、かつ作動電圧が高い非水系二次電池を提供しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1に記載のコークスの構造を示すためのX線回折パターンである。CuKα線を用いて反射法にて測定した。○印はピーク位置同定のため故意に混ぜたSiからの回折線。
【図2】実施例2に記載のコークスの構造を示すためのX線回折パターンである。CuKα線を用いて反射法にて測定した。○印はピーク位置同定のため故意に混ぜたSiからの回折線。
【図3】実施例1および比較例1に記載のコークスの放電容量と、Liの酸化還元電位から測った負極電位の関係を示す。対極は金属Liとし、非水系電解液として1mol/LのLiFPを含むPC(ポリカーボネイト)を用い、Ar雰囲気中、室温で行った。電流密度は0.5mA/cmとした。
【図4】本発明非水二次電池の一例であるボタン型非水電解液二次電池の断面説明図である。
【符号の説明】
1 負極
2 負極集電体
3 負極缶
4 絶縁パッキング
5 正極缶
6 正極集電体
7 正極

Claims (1)

  1. 正極、負極および非水溶媒中に電解質を溶解させた電解液を備えてなる非水系二次電池において、JIS M8813規定の元素分析において炭素の含有率が55wt%以上であり、かつJIS M8812規定の灰分が5wt%以下で、かつ炭素に対する酸素の原子比O/Cが0.03〜0.4である石炭を、不活性雰囲気中で800〜1500℃の温度で加熱処理して得られたコークスを負極材として用いることを特徴とする非水系二次電池。
JP14887996A 1996-06-11 1996-06-11 非水系二次電池 Expired - Fee Related JP3612862B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14887996A JP3612862B2 (ja) 1996-06-11 1996-06-11 非水系二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14887996A JP3612862B2 (ja) 1996-06-11 1996-06-11 非水系二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09330714A JPH09330714A (ja) 1997-12-22
JP3612862B2 true JP3612862B2 (ja) 2005-01-19

Family

ID=15462768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14887996A Expired - Fee Related JP3612862B2 (ja) 1996-06-11 1996-06-11 非水系二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3612862B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105185997B (zh) 2015-10-27 2017-02-01 中国科学院物理研究所 一种钠离子二次电池负极材料及其制备方法和用途

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09330714A (ja) 1997-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5451477A (en) Non-aqueous liquid electrolyte secondary battery
KR0164934B1 (ko) 리튬이온 2차전지
CA2092222C (en) Secondary battery and manufacturing method therefor
US5340670A (en) Lithium secondary battery and method of manufacturing carbonaceous material for negative electrode of the battery
US6156457A (en) Lithium secondary battery and method for manufacturing a negative electrode
JP3436033B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH08315817A (ja) 炭素負極材料の製造方法及び非水電解液二次電池
JP3430614B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3311104B2 (ja) リチウム二次電池
JP7165913B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3709628B2 (ja) 非水電解液二次電池
US5639575A (en) Non-aqueous liquid electrolyte secondary battery
JP3929548B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
US6245460B1 (en) Negative electrode active material for lithium-based secondary battery and method of preparing same
JPH07302594A (ja) 炭素質粒子及びこれを用いたリチウムイオン二次電池用負極
EP0634805B1 (en) Secondary cell of nonaqueous electrolyte
JP3421877B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3612862B2 (ja) 非水系二次電池
JP2000203817A (ja) 複合炭素粒子、その製造法、負極材料、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JPH07335262A (ja) 非水電解液二次電池
JPH04280068A (ja) リチウム二次電池
JP2000251893A (ja) 非水電解液二次電池、負極材料の製造方法、黒鉛材料評価装置、および黒鉛材料製造装置
JP2000223124A (ja) 非水系二次電池用炭素質負極材料、その製造方法及び非水系二次電池
JPH07312216A (ja) リチウム二次電池
JPH07320785A (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041018

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees