JP3600755B2 - 顔画像処理装置 - Google Patents

顔画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3600755B2
JP3600755B2 JP13304999A JP13304999A JP3600755B2 JP 3600755 B2 JP3600755 B2 JP 3600755B2 JP 13304999 A JP13304999 A JP 13304999A JP 13304999 A JP13304999 A JP 13304999A JP 3600755 B2 JP3600755 B2 JP 3600755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
image
face image
inclination
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13304999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000322561A (ja
Inventor
賢二 小河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP13304999A priority Critical patent/JP3600755B2/ja
Priority to US09/437,110 priority patent/US6571002B1/en
Priority to KR1020000001973A priority patent/KR100355125B1/ko
Publication of JP2000322561A publication Critical patent/JP2000322561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3600755B2 publication Critical patent/JP3600755B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • G06F17/15Correlation function computation including computation of convolution operations
    • G06F17/153Multidimensional correlation or convolution
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/18Eye characteristics, e.g. of the iris

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、顔の目画像を抽出し、目画像の状態より被撮影者の目の開閉状態を検出する装置に用いる顔画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、車両運転者の脇見、居眠り運転等の運転状態を検出するため、運転者の顔を車両室内に設けられたカメラで撮影し、得られた顔画像を処理して顔の特徴点である目を抽出して、目の開閉を検出する顔画像処理装置が開発されている。このような従来装置としては、濃度階調画像を2値画像に変換した後、抽出された顔の輪郭の内側での黒色領域より目を抽出し、抽出した目画像の目尻部分の上側形状の傾きを、1次相関をとることにより検出し、その傾きの変化により、目の開閉を判定する特開平9−44684号公報が開示されている。
図19は、特開平9−44684号公報における運転者の状態検出を示す概略構成図である。
図において、1は運転者を撮影するカメラ、2はカメラ1の濃度階調画像が入力され、A/D変換してディジタル階調画像とする画像入力手段、3は画像入力手段2の変換したディジタル階調画像を2値化する2値化手段、4は2値化画像の目存在領域を抽出する目抽出手段、5は目存在領域から形状関数を算出し、さらに円弧形状に着目した評価関数を算出する評価関数算出手段、6は評価関数の値から目の開閉判定を行う開閉判定手段である。
図20は、図19の動作を説明する図で、画像より抽出した目存在領域の2値画像を用いる目の開閉の判定について説明する。
【0003】
このように構成された従来の運転者の状態検出においては、まず画像入力手段2において、運転者の顔を撮影したカメラ1からの濃度階調画像が映像信号として入力されて、A/D変換され、変換されたディジタル階調画像が2値化手段3により、所定の閾値で2値化、即ち黒色画素と白色画素に変換される。次に、目抽出手段4によって目存在領域の抽出が行われる。この目抽出手段4は、例えば2値画像の黒色画素の座標平均から重心を求め、この重心から一番近い黒色画素の塊が存在するX方向左右の所定範囲の長方形領域を目存在領域として抽出する。その後、評価関数算出手段5は、目存在領域の2値化された目画像全体の形状、つまり特徴を示す形状関数を算出し、この形状関数から円弧形状に着目した評価関数を算出し、この値をメモリに記録する。そこで開閉判定手段6により、時間的に変化する評価関数の値Kから閾値を決定し、目の開閉判定を行う。
【0004】
次に、形状関数の例を図20を用いて説明する。
図20は、時間の推移(開眼時TA、閉眼時TC、それらの間の時点TB)と、時間の推移に応じた目存在領域の2値画像を示したものである。この2値化された目画像の目尻側所定範囲の上側画素を、最小自乗法を用いて直線近似を行うと、図に示したように、開眼時は傾きが大きく、目を閉じるに従って傾きが小さくなる。即ち、所定範囲(n画素)の目尻の上側画素の座標を(x,y)として、
K=(nΣxy−ΣxΣy)/(nΣx−(Σx)
で計算される。
また、顔の傾きにつれて目尻の傾きも変化するが、両目尻の傾きの平均を取ることにより、傾きの影響を補償する。即ち、左目の目尻の傾きをKL、右目の目尻の傾きをKRとして、
K=(KL+KR)/2
なる式で目の開閉が評価され、次に、開閉評価手段6は、開閉判定閾値KBを設定することにより、Kの値に基づいて開閉を判定する。
最後に、居眠り判定は、瞬目検出手段により検出した目の開閉状態に基づき、居眠りを判定する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来装置においては、2値化手段3において、目画像を2値化する際、被撮像者の光環境が急変した場合や、A/D変換する際のバラツキなどで2値化される目画像が変化する。特にその影響は瞼の線、特に目尻部に顕著な影響を与える。従って、上記に説明したように最小自乗法によって目尻部の傾きを計算すると、これらの要因によって値が変化し、誤検出が生じやすいという問題点があった。
また、被撮像者の光環境が左右で異なると、左右の目の2値化状態もアンバランスとなるため、正確な開閉評価が得られないといった問題点があった。
【0006】
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、目画像2値化手段により被撮影者の目画像の2値化状態が変化する場合でも、安定して目の開閉状態を判定できる顔画像処理装置を得ることを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明に係わる顔画像処理装置においては、カメラによって撮影された顔画像が入力される画像入力手段、この画像入力手段によって入力された顔画像から2値化された目画像を抽出する目画像抽出手段、この目画像抽出手段によって抽出された目画像を座標回転する座標回転手段、この座標回転手段によって回転された目画像を用いて一次相関を演算する相関演算手段、この相関演算手段の演算によって得られる相関係数に基づき目の開閉を判定する開閉判定手段を備え、座標回転手段による目画像の座標回転は、座標軸に対して目画像を傾斜させるように、目の開眼時と閉眼時で相関係数に差が生じる所定角度でもって行われるものである。
また、目画像抽出手段は、画像入力手段によって入力された顔画像から目領域を特定する目領域判定手段と、目領域中の目画像を2値化する2値化手段とを有するものである。
【0008】
また、目画像抽出手段によって2値化された目画像の縦幅を、目の開眼時と閉眼時で相関係数の差が大きくなるように拡張する縦幅拡張手段を備えたものである。
さらに、縦幅拡張手段による目画像の縦幅の拡張を、目の開眼時の相関係数によって制御する縦幅拡張制御手段を備えたものである。
【0009】
また、顔画像の傾きにより、目画像抽出手段によって2値化された目画像に傾きがある場合に、この目画像の傾きを補正する傾き補正手段を備え、座標回転手段は傾き補正手段によって補正された目画像を回転するものである。
また、傾き補正手段は、座標回転手段による目画像の回転後に、目の開眼時と閉眼時で相関係数に差が生じるように補正するものである。
【0010】
さらにまた、画像入力手段によって入力された顔画像から顔画像の傾きを推定する傾き推定手段を備え、傾き補正手段は、傾き推定手段によって推定された顔画像の傾きを用いて、目画像の補正を行うものである。
また、画像入力手段によって入力された顔画像から顔画像の傾きを推定する傾き推定手段を備え、傾き推定手段によって推定された顔画像の傾きを用いて、傾き補正手段による目画像の傾きの補正を制限するものである。
【0011】
加えて、傾き推定手段は、顔画像から抽出された鼻孔画像を用いて傾きを推定するものである。
また、鼻孔画像の抽出は、顔画像から鼻孔領域を特定する鼻孔領域判定手段と、この鼻孔領域判定手段によって特定された鼻孔領域から鼻孔画像を抽出する鼻孔抽出手段によって行われるものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1による顔画像処理装置を示す概略構成図である。
図において、1は被撮影者を撮影するカメラ、2はカメラの撮影した画像が入力される画像入力手段で、撮影画像をA/D変換することにより、ディジタル階調画像とする。8は画像中の目領域の特定を行う目領域判定手段、9は目領域中の目画像を2値化する目画像2値化手段で、目領域判定手段8と共に、目画像抽出手段を構成する。10は2値化された目画像の座標を回転する座標回転手段、11は座標が回転された目画像から、1次相関の相関係数を演算する相関演算手段、12は相関係数の時間的変化から目の開閉を判定する開閉判定手段である。
【0013】
図2は、この発明の実施の形態1による顔画像処理装置の相関係数の特徴を説明する図であり、図2(a)はデータがX軸と平行な場合、図2(b)は図2(a)のデータを座標回転した場合を示している。
図3は、この発明の実施の形態1による顔画像処理装置の目の開閉を相関係数で評価することを説明する概念図であり、図3(a)は開眼時と閉眼時の2値化された目画像、図3(b)は座標回転した目画像を示す。
図4は、この発明の実施の形態1による顔画像処理装置の目の開閉を検出する方法を示すタイムチャート図である。
【0014】
次に、動作について説明する。
カメラ1で撮影された顔画像は従来例で説明したものと同様に、画像入力手段2に入力されてA/D変換されることにより、ディジタル階調画像に変換され、さらに目領域判定手段8により、画像中の目領域の特定が成される。次に、特定された目領域中の目画像が目画像2値化手段9により処理されて、2値化された目画像が得られる。さらに、2値化された目画像は、座標回転手段10により、その座標が回転され、相関演算手段11に入力される。相関演算手段11により演算された1次相関の相関係数は、開閉判定手段12に入力され、相関係数の時間的変化によって目の開閉が判定される。
【0015】
次に、相関演算手段11による1次相関演算によって得られる相関係数の性質について説明する。
相関係数自身は、統計学の参考書等で広く知られているものであり、2変量間の相関の強さを表すものである。即ち、相関が強ければ1、−1に近い値となり、逆に相関が無ければ0になる。言い換えるならば、1次相関演算で相関係数を求めることは、直線性を評価することに等しい。しかしながら、直線性を相関係数を用いて評価する場合、図2(a)に示すような問題が生じる。即ち、図に示したように直線がX軸と平行である場合、たとえそのデータが直線状であったとしても相関係数は0に近くなり、その直線性が評価できなくなる。この問題は、図2(b)に示すようにデータの座標を回転させX−Y座標からU−V座標に変換し、U−V座標で相関演算することにより解決できる。即ち、図2(a)では相関係数がほとんど0であったものが、図2(b)ではほとんど1になる。なお、図2中に、x−y座標系からu−v座標系への変換式と、u−v座標系における相関係数の演算式を示している。図中Rの自乗が相関係数である。
【0016】
次に、相関係数の性質を用いた、目の開閉評価について説明する。
図3(a)に、開眼時と閉眼時の2値化された目画像を示す。図に示したように、目画像は通常X軸に平行であるとともに、画像の直線性は、閉眼時の方が高い。しかしながら、先に説明したように、X軸と平行な直線は、たとえその直線性が高くとも相関係数を計算すると0に近い値となるため、開眼時と閉眼時とで差はない。そこで、目画像を座標回転手段10を用いて所定角度回転させ、回転させた画像の相関係数を相関演算手段11を用いて計算させると、図3(b)に示すよう、開眼時は相関係数が低く、また閉眼時は相関係数が高くなる。この所定角度は45度が最も適切である。
図4に、まばたきの検出例を示す。図4は、目の開度に応じた相関係数の値の変化と共に、適当な開閉判定閾値を示している。この図に示したように、開閉判定手段12により開閉判定閾値を越えた場合、閉眼判定をすることにより瞬きの検出、及び閾値を超えた時間を計測することにより、閉眼持続時間の検出が可能となる。なお、この開閉判定閾値の設定は、相関係数の平均的な値や、相関係数をフィルタリングした値、注目時点から所定時間前の値等から個人の特性に合わせて決定されるものである。
さらに、上述では相関係数で説明したが、相関係数の自乗を用いても何ら差し支えはない。
【0017】
実施の形態2.
図5は、この発明の実施の形態2による顔画像処理装置を示す概略構成図である。
図において、1、2、8〜12は図1におけるものと同一のものである。13は目画像2値化手段9によって2値化された目画像の縦幅を拡張する縦幅拡張手段である。
図6は、この発明の実施の形態2による顔画像処理装置の細い目と大きい目との比較図である。
図7は、この発明の実施の形態2による顔画像処理装置の細い目の人の開閉眼を検出する方法を説明する概略図である。
【0018】
次に動作について説明する。
図6は、細い目の被撮像者の例と、大きな目の被撮像者の例を示したものであるが、図に示したように、細い目の場合の相関係数は、目形状が直線に近いので、大きな目の被撮像者の例と比較すると、より1に近い値となり、開眼時と閉眼時の変化が小さくなり、まばたきの検出が困難になる。しかし、図7に示すように、目画像の座標を座標回転手段10に入力する前に、縦幅拡張手段13に入力して、目画像の個々の画素のY座標の値を所定倍することにより、目の縦幅を拡張する。その拡張後、座標回転手段10に入力して座標を回転させ、相関演算手段11に入力して相関係数を演算させると、図7に示したように、開眼時の相関係数の減少率は閉眼時の相関係数の減少率よりも大きいため、開眼時と閉眼時の相関係数の変化量が大きくなる。これにより、細い目の被撮像者のまばたき検出性能が向上する。ここで、所定倍の値は、画像の分解能や、撮像された目の大きさ等で最適な値が選択されるものである。
【0019】
実施の形態3.
図8は、この発明の実施の形態3による顔画像処理装置を示す概略構成図である。
図において、1、2、8〜13は図5におけるものと同一のものである。14は相関演算手段11から得られる相関係数の平均的な値が所定範囲の値となるよう、縦幅拡張手段13における拡張のための所定倍の値を制御する縦幅拡張制御手段である。
図9は、この発明の実施の形態3による顔画像処理装置の目の細い/大きいに関わらず、同様にまばたきを検出する方法を説明する図である。
【0020】
実施の形態1では、目が細い被撮像者では、まばたきの検出が困難であり、実施の形態2では、その問題が解決できることを説明した。しかしながら、目の大きい被撮像者では、実施の形態1では良好な検出性が得られるが、実施の形態2では、逆に縦幅を拡張することに伴う相関係数の低下率が大きく、検出が困難となる。
また、実施の形態1及び実施の形態2とも、まばたきに伴う相関係数の時間的変化の振幅が目の大きさに依存して変化し、ひいてはまばたき検出性の個人差として現れる。
実施の形態3では、図9に示したように、相関演算手段11から得られる相関係数の平均的な値または、開眼と判定されている時の相関係数の平均的な値が所定の範囲となるよう縦幅拡張制御手段14を用いて、縦幅拡張手段13における所定倍の値をフィードバック制御するものである。
このような制御を行うことにより、相関値の変化が、目の細い人、目の大きい人にかかわらず、同様の変化となり、ひいては開閉判定手段12による開閉判定閾値の決定が簡素となると共に、まばたき検出性の個人差を低減することが可能となる。
【0021】
実施の形態4.
図10は、この発明の実施の形態4による顔画像処理装置を示す概略構成図である。
図において、1、2、8〜12は図1におけるものと同一のものである。15は目画像2値化手段9と座標回転手段10の間に追加された傾き補正手段であり、相関演算手段11から1次相関計算時の傾きが入力されている。
図11は、この発明の実施の形態4による顔画像処理装置の顔が傾いたときの問題点を説明する図であり、図11(a)は顔が傾いたときの目画像、図11(b)は図11(a)を座標回転させたときの目画像である。
図11(a)は、顔が傾いた時の目画像2値化手段9からの目画像を示している。通常座標回転手段10による回転角度は実施の形態1で説明した通り、45度であるので、座標回転手段10より45度回転させた目画像は、図11(b)のようになり、X軸またはY軸に平行な直線に近づくことが容易に分かる。従って、実施の形態1にて説明した相関係数の性質により、同じ目形状であっても、傾き角度によって値が変化し、ひいては閉眼時の相関係数も増大することがなくなるため、まばたきの検出が不可能となる。
図12は、この発明の実施の形態4による顔画像処理装置の動作を示す概念図であり、図12(a)は1近辺の傾きをもつ目画像、図12(b)は傾きが1からはずれた目画像、図12(c)は傾き補正手段を用いて補正された目画像を示す。
【0022】
次に動作について説明する。
相関演算手段11から相関値と共に傾きを取り出すと、その傾きを評価することにより、座標回転手段10による回転角度が適切であるかどうかの判定が可能である。即ち、図12(a)に示すよう傾きが1近辺であると、目画像は理想的な回転角度が与えられており、まばたきによる良好な相関係数の変化が期待できる。しかし、図12(b)に示すよう傾きが1からはずれるに従って、座標回転手段10による回転角度が不適切になる。このような性質を用い、傾き補正手段15は、相関演算手段11から得られる傾きが入力され、その傾きが相関係数によるまばたき判定が良好にできる範囲をはずれないよう、座標回転手段10に対し回転角度をフィードバック制御する。
これらの手段により、たとえ顔が傾いた場合でも、図12(c)に示すように、座標回転手段10により回転された目画像の傾きは、所定の範囲にとどまるため、相関演算手段11は、顔の傾きに依らず目の開閉度合いに対応した相関係数を出力することが可能となり、ひいては、目開閉判定手段12による良好なまばたきの検出ができる。
【0023】
実施の形態5.
図13は、この発明の実施の形態5による顔画像処理装置を示す概略構成図である。
図において、1、2、8〜12、15は図10におけるものと同一のものである。17は鼻孔領域判定手段、18は鼻孔抽出手段である。19は傾き推定手段である。
図14は、この発明の実施の形態5による顔画像処理装置の動作を示す概念図である。
【0024】
次に動作について説明する。
実施の形態5では、実施の形態4に加え、2つの鼻孔を抽出する手段を備えている。即ち、画像入力手段2からの顔画像から、鼻孔領域判定手段17により画像中の鼻孔領域の特定が成される。次に、特定された鼻孔領域中の2つの鼻孔像が鼻孔抽出手段18により得られる。次に、2つの鼻孔像は傾き推定手段19に入力される。傾き推定手段19では、図14に示すように、2つの鼻孔の重心の座標をそれぞれ求め、さらに2つの座標より顔の傾きを図に示すような式で計算する。次に、傾き推定手段19により推定した顔の傾きをθとすると、座標回転手段10に対する回転角度指示は、45度−θという式で計算される。
これらの手段により、たとえ顔が傾いた場合でも、図14に示すように、座標回転手段10により回転された目画像の傾きは、顔の傾きによる影響が除去されているので、相関演算手段11は、顔の傾きに依らず目の開閉度合いに対応した相関係数を出力することが可能となり、ひいては、開閉判定手段12による良好なまばたきの検出ができる。
【0025】
実施の形態6.
図15はこの発明の実施の形態6による顔画像処理装置を示す概略構成図である。
図において、1、2、8〜12、15、17〜19は図13におけるものと同一のものである。
図16は、この発明の実施の形態6による顔画像処理装置の目画像の一部が欠けた場合の問題点の説明と、動作を説明する図であり、図16(a)は不適切な補正角を示す図、図16(b)は補正角を制限した図である。
【0026】
次に動作について説明する。
実施の形態6の基本構成は、実施の形態4と同等であり、これに実施の形態5にて説明した鼻孔による顔の傾き推定手段19が追加された形となっている。しかし、傾き推定手段19により推定された顔の傾きは、実施の形態5の場合とは異なり、この値を用いて、傾き補正手段15における補正角を与えるものではなく、実施の形態4と同様に相関演算手段11から得られる相関係数が所定の範囲に入るようにフィードバック制御した際に得られる補正角に対するクリップ値として作用する。すなわち、実施の形態4の方式では、相関値を演算するのに最適な補正角が得られるように傾き補正手段15は動作するが、図16(a)に示すよう、一部が欠けた目画像に起因行して、目画像2値化手段9による目画像が不適切な場合、傾き補正手段15による傾き補正も誤ったものとなってしまう。従って、傾き補正手段15による補正角を鼻孔検出による傾き推定手段19で推定したこの傾きを用いて制限することにより、図16(b)に示すよう、誤った傾き補正を抑止する。例えば、図16(a)に示したように、補正角を制御してしまうと、相関係数が大きくなるところ、図16(b)に示したように補正角を制限するとその影響を抑えることができる。これにより誤った開閉評価値の生成が抑止され、開閉検出手段12によるまばたき検出精度が向上できる。
【0027】
実施の形態7.
図17は、この発明の実施の形態7による顔画像処理装置を示す概略構成図である。
図において、1、2、8〜13は図5におけるものと、15は図10におけるものと同一のものである。
図18は、この発明の実施の形態7による顔画像処理装置の動作を説明する図であり、図18(a)は傾いた顔の目画像2値化手段の出力を示す縦軸拡張手段によって縦軸を拡張した図、図18(b)はさらに傾き補正手段を用いたときの図である。
実施の形態7では、目画像2値化手段9と縦幅拡張手段13の間に実施の形態4、5、6等で説明したのと同等な傾き補正手段15が追加されたものである。
【0028】
次に動作について説明する。
図18(a)は、傾いた顔のときの目画像2値化手段9の出力を示す。この目画像をY軸方向に拡張すると、実際には目を斜め方向に拡張することになる。すなわち、目画像の縦方向を同時に拡張することになるので、縦方向のみの拡張と比較して相関係数は小さくなる。この影響により、実施の形態2、3で述べたような拡張の効果は現れず、ひいては開閉検出ができなくなる。従って、実施の形態4、5、6で説明したように顔の傾きを推定した後、傾き補正手段15により目画像を水平位置に修正した後、縦幅拡張手段13を用い、実施の形態2、3にて説明したことと同等の処理を行うことにより、顔の傾き、目の大小に関わらず良好なまばたき検出性能が得られる。
【0029】
【発明の効果】
この発明は、以上説明したように構成されているので、以下に示すような効果を奏する。
カメラによって撮影された顔画像が入力される画像入力手段、この画像入力手段によって入力された顔画像から2値化された目画像を抽出する目画像抽出手段、この目画像抽出手段によって抽出された目画像を座標回転する座標回転手段、この座標回転手段によって回転された目画像を用いて一次相関を演算する相関演算手段、この相関演算手段の演算によって得られる相関係数に基づき目の開閉を判定する開閉判定手段を備え、座標回転手段による目画像の座標回転は、座標軸に対して目画像を傾斜させるように、目の開眼時と閉眼時で相関係数に差が生じる所定角度でもって行われるので、目画像の2値化状態が変化しても、安定して目の開閉を判定することができる。
また、目画像抽出手段は、画像入力手段によって入力された顔画像から目領域を特定する目領域判定手段と、目領域中の目画像を2値化する2値化手段とを有するので、特定した目領域から目画像を2値化することができる。
【0030】
また、目画像抽出手段によって2値化された目画像の縦幅を、目の開眼時と閉眼時で相関係数の差が大きくなるように拡張する縦幅拡張手段を備えたので、目が細い被撮影者でも、良好に目の開閉を判定することができる。
さらに、縦幅拡張手段による目画像の縦幅の拡張を、目の開眼時の相関係数によって制御する縦幅拡張制御手段を備えたので、目の大小の個人差を吸収することが可能となる。
【0031】
また、顔画像の傾きにより、目画像抽出手段によって2値化された目画像に傾きがある場合に、この目画像の傾きを補正する傾き補正手段を備え、座標回転手段は傾き補正手段によって補正された目画像を回転するので、顔画像の傾きを補正した目画像を回転することができる。
また、傾き補正手段は、座標回転手段による目画像の回転後に、目の開眼時と閉眼時で相関係数に差が生じるように補正するので、被撮影者の顔の傾きが変化した場合でも、良好に目の開閉を判定することができる。
【0032】
さらにまた、画像入力手段によって入力された顔画像から顔画像の傾きを推定する傾き推定手段を備え、傾き補正手段は、傾き推定手段によって推定された顔画像の傾きを用いて、目画像の補正を行うので、的確に補正を行うことができる。
また、画像入力手段によって入力された顔画像から顔画像の傾きを推定する傾き推定手段を備え、傾き推定手段によって推定された顔画像の傾きを用いて、傾き補正手段による目画像の傾きの補正を制限するので、誤った補正を抑止することができる。
【0033】
加えて、傾き推定手段は、顔画像から抽出された鼻孔画像を用いて傾きを推定するので、的確に顔の傾きを推定することができる。
また、鼻孔画像の抽出は、顔画像から鼻孔領域を特定する鼻孔領域判定手段と、この鼻孔領域判定手段によって特定された鼻孔領域から鼻孔画像を抽出する鼻孔抽出手段によって、鼻孔画像を抽出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1による顔画像処理装置を示す概略構成図である。
【図2】この発明の実施の形態1による顔画像処理装置の相関係数の特徴を説明する図である。
【図3】この発明の実施の形態1による顔画像処理装置の目の開閉を相関係数で評価することを説明する概念図である。
【図4】この発明の実施の形態1による顔画像処理装置の目の開閉を検出する方法を示すタイムチャート図である。
【図5】この発明の実施の形態2による顔画像処理装置を示す概略構成図である。
【図6】この発明の実施の形態2による顔画像処理装置の細い目と大きい目との比較図である。
【図7】この発明の実施の形態2による顔画像処理装置の細い目の人の開閉眼を検出する方法を説明する概略図である。
【図8】この発明の実施の形態3による顔画像処理装置を示す概略構成図である。
【図9】この発明の実施の形態3による顔画像処理装置の目の細い/大きいに関わらず、同様にまばたきを検出する方法を説明する図である。
【図10】この発明の実施の形態4による顔画像処理装置を示す概略構成図である。
【図11】この発明の実施の形態4による顔画像処理装置の顔が傾いたときの問題点を説明する図である。
【図12】この発明の実施の形態4による顔画像処理装置の動作を示す概念図である。
【図13】この発明の実施の形態5による顔画像処理装置を示す概略構成図である。
【図14】この発明の実施の形態5による顔画像処理装置の動作を示す概念図である。
【図15】この発明の実施の形態6による顔画像処理装置を示す概略構成図である。
【図16】この発明の実施の形態6による顔画像処理装置の目画像の一部が欠けた場合の問題点の説明と、動作を説明する図である。
【図17】この発明の実施の形態7による顔画像処理装置を示す概略構成図である。
【図18】この発明の実施の形態7による顔画像処理装置の動作を説明する図である。
【図19】従来の運転者の状態検出を示す概略構成図である。
【図20】従来の運転者の状態検出における動作を説明する図である。
【符号の説明】
1 カメラ、 2 画像入力手段、 8 目領域判定手段、
9 目画像2値化手段、 10 座標回転手段、 11 相関演算手段、
12 開閉判定手段、 13 縦幅拡張手段、 14 縦幅拡張制御手段、
15 傾き補正手段、 17 鼻孔領域判定手段、 18 鼻孔抽出手段、
19 傾き推定手段。

Claims (10)

  1. カメラによって撮影された顔画像が入力される画像入力手段、この画像入力手段によって入力された顔画像から2値化された目画像を抽出する目画像抽出手段、この目画像抽出手段によって抽出された目画像を座標回転する座標回転手段、この座標回転手段によって回転された目画像を用いて一次相関を演算する相関演算手段、この相関演算手段の演算によって得られる相関係数に基づき目の開閉を判定する開閉判定手段を備え、上記座標回転手段による目画像の座標回転は、座標軸に対して上記目画像を傾斜させるように、上記目の開眼時と閉眼時で上記相関係数に差が生じる所定角度でもって行われることを特徴とする顔画像処理装置。
  2. 目画像抽出手段は、画像入力手段によって入力された顔画像から目領域を特定する目領域判定手段と、上記目領域中の目画像を2値化する2値化手段とを有することを特徴とする請求項1記載の顔画像処理装置。
  3. 目画像抽出手段によって2値化された目画像の縦幅を、上記目の開眼時と閉眼時で上記相関係数の差が大きくなるように拡張する縦幅拡張手段を備えたことを特徴とする請求項1または請求項2記載の顔画像処理装置。
  4. 縦幅拡張手段による目画像の縦幅の拡張を、上記目の開眼時の相関係数によって制御する縦幅拡張制御手段を備えたことを特徴とする請求項3記載の顔画像処理装置。
  5. 顔画像の傾きにより、目画像抽出手段によって2値化された目画像に傾きがある場合に、この目画像の傾きを補正する傾き補正手段を備え、座標回転手段は上記傾き補正手段によって補正された目画像を回転することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項記載の顔画像処理装置。
  6. 傾き補正手段は、上記座標回転手段による上記目画像の回転後に、上記目の開眼時と閉眼時で上記相関係数に差が生じるように補正することを特徴とする請求項5記載の顔画像処理装置。
  7. 画像入力手段によって入力された顔画像から顔画像の傾きを推定する傾き推定手段を備え、傾き補正手段は、上記傾き推定手段によって推定された顔画像の傾きを用いて、目画像の補正を行うことを特徴とする請求項5記載の顔画像処理装置。
  8. 画像入力手段によって入力された顔画像から顔画像の傾きを推定する傾き推定手段を備え、上記傾き推定手段によって推定された顔画像の傾きを用いて、傾き補正手段による目画像の傾きの補正を制限することを特徴とする請求項6記載の顔画像処理装置。
  9. 傾き推定手段は、顔画像から抽出された鼻孔画像を用いて傾きを推定することを特徴とする請求項7または請求項8記載の顔画像処理装置。
  10. 鼻孔画像の抽出は、顔画像から鼻孔領域を特定する鼻孔領域判定手段と、この鼻孔領域判定手段によって特定された鼻孔領域から鼻孔画像を抽出する鼻孔抽出手段によって行われることを特徴とする請求項9記載の顔画像処理装置。
JP13304999A 1999-05-13 1999-05-13 顔画像処理装置 Expired - Fee Related JP3600755B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13304999A JP3600755B2 (ja) 1999-05-13 1999-05-13 顔画像処理装置
US09/437,110 US6571002B1 (en) 1999-05-13 1999-11-09 Eye open/close detection through correlation
KR1020000001973A KR100355125B1 (ko) 1999-05-13 2000-01-17 안화상처리장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13304999A JP3600755B2 (ja) 1999-05-13 1999-05-13 顔画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000322561A JP2000322561A (ja) 2000-11-24
JP3600755B2 true JP3600755B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=15095631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13304999A Expired - Fee Related JP3600755B2 (ja) 1999-05-13 1999-05-13 顔画像処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6571002B1 (ja)
JP (1) JP3600755B2 (ja)
KR (1) KR100355125B1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001034754A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Sony Corp 虹彩認証装置
US7027621B1 (en) * 2001-03-15 2006-04-11 Mikos, Ltd. Method and apparatus for operator condition monitoring and assessment
US7331671B2 (en) * 2004-03-29 2008-02-19 Delphi Technologies, Inc. Eye tracking method based on correlation and detected eye movement
US7995239B2 (en) * 2004-03-29 2011-08-09 Fujifilm Corporation Image output apparatus, method and program
JP4177779B2 (ja) * 2004-03-31 2008-11-05 富士フイルム株式会社 画像表示制御装置および方法ならびに画像表示制御装置を制御するプログラム
US7362885B2 (en) * 2004-04-20 2008-04-22 Delphi Technologies, Inc. Object tracking and eye state identification method
JP4507679B2 (ja) * 2004-04-21 2010-07-21 富士ゼロックス株式会社 画像認識装置、画像抽出装置、画像抽出方法及びプログラム
US20050276454A1 (en) * 2004-06-14 2005-12-15 Rodney Beatson System and methods for transforming biometric image data to a consistent angle of inclination
WO2006030519A1 (ja) * 2004-09-17 2006-03-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 顔認証装置及び顔認証方法
US7253739B2 (en) * 2005-03-10 2007-08-07 Delphi Technologies, Inc. System and method for determining eye closure state
JP2006260397A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Konica Minolta Holdings Inc 開眼度推定装置
JP4542011B2 (ja) * 2005-09-27 2010-09-08 富士通株式会社 カメラ及び手ぶれ補正方法及び手ぶれ補正プログラム
US7650034B2 (en) * 2005-12-14 2010-01-19 Delphi Technologies, Inc. Method of locating a human eye in a video image
US8014571B2 (en) 2006-05-15 2011-09-06 Identix Incorporated Multimodal ocular biometric system
US7620216B2 (en) * 2006-06-14 2009-11-17 Delphi Technologies, Inc. Method of tracking a human eye in a video image
US8121356B2 (en) 2006-09-15 2012-02-21 Identix Incorporated Long distance multimodal biometric system and method
WO2008033784A2 (en) * 2006-09-15 2008-03-20 Retica Systems, Inc. Long distance multimodal biometric system and method
WO2008091401A2 (en) 2006-09-15 2008-07-31 Retica Systems, Inc Multimodal ocular biometric system and methods
JP4825093B2 (ja) * 2006-09-20 2011-11-30 富士通株式会社 手ぶれ補正機能付き撮像装置、手ぶれ補正方法、および、手ぶれ補正処理プログラム
US7970179B2 (en) * 2006-09-25 2011-06-28 Identix Incorporated Iris data extraction
JP4861109B2 (ja) * 2006-09-27 2012-01-25 富士通株式会社 画像データ処理装置、画像データ処理方法、画像データ処理プログラム、および、撮像装置
US8102417B2 (en) * 2006-10-25 2012-01-24 Delphi Technologies, Inc. Eye closure recognition system and method
JP4898532B2 (ja) * 2007-04-13 2012-03-14 富士フイルム株式会社 画像処理装置および撮影システム並びに瞬き状態検出方法、瞬き状態検出プログラムおよびそのプログラムが記録された記録媒体
US8174555B2 (en) * 2007-05-30 2012-05-08 Eastman Kodak Company Portable video communication system
US20090060286A1 (en) * 2007-09-04 2009-03-05 General Electric Company Identification system and method utilizing iris imaging
JP2009237619A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Seiko Epson Corp 画像における顔領域および器官領域の検出
KR100947990B1 (ko) * 2008-05-15 2010-03-18 성균관대학교산학협력단 차영상 엔트로피를 이용한 시선 추적 장치 및 그 방법
JP5349350B2 (ja) * 2010-01-26 2013-11-20 トヨタ自動車株式会社 開眼度判定装置及び開眼度判定方法
JP5627511B2 (ja) * 2011-03-03 2014-11-19 アイシン精機株式会社 状態推定装置、状態推定方法及びプログラム
TWI536279B (zh) * 2015-04-22 2016-06-01 緯創資通股份有限公司 人眼偵測方法及系統
CN110268455B (zh) * 2017-02-15 2022-12-09 三菱电机株式会社 驾驶状态判定装置及驾驶状态判定方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61199175A (ja) * 1985-02-28 1986-09-03 Mitsubishi Electric Corp イメ−ジの任意角度回転方式
JP3293308B2 (ja) * 1994-03-10 2002-06-17 三菱電機株式会社 人物状態検出装置
JP3350296B2 (ja) * 1995-07-28 2002-11-25 三菱電機株式会社 顔画像処理装置
JP3426060B2 (ja) 1995-07-28 2003-07-14 三菱電機株式会社 顔画像処理装置
JPH0939603A (ja) * 1995-07-31 1997-02-10 Toyota Motor Corp 居眠り判定装置
US5867587A (en) * 1997-05-19 1999-02-02 Northrop Grumman Corporation Impaired operator detection and warning system employing eyeblink analysis
JPH1139469A (ja) * 1997-07-24 1999-02-12 Mitsubishi Electric Corp 顔画像処理装置
JP3477047B2 (ja) * 1997-10-02 2003-12-10 三菱電機株式会社 網膜反射像を利用したまばたき検出顔画像処理装置
US6292575B1 (en) * 1998-07-20 2001-09-18 Lau Technologies Real-time facial recognition and verification system

Also Published As

Publication number Publication date
KR100355125B1 (ko) 2002-10-11
US6571002B1 (en) 2003-05-27
JP2000322561A (ja) 2000-11-24
KR20000076473A (ko) 2000-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3600755B2 (ja) 顔画像処理装置
JP5756455B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP3587506B2 (ja) ステレオカメラの調整装置
Goldbeck et al. Lane detection and tracking by video sensors
JP6444283B2 (ja) 姿勢判定装置
JP2007228154A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2000339476A (ja) 目位置及び顔位置検出装置
WO2013008304A1 (ja) 瞼検出装置
KR101972582B1 (ko) Ptz 촬상장치 기반 변위 측정 시스템 및 방법
KR101146417B1 (ko) 무인 감시 로봇에서 중요 얼굴 추적 장치 및 방법
JP2679778B2 (ja) 画像の動き検出装置
JP4825737B2 (ja) 開眼度判定装置
JP2011259342A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2009088884A (ja) 撮像データにおける動きベクトル検出方法と装置
JP6492603B2 (ja) 画像処理装置、システム、画像処理方法、およびプログラム
JP4622141B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2018097776A (ja) 障害物検出装置および障害物検出方法
JP6567237B2 (ja) 距離計測装置および距離計測方法
JP7107178B2 (ja) 映像検出装置、映像検出方法および映像検出プログラム
JP4196211B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3800208B2 (ja) 画像処理方法
JP4204818B2 (ja) 画像処理装置
WO2022210005A1 (ja) 姿勢推定システム
US20240104759A1 (en) Information processing device, information processing method, and computer readable medium
US20230386078A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees