JP3594107B2 - 多重国語通信方法 - Google Patents

多重国語通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3594107B2
JP3594107B2 JP23813597A JP23813597A JP3594107B2 JP 3594107 B2 JP3594107 B2 JP 3594107B2 JP 23813597 A JP23813597 A JP 23813597A JP 23813597 A JP23813597 A JP 23813597A JP 3594107 B2 JP3594107 B2 JP 3594107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
language
information
communication
communication network
communication terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23813597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1188530A (ja
Inventor
幸一 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP23813597A priority Critical patent/JP3594107B2/ja
Publication of JPH1188530A publication Critical patent/JPH1188530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3594107B2 publication Critical patent/JP3594107B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明通信網内で日本語、英語、スペイン語、中国語などの複数の国語(言語)の何れかを選択してオペレータによる電話交換、音声又は文字による案内、データ・画像情報提供、音声情報提供などを可能とする通信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来において、複数の国語を選択使用する場合に、例えば交換装置に通信端末から着信があると、音声情報装置から、その通信網で主に使用される国語(例えば日本語)の案内(アナウンス)をその通信端末に流し、次に他の国語(例えば英語)の案内を流していた。
【0003】
別の方法として、通信開始時に通信端末から、自分(その通信端末)が使用したい国語の音声情報装置や文字画像情報装置のアドレスを指定して目的とする情報を得ていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前者の言語(国語)情報を案内する方法においては、通信端末を使用する者が、最初の案内を理解できないために通信を切断したり、目的の国語の案内が流れるまでに時間を要する欠点があった。後者の方法では、使用者が事前に使用したい国語の音声情報装置や文字画像情報装置のアドレスを知っている必要があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明によれば、通信網の特定の装置、例えば交換装置から、その通信網で利用可能な国語を示す言語情報を通信網内に報知する。つまり例えば移動通信においては各無線基地局ではその基地局の識別情報あるいは呼出しゾーンの識別情報などを報知しているが、この報知情報と共に、又は別個に使用可能国語の言語情報を報知する。
【0006】
よって通信端末はその報知された言語情報から利用する国語を選択する
【0007】
【発明の実施の形態】
図1にこの発明の通信方法が適用される通信網の機能構成の一部を示す。
通信網内の交換機11には各通信端末に関する情報が蓄積された通信端末データ蓄積装置12が接続され、これはいわゆるホームメモリであり、通信端末が通信網に加入する際に、その加入者番号、サービス可能情報、移動通信の場合は在圏ゾーン情報などが記憶されている。
【0008】
交換機11には更にオペレータ台13、ボイスメール14、アナウンスマシン15、音声サーバ16、文字画像情報提供システム17、無線基地局18が接続されている。オペレータ台13はオペレータが交換機11に接続された通信端末の使用者と会話により交換接続を行うためのものであり、ボイスメール14は音声伝言装置でありアナウンスマシン15は通信端末からの要求に応じて各種音声による案内を行うためのものであり、音声サーバー16は要求された文字情報を音声に変換して提供し、又は蓄積されている各種音声情報を提供するものである。更に文字画像情報提供システム17は、文字又は/及び画像の各種データベースであり、要求された文字画像情報を提供する。
【0009】
無線基地局18は例えば移動通信網における1つのゾーンに設けられ、移動端末と通信を行うためのものである。また使用料金の請求書を発行したり、料金の問合せなどを行うビリングシステム20が交換機11に直接接続される場合に限らず、通信回線を介し、あるいは更に他の交換機を介して接続される。
【0010】
更に交換機11には直接又は間接的に有線の電話端末21やデータ又は画像などの情報端末22が接続され、更に無線電話端末23、無線情報端末24が無線回線と無線基地局18を介して交換機11と接続される。これら通信端末21〜24はその使用者により国語が異なシステムされる。それにできるかぎり応じることができるように、つまり通信網ではシステム17,20、オペレータ台13、ボイスメール14、アナウンスマシン15、音声サーバー16が動作するようにされている。
【0011】
これを可能とするため、請求項1の発明によれば、図2に示すようにこの通信網、つまりシステム内で使用可能な国語を示す言語情報のフラグセット、つまり各国語ごとにそれを示す番号、記号などの組を作り(S1)、その言語報知情報フラグセットを言語報知情報として周期的に送信する(S2)。移動通信において各無線基地局18から常時、又は周期的にその基地局の識別情報などを報知しているが、その報知と同時に、又は別個に言語報知情報を送信すればよい。固定端末に対しても、例えば特定の番号を発信すると、前記言語報知情報が送信されるようにすればよい。
【0012】
通信端末(図1中の21〜24)では図3に示すように端末電源スイッチをオンにすると(S1)、通常携帯端末のように報知情報を受信する(S2)。その報知情報がそのシステム内で使用可能な言語情報であることを認識すると(S3)、その言語情報(使用可能国語情報)をその通信端末の表示器にメニュー表示して(S4)、使用国語の選択をうながす。なおこの言語報知情報は基地局識別情報など他の情報と共に報知される場合は、ステップS3でその言語情報部分を取出して選択メニュー表示する。
【0013】
その通信端末の使用者が表示メニューを見て使用言語を選択すると(S5)、その選択した使用言語のフラグをONにする(S6)。ステップS5で言語選択を行わないと予め決めた国語、例えば日本語を示す値をセットし(S7)、そのセットにもとづき、その使用言語フラグがONにされる(S6)。その後はその通信端末の使用言語(国語)はステップS6でフラグがONにされたものになる。つまりその通信端末の表示器での表示はそのフラグがONにされた言語(国語)で行われ、また例えばコーディックのパラメータもそのフラグがONの言語に適したものに変更されるなど、その通信端末はそのフラグONされた言語で動作する(S8)。
【0014】
従ってこの通信端末から発信する場合は、その発信情報中にフラグONとされた言語(国語)のフラグも含まれる。図4に示すように交換機11で通信端末からの通信情報を受信すると(S1)、その受信情報中の言語情報フラグを確認し(S2)、それがそのシステム(通信網)で使用可能なものであるかを調べ(S3)、使用可能なものであれば、その言語情報でサービスの提供、例えば情報提供を行い(S4)、そのシステム内で使用できない言語であれば、使用できない言語であることを通知する(S5)。
【0015】
図5を参照して他の提案例を説明する。通信端末はシステム(通信網)に加入する際にそのホームメモリ、つまり通信端末データ蓄積装置12(図1)に各種情報と共にその使用言語(国語)情報(フラグ)を登録する。従って、通信端末から発信、その通信端末への着信があると、つまり接続要求があると(S1)、これを受けた交換機はそのホームメモリ(通信端末データ蓄積装置12)に接続し(S2)、その通信端末の登録言語情報(フラグ)を受取り、そのフラグに応じた言語(国語)で情報提供などのサービスを行う。
【0016】
【発明の効果】
以上述べたように請求項1の発明によれば、通信網間で使用可能な言語情報が報知されており、例えば通信端末の電源をオンにすると、その報知言語情報が表示され、これを選択することにより、その通信端末はその選択した言語(国語)で動作することになり、また発信時にその選択した言語情報も送信され、その言語で情報提供などのサービスを受けることができる。
【0017】
来において、流された言語情報を示すアナウンスが理解できないために切断してしまったり、理解できる言語情報のアナウンスが得られるまでに時間がかかったりすることがなく、短時間にかつ円滑に処理される。
【0018】
しかも使用したい言語の音声情報装置や画像情報装置のアドレスを知っておく必要もない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明が適用されるシステムの機能構成例を示すブロック図。
【図2】請求項1の発明における通信網側の処理を示す図。
【図3】請求項1の発明の通信端末の処理例を示す流れ図。
【図4】請求項1の発明の通信網側の処理を示す図。
【図5】他の提案例の通信網側の処理の例を示す図。

Claims (1)

  1. 通信網で利用可能な複数の国語の1つを選択し、選択した国語を使用して通信端末にサービスを提供する通信網の通信方法において、
    通信網の特定の装置からその通信網で利用可能な複数の国語を示す各言語情報をその通信網内の通信端末に周期的に報知し、
    通信端末は上記報知された言語情報を受信し、その言語情報から1つの国語を自己の使用国語として選択して、発信時に上記選択した使用国語情報を交換機に送信し
    交換機は受信した使用言語が通信網で利用可能なものであることを確認してその使用言語で通信端末にサービスを提供することを特徴とする多重国語通信方法。
JP23813597A 1997-09-03 1997-09-03 多重国語通信方法 Expired - Fee Related JP3594107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23813597A JP3594107B2 (ja) 1997-09-03 1997-09-03 多重国語通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23813597A JP3594107B2 (ja) 1997-09-03 1997-09-03 多重国語通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1188530A JPH1188530A (ja) 1999-03-30
JP3594107B2 true JP3594107B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=17025720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23813597A Expired - Fee Related JP3594107B2 (ja) 1997-09-03 1997-09-03 多重国語通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3594107B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6517404B1 (en) * 2001-03-08 2003-02-11 Advanced Lighting Technologies, Inc. High intensity discharge lamps, arc tubes and methods of manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1188530A (ja) 1999-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6470181B1 (en) Method and apparatus for simultaneous text and audio for sponsored calls
JP4093391B2 (ja) 発呼者idに基づいて呼に自動応答する方法
KR100397475B1 (ko) 셀 브로드캐스팅 시스템을 활용한 이동전화방송 서비스시스템 및 서비스 방법
US20010051517A1 (en) Method and apparatus for telecommunications advertising
WO2001093551A2 (en) Method and apparatus for advertising in telecommunications networks
EP1231798B1 (en) Language selecting method and mobile communication system
KR20010026476A (ko) 이동통신 시스템에서 발신자정보 등록 및 서비스방법
JP2008244513A (ja) 通信装置および操作確認方法
KR100623118B1 (ko) 광고 파일 송출 시스템 및 그 방법
JP3594107B2 (ja) 多重国語通信方法
KR20060094230A (ko) 문자 방송 서비스를 이용한 모바일 광고 제공 시스템 및 방법
JPH08223294A (ja) 発信者指定メッセージ表示方法とその装置
KR100873389B1 (ko) 화상 통화 서비스를 이용한 영상 자동 응답 서비스 방법 및그 장치
KR100680301B1 (ko) 멀티미디어 링백톤 서비스 제공 방법 및 장치
KR100793310B1 (ko) 옥외 게시판을 이용한 메일 전송 방법
KR20100122406A (ko) 통화 연결음 서비스를 이용한 상업 정보 제공 시스템 및 방법
KR100424467B1 (ko) 이동통신 단말기에서의 로밍 서비스 표시 방법과 그 이동통신 단말기
KR20050086170A (ko) 무선 통신망을 이용한 음성 자동응답 서비스 시스템과 그방법
KR100652069B1 (ko) 무선 통신망에서의 통화 내용 전송 방법
KR100554373B1 (ko) 음성문자 통합 자동응답 서비스 장치 및 그 방법
KR20020015869A (ko) 지능망을 이용한 음성전화광고방법
KR20030090172A (ko) 모바일 단말기의 위치에 상응하는 멀티미디어 광고를제공할 수 있는 방법 및 시스템
KR101927746B1 (ko) 종료 메시지 전송 서비스의 제공 방법 및 시스템
KR100629143B1 (ko) 무선 통신망을 통한 마케팅정보 서비스 방법
KR100541881B1 (ko) 지능망 문자 안내방송 서비스 제공 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20040825

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees