JP3598305B2 - 静脈部位保護装置 - Google Patents

静脈部位保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3598305B2
JP3598305B2 JP54281198A JP54281198A JP3598305B2 JP 3598305 B2 JP3598305 B2 JP 3598305B2 JP 54281198 A JP54281198 A JP 54281198A JP 54281198 A JP54281198 A JP 54281198A JP 3598305 B2 JP3598305 B2 JP 3598305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
limb
strap
site
venous
upper member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP54281198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000512192A (ja
Inventor
ジェイムス ディー.ジュニア. パディリャ
Original Assignee
パディリャ ジェイムス ディー. ジュニア.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パディリャ ジェイムス ディー. ジュニア. filed Critical パディリャ ジェイムス ディー. ジュニア.
Publication of JP2000512192A publication Critical patent/JP2000512192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3598305B2 publication Critical patent/JP3598305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/37Restraining devices for the body or for body parts, e.g. slings; Restraining shirts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/02Holding devices, e.g. on the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/02Holding devices, e.g. on the body
    • A61M2025/0206Holding devices, e.g. on the body where the catheter is secured by using devices worn by the patient, e.g. belts or harnesses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/02Holding devices, e.g. on the body
    • A61M2025/0246Holding devices, e.g. on the body fixed on the skin having a cover for covering the holding means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S128/00Surgery
    • Y10S128/06Intravenous injection support
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S128/00Surgery
    • Y10S128/26Cannula supporters

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nursing (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Description

技術分野
本発明は、医療関係者により利用される四肢の静脈部位の保護に関し、特に、接触と損傷から静脈部位を保護するために用いられる装置に関する。
背景技術
血液、食塩水、薬剤および他の液体を供給するために、患者の四肢の選択された静脈部位において、流体用チューブが装着されたカテーテルが使用される。静脈の治療を受ける患者は、別の場所に移動されねばならないことがよくある。そういう場合の一つとして、患者は、出来るだけ迅速かつ効率的に、事故現場から地元の病院へ運ばれなければならない。そのような患者を持ち上げ移動することは、患者を乱暴に押したり、患者に衝撃を与えることになり、頻繁に、カテーテルの部分的または完全な脱離が生じる。当然、この不注意によるカテーテルの脱離は、患者に大変な影響を与え得る。また、ある時は、静脈内治療を受ける入院患者が無秩序に動いたり急に動くこともあり、カテーテルが脱離することがある。さらに、患者の腕、手、足あるいは脚の上の静脈部位がベッドカバー、衣服あるいは他の物品と擦れることによって、カテーテルが外れたり、重要な静脈内治療が停止することがある。
過去に様々な静脈保護装置が開発されている。例えば米国特許第5,116,324号における開示では、静脈カテーテルの部位上(on−site)を保護する半透明な保護物が記述されている。米国特許第3,724,456号、4,502,477号および5,025,801号の開示にあるように、別の装置では静脈の治療中に四肢を不動にすることを試みている。しかしながら、これらの各装置は、所定の状況においては有用であるが、それらは総合的な静脈部位の保護装置の必要性には対処していない。
発明の開示
本発明の1つの目的は、接触からその部位を保護しかつ不動化し、治療の終了後に容易に取り外すことができる四肢用の静脈部位保護装置を提示することである。
本発明の別の目的は、取り外し可能な固定ストラップによって腕または脚上の適所に保持される上部部材および底部部材を備える静脈部位保護装置を提供することである。
また、本発明の別の目的は、患者搬送中、医療スタッフメンバーおよび緊急医療員により監視が容易である硬質の透明プラスチックから成形された静脈部位保護装置を提供することである。
本発明のさらなる目的は、静脈カテーテルおよび供給チューブを収容するために、突出部分と接触用溝とを備える静脈部位保護装置を提供することである。
本発明は、搬送あるいは一般の医療における不注意によるカテーテル脱離の問題を解決する。このことは、以下に説明する構造を提供することにより達成される。
好ましい実施態様では、患者の腕のような四肢に沿って向かい合って取りつけられる、弓状の断面を有する細長く透明で硬質の上部部材および弓状断面を有する細長く透明で硬質の底部部材を備えた静脈部位保護装置が提供される。上部部材は、静脈カテーテル及び静脈カテーテルに流体を供給するための可撓性チューブを収容する突出部分を備えている。上部部材と底部部材とは、上部部材および底部部材に接合されたループを通る、VELCRO(登録商標)材料から形成されるような複数のホック−ループ(hook and loop)固定ストラップによって患者の腕に装着される。固定ストラップが患者の四肢の適所で適切に静脈部位保護装置を維持するとともに、適切な循環を確保するためにポリマー性発泡体から形成されたブリッジが患者の皮膚に対してストラップの下に設けられる。
【図面の簡単な説明】
図1は、患者の腕の適所における本発明の好ましい形態の平面図を示す。
図2は、固定ストラップおよびブリッジを除いた、患者の腕から除去された状態での図1に示す装置の側面図を示す。
図3は、患者の腕から除去された状態での、図1に示す装置の線3−3に沿った断面図を示しており、底部部材、弛んだストラップおよびそれに接合されたブリッジを示す。
図4は、着用者の手首および手の適所における本発明の第1の別の態様を示したものである。
図5は、固定ストラップ、カテーテル、可撓性の供給チューブまたはブリッジを除いた、患者の手首および手から取り外された状態での図4に示す本発明の側面図である。
図6は、手および手首から取り外された状態での、ストラップまたはブリッジを除いた、線6−6に沿った図5に示す態様の断面図を示したものである。
図7は、患者の足の適所における本発明の第2の別の態様を示すものである。
図8は、図7に示した装置を、明瞭にするために上部部材を立てた状態で、線8−8沿って図示したものである。
図9は、図7に示した装置を足を除いて示す側面図を示すものである。
発明の実施形態
本発明およびその操作についてさらによく理解するため、図面を参照しつつ説明する。静脈部位保護装置10の好ましい形態を図1、図2および図3に示す。静脈部位保護装置10は、図3に示されるような弓状の横断面を有する透明で細長い硬質の上部部材11と細長い硬質で弓状の底部部材12とを備える。上部部材11および底部部材12は、商業上利用可能なポリアクリル系プラスチックまたはポリカーボネートプラスチックのような好適な高分子材料から形成され得、所望の正確なサイズおよび形状に成形され得る。例えば、乳児、小さな子供あるいは小柄、普通、または大柄の大人のサイズに対し、様々なサイズの静脈部位保護装置10を製造することができる。
供給チューブ16を通って患者の腕13へ流体を運ぶために適所に配置されたカテーテル15を備えた静脈部位14の保護するために、図1に示すように、着用者の腕13に上部部材11および底部部材12を配置する。理解されるように、医学臨床において標準であり、かつ通常用いられる様々な薬品あるいは他の流体をカテーテル15を通じて投与することができる。
使用に際し、図3に示すように、底部に設けられたコットンパッド29のような水分吸収パッドを有する底部部材12が患者の腕に取り付けられる。次に、図3に示されるように、ブリッジ19が、底部部材12の両側に設けられたのストラップ用ループ20、20'近傍の患者の腕の上において配置される。図1に示すように、2つの固定ストラップ22を用いて、2つのブリッジ19が静脈部位保護装置10において使用され得る。ブリッジ19は、適切な弾力性の有する発泡体材料から形成されており、また、そこから下垂している一連の三角形状の脚部26を有している。脚部26は患者の腕13に接触しており、また、脚部26は、固定ストラップ22の下側の患者の腕を通る最適な血液循環を行なうことができるように、別々に間隔を開けて配置されている。ブリッジ19は、図3に示すようにストラップ用ループ27を備える。このようにして、ストラップ用ループ20を通して設置された固定ストラップ22は、患者の腕13を横切るように(図1)その後ブリッジのストラップ用ループ27を通して設置され、さらに底部部材12の反対側のループ20に通される。次に、ストラップ22は上部部材11のループ21を通り、反対側のループ21を通るようにして上部部材11をさらに横切る。そして、ストラップ22は、再び底部部材のループ20を通って、そこで引っ張られ、それ自身に固定される。ストラップ22は、互いに付着しやすい対向面を有する、従来のホック−ループ固定材料から形成され得る。固定ストラップ22は、約15mmの幅を有し得、ブリッジ19は静脈部位保護装置10の大人用サイズに対応するため、約32mmの幅であり得る。
図2に示すように、上部部材11は、上部部材11と腕13との間に空間を提供するキャノピーあるいは突出部分17を有しており、カテーテル15をその下に通す。もし、腕13が被服や医療器具などによって偶発的に衝撃を与えられるか接触されたとしても、突出部分17はカテーテル15が動作できるようにする。図1および2に示すように、長手方向の溝18、18'は、突出部分17と通じた状態で、上部部材11の各端部において設けられる。溝18、18'は、圧迫あるいは刺激なく、静脈チューブ16がカテーテル15へ接続するために上部部材11と腕13との間を通過できるようにする。
本発明の第1の別の態様を図4、図5および図6に示す。図5および図6に示すように、上部部材31および底部部材32を備える静脈部位保護装置30が示されている。図5および6において、前述のようなフック−ループ固定ストラップが適所に設けられ、患者の前腕、手首および手34に沿って静脈部位保護装置30を維持する。図4に示すように、カテーテル15は静脈部位35の適所にあり、それによってカテーテル15は、前述のように静脈チューブ16を介して流体を供給する。溝37が突出部分39と通じており、図5および図6に示すように、静脈チューブ16は溝37を介して通される。理解されるように、突出部分39は、カテーテル15をそこに設置できるようにするために、上部部材31と静脈部位35との間に適切な空間を提供する。また、理解されるように、上部部材31は、静脈保護装置30を使用しない場合に生じる、カテーテル15が外れたり、他の損傷を引き起こしたりするような、着用者の手への偶発的な衝撃からの保護を提供する。
図4、図5および図6でさらに示すように、固定ストラップ22は前述のように、上部部材31上のループ対40、41および42と図5に示すようなそれぞれ対応する下側部分のループ43、44および45を通り、患者の適所に静脈部位保護装置30を維持する。
図5及び図6に示す吸収性パッド46は、薄層のコットン布類から成り、患者の皮膚からの水分を吸収する。上部部材31および底部部材32は、必要に応じて簡単に取り去ることができる固定ストラップ22を用いて、着用者の腕の適所に保持される。さらに、図3に示すブリッジ19のような適切な循環を確保するためのブリッジが、図4に示す3つの固定ストラップ22のそれぞれの下において使用される。
本発明の第2の別の態様を図7、図8および図9に示す。これらは、患者の足51上の静脈部位保護装置50を示している。図から分かるように、前述のとおり、硬質で透明な上部部材52が固定ストラップ22によって硬質で透明な底部部材53に固定されている。図8および図9に示すように、針が取り付けられたカテーテル15は、突出部分56の下側の静脈部位55において適所に配置されている。溝57および58は、静脈カテーテルチューブ16が、患者の皮膚と上部部材52との間においてその下を都合よく通過することができるようにする。図8に示すように、脱脂綿パッド59は、患者の足からの水分を吸収し、着用者が快適であるようにする。固定ストラップ22は静脈部位保護装置50を所望の位置に維持し、前述のようなブリッジ19を備え得る。
本明細書において示した実施態様から理解されるように、本発明は、静脈流体移送に利用される特定の部位に応じて、多数の構造およびサイズのものとして提供され得る。当業者は、添付の請求項による本発明の範囲を逸脱することなく本明細書に示された実施態様を変更し得、図示した態様及び実施例は、保護の対象を限定することを意図するのではなく、単なる例示の目的のために示されている。
産業上の利用分野
前述のように、この装置は、特に、患者の搬送中において、患者の四肢上の静脈部位を保護するために使用するのに非常に適している。

Claims (11)

  1. 四肢上の静脈部位を保護する装置であって、
    前記四肢の一部を覆う長細い硬質な上部部材であって、静脈チューブが硬質な上部部材の下を通り前記静脈部位まで連続することを可能にするように延ばされた長手方向の溝が、四肢に向く面に形成された上部部材と、
    該上部部材を取り巻いて四肢へ固定するストラップと、
    適切な血液循環を確保するために相互に間隔を開けて垂下する複数の弾力性を有する脚部を有し、前記四肢と前記硬質な上部部材との間に配置され、該脚部を患者の四肢に接触させるようにして前記ストラップの下に設けられるブリッジと、
    を備える保護装置。
  2. 前記上部部材と対向するように四肢上に配置された底部部材をさらに備え、前記上部部材と前記底部部材とは、前記静脈部位の近傍の四肢を包囲すること特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記底部部材は、弓形の横断面を有する細長い硬質な部材を備えることを特徴とする請求項2に記載の装置。
  4. 前記上部部材及び前記底部部材は、透明性プラスチックから形成されていることを特徴とする請求項2に記載の装置。
  5. 前記ストラップは、フック−ループ固定部材を備えることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  6. 前記底部部材と前記四肢との間で、該底部部材と接触するように配置された吸収部材をさらに備えたことを特徴とする請求項2に記載の装置。
  7. 前記上部部材に固定されたストラップ用ループをさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  8. 四肢上の静脈部位を保護する装置であって、
    前記四肢の一部を覆う細長い硬質な上部部材と、
    該上部部材と対向する位置において四肢を覆う、細長い硬質な底部部材と、
    前記上部部材及び前記底部部材を取り巻き、これらを前記四肢上に維持するストラップと、
    適切な血液循環を確保するために相互に間隔を開けて垂下する複数の弾力性を有する脚部を有し、前記四肢と前記上部部材との間に配置され、該脚部が患者の四肢に接触させるようにして前記ストラップの下に設けられるブリッジと、を備え、
    前記上部部材は、前記静脈部位の上方に位置し、静脈カテーテル及び該静脈カテーテルに接続された可撓性チューブの一部を収容し得るキャノピー、及び前記可撓性チューブを通して該キャノピーに到達させるように四肢に向く面に形成された溝を備えていることを特徴とする装置。
  9. 前記上部部材及び底部部材は、透明性プラスチックから形成されていることを特徴とする請求項8に記載の装置。
  10. 前記ストラップを受け取る複数のループをさらに備えることを特徴とする請求項8に記載の装置。
  11. 前記ストラップは、フック−ループ材料から形成されていることを特徴とする請求項8に記載の装置。
JP54281198A 1997-04-08 1998-03-23 静脈部位保護装置 Expired - Fee Related JP3598305B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/838,309 US5832928A (en) 1997-04-08 1997-04-08 Intravenous site protection device
US08/838,309 1997-04-08
PCT/US1998/005918 WO1998044879A1 (en) 1997-04-08 1998-03-23 Intravenous site protection device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000512192A JP2000512192A (ja) 2000-09-19
JP3598305B2 true JP3598305B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=25276784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54281198A Expired - Fee Related JP3598305B2 (ja) 1997-04-08 1998-03-23 静脈部位保護装置

Country Status (19)

Country Link
US (2) US5832928A (ja)
EP (1) EP0973463B1 (ja)
JP (1) JP3598305B2 (ja)
KR (1) KR100390679B1 (ja)
CN (1) CN1167392C (ja)
AT (1) ATE242653T1 (ja)
AU (1) AU730848B2 (ja)
BR (1) BR9808517A (ja)
CA (1) CA2285461C (ja)
DE (1) DE69815517T2 (ja)
ES (1) ES2200329T3 (ja)
ID (1) ID24129A (ja)
PL (1) PL188858B1 (ja)
PT (1) PT973463E (ja)
RO (1) RO118735B1 (ja)
RU (1) RU2173970C2 (ja)
TR (1) TR199902498T2 (ja)
UA (1) UA58549C2 (ja)
WO (1) WO1998044879A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5832928A (en) * 1997-04-08 1998-11-10 Padilla, Jr.; James D. Intravenous site protection device
US6464669B2 (en) 1997-07-21 2002-10-15 Mark Wilke Catheter protector
US6158436A (en) * 1999-05-26 2000-12-12 Watson; Wesley S. Patient constraint
US7448091B2 (en) * 2002-11-07 2008-11-11 Applicont, Llc Watertight protective elastomeric gloves
US20050020977A1 (en) * 2003-07-25 2005-01-27 Alba Innovations, Inc. Intravascular infusion site anti-tamper guard having means for site inspection
US20070156070A1 (en) * 2004-01-20 2007-07-05 Schwab Lester M IV Compatible limb stabilization apparatus
US7717118B2 (en) * 2005-12-13 2010-05-18 University Of Florida Research Foundation, Inc. Protective shield
US20110125099A1 (en) * 2007-06-20 2011-05-26 Robison Carroll V Protective Device for An Intravenous Catheter or Other Peripheral Body Penetrating Object
US8123681B2 (en) * 2007-10-19 2012-02-28 Rodney D. Schaeffer Medical appliance stabilization device and method for using same
US8460272B2 (en) * 2009-05-22 2013-06-11 Susan Leeds Kudo Method and apparatus for extensible intravenous drip line
US20110040258A1 (en) * 2009-07-29 2011-02-17 Robison Carroll V Flexible and adjustable wrap for protecting and stabilizing intravenous catheter
WO2013009783A1 (en) 2011-07-10 2013-01-17 Michael Fitzgerald Stretchable sleeve and wrap for protecting and securing catheter dressings and tubes on a patent
JP2013153891A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Systec:Kk 医療用挿管固定具
US9724242B2 (en) 2013-03-26 2017-08-08 Cenorin, Llc Devices for protecting vulnerable sites on patients from liquid contamination and related devices, systems, and methods
US20160106958A1 (en) * 2013-05-05 2016-04-21 Resqdevices Pty Ltd An Intravenous Cannula Retainer
US10188541B2 (en) * 2016-01-21 2019-01-29 William Miles Combs Immobilizing splints
CN112843383A (zh) * 2020-12-25 2021-05-28 南京市中心医院(南京市市级机关医院) 改良式静脉留置针保护网套装置
US20230043649A1 (en) * 2021-08-04 2023-02-09 April Crawford Infusion protection and securing mechanism
WO2024086626A1 (en) * 2022-10-18 2024-04-25 Thomas Jefferson University Protective sleeve device and method

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2693794A (en) * 1953-05-25 1954-11-09 Neville Robison Company Medical restraint
US3724456A (en) * 1971-05-05 1973-04-03 R Waxman Extremity support attachment for intravenous feeding
US4502477A (en) * 1981-10-05 1985-03-05 Lewis Jamie B Splint for use with intravenous line
US4561857A (en) * 1983-03-18 1985-12-31 Sacks Norman L Intravenous filter retainer
US4633863A (en) * 1985-09-27 1987-01-06 Filips Chester P Arterial anchor bandage
GB8618651D0 (en) * 1986-07-31 1986-09-10 Wardlow D Colles fracture brace
US4870976A (en) * 1986-10-27 1989-10-03 Denny Thomas A Intravenous injection shield assembly
US5025801A (en) * 1989-11-07 1991-06-25 Callaway James J Universal intravenous arm support
US5116324A (en) * 1991-07-15 1992-05-26 Brierley Carol L Protector for IV site
US5152302A (en) * 1991-08-14 1992-10-06 Fareed Donald O Forearm transaxial compression band
US5238010A (en) * 1991-10-11 1993-08-24 Abbott Laboratories Catheter site shield
US5577516A (en) * 1994-03-24 1996-11-26 Stat Emergency Medical Products, Inc. Intravenous catheter support
US5832928A (en) * 1997-04-08 1998-11-10 Padilla, Jr.; James D. Intravenous site protection device

Also Published As

Publication number Publication date
UA58549C2 (uk) 2003-08-15
EP0973463A1 (en) 2000-01-26
TR199902498T2 (xx) 2000-04-21
CN1258207A (zh) 2000-06-28
AU6775398A (en) 1998-10-30
KR100390679B1 (ko) 2003-07-10
PL188858B1 (pl) 2005-05-31
CA2285461A1 (en) 1998-10-15
PL336343A1 (en) 2000-06-19
ATE242653T1 (de) 2003-06-15
US5832928A (en) 1998-11-10
PT973463E (pt) 2003-09-30
ID24129A (id) 2000-07-06
WO1998044879A1 (en) 1998-10-15
BR9808517A (pt) 2000-05-23
KR20010006134A (ko) 2001-01-26
EP0973463B1 (en) 2003-06-11
ES2200329T3 (es) 2004-03-01
DE69815517T2 (de) 2004-04-29
DE69815517D1 (de) 2003-07-17
CA2285461C (en) 2003-05-13
RO118735B1 (ro) 2003-10-30
CN1167392C (zh) 2004-09-22
EP0973463A4 (en) 2001-04-11
US6053170A (en) 2000-04-25
RU2173970C2 (ru) 2001-09-27
JP2000512192A (ja) 2000-09-19
AU730848B2 (en) 2001-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3598305B2 (ja) 静脈部位保護装置
US5342317A (en) Intravenous needle anchors
US5413120A (en) Intravenous injection shield assembly
US5131412A (en) Pediatric intravenous device
US6526981B1 (en) Site guard for intravenous sites and other sensitive areas
US20140060547A1 (en) Intravenous extremity support
US7182088B2 (en) Arm immobilizer
US20070078364A1 (en) Wound cover/stabilizer
KR101268599B1 (ko) 기능성 탄력 이너 웨어
US7077142B1 (en) Intravenous retainment immobilizer for children
US4290425A (en) Infant support board
JP2004201904A (ja) 医療用ライン固定具
KR102020910B1 (ko) 환자 위치 설정 장치, 환자 위치 설정 방법, 및 환자 위치 설정 장치의 제조 방법
RU2197922C1 (ru) Унифицированная транспортная шина
MXPA99009217A (en) Intravenous site protection device
CN213285006U (zh) 一种输液固定板
CN211911932U (zh) 一种医用约束装置
CN2671596Y (zh) 静脉输液固定夹板
BR202017017470U2 (pt) Disposições aplicadas em restritor descartável para punhos e tornozelos".
JP2005279223A (ja) 簡易点滴保護具

Legal Events

Date Code Title Description
A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees