JP3608972B2 - オペレーションシステムの輻輳制御装置 - Google Patents

オペレーションシステムの輻輳制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3608972B2
JP3608972B2 JP09660099A JP9660099A JP3608972B2 JP 3608972 B2 JP3608972 B2 JP 3608972B2 JP 09660099 A JP09660099 A JP 09660099A JP 9660099 A JP9660099 A JP 9660099A JP 3608972 B2 JP3608972 B2 JP 3608972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
unit
msg
messages
ops
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09660099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000295219A (ja
Inventor
成之 佐野
光 瀬社家
健 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP09660099A priority Critical patent/JP3608972B2/ja
Publication of JP2000295219A publication Critical patent/JP2000295219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3608972B2 publication Critical patent/JP3608972B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
【0002】
本発明はオペレーションシステムの輻輳制御装置に関し、更に詳しくは複数の交換ノード(NE)を収容する交換ノードオペレーションシステム(OpS)における輻輳制御装置に関する。
【従来の技術】
【0003】
図22は本発明が適用される交換システムの概念図である。図において、1は交換ノードオペレーションシステム(以下OpS)で複数の交換ノード(以下NE)2を収容している。交換ノード2には、加入者端末(図示せず)が接続される。交換ノード2には、局建設工事中のものがあり、それ以外の交換ノードは複数個で1つのグループを形成している。一つは、トラヒックコントロールシステム(TCS)規制被制御グループ交換機Aと、TCS規制被制御グループ交換機Bである。3は各交換ノード2に対して発信規制指示を行なうトラヒックコントロールシステム(以下TCS)である。
【0004】
OpSの機能は、交換ノード2より通知されるメッセージを受信し、表示し、或いは交換ノード2へコマンドを投入することである。
一方、TCSの機能は、チケット予約電話等による交換機輻輳を制御するために各交換ノード2へ輻輳対地(チケット予約センタ電番等)への発信規制を指示する。ある地域単位に該地域内の交換ノード2をグループとして同時に例えば1分周期で規制指示を実施するものである。
【0005】
TCSより発信規制を受けた交換ノード2は、規制実施をメッセージでOpSに通知する。その結果、1分周期で被制御グループ単位で同時にメッセージ通知する。
建設作業中の局は、工事試験の中で、メッセージを多発する試験(再開処理等)を頻繁に実施するために大量にメッセージを通知する。
【0006】
ディスクリミネータ(DC)機能は、OpSより交換ノード2に対して即時通知する機能と、交換ノード2内に蓄積のみして通知はしない指示をメッセージ毎に指定、指示する機能である。
【0007】
1.NEが再開時に発するメッセージについて
NE再開により数百・数千以上/秒間でメッセージを送信してくる。オブジェクト指向設計により、装置(加入者回路等多数(加入者数)あるものも含め)対応に一つずつ単独でメッセージを発生する。例えば、OCU(加入者収容装置)同期外れメッセージ/回線メッセージ等を加入者収容装置単位でメッセージを送出する。
【0008】
OCU同期外れ等は、NE再開時以外は加入者回路毎の故障を通知するメッセージであるため、修理のために即時通知が必須である。しかしながら、NE再開時は、OCU全装置リセットするため、故障発生メッセージ→回復メッセージを1回ずつ計2回、装置毎に発信する。1回目はリセット用、2回目は実際の動作用である。
【0009】
2.工事試験の手順
NEの増設はハードの工事→ハード試験→OpSへの収容→運用試験(再開試験等を含む)という手順をとる。運用試験では、OpSからのコマンドによるNEの再開、電源オンオフ制御、その際のメッセージ(通常運転中は非即時にするメッセージも含め全メッセージ)の確認試験が含まれるが、前述した通りNE再開時のメッセージが非常に多いため、問題となる。
【0010】
3.TCSメッセージの必要性
TCSの規制制御に必要な通知(規制対地への呼数等)は、TCSへ通知される。OpSへは各局で規制開始された対地、規制率等をメッセージとして各NEが個別に通知してくる。この情報は、各局での完了呼数(売り上げ)に直結する情報であり、必要な情報として扱われる。
【0011】
4.メッセージの重要度による分類
交換ノード(NE)2から上がってくるメッセージは、警報と状態変更とその他のメッセージに分類され、警報は重要度によりcr(クリティカル)、mj(メジャー)、mn(マイナー)、wn(ワーニング)の4段階にマッピングされる。通常時はcr・mnは即時通知、wnは非即時に設定される。状態変更は、装置の状態を通知するものであり、監視画面に表示する装置状態を示す。
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
1.運用試験では、OpSからのコマンドによるNEの再開、電源オンオフ制御、その際のメッセージ(通常運転中には非即時にするメッセージも含め全メッセージ)の確認試験等があるが、先に示した通りNE再開時のメッセージが非常に多いため、一部の工事局中の引用例試験が原因で、OpS全体が輻輳してしまい、集約している他NEの保守にも影響が出る。
【0013】
これらのメッセージは、発生原因がはっきりしており、工事中局の試験に伴うメッセージであるため、リアルタイムに保守者が監視する必要性のないメッセージである。このメッセージが原因で、OpSが過負荷となり輻輳状態となるため、OpSの保守機能にも悪影響を与えている。しかしながら、全ての回の再開試験で全再開メッセージが必要なわけではなく、必要なのは一部であるが、工事試験実施担当者としては、該NEの工事試験を単独で担当(請け負い業者の場合もあり)しているため、支社単位で集約監視しているOpSへの影響についての意識が低く、毎回全メッセージを表示する場合が多い。
2.また、NEが再開した場合、NEが再開処理内で加入者収容装置等の数の多い装置の初期設定処理を実施して、その装置単位にメッセージを通知してくるため、装置数分(数千の単位)バースト的に(例えば数百メッセージ/秒)にメッセージが発生し、このメッセージ受信によりOpSが輻輳する。
【0014】
このメッセージは、
(a)NE再開により数百から数千以上/秒間でメッセージを送信してくる。
オブジェクト指向設計により装置(加入者回路等多数あるものも含め)対応に一つずつ単独でメッセージを発生している。例えばOCU同期外れメッセージ/回線メッセージは加入者収容装置単位でメッセージを送出する。
(b)OCU同期外れ等は、NE再開時以外は加入者回路毎の故障を通知するメッセージであるため、修理のために即時通知することが必須である。しかしながら、NE再開時は全装置リセットするために故障発生メッセージ→回復メッセージを1回ずつ計2回装置毎に発信するが、これはすぐ回復することが分かっているメッセージであり、不要であるが、NE側の処理では、各オブジェクト毎の共通の方法で処理するため区別できず、多発は避けられない。
ものであり、再開時には即時表示必要なメッセージではないが、1・2秒で数百・数千単位のメッセージが発生するため、OpSが輻輳してからDC規制しても、短時間にメッセージが発生しきってしまうため受信数を削減できず、OpS輻輳が悪化してしまう。
3.また、前述したように、NEが再開した後の装置初期設定処理等に伴い、メッセージが多発してOpSが輻輳する場合がある。このNE再開をOpSからの投入で起動するコマンドシナリオが存在する。結果的に、OpSからの操作により、NE再開発生→再開後メッセージ多発→OpSが輻輳することになる。
4.また、現在OpS輻輳検出時には、システムデータとして事前に登録されている「重要度が低く、多発することが事前に予測できるメッセージ」をDC規制して受信メッセージ数を削減するように制御しているが、事前に登録されている以外のメッセージの場合はDC規制強化の効果がなく、大量のメッセージ受信によりOpS輻輳が悪化する。
【0015】
図23は故障発生状態を示す図である。各NEがSTP網に接続された状態でSTP網が故障している。このケースのような場合、一つのNEからの受信メッセージ数監視、OpSの負荷(CPU使用率)監視によるOpS輻輳検出では、単独のNEからのメッセージ数は多くないため、一つ一つのNEでの監視では発見できず、かつOpS負荷は急激に上昇するため、致命的なOpS輻輳を招くことになる。つまり、NE#1からNE#nの全てから、不規則にSTP故障メッセージが通知され、合計ではOpSの能力(キャパシテイ)を越えてしまう。
【0016】
本発明は以上のような問題点に鑑みてなされたものであって、OpS輻輳を適量に制御することができるオペレーションシステムの輻輳制御装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0017】
(1)図1は本発明の原理ブロック図である。図22と同一のものは、同一の符号を付して示す。
図において、1は交換ノードオペレーションシステム(OpS)、2は該OpSに接続される複数の交換ノード(NE)である。10は交換ノードオペレーション内に設けられた、受信メッセージを適量に制御する受信メッセージ制御手段である。11はメッセージ受信制御用の各種のデータが記憶されているデータベース(DB)である。
【0018】
この発明の構成において、前記受信メッセージ制御手段10は、収容する交換ノード2を局建設作業中と、通常運用状態とに分けて管理して、局建設作業中の交換ノード2に対しては局建設作業中に多発するメッセージの通知条件を非即時通知に指示制御するように構成している。
【0019】
この発明によれば、受信メッセージ制御手段10が局建設作業中の交換ノード2からのメッセージを非即時通知に指示制御(規制制御)するので、OpS(交換ノードオペレーションシステム)1が輻輳することがなくなる。
【発明の実施の形態】
【0020】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態例を詳細に説明する。
図2は本発明の一実施の形態例を示す図である。図1と同一のものは、同一の符号を付して示す。OpSにおいて、20はNEに対してDC規制をかけるDC設定部である。該DC設定部20には、運用局のDC設定内容Aと、工事試験局のDC設定内容Bが記憶されている。2は交換ノード(NE)であり、ここでは工事中のモジュールを示す。OpSとNEとはX25プロトコルで通信を行なう。
【0021】
21はシステムの運用状態を管理する運用状態管理部、11はNE運用状態を記憶するデータベース(DB)である。22はNEの収容制御を行なうNE収容制御部である。DC設定部20と、運用状態管理部21と、NE収容制御部22とで前記受信メッセージ制御部10を構成している。このように構成された装置の動作を説明すれば、以下の通りである。
【0022】
この実施の形態例では、工事中局のメッセージが、そのメッセージを確認する試験時以外は、即時通知する必要のないメッセージであることに着目し、局建設工事中であることを運用状態として管理し、局建設中の局に対しては通常の運用中局とは異なる多発メッセージの通知を規制するDC規制指示をする。規制メッセージの確認に必要な試験の際に試験実施者が個別に制御画面より必要なメッセージのみを即時通知に変更して試験を実施する。
【0023】
図3はNE収容制御部22の動作を示すフローチャートである。NE収容制御部22は、収容NEの増設を運用状態管理部21へ通知する(モジュールid)。
図4は運用状態管理部21の動作を示すフローチャートである。運用状態管理部21は、前記通知を受けると、通知のモジュールidのNEが工事中である旨をNE運用状態管理データベース11に予め登録しておく。
【0024】
図5はDC設定部20の動作を示すフローチャートである。メッセージ通知指定を行なう場合、先ず運用状態管理部21へDC設定仕様としているモジュールの運用状態を問い合わせする(S1)。次に、運用状態が運用中であるか、工事試験中であるかをチェックする(S2)。
【0025】
チェックの結果、工事試験中である場合には、工事試験局のDC設定内容B(図2参照)を取得し(S3)、運用中である場合には、運用局のDC設定内容Aを取得する(S4)。その後、DC設定を実施する(S5)。この場合には、工事中のNEに対して非即時通知に指示制御することになる。但し、crメッセージ(クリティカルメッセージ)の場合のみは通知規制しない。重要なメッセージであるからである。
【0026】
この実施の形態例によれば、局建設試験に伴う多発メッセージを工事試験担当者の怠慢により不必要なメッセージまで受信することを防ぐことができる。この実施の形態例によれば、メッセージ制御手段10が局建設作業中のNEからのメッセージを非即時通知に規制制御するので、OpSが輻輳することがなくなる。
【0027】
図6は本発明に関連する第1の実施の形態例を示す図である。図2と同一のものは、同一の符号を付して示す。図において、20はDC設定部、23はNEから上がってくる再開発生通知メッセージを検出するNE通信MSG受信部である。24は該NE通信MSG受信部23からの検出通知を受けて、NE再開発生を出力すると共にその内容を表示部(例えば端末HMI・WS)に表示する監視MSG表示部である。25は、該監視MSG表示部24からのNE再開発生通知を受けて、DC設定部20にDC規制強化を指示する輻輳制御指示部である。DC設定部20、NE通信MSG受信部23、監視MSG表示部24及び輻輳制御指示部25とで、本発明のメッセージ制御手段10を構成している。このように構成された装置の動作を説明すれば、以下の通りである。
【0028】
この実施の形態例では、再開発生後の後に上がってくる多量の再開初期設定に伴うメッセージ(以下MSG)(例えばOCU同期外れメッセージ等)を規制するものである。そのため、再開発生通知メッセージを検出して、その後に上がってくる再開初期設定に伴うメッセージを規制するものである。例えば、再開発生通知の数が20個とすると、その後に上がってくるOCU同期外れ等の再開初期設定に伴うメッセージの数は数百・数千に及ぶ。従って、規制の必要がある。
【0029】
NEから再開通知メッセージがNE通信MSG受信部23に通知されると、該NE通信MSG受信部23は、その旨を監視MSG表示部24に通知する。この通知を受けた監視MSG表示部24は、その旨を表示部に表示すると共に、輻輳制御指示部25にNE再開発生通知を出す。
【0030】
輻輳制御指示部25は、このNE再開発生通知を受けると、DC設定部20に再開後多発MSGがくるので、それを規制するためのDC強化指示を通知する。DC設定部20は、この通知を受けると、NEに対して強化DC設定実施指示を出す。これにより、NEからの再開初期設定に伴うメッセージが出なくなる。
【0031】
図7は監視MSG表示部24の動作を示すフローチャートである。メッセージを受信すると、データベース11の再開メッセージ一覧を参照して再開メッセージであるかどうかチェックする(S1)。再開メッセージである場合には、輻輳制御指示部25へNE再開発生を通知する(S2)。再開メッセージでない場合には、監視(監視用の保守端末で、例えばHMI・WS)へメッセージを送信する(S3)。
【0032】
この実施の形態例によれば、OpSの内部負荷(CPU使用率、トランザクション積滞数の増加)に影響が現れる前に規制指示が発動できるため、バースト的多発メッセージの受信を防止することができ、OpSへのメッセージ受信数を削減し、輻輳防止が可能となる。この実施の形態例によれば、再開発生メッセージを検出すると、各NEに対して非即時通知に指示制御し、OpSが輻輳するのを防止することができる。
【0033】
図8は本発明に関連する第2の実施の形態例を示す図である。図6と同一のものは、同一の符号を付して示す。図において、26はコマンドの送受信を行なうコマンド送受信部、27はコマンドの投入制御を行なうコマンド制御部、28は業務・シナリオ制御部、29は端末である。コマンド制御部27からの出力は、輻輳制御指示部25に入る。該輻輳制御指示部25には、NE再開起動時に、NEへコマンド投入前にDC規制を通知する機能が設けられている。DC設定部20、監視MSG表示部24、コマンド送受信部26、コマンド制御部27、輻輳制御指示部25とで本発明のメッセージ制御手段10を構成している。このように構成された装置の動作を説明すれば、以下の通りである。
【0034】
この実施の形態例は、OpS側からNEに対してFUP、RMT、POW等のコマンドや、F更新業務(シナリオ)を投入することが予め分かっているので、それに付随するメッセージが多発する前に、輻輳制御指示部25からDC設定部20に対して予めDC規制をかけてメッセージの多発を防止するものである。
【0035】
コマンド制御部27には、端末29から前述したコマンドが入力され、また、業務・シナリオ制御部28からはシナリオが入力されてくる。これらのコマンドが入力され場合、後にメッセージが多発することが予め予測される(自分のことだから自分で分かる)ので、コマンド制御部27は、輻輳制御指示部25に対してNE再開起動通知を出力する。
【0036】
この通知を受けた輻輳制御指示部25は、DC設定部20に対して再開後多発MSG抑制のためにDC強化指示を出す。これを受けたDC設定部20は、NEに対して強化DC設定を実施する。一方、輻輳制御指示部25は、DC設定部20にDC強化指示を出した後、コマンド制御部27に対してDC強化完了完了通知を出す。
【0037】
以上のシーケンスにより、NEから再開後のメッセージが多発することがなくなったので、コマンド投入部27はコマンド送受信部26に対してコマンドを投入し、コマンド送受信部26はNEに対して当該コマンドを与える。それと同時に、監視MSG表示部24にメッセージを送信、表示する。
【0038】
図9はコマンド制御部27の動作を示すフローチャートである。データベース11から再開起動コマンド一覧を参照して再開起動コマンドであるかどうかチェックする(S1)。そうであった場合には、輻輳制御指示部25へNE再開起動を通知する(S2)。その後、DC強化完了を待ち合わせる(S3)。輻輳制御指示部25からDC設定部20にDC強化指示がなされ、DC強化完了が通知されると、本来のコマンドを投入する(S4)。ステップS1で再開起動コマンドでなかった場合も、本来のコマンドを投入する。
【0039】
この実施の形態例によれば、再開後の装置初期設定に伴う多発メッセージを事前に規制できるため、再開後には不要な多発メッセージを一切受信することがなくなり、OpSが輻輳することがなくなる。
【0040】
図10は本発明に関連する第3の実施の形態例を示す図である。図6と同一のものは、同一の符号を付して示す。図において、20はNEに対してDC規制を発動するDC設定部、23はNEからのメッセージを受信するNE通信MSG受信部、24は該NE通信MSG受信部23からのメッセージを受けてメッセージの監視・表示を行なう監視MSG表示部、25は監視MSG表示部24からメッセージ多発通知を多発MSG番号と共に受ける輻輳制御指示部で、該輻輳制御指示部25の出力は規制強化指示信号としてDC設定部20に与えられる。DC設定部20、NE通信MSG受信部23、監視MSG表示部24及び輻輳制御指示部25とで本発明の受信メッセージ制御手段10(図1参照)を構成している。このように構成された装置の動作を説明すれば、以下の通りである。
【0041】
NEで多発するメッセージは、再開後の加入者収容装置のように多数実装されている装置の初期設定処理に伴う場合のように、各装置毎に発生するため数百の同じメッセージが連続多発されるケースが多い。この特徴を利用して、受信メッセージ履歴を数個(5・10程度)持ち、メッセージ多発を検出した場合、このメッセージ履歴にあるメッセージを多発しているメッセージと判断することにより、多発メッセージを特定することができる。そのメッセージをDC規制することにより、事前登録以外のメッセージ多発によるOpS輻輳を防止するものである。
【0042】
NE通信MSG受信部23はNEからの多発メッセージを受けると、そのメッセージを監視MSG表示部24に送る。監視MSG表示部24では、メモリ30に過去5個分のメッセージ履歴が記憶されている。
【0043】
監視MSG表示部24は、受信したメッセージが記憶されているメッセージ履歴と同じであった場合には、多発MSG番号と共に、輻輳制御指示部25にメッセージ多発通知を送る。該輻輳制御鹿部25はメッセージ多発通知を受けると、DC設定部20に多発MSG番号指定で規制強化指示を行なう。DC設定部20は該当するメッセージに強化DC規制をかける。
【0044】
図11は監視MSG表示部24の動作を示すフローチャートである。該監視MSG表示部24のメモリ30には、過去5回分の最新のメッセージの種類が記憶されている。図中、MSG履歴[0]・MSG履歴[4]がそれである。MSG受信idをMidとする(S1)。そして、Midが4より小さいかどうかチェックする(S2)。
【0045】
小さい場合には、MSG番号をMSG履歴[Mid]にセーブする(S4)。Midが4より大きい場合には、Midを0に初期化する(S3)。以降、Midは0・4まで更新される。以上の処理を繰り返すことにより、メモリ30には、常時最新の5個のメッセージ履歴が格納されることになる。
【0046】
受信メッセージをMSG履歴と比較してメッセージが多発するものである場合には、最近5メッセージをメモリ30から取り出し(S6)、輻輳制御指示部25へMSG多発を最近5MSG番号を添付して通知する(S7)。
【0047】
図12はDC設定部20の動作を示すフローチャートである。先ず、規制指示を受信すると、輻輳時規制メッセージ番号を規制メッセージファイル31から取得する(S1)。次に、多発MSG指定があるかどうかチェックする(S2)。多発MSG指定がある場合には、指定MSG番号を登録済みに加え、規制指示情報を編集する(S3)。その後、規制指示を実行する(S4)。
【0048】
この実施の形態例によれば、事前に多発を予測され、登録されている以外のメッセージがバースト的に発生した場合でも、n個の履歴に登録されているメッセージと同じである場合には、非即時通知に指示制御するので、受信メッセージの削減が可能であり、OpSが輻輳することを防止することができる。
【0049】
図13は本発明に関連する第4の実施の形態例を示す図である。図22と同一のものは、同一の符号を付して示す。この実施の形態例では、監視手段(図示せず)がNEをグループAとグループBに分けて管理している。例えば、グループAは市外局番が“03”のエリアを、グループBは市外局番が“044”のエリアをそれぞれ示している。トラヒックコントロールシステム(TCS)3は、エリア毎に規制の内容を変えているが、同一エリアの場合には、当該エリアのNEには同一の規制指示をかける。
【0050】
従って、このTCS規制指示を受けてNEがOpSに上げるメッセージは、グループ毎に全く同じである。このようなメッセージが多数上がってくることはOpSの輻輳となるので、各グループから1個のNEを選択してメッセージをOpSに上げ(図の実線)、残りのNEにはメッセージ即時通知規制をかける(図の破線)ものである。
【0051】
この実施の形態例では、TCSの制御エリアのNEを1グループとして管理し、そのグループ内より1個のNEを抽出し、抽出したノードには規制状況メッセージとして即時通知指示を、それ以外のNEには非即時通知指示をすることにより、グループ内より抽出した1個のNEからの規制状況メッセージのみをOpSが受信するように制御して受信メッセージを必要最小限のものに限定してOpSの輻輳を防止するようにしたものである。
【0052】
図に示す受信メッセージ制御手段10の動作について説明する。先ず、データベースTCS規制グループ管理表を参照して、TCS規制グループを取得する(S1)。TCS規制グループ管理表は、図に示すように、グループ毎に所属NEが登録され管理されている。次に、グループの先頭NEを即時通知、他を規制対称NEに決定する(S2)。
【0053】
次に、データベース11のTCS規制MSG番号管理表を参照して、TCS規制MSG番号を取得する(S3)。TCS規制MSG番号管理表は、図に示すように、TCS規制メッセージ番号リストより構成されている。次に、1個のNEを抽出する(S4)。次に、抽出したNEが即時通知対象NEであるかどうかチェックする(S5)。
【0054】
即時通知対象NEでない場合には、TCS規制MSGを規制に加える(S6)。即時通知対象NEである場合には、TCSメッセージは即時通知に指定される(S7)。以上の処理が終了したら、今度は決定したメッセージでDC規制を設定する(S8)。次に、接続対象全NEのDC設定が終了したかどうかチェックする(S9)。まだ、終了していない場合には、ステップS4に戻り1個のNEを抽出する処理に入り、終了している場合には処理を終了する。
【0055】
この実施の形態例によれば、OpSの受信メッセージを最小限に抑えて輻輳を防止し、かつグループエリアで必要な出接続規制実施状況をメッセージとして表示することが可能となる。このように、この実施の形態例によれば、グループの一つのNEのみを即時通知指示し、それ以外は規制することにより、OpSの受信メッセージを最小限に抑え、輻輳を防止することができる。
【0056】
図14は本発明に関連する第5の実施の形態例を示す図である。図6と同一のものは、同一の符号を付して示す。図において、20はNEに対してメッセージ通知規制をかけるDC設定部、23は各NEから上がってくる不規則メッセージを受けるNE通信MSG受信部、24は各NE通信MSG受信部23からのメッセージを受けて、軽レベルのメッセージの多発を検出すると共に、表示画面に表示する監視MSG表示部である。
【0057】
25は、これら監視MSG表示部24から上がってくる軽レベルメッセージ多発通知を受けて規制強化指示指令を出す輻輳制御指示部、20は該輻輳制御指示部25からの多発メッセージ番号指定で規制強化指示信号を受けて各NEにメッセージ即時通知規制をかけるDC設定部である。これら、DC設定部20、NE通信MSG受信部23、監視MSG表示部24及び輻輳制御指示部25とで受信メッセージ制御手段10を構成している。このように構成された装置の動作を説明すれば、以下の通りである。
【0058】
共通線網が壊れた場合、図23に示すように、各NEからの発呼信号が不連続に上がってくる。各NEから上がってくるメッセージを合計するとその数がしきい値を越える場合にはOpSの輻輳が生じるものと判定して各NEに非即時通知規制をかけるようにしたものである。
【0059】
この実施の形態例では、各NEのメッセージ受信数監視しきい値を2段階(t1<t2)設け、t2は従来の1個のNEのメッセージ多発検出のためのしきい値(例えば80MSG/分)、本発明に係るt1は、低い値(例えば10MSG/分)とする。
【0060】
t1を越えるメッセージが発生した場合には即時には規制は開始せず、t1を越えるメッセージが多発したことを記録のみする。t1を越えるNEの数を計数し、この数がしきい値t2を越えた場合に、広域故障によるメッセージ多発と判定し、収容全NE(まだメッセージが上がってきていないNEを含め)メッセージ規制を実施するものである。
【0061】
共通線網が壊れた場合、各NEは発呼しようとして何度もメッセージを上げてくる。このようにして各NEから不規則に上がってくるメッセージは、各NE通信MSG受信部23で受信され、対応する監視MSG表示部24に表示される。該監視MSG表示部24は、受信メッセージを端末の表示部に表示すると共に、輻輳制御指示部25に軽レベル(t1を越える)メッセージ多発として通知される。
【0062】
該輻輳制御指示部25は、この通知を受けると、多発通知数の合計がしきい値t2を越えた場合、多発MSG番号指定で規制強化指示をDC設定部20に出す。DC設定部20はこれを受けて、全NEに対して非即時通知の規制をかける。
【0063】
図15は輻輳制御指示部25の動作を示すフローチャートである。監視MSG表示部24から軽レベルのMSG多発通知を受信すると(S1)、通知元NE番号と時刻をデータベース11の軽レベルMSG多発NE管理テーブルに記録する(S2)。次に、T分内に通知のあったNE数が所定のしきい値Nよりも大きいかどうかチェックする(S3)。
【0064】
大きい場合には、各NEからのメッセージが多発している場合であるので、収容の全NEにメッセージを通知し、非即時通知の通信規制をかける(S4)。大きくない場合には、通知のNEの数がN以下であるので、規制はしない(S5)。
【0065】
この実施の形態例によれば、広域に影響がでるような故障の場合の、多くのNEからの合計メッセージ多発を迅速に検出し、該メッセージを非即時通知に規制し、OpSが輻輳することを防止することができる。
【0066】
図16は本発明に関連する第6の実施の形態例を示す図である。図6と同一のものは、同一の符号を付して示す。図において、20はDC設定部、23はNE通信MSG受信部、24は監視MSG表示部、25は輻輳制御指示部で、これらは本発明の受信メッセージ制御手段10を構成している。このように構成された装置の動作を説明すれば、以下の通りである。
【0067】
この実施の形態例は、OpSがNEから上がってくるメッセージに対して通知規制を内部的にかけている場合、各NEからはメッセージが上がってきている。従って、OpSが規制を解除すると、またメッセージの数が過大になり、また規制を実施するというサイクルを繰り返すことを防止したものである。
【0068】
DC設定部20は、規制中のNEに対して強化DC設定を実施しているが、非即時メッセージ多発メッセージはDC規制の対象外としている。NE側では、DCにより通知規制したメッセージ数を計数し、その数がしきい値以上(例えば10MSG/5分。この値はコマンドより変更可能)となった場合、それを「非規制メッセージ多発」というメッセージで通知してくるため、これを利用して、メッセージが規制しているNEから10分間(5分の2周期分)以上ないことと、OpSの負荷が下がってきていることを判定して規制解除している。
【0069】
DC規制中のNEから非即時メッセージ多発情報がNE通信MSG受信部23に入ると、該NE通信MSG受信部監視MSG表示部24に対してメッセージ送信を行なう。監視MSG表示部24は、受信したメッセージから輻輳制御指示部25に対して非即時メッセージ多発をNEより受信する毎に通知している。
【0070】
図17は監視MSG表示部の動作を示すフローチャートである。メッセージを受信すると、受信MSGは非即時MSG多発であるかどうかチェックする(S1)。そうである場合、その旨を輻輳制御指示部25に通知し(S2)、既存のメッセージ通知処理を行なう(S3)。受信したメッセージが非即時MSG多発でない場合には、輻輳制御指示部25に通知することなく、既存のメッセージ通知処理を行なう(S3)。
【0071】
図18は輻輳制御指示部25の動作を示すフローチャートである。非即時MSG多発を受信すると、受信履歴をデータベース11に蓄積しておく(S1)。輻輳制御指示部25は、OpS負荷はしきい値以下であるかどうかチェックする(S2)。OpS負荷がしきい値以下である場合、非即時MSG多発は過去10分間受信していないかどうかチェックする(S3)。受信がない場合には、規制解除を実行する(S4)。ステップS2において、OpS負荷がしきい値以上である場合と、ステップS3において、非即時MSG多発が10分間内にある場合には、規制解除はしない。
【0072】
この実施の形態例によれば、NE側で規制しているメッセージの発生が減少していることを判断して輻輳規制を解除できるため、NE側でメッセージ多発が治まっていないのに規制解除して、輻輳発生→規制発動→負荷軽減→規制解除→再度輻輳発生のサイクルを繰り返すことを防止することができる。
【0073】
図19は本発明に関連する第7の実施の形態例を示す図である。図6、図8と同一のものは、同一の符号を付して示す。図において、23はNEからのメッセージを受信するNE通信MSG受信部、24は該メッセージを受けて遅延を検出、表示する監視MSG表示部、25は輻輳制御指示部、27は該輻輳制御指示部25と接続されてメッセージのやりとりを行なうコマンド制御部、28はコマンド制御部27にシナリオを通知する業務、シナリオ制御部、29は各種のコマンドをコマンド制御部27に与える端末である。NE通信MSG受信部23、監視MSG表示部24、輻輳制御指示部25とコマンド制御部27とで本発明の受信メッセージ制御手段10を構成している。このように、構成された装置の動作を説明すれば、以下の通りである。
【0074】
業務・シナリオ制御部28又は端末29からのコマンドはコマンド制御部27に与えられ、該コマンド制御部27はNEに対してコマンドを投入している。
一方、NEから投入コマンドに対応するッセージが上がってくると、NE通信MSG受信部23はそれを受信し、監視MSG表示部24に通知する。監視MSG表示部24は、メッセージの遅延時間を計算して、メッセージ遅延を輻輳制御指示部25に対値する。輻輳制御部指示部25は、監視MSG表示部24から与えられた情報を基に、コマンド制御部27に実行中コマンド中止指示を出す。
【0075】
コマンド制御部27は、実行中コマンド中止指示を受けると、NEに対してストップコマンドを投入し、コマンドの投入を中止する。同時に、輻輳制御指示部25に対してコマンド終了登録を行なう。
【0076】
図20は監視MSG表示部24の動作を示すフローチャートである。メッセージを受信すると、遅延時間を算出する(S1)。遅延時間の算出は、次式で行われる。
[MSG中のNE時刻]・[OpSの現時刻]
メッセージ中には、NEから発信された時の時刻情報が組み込まれている。従って、OpSの現時刻とMSG中のNE時刻との差分で遅延時間が算出できることになる。
【0077】
ここで、この遅延時間が所定のしきい値よりも大きいかどうかチェックする(S2)。大きい場合には、メッセージ遅延を輻輳制御指示部25に通知する(S3)。これにより、輻輳制御部指示部25は、実行中コマンド中止指示をコマンド指示部27に対して送出することができ、コマンドの投入が中止されることになる。
【0078】
図21は第7の実施の形態例の動作を示すフローチャートで、遅延が発生した場合の動作を示す。輻輳制御指示部25は、コマンド制御部27から実行中コマンド登録/終了登録を受けると、それをデータベース11の実行中コマンドリスト11に登録する(S1)。輻輳制御指示部25は、実行中コマンドリストを参照して実行中コマンドを取得する(S2)。次に、実行中コマンドの中止指示をコマンド制御部27に対して出す(S3)。
【発明の効果】
【0079】
以上、詳細に説明したように、本発明によれば、局建設試験に伴う多発メッセージを工事試験担当者の怠慢により不必要なメッセージまで受信することを防ぐことができる。即ち、受信メッセージ制御手段が局建設作業中のNEからのメッセージを非即時通知に規制制御するので、交換ノードオペレーションシステム(OpS)が輻輳することがなくなる。
【0080】
このように、本発明によれば、OpS輻輳を適量に制御することができるオペレーションシステムの輻輳制御装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0081】
【図1】本発明の原理ブロック図である。
【図2】本発明の一実施の形態例を示す図である。
【図3】NE収容制御部の動作を示すフローチャートである。
【図4】運用状態管理部の動作を示すフローチャートである。
【図5】DC設定部の動作を示すフローチャートである。
【図6】本発明に関連する第1の実施の形態例を示す図である。
【図7】監視MSG表示部の動作を示すフローチャートである。
【図8】本発明に関連する第2の実施の形態例を示す図である。
【図9】コマンド制御部の動作を示すフローチャートである。
【図10】本発明に関連する第3の実施の形態例を示す図である。
【図11】監視MSG表示部の動作を示すフローチャートである。
【図12】DC設定部の動作を示すフローチャートである。
【図13】本発明に関連する第4の実施の形態例を示す図である。
【図14】本発明に関連する第5の実施の形態例を示す図である。
【図15】輻輳制御指示部の動作を示すフローチャートである。
【図16】本発明に関連する第6の実施の形態例を示す図である。
【図17】監視MSG表示部の動作を示すフローチャートである。
【図18】輻輳制御指示部の動作を示すフローチャートである。
【図19】本発明に関連する第7の実施の形態例を示す図である。
【図20】監視MSG表示部の動作を示すフローチャートである。
【図21】第7の実施の形態例の動作を示すフローチャートである。
【図22】本発明が適用される交換システムの概念図である。
【図23】故障発生状態を示す図である。
【符号の説明】
【0082】
1 交換ノードオペレーションシステム(OpS)
2 交換ノード(NE)
10 受信メッセージ制御手段
11 データベース

Claims (1)

  1. 複数の交換ノードが交換ノードオペレーションシステムと接続された交換システムにおいて、
    前記交換ノードオペレーションシステム内に、受信メッセージを適量に制御する受信メッセージ制御手段を設け、
    該受信メッセージ制御手段は、収容する交換ノードを局建設作業中と、通常運用状態とに分けて管理して、局建設作業中の交換ノードに対しては局建設作業中に多発するメッセージの通知条件を非即時通知に指示制御することを特徴とするオペレーションシステムの輻輳制御装置。
JP09660099A 1999-04-02 1999-04-02 オペレーションシステムの輻輳制御装置 Expired - Fee Related JP3608972B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09660099A JP3608972B2 (ja) 1999-04-02 1999-04-02 オペレーションシステムの輻輳制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09660099A JP3608972B2 (ja) 1999-04-02 1999-04-02 オペレーションシステムの輻輳制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004047017A Division JP3777378B2 (ja) 2004-02-23 2004-02-23 オペレーションシステムの輻輳制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000295219A JP2000295219A (ja) 2000-10-20
JP3608972B2 true JP3608972B2 (ja) 2005-01-12

Family

ID=14169381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09660099A Expired - Fee Related JP3608972B2 (ja) 1999-04-02 1999-04-02 オペレーションシステムの輻輳制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3608972B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5364600B2 (ja) * 2010-01-15 2013-12-11 富士通テレコムネットワークス株式会社 監視制御システム、被監視制御装置およびサーバ
JP5499339B2 (ja) * 2012-03-30 2014-05-21 株式会社回線媒体研究所 集中式自動ダイヤリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000295219A (ja) 2000-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6826268B2 (en) Method for overload control in a telecommunications network and apparatus therefor
US5959969A (en) Method for initiating a distributed restoration process
WO2016095344A1 (zh) 链路切换方法、装置及线卡
JP2002510178A (ja) 複数のマネージメントレベルを有するマネージメントネットワークによるアラームの処理のための方法及び通信システム
US20060187841A1 (en) Methods, systems, and computer program products for suppressing congestion control at a signaling system 7 network node
JP3608972B2 (ja) オペレーションシステムの輻輳制御装置
KR970004787B1 (ko) 전기 통신 시스템에서 경로 트레이스 실행 방법
US7047295B1 (en) Generic alignment method in a multimanager environment
JP3777378B2 (ja) オペレーションシステムの輻輳制御装置
EP1241899B1 (en) Method for preventing circular routing in a switched telephone network
JPH06175887A (ja) 障害監視/通知方式
US7197551B2 (en) Method and system for implementing supervision in a telecommunication system
US20090116386A1 (en) Overload Protection of a TMN System
US6956856B2 (en) System and method for managing a plurality of calls
JP2001297016A (ja) 命令実行システム
KR970058085A (ko) 종합정보통신망 교환 시스템의 장애 진단을 위한 장애 정보 전처리 방법
KR100790067B1 (ko) 이동통신시스템의 이동교환기에서 지능 관리 플랫폼의데이터베이스 관리 장치 및 방법
JP3180770B2 (ja) ネットワーク管理システムのヘルスチェック方法とシステム
JP3573063B2 (ja) 移動通信システムの発信規制方式
JPH06276202A (ja) 無応答障害監視装置
CN115396295A (zh) 设备运维方法、网络设备及存储介质
JPH0927823A (ja) フレームリレー交換装置の障害情報通知方式
KR100605831B1 (ko) 지정 메세지 발생에 의한 경보표시부 구동제어방법 및 그 장치
JPH02216931A (ja) 障害情報通知方式
CN116860568A (zh) 告警事件的触发方法、装置、存储介质及电子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040223

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees