JP3594732B2 - Fixing device - Google Patents
Fixing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3594732B2 JP3594732B2 JP12834196A JP12834196A JP3594732B2 JP 3594732 B2 JP3594732 B2 JP 3594732B2 JP 12834196 A JP12834196 A JP 12834196A JP 12834196 A JP12834196 A JP 12834196A JP 3594732 B2 JP3594732 B2 JP 3594732B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- layer
- fixing
- release agent
- fixing device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、定着装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の定着装置の典型的なものとしては、図1に示されたこの発明の実施態様と同様に構成されているので、これを参照して説明する。それは定着ローラ1と、この定着ローラ1に対向して設けられた加圧ローラ2と、定着ローラ1にこれに連れ回りして離型剤を塗布する塗布ローラ3とを具えたものである。なお4はヒータ、5は用紙、6はそれに担持されたトナー像をそれぞれ示し、塗布ローラ3は定着ローラ1ではなくて加圧ローラ2に離型剤を塗布するようになっている場合もある。
【0003】
そしてこのようなものにおいては、使用初期にあっては例えば用紙5の1枚当たりの規定単位当たり、離型剤の塗布量が十分となっているのであるが、経時使用につれて塗布ローラ3の表面に、定着ローラ1又は加圧ローラ2からトナー、粉塵等の汚れが付着して離型剤の塗布能力が低下し、離型剤の塗布量が減少するという問題がある。一方定着ローラ1又は加圧ローラ2は経時使用につれて、粉塵等の汚れが付着するために離型性が低下し、初期と比べてより多くの量の離型剤を必要とするという問題がある。
【0004】
そこでこのような問題を解消するために、(1)特開平5−94109号公報公報及 び(2)実開平1−139266号公報に開示されたようなものが提案されている。これらについて前記従来のものと同様の部分には、同一の符号を付して説明を省略し、主として異なる部分について説明する。
【0005】
(1)に示された定着装置は、その要部が図19に示すようになっているもので、塗布ローラとして第1,2塗布ローラ3−1,2を設け、当初は図示のように第1塗布ローラ3−1だけを定着ローラ1に当接して、常時離型剤を定着ローラ1に供給し、経時使用によってコピーの合計枚数が4,000枚に達した時に第2塗 布ローラ3−2を定着ローラ1に当接して、離型剤を定着ローラ1に供給するようになっている。また(2)に示された定着装置は、その要部が図20に示すようになっているもので、塗布ローラ3にクリーニングローラ20が当接して、塗布ローラ3に付着した汚れをクリーニングするようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところでこのような定着装置は、いずれも構造が複雑であって多くの部品を必要とし、コストが高くて高額となるばかりでなく、メンテナンスが困難であり、さらに定着ローラ又は加圧ローラの経時使用における粉塵等の汚れの付着を有効に阻止することができなくて、多くの量の離型剤を必要とするという問題を解消することができないという問題がある。
【0007】
そこでこの発明の目的は、前記のような従来の定着装置のもつ問題を解消し、定着ローラ又は加圧ローラへの経時使用における粉塵等の汚れの付着を有効に阻止することができて、離型性能が低下するのを防止することができ、部品点数が少なくて構造が簡単であってコストが低廉であって安価であり、メンテナンスが容易であるのに加えて、多くの量の離型剤を必要とすることのない定着装置を提供するにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この発明は、前記のような目的を達成するために、定着装置において、請求項1に記載の発明は、塗布ローラはその外周に離型剤の塗布量を規制する規制層を有し、この規制層はその厚み方向で規制能力が異なっていて、経時使用による定着ローラ又は加圧ローラとの接触による摩耗によって表面から順次脱落し、離型剤の規定単位当たりの塗布量を増加させるようになっていることを特徴とするものである。
【0009】
請求項2に記載の発明は、請求項1において、規制層は多孔質のフイルムによって構成され、その厚みを減少させることによって、離型剤の透過性を増大させて塗布量を増加させることを特徴とし、請求項3に記載の発明は、請求項2において、規制層は少なくとも2層以上の多孔質のフイルムからなり、内層になるにつれて多孔質のフイルムの孔の総面積が広くなって、離型剤の透過性が良好となっていることを特徴とするものである。
【0010】
請求項4に記載の発明は、請求項1ないし3のいずれかにおいて、規制層の摩耗は、これが接触する定着ローラ又は加圧ローラとの間のスリップによって、発生することを特徴とし、請求項5に記載の発明は、請求項1ないし4のいずれかにおいて、規制層の耐摩耗性は、これが接触する定着ローラ又は加圧ローラの表層の耐摩耗性より、劣弱となっていることを特徴とするものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
この発明の実施の形態を図面を参照して説明する。各実施形態において、前記従来例について説明したと同様の部分には同一の符号を付して説明を省略し、主として異なる部分について説明する。
【0012】
図2,3にはこの発明の塗布ローラ3が示されており、7は支持軸、8は塗布剤を保持する保持層、9はその外周を被覆する塗布剤の規制層をそれぞれ示す。
【0013】
図4〜9にはこの発明の第1実施形態の塗布ローラ3が示されており、このような第1実施形態においては、塗布ローラ3の規制層9は、不織布、フエルト等からなる耐熱性の繊維部材10によって構成されている。そして繊維部材10の繊維12間の隙間13の数又は総面積の大きさ等によって、塗布剤の透過性すなわち透過量が異なり、繊維12間の隙間13の数が多くなり、又は総面積が大きくなるにつれて透過量が多くなる。これは繊維部材10の厚さによっても同様であって、図4に示す薄い繊維部材10−1は、図5に示す厚い繊維部材10−2に比較して透過量が多くなる。
【0014】
このような規制層9の厚さによる塗布剤の透過量は、経時使用によって変化するものであり、これを図6〜9を参照して説明する。図6は使用初期の塗布ローラ3の状態を示し、図7は同図の線7に囲まれた部分の拡大図であり、図8は経時使用後の塗布ローラ3の状態を示し、図9は同図の線9に囲まれた部分の拡大図である。使用初期の繊維部材10の厚さは、図6にTとして示すように厚かったものが、使用の際に圧力がかかることによって経時使用後は、図9に示すように隙間13が、半径方向につぶされて繊維部材10の厚さが、図8にtとして示すように薄くなり、塗布剤の透過量が増大する。
【0015】
図10〜16にはこの発明の第2実施形態の塗布ローラ3が示されており、このような第2実施形態においては、塗布ローラ3の規制層9は、フッ素樹脂等からなる多孔質のフイルム11によって構成されている。そして多孔質のフイルム11の透孔14の数又は総面積の大きさ等によって、塗布剤の透過性すなわち透過量が異なり、透孔14の数が多くなり又は総面積が大きくなるにつれて透過量が多くなる。これは多孔質のフイルム11の厚さによっても同様であって、図10に示す薄い多孔質のフイルム11−1は、図11に示す厚い多孔質のフイルム11−2に比較して透過量が多くなる。
【0016】
つぎに規制層9が多層(この実施形態では3層)の多孔質のフイルム11−1,2,3によって構成されたものについて図12〜14を参照して説明する。図12は使用初期の規制層9の状態を示し、図13は1次経時使用後の状態を示し、図14はさらにその後の使用による2次経時使用後の状態を示す。1次経時使用後においては、最外層の多孔質のフイルム11−3が使用の際にかかる圧力によって損耗して脱落し、2次経時使用後においては、さらにその際の最外層の多孔質のフイルム11−2が使用の際にかかる圧力によって損耗して脱落し、当初の最内層の多孔質のフイルム11−1によって、塗布が行われるようになる。このようにして経時使用によって規制層9が順次薄くなり、これに伴って当初は塗布剤の透過量が比較的少なかったものが、1次経時使用から2次経時使用へと変化するにしたがって順次増大することとなる。この場合規制層9の耐摩耗性は、これが接触する定着ローラ1又は加圧ローラ2の表層の耐摩耗性より劣弱なものとなっている。
【0017】
この場合図15に示すように各層における透孔14の数を、外層から内層になるにつれて順次多くし、また図16に示すように単層のものにおいて、透孔14の大きさを外層から内層になるにつれて順次大きくすることによって、透孔14の総面積を大きくし、これによって塗布剤の透過量の増大の比率をさらに大きくすることができる。
【0018】
図17にはこの発明の第3実施形態が示されており、この実施形態では塗布ローラ3の支持軸7と、それの図示しない軸受との間に摩擦筒15からなる回転抑止部材を装着し、塗布ローラ3と定着ローラ1との間にスリップを発生させて、その摩擦によって塗布ローラ3の規制層9を損耗させて脱落させ、前記のような状態になるようになっている。
【0019】
図18にはこの発明の第4実施形態が示されており、この実施形態では塗布ローラ3の回転抑止部材として、塗布ローラ3の外周に当接する摩擦板16を用いた点で、第4実施形態と相違するだけで、他は同様であるので説明を省略する。
【0020】
【発明の効果】
この発明は上記のようであって、定着ローラと、この定着ローラに対向して設けられた加圧ローラと、定着ローラ又は加圧ローラに離型剤を塗布する塗布ローラとを具えた定着装置において、請求項1に記載の発明は、塗布ローラはその外周に離型剤の塗布量を規制する規制層を有し、この規制層はその厚み方向で規制能力が異なっていて、経時使用による定着ローラ又は加圧ローラとの接触による摩耗によって表面から順次脱落し、離型剤の規定単位当たりの塗布量を増加させるようになっており、請求項2に記載の発明は、請求項1において、規制層は多孔質のフイルムによって構成され、その厚みを減少させることによって、離型剤の透過性を増大させて塗布量を増加させ、請求項3に記載の発明は、請求項2において、規制層は少なくとも2層以上の多孔質のフイルムからなり、内層になるにつれて多孔質のフイルムの孔の総面積が広くなって、離型剤の透過性が良好となっており、請求項4に記載の発明は、請求項1ないし3のいずれかにおいて、規制層の摩耗は、これが接触する定着ローラ又は加圧ローラとの間のスリップによって、発生するので、定着ローラ又は加圧ローラへの経時使用における粉塵等の汚れの付着を有効に阻止して、離型性能が低下してオフセット等の定着性の劣化を招くことがないという効果がある。しかも、構造が簡単であってコストが低廉であって安価であり、メンテナンスが容易であるという効果がある。
【0021】
請求項5に記載の発明は、請求項1ないし4のいずれかにおいて、規制層の耐摩耗性は、これが接触する定着ローラ又は加圧ローラの表層の耐摩耗性より、劣弱となっているので、これらのローラの表層が塗布ローラの表層によって摩耗するのが防止され、経時使用に際して多くの量の離型剤を必要とすることがないという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1,2実施形態の要部の正面図である。
【図2】同上の塗布ローラの縦断正面図である。
【図3】同上の縦断側面図である。
【図4】同上の第1実施形態の薄い規制層を有する塗布ローラの作用説明図である。
【図5】同厚い規制層を有する塗布ローラの作用説明図である。
【図6】同塗布ローラの当初の状態の縦断側面図である。
【図7】図6の線7で囲まれた部分の拡大図である。
【図8】同塗布ローラの経時使用後の状態の縦断側面図である。
【図9】図8の線9で囲まれた部分の拡大図である。
【図10】この発明の第2実施形態の薄い規制層を有する塗布ローラの作用説明図である。
【図11】同厚い規制層を有する塗布ローラの作用説明図である。
【図12】同塗布ローラの当初の作用説明図である。
【図13】同1次経時使用後の作用説明図である。
【図14】同2次経時使用後の作用説明図である。
【図15】同第2実施形態の他の態様塗布ローラの規制層の部分断面図である。
【図16】同さらに他の態様の塗布ローラの規制層の部分断面図である。
【図17】この発明の第3実施形態の作用説明図である。
【図18】同第4実施形態の作用説明図である。
【図19】この発明と同種の従来の定着装置の図1と同様の図面である。
【図20】この発明と同種の従来の他の定着装置の図1と同様の図面である。
【符号の説明】
1 定着ローラ 2 加圧ローラ
3 塗布ローラ 4 ヒータ
5 用紙 6 トナー像
7 支持軸 8 保持層
9 規制層 10 繊維部材
11 多孔質のフイルム 12 繊維
13 隙間 14 透孔
15 摩擦筒 16 摩擦板[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a fixing device.
[0002]
[Prior art]
A typical conventional fixing device has the same configuration as that of the embodiment of the present invention shown in FIG. 1 and will be described with reference to this configuration. It comprises a fixing roller 1, a
[0003]
In such a device, in the early stage of use, for example, the amount of the release agent applied per prescribed unit per sheet of
[0004]
Therefore, in order to solve such a problem, there have been proposed those disclosed in (1) Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-94109 and (2) Japanese Utility Model Application Laid-Open No. 1-139266. In these, the same parts as those of the conventional one are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted, and different parts will be mainly described.
[0005]
The fixing device shown in (1) has a main part as shown in FIG. 19, in which first and second application rollers 3-1 and 2 are provided as application rollers. Only the first application roller 3-1 is brought into contact with the fixing roller 1 to constantly supply the release agent to the fixing roller 1, and when the total number of copies reaches 4,000 with use over time, the second application roller 3-2 is brought into contact with the fixing roller 1 to supply a release agent to the fixing roller 1. The main part of the fixing device shown in (2) is as shown in FIG. 20, and the
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, such a fixing device has a complicated structure, requires many parts, and is not only expensive and expensive, but also difficult to maintain. However, it is not possible to effectively prevent the adhesion of dirt such as dust in the above, and it is not possible to solve the problem that a large amount of release agent is required.
[0007]
SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to solve the problems of the conventional fixing device as described above, and to effectively prevent adhesion of dirt such as dust to a fixing roller or a pressure roller when used over time. The mold performance can be prevented from deteriorating, the number of parts is small, the structure is simple, the cost is low and inexpensive, and maintenance is easy. An object of the present invention is to provide a fixing device that does not require an agent.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the present invention is directed to a fixing device, wherein the application roller according to the first aspect of the invention has a regulating layer on an outer periphery thereof for regulating an application amount of a release agent. The regulating layer has a different regulating ability in the thickness direction, so that it gradually falls off the surface due to abrasion caused by contact with the fixing roller or the pressure roller due to use over time, so that the coating amount of the release agent per specified unit is increased. It is characterized by having become.
[0009]
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect, the regulating layer is made of a porous film, and the thickness of the regulating layer is reduced to increase the permeability of the release agent to increase the coating amount. The invention according to
[0010]
According to a fourth aspect of the present invention, in any one of the first to third aspects, the abrasion of the regulating layer is caused by slip between the fixing roller and the pressure roller with which the regulating layer contacts. According to a fifth aspect of the present invention, in any one of the first to fourth aspects, the abrasion resistance of the regulating layer is inferior to the abrasion resistance of the surface layer of the fixing roller or the pressure roller with which the regulating layer contacts. It is a feature .
[0011]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
An embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In each embodiment, the same parts as those described in the conventional example are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted. Different parts will be mainly described.
[0012]
FIGS. 2 and 3 show the
[0013]
4 to 9 show a
[0014]
The permeation amount of the coating agent depending on the thickness of the
[0015]
FIGS. 10 to 16 show a
[0016]
Next, a structure in which the
[0017]
In this case, as shown in FIG. 15, the number of through
[0018]
FIG. 17 shows a third embodiment of the present invention. In this embodiment, a rotation suppressing member comprising a friction cylinder 15 is mounted between a
[0019]
FIG. 18 shows a fourth embodiment of the present invention. In this embodiment, a friction plate 16 that comes into contact with the outer periphery of the
[0020]
【The invention's effect】
The present invention is as described above, and a fixing device including a fixing roller, a pressing roller provided opposite to the fixing roller, and an application roller for applying a release agent to the fixing roller or the pressing roller. In the invention according to claim 1, the application roller has a regulation layer on an outer periphery thereof for regulating an application amount of a release agent, and the regulation layer has a regulation ability different in a thickness direction thereof, and the regulation layer is used over time. The invention according to
[0021]
According to a fifth aspect of the present invention, in any one of the first to fourth aspects, the abrasion resistance of the regulating layer is inferior to the abrasion resistance of the surface layer of the fixing roller or the pressure roller with which the regulating layer contacts. Therefore, the surface layer of these rollers is prevented from being worn by the surface layer of the application roller, and there is an effect that a large amount of release agent is not required when used over time.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a front view of a main part according to first and second embodiments of the present invention.
FIG. 2 is a vertical cross-sectional front view of the application roller.
FIG. 3 is a vertical sectional side view of the same.
FIG. 4 is an operation explanatory view of the application roller having a thin regulating layer according to the first embodiment.
FIG. 5 is an explanatory diagram of an operation of an application roller having the same thick regulation layer.
FIG. 6 is a vertical sectional side view of the initial state of the application roller.
FIG. 7 is an enlarged view of a portion surrounded by a
FIG. 8 is a vertical sectional side view of the application roller after use over time.
FIG. 9 is an enlarged view of a portion surrounded by a
FIG. 10 is an operation explanatory view of an application roller having a thin regulating layer according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 11 is an operation explanatory view of the application roller having the thick regulation layer.
FIG. 12 is an explanatory diagram of an initial operation of the application roller.
FIG. 13 is an explanatory diagram of the operation after the first time use.
FIG. 14 is an explanatory view of the operation after the second time use.
FIG. 15 is a partial cross-sectional view of a regulation layer of another application roller of the second embodiment.
FIG. 16 is a partial cross-sectional view of a regulation layer of a coating roller according to still another embodiment.
FIG. 17 is an operation explanatory view of the third embodiment of the present invention.
FIG. 18 is an operation explanatory view of the fourth embodiment.
FIG. 19 is a view similar to FIG. 1 of a conventional fixing device of the same type as the present invention.
FIG. 20 is a drawing similar to FIG. 1 of another conventional fixing device of the same type as the present invention.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (5)
前記塗布ローラはその外周に離型剤の塗布量を規制する規制層を有し、この規制層はその厚み方向で規制能力が異なっていて、経時使用による定着ローラ又は加圧ローラとの接触による摩耗によって表面から順次脱落し、離型剤の規定単位当たりの塗布量を増加させるようになっていることを特徴とする定着装置。In a fixing device including a fixing roller, a pressure roller provided to face the fixing roller, and an application roller that applies a release agent to the fixing roller or the pressure roller,
The coating roller has a regulation layer on its outer periphery that regulates the amount of the release agent applied, and the regulation layer has a different regulation ability in its thickness direction, and is caused by contact with a fixing roller or a pressure roller over time. A fixing device characterized in that the fixing agent is sequentially dropped from the surface due to abrasion to increase the application amount of a release agent per specified unit .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12834196A JP3594732B2 (en) | 1996-05-23 | 1996-05-23 | Fixing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12834196A JP3594732B2 (en) | 1996-05-23 | 1996-05-23 | Fixing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09311578A JPH09311578A (en) | 1997-12-02 |
JP3594732B2 true JP3594732B2 (en) | 2004-12-02 |
Family
ID=14982412
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12834196A Expired - Fee Related JP3594732B2 (en) | 1996-05-23 | 1996-05-23 | Fixing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3594732B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6907590B2 (en) * | 2017-02-24 | 2021-07-21 | ブラザー工業株式会社 | Fixing device |
-
1996
- 1996-05-23 JP JP12834196A patent/JP3594732B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09311578A (en) | 1997-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU645924B2 (en) | Fixing unit and endless belt for the same | |
JP3095765B2 (en) | Oil application roll for copier | |
JP3273151B2 (en) | Oil application member | |
JP3594732B2 (en) | Fixing device | |
JPS614090A (en) | Coating device of releasing agent | |
CA2121128A1 (en) | Oil transfer component | |
US4408559A (en) | Image fixing device | |
JPH07191567A (en) | Thermopressure roller and fixing device | |
EP0594601B1 (en) | Method of making a web for manufacturing gaskets | |
CA2185601A1 (en) | Fuser Release Agent Management (RAM) System Having a Non-Continuous Pattern Agent Roll | |
JP4312284B2 (en) | Stencil printing machine | |
JP2003195664A (en) | Fixing device | |
JP2606743B2 (en) | Cleaning sheet | |
JP3593242B2 (en) | Fixing device | |
JPH0727307B2 (en) | Cleaning sheet | |
JP3233349B2 (en) | Fixing device and fixing endless belt | |
JP3201956B2 (en) | Printing blanket | |
JP3912955B2 (en) | Release agent application roller | |
JP2003036005A (en) | Web for image forming apparatus | |
JPS58182667A (en) | Supplying and applying device of offset preventing liquid | |
JP2505212Y2 (en) | Release agent supply roller | |
JPS61258281A (en) | Fixing device | |
JP2002189374A (en) | Fixing cleaning device | |
JPH10171287A (en) | Web-like oil applying member | |
JP4190226B2 (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040217 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040408 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20040408 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040810 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040901 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |