JP3593448B2 - Liquid crystal display device and data signal line driver - Google Patents

Liquid crystal display device and data signal line driver Download PDF

Info

Publication number
JP3593448B2
JP3593448B2 JP02063598A JP2063598A JP3593448B2 JP 3593448 B2 JP3593448 B2 JP 3593448B2 JP 02063598 A JP02063598 A JP 02063598A JP 2063598 A JP2063598 A JP 2063598A JP 3593448 B2 JP3593448 B2 JP 3593448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal line
data bus
shift register
clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02063598A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH10282939A (en
Inventor
一成 黒川
登 片岡
浩 渡辺
英明 阿部
Original Assignee
株式会社 日立ディスプレイズ
日立デバイスエンジニアリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 日立ディスプレイズ, 日立デバイスエンジニアリング株式会社 filed Critical 株式会社 日立ディスプレイズ
Priority to JP02063598A priority Critical patent/JP3593448B2/en
Publication of JPH10282939A publication Critical patent/JPH10282939A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3593448B2 publication Critical patent/JP3593448B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Shift Register Type Memory (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶表示装置において、特に携帯情報端末等に組み込まれる液晶表示装置の低消費電力化に有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
STN(Super Twisted Nematic)方式の単純マトリックス型液晶表示装置は、ノート型パソコン等の表示デバイスとして広く用いられている。
【0003】
図5は、従来のSTN方式の単純マトリックス型液晶表示装置の概略構成を示すブロック図であり、101は表示制御装置、102は電源回路、LCDは液晶表示パネルである。
【0004】
液晶表示パネルLCDは、液晶を介して互いに対向配置された一対のガラス基板を備え、一方のガラス基板の液晶側の面には、X方向に延在し、かつ、Y方向に並設されるm本のコモン電極(走査線)が形成され、このm本のコモン電極のそれぞれは、対応する各コモンドライバ(IC−C1〜IC−C5)に接続される。
【0005】
また、他方のガラス基板の液晶側の面には、Y方向に延在し、かつ、X方向に並設されるn本のセグメント電極(データ線)が形成され、さらに、このn本のセグメント電極は上下2つに分割され、この2分割されたn本のセグメント電極のそれぞれは、上側の対応する各セグメントドライバ(IC−U1〜IC−Un)、あるいは、下側の対応する各セグメントドライバ(IC−L1〜IC−Ln)に接続される。
【0006】
前記複数のセグメント電極と複数のコモン電極との交差部が画素領域を構成し、上側の各セグメントドライバ(IC−U1〜IC−Un)、下側の各セグメントドライバ(IC−L1〜IC−Ln)および各コモンドライバ(IC−C1〜IC−C5)から、前記複数のセグメント電極および前記複数のコモン電極に各駆動電圧を印加して、前記画素を駆動する。
【0007】
図5において、液晶パネル表示制御装置101は、上位コンピュータ側等から転送される表示制御信号および表示用データに基づき、各セグメントドライバ(IC−U1〜IC−Un,IC−L1〜IC−Ln)および各コモンドライバ(IC−C1〜IC−C5)を制御する。
【0008】
電源回路102は、それぞれ異なる、データ信号線駆動電圧VH、VM、VL、 走査線信号駆動電圧VxH、VxL、 Vcc、GNDの電圧を生成し、VH、VM、VL、VccおよびGNDの電圧を各セグメントドライバ(IC−U1〜IC−Ln)に供給し、VxH、VM、VxL、VccおよびGNDの電圧を各コモンドライバ(IC−C1〜IC−C5)に供給する。
【0009】
また、単純マトリックス型液晶表示装置においては、液晶に直流電圧が印加されないように、前記複数のセグメント電極と前記複数のコモン電極とに印加する各駆動電圧を所定の周期で反転させる、いわゆる交流化駆動方法が採用される。
【0010】
図6は、図5に示す液晶パネルLCDのセグメント電極に印加されるデータ信号線駆動電圧及び、コモン電極に印加される走査線信号駆動電圧の一例を説明するための図である。
【0011】
図6に示す例では、交流化信号Mがハイレベルの場合に、表示データ「1」の各セグメント電極には、電源回路102から駆動電圧VLが供給され、データ「0」の各セグメント電極には、電源回路102から駆動電圧VHが供給され、印加される。
【0012】
同じく、交流化信号Mがロウレベルの場合に、選択されたコモン電極には、電源回路102から供給される駆動電圧VxHが、交流化信号Mがハイレベルのときには、選択されたコモン電極には電源回路102から供給される駆動電圧VxLが印加され、また、非選択のコモン電極には、交流化信号Mがハイレベルあるいはロウレベルに係わらず、電源回路102から供給されるVMの駆動電圧が印加される。
【0013】
図3は、図5に示す従来のセグメントドライバのブロック図である。
【0014】
図3に示すセグメントドライバは、シフトレジスタ回路301、ビットラッチ回路302、ラインラッチ回路303、出力回路304およびランダムロジック回路310から構成される。なお、ランダムロジック回路310内には、データラッチを必要としない時にセグメントドライバ1個をスタンバイ状態とするスタンバイ回路307を有する。308はEIO1回路、309はEIO2回路でセグメントドライバのシフト方向により、前段のセグメントドライバからのキャリー信号を入力しシフトレジスタ回路301に内部キャリー信号CAR1、CAR2及びスタンバイ回路307にスタンバイ信号STBYを出力したり、次段のセグメントドライバにキャリー信号を出力したりする。なお、図3には240出力のセグメントドライバを示し、Y1〜Y240は各出力端子を示す。
【0015】
次に、図3に示すセグメントドライバのデータ取込、出力動作を説明する。
【0016】
ランダムロジック回路310では、表示制御装置101から入力される表示データラッチ用クロックCL2を内部データラッチ用クロックSCL2に変換する、この内部データラッチ用クロックSCL2に基づいてシフトレジスタ回路301は、ビットラッチ回路302のデータ取り込み用信号を生成し、ビットラッチ回路302に出力する。
【0017】
また、表示制御装置101から入力される4ビットの表示データDATAも内部データSDに変換される。内部データラッチ用クロックSCL2、内部データSDはスタンバイ状態時にLowレベルに固定となる。
【0018】
ビットラッチ回路302は、シフトレジスタ回路301から入力されるデータ取り込み用信号に基づいて、内部データSDをラッチする。
【0019】
ラインラッチ回路303は、図示しないが、出力タイミング制御用ラインクロックCL1に基づいて、全てのビットラッチ回路302に取り込まれた表示用データをラッチし、出力回路304に出力する。
【0020】
出力回路304は、ラインラッチ回路303から入力された表示用データの電圧レベルを液晶駆動用の高電圧レベルに変換し、また電源回路102から供給される3レベルのデータ信号線駆動電圧を選択するため、この高電圧レベルに変換したデータと、交流化信号Mとから、前述した交流化演算を行い、電源回路102から供給される3レベルのデータ信号線駆動電圧の中の1つを各セグメント電極(データ信号線)に出力する。
【0021】
図7に1ラインデータ書き込み期間毎の各セグメントドライバの動作状態図を示す。
【0022】
図7では、図5に示すように、X方向に並設される1ライン分の表示データはn個のセグメントドライバにより出力されている。この場合に、各セグメントドライバ(IC−U1〜Un,IC−L1〜Ln)は、後述するキャリー信号(バーEIO1あるいはバーEIO2)により動作を開始し、表示データの取り込み動作を行う。このキャリー信号が入力されないセグメントドライバ(IC−U1〜Un,IC−L1〜Ln)は、表示データを取り込む必要がないので内部動作を停止するスタンバイ状態としている。また、表示データの取り込みを終了したセグメントドライバ(IC−U1〜Un,IC−L1〜Ln)は、内部動作を停止しスタンバイ状態とする。これらにより従来は各セグメントドライバ(IC−U1〜Un,IC−L1〜Ln)1個単位にスタンバイ状態とし、低消費電力化を実施していた。
【0023】
図4にセグメントドライバ内のタイミング図を示し、キャリー信号(バーEIO1あるいはバーEIO2)とセグメントドライバ内部の動作を示す。
【0024】
図4では、図3に示すシフトレジスタ301において、左から右にデータ取り込み用信号をシフトさせる場合の例を示しているので、キャリー信号バーEIO1を入力し、キャリー信号バーEIO2を出力し、次段のセグメントドライバ(IC−U1〜Un,IC−L1〜Ln)のキャリー入力に入力させている。セグメントドライバ内部は図3に示すように、各内部回路に分けられているが、キャリー信号バーEIO1の入力とほぼ同時に全ての回路において動作が開始され、また、セグメントドライバ内の内部データバスSD及び内部データラッチ用クロックSCL2全てを動作させていた。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来技術では、スタンバイ状態の制御はセグメントドライバ1個単位でしかできず、低消費電力に不十分であった。
【0026】
本発明は、前記従来技術の問題点を解決するためになされたものであって、本発明の目的は、液晶表示装置において、液晶駆動装置の消費電力を低減することが可能となる技術を提供することにある。
【0027】
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであろう。
【0028】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
【0029】
本発明の1側面によれば、セグメントドライバのシフトレジスタ、ビットラッチ回路、ラインラッチ回路、出力回路を任意の出力数分ごとにブロック分割し、そのブロックごとにスタンバイ機能を有し、そのブロックがデータをラッチする以外は回路が停止することとする。
【0030】
本発明の他の側面によれば、ブロック単位ごとに内部データバス及び内部データラッチ用クロックも分割し、その分割された内部データバス及び内部データラッチ用クロックもスタンバイ機能を有し、上記ブロックが停止中は分割された内部データバス及び内部データラッチ用クロックも停止することとする。
【0031】
本発明の他の側面によれば、ブロック単位ごとに内部データバス及び内部データラッチ用クロックも分割し、その分割された内部データバス及び内部データラッチ用クロックもスタンバイ機能を有し、上記ブロックの動作を開始するには前段のブロックからの開始信号を用い、ブロックの動作の停止は動作中のブロックからの停止信号を用いる。
【0032】
上記構成によれば、スタンバイ機能が液晶駆動装置1個単位で構成されず、内部で細分化されるため、細分化された分消費電力を低減される。
【0033】
【発明の実施の形態】
以下、本発明をSTN方式の単純マトリックス型液晶表示装置に適用した発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
【0034】
なお、発明の実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
【0035】
図1は、本発明の一実施例を示すもので、セグメントドライバのブロック図を示す。
【0036】
シフトレジスタ301、ビットラッチ回路302、ラインラッチ回路303、出力回路304を40出力数分ごとにブロック分割し、そのブロックごとにスタンバイ回路305を有する。なお、SSSDはブロック内のデータバス、SSSCL2はブロック内のデータラッチ用クロック信号線を示す。また、内部データバスSSD及び内部クロック信号線SSCL2も上記ブロックごとに分割し、その分割された内部データバスSSD及び、内部クロック信号線SSCL2ごとにスタンバイ回路306を有する。
【0037】
また、従来同様セグメントドライバ1個単位でスタンバイ状態とするスタンバイ回路307をランダムロジック回路310に有する。スタンバイ回路307からスタンバイ回路306には、内部データバスSD、内部クロック信号線SCL2が入力している。
【0038】
ランダムロジック回路310には、出力タイミング制御用ラインクロックCL1、4ビットの表示データDATA、表示データラッチ用クロックCL2、交流化信号M、キャリー信号EIO1、EIO2が入力されている。
【0039】
図2は、図1に示すブロックのタイミング図を示す。なお、説明の関係上右シフト(Y1→Y240)において以下説明するが、左シフト(Y240→Y1)も同様である。
【0040】
前段の液晶駆動装置からのキャリー信号(バーEIO1)が入力されるまで、従来同様そのセグメントドライバの内部は全てスタンバイ(停止)状態である。
【0041】
キャリー信号(バーEIO1)が入力されると内部ロジック回路、内部データバスSD、内部クロック信号SCL2が動作開始する。またスタンバイ回路306(1)、306(2)、306(3)、のスタンバイが解除され、内部データバスSSD(1)、 SSD (2)、 SSD(3)、内部クロック信号SSCL2(1)、 SSCL2(2)、 SSCL2(3)が動作する。またスタンバイ回路305(1)のスタンバイが解除され、ブロックICBLK1内のブロック内データバスSSSD(1)及びブロック内クロック信号SSSCL2(1)が動作し、ブロックICBLK1のラッチ回路302において表示制御装置101から入力される表示データDATAがラッチされる。
【0042】
なお表示データDATAは4ビットのデータバスを用いて供給されており、1ビットのデータが1出力にラッチされるため、40出力のデータをラッチするためにはデータラッチ用クロック信号CL2のパルス数は10となる。
【0043】
ブロックICBLK1は、出力Y1〜40のデータをラッチすると次段ブロックにキャリーを転送するとともに、スタンバイ回路305(1)がスタンバイ状態となりブロック内データバスSSSD(1)及びブロック内クロック信号SSSCL2(1)をLowレベルに固定し、ブロック内部の回路を停止する。また、スタンバイ回路306(1)がスタンバイ状態となり内部データバスSSD(1)及び内部クロック信号SSCL2(1)もLowレベルに固定され停止状態とする。
【0044】
次に、ブロックICBLK1からのキャリー入力によりスタンバイ回路305(2)がスタンバイ状態から動作状態となり、ブロックICBLK2にブロック内データバスSSSD(2)及びブロック内クロック信号SSSCL2(2)が供給され表示データがラッチされる。ブロックICBLK2は、出力Y41〜80のデータをラッチすると次段ブロックにキャリーを転送するとともに、スタンバイ回路305(2)がスタンバイ状態となりブロック内データバスSSSD(2)及びブロック内クロック信号SSSCL2(2)をLowレベルに固定し、ブロック内部の回路を停止する。また、スタンバイ回路306(2)がスタンバイ状態となり内部データバスSSD(2)及び内部クロック信号SSCL2(2)をLowレベルに固定し、停止状態とする。
【0045】
ブロックICBLK3も同様に動作する。
【0046】
次にブロックICBLK3からのキャリー入力により内部データバスSSD(4)、内部クロック信号SSCL2(4)及び、ブロックICBLK4はスタンバイ状態から動作状態となり、ブロックICBLK4は表示データをラッチする。
【0047】
ブロックICBLK4は、出力Y121〜160のデータをラッチすると次段ブロックにキャリーを転送するとともにスタンバイ状態となりブロック内データバスSSSD(4)及びブロック内クロック信号SSSCL2(4)をLowレベルに固定し、内部回路を停止する。なお、内部データバスSSD(4)、内部クロック信号SSCL2(4)はブロックICBLK(5)へデータ及びクロックを伝えるため、動作状態を保持する。
【0048】
ブロックICBLK4からのキャリー入力により内部データバスSSD(5)、内部クロック信号SSCL2(5)及び、ブロックICBLK5はスタンバイ状態から動作状態となり、表示データをラッチする。ブロックICBLK5は、出力Y161〜200のデータをラッチすると次段ブロックにキャリーを転送するとともに、スタンバイ状態となりブロック内データバスSSSD(5)及びブロック内クロック信号SSSCL2(5)をLowレベルに固定し、内部回路を停止する。なお、内部データバスSSD(5)及び内部クロック信号SSCL2(5)も前段同様動作状態を保持する。
【0049】
ブロックICBLK6も同様に動作する。出力Y201〜240のデータをラッチすると次段セグメントドライバにキャリーEIO2を出力するとともに、スタンバイ回路307により内部データバスSD及び内部クロック信号SCL2をLowレベルに固定し、セグメントドライバ全体をスタンバイ状態とし内部回路を停止する。
【0050】
以上により、従来に比べ動作する回路規模が小さくできるため、低消費電力化が可能となる。液晶駆動回路では、配線幅が減少し、積層された配線の絶縁膜の厚みが薄くなる傾向にあり、配線のもつ容量及び抵抗が大きくなっている。そのために配線による電力の消費も無視できなくなっており、上記構成のように信号を停止させることで低消費電力化が可能となる。
【0051】
図8は320出力時の回路図、図9はそのタイミング図である。動作は、前記240出力の場合と同様である。ただし、前段の液晶駆動装置からのキャリー信号(バーEIO1)が入力されるとスタンバイが解除される内部データバスはSSD(1)、 SSD (2)、 SSD(3)、 SSD(4)である。320出力時の場合は、まず出力1〜160に関するブロックICBLK1〜4のスタンバイを解除し、ブロックICBLK4で出力Y160がラッチされた後、残り半分の内部データバスSSD(5)、 SSD (6)、 SSD(7)、 SSD(8)のスタンバイが解除される。
【0052】
次にスタンバイ回路305及びスタンバイ回路306の動作を右シフト(Y1からY240)時において説明する。
【0053】
まず、図1のブロックICBLK2におけるスタンバイ動作を図10及び図11において説明する。図10はスタンバイ回路305の回路図であり、図11はスタンバイ回路305の動作タイミング図である。図11においてSOUTはシフトレジスタ回路301が出力するラッチ回路302のデータ取り込み用信号で、 SOUT1はブロックICBLK1の最初のデータ取り込み用信号で、SOUT10は最後のデータ取り込み用信号を示す。
【0054】
図10に示す、スタンバイ回路305は、まず信号線CLEARにフリップフロップ回路FSR1のリセット信号を入力しブロック内データバスSSSDおよびブロック内クロックSSSCL2の出力をLowレベルに固定しスタンバイ状態となっている。
【0055】
スタンバイ回路305のスタンバイ解除には、シフトレジスタ回路301からのデータ取り込み用信号SOUTが用いられる。例としてブロックICBLK2のスタンバイ解除の場合を説明する。
【0056】
図11に示すようにブロックICBLK1において出力Y40のデータが、ラッチ回路302に取り込まれるタイミングでデータ取り込み用信号SOUT10が出力される。データ取り込み用信号SOUT10はブロックICBLK2のスタンバイ解除信号として図10に示すスタンバイ回路305の信号線SET_Nに入力される。
【0057】
信号線SET_NがLowレベル(ただし信号線SET_NはLowレベルで有効とする)となると、フリップフロップ回路FSR1でスタンバイ信号STBYNをHighレベルに固定し、内部データバスSSD及び、内部クロックSSCL2をそれぞれブロック内データバスSSSD及びブロック内クロックSSSCL2に出力する。
【0058】
次に再度スタンバイ状態にするためには、ブロックICBLK2において出力Y80のデータがラッチ回路302に取り込まれる際に、ブロックICBLK2のシフトレジスタ回路301からデータ取り込み用信号SOUTを、ブロックICBLK2のキャリー信号としてRESET_N信号に入力する。キャリー信号RESET_Nが入力されるとスタンバイ信号STBYNをLowレベルに固定し、ブロック内データバスSSSD及びブロック内クロックSSSCL2の出力をLowレベルに固定し、ブロックICBLK2はスタンバイ状態となる。
【0059】
このように、ブロック内クロックSSSCL2のスタンバイ状態の解除を、前段のブロックのデータ取り込み用信号用いることで、ラッチ回路302に取り込むデータに対して、ブロック内クロックSSSCL2のスタンバイ状態が前もって解除されており、データをラッチするためのセットアップ、ホールド時間のマージンを向上させる。またフリップフロップF/F(A)、F/F(B)により、キャリー信号RESET_Nが入力されてからクロック信号SSCL2の2周期後にブロックICBLK2がスタンバイ状態になるため、ブロックICBLK2で読み込むべきデータについて確実に取り込み可能となる。
【0060】
図12はスタンバイ回路306の回路図である。
【0061】
図13はスタンバイ回路306の動作タイミング図である。
【0062】
図1の内部データバスSSD(2)とSSD(3)間にあるスタンバイ回路306の動作を図12及び図13において説明する。ブロックICBLK1側から動作させる場合、SET_N信号はシフトレジスタのリセット信号(前述の信号CLEAR)を入力する。信号線SET_Nが入力されると、フリップフロップ回路FSRで信号線STBYN2をHighレベルに固定し、内部データバスSSD(3)および内部クロック信号SSCL2(3)をそれぞれ内部データバスSSD(2)および内部クロック信号SSCL2(2)に出力する。信号RESET_Nはスタンバイ回路305で生成されたRES_N信号を入力する。RES_N信号が入力されるとスタンバイ信号STBYN2をLowレベルに固定し、内部データバスSSD(2)および内部クロック信号SSCL2(2)の出力をLowレベルに固定しスタンバイ状態となる。
【0063】
次に図1の内部データバスSSD(5)とSSD(6)間にあるスタンバイ回路306の動作を図14において説明する。信号SET_Nは,ブロックICBLK4の最終段シフトレジスタのキャリー信号を信号SET_N信号に入力する。信号SET_Nが入力されると、フリップフロップ回路FSRでスタンバイ信号STBYN2をHighレベルに固定し内部データバスSSD(5)およびSSCL2(5)をそれぞれ内部データバスSSD(6)およびSSCL2(6)に出力する。信号RESET_Nはシフトレジスタのリセット信号(前述のCLEAR)を入力する。信号RESET_Nが入力されるとスタンバイ信号STBYN2をLowレベルに固定し、内部データバスSSD(2)および内部クロック信号SSCL2(2)の出力をLowレベルに固定としスタンバイ状態となる。また,シフトレジスタのリセット信号(前述のCLEAR)が入力されず最終段までデータラッチが完了した場合,チップ全体がスタンバイ状態となり内部データバスSD及び内部クロック信号SCL2がLowレベルに固定されスタンバイ状態となる。
【0064】
なお、前述は4ビットバスで説明したが、8ビットバス及び12ビットバス等でも同様である。また、前述では40出力ごとに分割したが、分割はバス幅の整数倍であれば上記目的を達成できる。
【0065】
【発明の効果】
上記構成によれば、スタンバイ機能がセグメントドライバ1個単位で構成されず、内部で細分化されるため、細分化された分消費電力を低減される。
【0066】
また液晶パネルを駆動するセグメントドライバが低消費電力化されることで、液晶表示装置の消費電力の低減に効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例による液晶駆動装置のブロック図。
【図2】本発明の1実施例による液晶駆動装置のタイミング図。
【図3】従来の液晶駆動装置のブロック図。
【図4】従来の液晶駆動装置のタイミング図。
【図5】従来の液晶表示装置の概略構成を示すブロック図。
【図6】液晶表示装置の駆動電圧を示す電圧波形図。
【図7】従来の液晶表示装置の動作状態を示すタイミング図。
【図8】本発明の1実施例による液晶駆動装置のブロック図。
【図9】本発明の1実施例による液晶駆動装置のタイミング図。
【図10】本発明の1実施例によるスタンバイ回路の回路図。
【図11】本発明の1実施例によるスタンバイ回路のタイミング図。
【図12】本発明の1実施例によるスタンバイ回路の回路図。
【図13】本発明の1実施例によるスタンバイ回路のタイミング図。
【図14】本発明の1実施例によるスタンバイ回路のタイミング図。
【符号の説明】
101…表示制御装置、102…電源回路、 301…シフトレジスタ回路、302…ビットラッチ回路、303…ラインラッチ回路、304…出力回路、LCD…液晶表示パネル、IC−U1〜IC−Un,IC−L1〜IC−Ln…セグメントドライバ、IC−C1〜IC−C5…コモンドライバ、CL1…データラッチ用クロック、CL1…ラインクロック、M…交流化信号、Yn…出力。
[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a technology that is effective in reducing the power consumption of a liquid crystal display device, particularly a liquid crystal display device incorporated in a portable information terminal or the like.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art A simple matrix type liquid crystal display device of the STN (Super Twisted Nematic) type is widely used as a display device of a notebook computer or the like.
[0003]
FIG. 5 is a block diagram showing a schematic configuration of a conventional STN type simple matrix type liquid crystal display device, wherein 101 is a display control device, 102 is a power supply circuit, and LCD is a liquid crystal display panel.
[0004]
The liquid crystal display panel LCD includes a pair of glass substrates arranged to face each other with a liquid crystal interposed therebetween, and extends on the liquid crystal side of one of the glass substrates in the X direction and is arranged in the Y direction. M common electrodes (scanning lines) are formed, and each of the m common electrodes is connected to a corresponding common driver (IC-C1 to IC-C5).
[0005]
On the liquid crystal side of the other glass substrate, n segment electrodes (data lines) extending in the Y direction and juxtaposed in the X direction are formed. The electrode is divided into upper and lower two, and each of the n divided segment electrodes is a corresponding upper segment driver (IC-U1 to IC-Un) or a corresponding lower segment driver. (IC-L1 to IC-Ln).
[0006]
The intersections of the plurality of segment electrodes and the plurality of common electrodes constitute a pixel region, and each of the upper segment drivers (IC-U1 to IC-Un) and each of the lower segment drivers (IC-L1 to IC-Ln). ) And the common drivers (IC-C1 to IC-C5) apply the respective drive voltages to the plurality of segment electrodes and the plurality of common electrodes to drive the pixels.
[0007]
In FIG. 5, a liquid crystal panel display control device 101 controls each segment driver (IC-U1 to IC-Un, IC-L1 to IC-Ln) based on a display control signal and display data transferred from a host computer or the like. And controls each common driver (IC-C1 to IC-C5).
[0008]
The power supply circuit 102 generates different data signal line driving voltages VH, VM, VL, and scanning line signal driving voltages VxH, VxL, Vcc, and GND, and outputs the voltages VH, VM, VL, Vcc, and GND, respectively. The voltage is supplied to the segment drivers (IC-U1 to IC-Ln), and the voltages of VxH, VM, VxL, Vcc and GND are supplied to the common drivers (IC-C1 to IC-C5).
[0009]
Further, in a simple matrix type liquid crystal display device, a so-called alternating current is used in which each driving voltage applied to the plurality of segment electrodes and the plurality of common electrodes is inverted at a predetermined cycle so that no DC voltage is applied to the liquid crystal. A driving method is adopted.
[0010]
FIG. 6 is a diagram for explaining an example of the data signal line driving voltage applied to the segment electrodes of the liquid crystal panel LCD shown in FIG. 5 and the scanning line signal driving voltage applied to the common electrodes.
[0011]
In the example shown in FIG. 6, when the AC signal M is at a high level, the drive voltage VL is supplied from the power supply circuit 102 to each segment electrode of the display data “1”, and the segment electrode of the data “0” is supplied to each segment electrode. Is supplied with a drive voltage VH from the power supply circuit 102 and is applied thereto.
[0012]
Similarly, when the AC signal M is at the low level, the drive voltage VxH supplied from the power supply circuit 102 is applied to the selected common electrode. When the AC signal M is at the high level, the power supply is applied to the selected common electrode. The drive voltage VxL supplied from the circuit 102 is applied, and the drive voltage of VM supplied from the power supply circuit 102 is applied to the unselected common electrodes regardless of whether the AC signal M is at a high level or a low level. You.
[0013]
FIG. 3 is a block diagram of the conventional segment driver shown in FIG.
[0014]
The segment driver shown in FIG. 3 includes a shift register circuit 301, a bit latch circuit 302, a line latch circuit 303, an output circuit 304, and a random logic circuit 310. Note that the random logic circuit 310 includes a standby circuit 307 that sets one segment driver to a standby state when a data latch is not required. Reference numeral 308 denotes an EIO1 circuit, and 309 denotes an EIO2 circuit, which inputs a carry signal from the preceding segment driver in accordance with the shift direction of the segment driver, and outputs the internal carry signals CAR1, CAR2 to the shift register circuit 301 and the standby signal STBY to the standby circuit 307. Or a carry signal is output to the next-stage segment driver. FIG. 3 shows a segment driver having 240 outputs, and Y1 to Y240 indicate output terminals.
[0015]
Next, the data fetch and output operations of the segment driver shown in FIG. 3 will be described.
[0016]
In the random logic circuit 310, the display data latch clock CL2 input from the display control device 101 is converted into an internal data latch clock SCL2. Based on the internal data latch clock SCL2, the shift register circuit 301 A data capture signal 302 is generated and output to the bit latch circuit 302.
[0017]
Further, 4-bit display data DATA input from the display control device 101 is also converted into internal data SD. The internal data latch clock SCL2 and the internal data SD are fixed at the low level in the standby state.
[0018]
The bit latch circuit 302 latches the internal data SD based on a data fetch signal input from the shift register circuit 301.
[0019]
Although not shown, the line latch circuit 303 latches the display data captured by all the bit latch circuits 302 based on the output timing control line clock CL1, and outputs the display data to the output circuit 304.
[0020]
The output circuit 304 converts the voltage level of the display data input from the line latch circuit 303 into a high voltage level for driving the liquid crystal, and selects a three-level data signal line driving voltage supplied from the power supply circuit 102. Therefore, the above-described AC operation is performed from the data converted to the high voltage level and the AC signal M, and one of the three-level data signal line driving voltages supplied from the power supply circuit 102 is converted into each segment. Output to electrodes (data signal lines).
[0021]
FIG. 7 shows an operation state diagram of each segment driver for each one-line data writing period.
[0022]
In FIG. 7, as shown in FIG. 5, display data for one line arranged in the X direction is output by n segment drivers. In this case, each of the segment drivers (IC-U1 to Un, IC-L1 to Ln) starts operation by a carry signal (EIO1 or EIO2) described later, and performs an operation of fetching display data. The segment drivers (IC-U1 to Un, IC-L1 to Ln) to which the carry signal is not input do not need to take in the display data, and thus are in a standby state in which the internal operation is stopped. Further, the segment drivers (IC-U1 to Un, IC-L1 to Ln) which have finished taking in the display data stop the internal operation and enter the standby state. Conventionally, each of the segment drivers (IC-U1 to Un, IC-L1 to Ln) is set to a standby state for each unit to reduce power consumption.
[0023]
FIG. 4 shows a timing chart in the segment driver, showing the carry signal (EIO1 or EIO2) and the operation inside the segment driver.
[0024]
FIG. 4 shows an example in which the shift register 301 shown in FIG. 3 shifts the data fetching signal from left to right, so that the carry signal bar EIO1 is input, the carry signal bar EIO2 is output, and Input is made to carry inputs of the segment drivers (IC-U1 to Un, IC-L1 to Ln) of the stage. Although the inside of the segment driver is divided into internal circuits as shown in FIG. 3, the operation starts in all the circuits almost simultaneously with the input of the carry signal EIO1, and the internal data buses SD and All the internal data latch clocks SCL2 were operated.
[0025]
[Problems to be solved by the invention]
In the above prior art, the standby state can be controlled only by one segment driver, and the power consumption is insufficient.
[0026]
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the problems of the conventional technique, and an object of the present invention is to provide a technique that enables a liquid crystal display device to reduce power consumption of a liquid crystal driving device. Is to do.
[0027]
The above and other objects and novel features of the present invention will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.
[0028]
[Means for Solving the Problems]
The following is a brief description of an outline of typical inventions disclosed in the present application.
[0029]
According to one aspect of the present invention, a shift register, a bit latch circuit, a line latch circuit, and an output circuit of a segment driver are divided into blocks every arbitrary number of outputs, and each block has a standby function. The circuit stops except for latching data.
[0030]
According to another aspect of the present invention, the internal data bus and the internal data latch clock are also divided for each block unit, and the divided internal data bus and internal data latch clock also have a standby function. During the stop, the divided internal data bus and the internal data latch clock are also stopped.
[0031]
According to another aspect of the present invention, the internal data bus and the internal data latch clock are also divided for each block unit, and the divided internal data bus and internal data latch clock also have a standby function, and To start the operation, a start signal from the preceding block is used, and to stop the operation of the block, a stop signal from the operating block is used.
[0032]
According to the above configuration, the standby function is not configured in units of one liquid crystal driving device, but is subdivided internally, so that power consumption is reduced by the subdivision.
[0033]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention in which the present invention is applied to an STN type simple matrix type liquid crystal display device will be described in detail with reference to the drawings.
[0034]
In all the drawings for describing the embodiments of the present invention, components having the same functions are denoted by the same reference numerals, and their repeated description will be omitted.
[0035]
FIG. 1 shows an embodiment of the present invention and shows a block diagram of a segment driver.
[0036]
The shift register 301, the bit latch circuit 302, the line latch circuit 303, and the output circuit 304 are divided into blocks for every 40 outputs, and a standby circuit 305 is provided for each block. Here, SSSD indicates a data bus in the block, and SSSCL2 indicates a data latch clock signal line in the block. Further, the internal data bus SSD and the internal clock signal line SSCL2 are also divided for each block, and the standby circuit 306 is provided for each of the divided internal data bus SSD and the internal clock signal line SSCL2.
[0037]
In addition, the random logic circuit 310 includes a standby circuit 307 that sets a segment driver in a standby state in a unit as in the related art. The internal data bus SD and the internal clock signal line SCL2 are input to the standby circuit 307 to the standby circuit 306.
[0038]
An output timing control line clock CL1, 4-bit display data DATA, a display data latch clock CL2, an AC signal M, and carry signals EIO1 and EIO2 are input to the random logic circuit 310.
[0039]
FIG. 2 shows a timing diagram of the block shown in FIG. The right shift (Y1 → Y240) will be described below for the sake of explanation, but the same applies to the left shift (Y240 → Y1).
[0040]
Until the carry signal (EIO1) is input from the liquid crystal driving device at the preceding stage, the inside of the segment driver is all in the standby (stop) state as in the related art.
[0041]
When the carry signal (EIO1) is input, the internal logic circuit, the internal data bus SD, and the internal clock signal SCL2 start operating. The standby circuits 306 (1), 306 (2), 306 (3) are released from the standby state, and the internal data buses SSD (1), SSD (2), SSD (3), internal clock signal SSCL2 (1), SSCL2 (2) and SSCL2 (3) operate. Further, the standby state of the standby circuit 305 (1) is released, the intra-block data bus SSSD (1) and the intra-block clock signal SSSCL2 (1) in the block ICBLK1 operate, and the display control device 101 in the latch circuit 302 of the block ICBLK1. The input display data DATA is latched.
[0042]
Since the display data DATA is supplied using a 4-bit data bus and 1-bit data is latched at one output, the number of pulses of the data latch clock signal CL2 is required to latch 40-output data. Becomes 10.
[0043]
When latching the data of the outputs Y1 to Y40, the block ICBLK1 transfers the carry to the next block, and the standby circuit 305 (1) enters the standby state, and the intra-block data bus SSSD (1) and the intra-block clock signal SSSCL2 (1). Is fixed at a low level, and the circuit inside the block is stopped. In addition, the standby circuit 306 (1) enters the standby state, and the internal data bus SSD (1) and the internal clock signal SSCL2 (1) are also fixed at the low level to stop the operation.
[0044]
Next, the standby circuit 305 (2) is changed from the standby state to the operating state by the carry input from the block ICBLK1, and the intra-block data bus SSSD (2) and the intra-block clock signal SSSCL2 (2) are supplied to the block ICBLK2 to display data. Latched. When the data of the outputs Y41 to 80 is latched, the block ICBLK2 transfers the carry to the next block, and the standby circuit 305 (2) enters the standby state, and the intra-block data bus SSSD (2) and the intra-block clock signal SSSCL2 (2). Is fixed at a low level, and the circuit inside the block is stopped. In addition, the standby circuit 306 (2) enters the standby state, and the internal data bus SSD (2) and the internal clock signal SSCL2 (2) are fixed at the Low level to be in the stop state.
[0045]
The block ICBLK3 operates similarly.
[0046]
Next, the internal data bus SSD (4), internal clock signal SSCL2 (4), and block ICBLK4 are changed from the standby state to the operating state by the carry input from the block ICBLK3, and the block ICBLK4 latches the display data.
[0047]
When the data of the outputs Y121 to 160 is latched, the block ICBLK4 transfers the carry to the next block and enters a standby state, and fixes the in-block data bus SSSD (4) and the in-block clock signal SSSCL2 (4) to Low level. Stop the circuit. Note that the internal data bus SSD (4) and the internal clock signal SSCL2 (4) maintain their operating states to transmit data and clock to the block ICBLK (5).
[0048]
The internal data bus SSD (5), the internal clock signal SSCL2 (5), and the block ICBLK5 are changed from the standby state to the operating state by the carry input from the block ICBLK4 to latch the display data. When the data of the outputs Y161 to 200 is latched, the block ICBLK5 transfers the carry to the next block, enters a standby state, and fixes the intra-block data bus SSSD (5) and the intra-block clock signal SSSCL2 (5) to Low level, Stop the internal circuit. Note that the internal data bus SSD (5) and the internal clock signal SSCL2 (5) also maintain the operating state as in the previous stage.
[0049]
The block ICBLK6 operates similarly. When the data of the outputs Y201 to 240 is latched, the carry EIO2 is output to the next-stage segment driver, and the internal data bus SD and the internal clock signal SCL2 are fixed to the low level by the standby circuit 307, and the entire segment driver is set to the standby state and the internal circuit To stop.
[0050]
As described above, the size of the circuit that operates can be reduced as compared with the related art, so that low power consumption can be achieved. In the liquid crystal driving circuit, the width of the wiring is reduced, the thickness of the insulating film of the stacked wiring tends to be thinner, and the capacitance and resistance of the wiring are increased. For this reason, power consumption by wiring cannot be ignored, and power consumption can be reduced by stopping signals as in the above configuration.
[0051]
FIG. 8 is a circuit diagram at the time of outputting 320, and FIG. 9 is a timing chart thereof. The operation is the same as in the case of 240 outputs. However, when the carry signal (EIO1) from the liquid crystal driving device at the preceding stage is input, the internal data buses from which the standby mode is released are SSD (1), SSD (2), SSD (3), and SSD (4). . In the case of 320 outputs, first, the standby of the blocks ICBLK1 to 4 related to the outputs 1 to 160 is released, and after the output Y160 is latched by the block ICBLK4, the remaining half of the internal data buses SSD (5), SSD (6), The standby of the SSD (7) and the SSD (8) is released.
[0052]
Next, the operations of the standby circuits 305 and 306 will be described for the right shift (from Y1 to Y240).
[0053]
First, the standby operation in the block ICBLK2 in FIG. 1 will be described with reference to FIGS. FIG. 10 is a circuit diagram of the standby circuit 305, and FIG. 11 is an operation timing chart of the standby circuit 305. In FIG. 11, SOUT is a data fetch signal of the latch circuit 302 output from the shift register circuit 301, SOUT1 is a first data fetch signal of the block ICBLK1, and SOUT10 is a last data fetch signal.
[0054]
The standby circuit 305 shown in FIG. 10 first receives the reset signal of the flip-flop circuit FSR1 on the signal line CLEAR, fixes the outputs of the intra-block data bus SSSD and the intra-block clock SSSCL2 to Low level, and is in a standby state.
[0055]
To release the standby state of the standby circuit 305, the data fetch signal SOUT from the shift register circuit 301 is used. As an example, a case where the standby of the block ICBLK2 is released will be described.
[0056]
As shown in FIG. 11, at the timing when the data of the output Y40 is taken into the latch circuit 302 in the block ICBLK1, the data taking-in signal SOUT10 is outputted. The data capture signal SOUT10 is input to the signal line SET_N of the standby circuit 305 shown in FIG. 10 as a standby release signal of the block ICBLK2.
[0057]
When the signal line SET_N goes low (however, the signal line SET_N is valid at low level), the standby signal STBYN is fixed at high level by the flip-flop circuit FSR1, and the internal data bus SSD and the internal clock SSCL2 are respectively set in the block. It outputs to the data bus SSSD and the clock SSSCL2 in a block.
[0058]
Next, in order to return to the standby state, when the data of the output Y80 is taken into the latch circuit 302 in the block ICBLK2, the data taking-in signal SOUT from the shift register circuit 301 of the block ICBLK2 is used as the carry signal of the block ICBLK2. Input to the signal. When the carry signal RESET_N is input, the standby signal STBYN is fixed at a low level, the output of the intra-block data bus SSSD and the intra-block clock SSSCL2 is fixed at a low level, and the block ICBLK2 enters a standby state.
[0059]
As described above, the release of the standby state of the clock SSSCL2 in the block is canceled by using the data capture signal of the preceding block, so that the standby state of the clock SSSCL2 in the block is released in advance for the data captured in the latch circuit 302. Improve the setup and hold time margin for latching data. Further, the flip-flops F / F (A) and F / F (B) cause the block ICBLK2 to be in the standby state two cycles of the clock signal SSCL2 after the input of the carry signal RESET_N. Can be imported.
[0060]
FIG. 12 is a circuit diagram of the standby circuit 306.
[0061]
FIG. 13 is an operation timing chart of the standby circuit 306.
[0062]
The operation of the standby circuit 306 between the internal data buses SSD (2) and SSD (3) in FIG. 1 will be described with reference to FIGS. When the operation is performed from the block ICBLK1, the reset signal of the shift register (the above-described signal CLEAR) is input as the SET_N signal. When the signal line SET_N is input, the flip-flop circuit FSR fixes the signal line STBYN2 to High level, and connects the internal data bus SSD (3) and the internal clock signal SSCL2 (3) to the internal data bus SSD (2) and the internal data bus SSDL2, respectively. Output to the clock signal SSCL2 (2). As the signal RESET_N, the RES_N signal generated by the standby circuit 305 is input. When the RES_N signal is input, the standby signal STBYN2 is fixed at a low level, the outputs of the internal data bus SSD (2) and the internal clock signal SSCL2 (2) are fixed at a low level, and a standby state is set.
[0063]
Next, the operation of the standby circuit 306 between the internal data buses SSD (5) and SSD (6) in FIG. 1 will be described with reference to FIG. As the signal SET_N, a carry signal of the last-stage shift register of the block ICBLK4 is input to the signal SET_N. When the signal SET_N is input, the flip-flop circuit FSR fixes the standby signal STBYN2 to High level and outputs the internal data buses SSD (5) and SSCL2 (5) to the internal data buses SSD (6) and SSCL2 (6), respectively. I do. The signal RESET_N inputs a reset signal of the shift register (the above-mentioned CLEAR). When the signal RESET_N is input, the standby signal STBYN2 is fixed at a low level, the outputs of the internal data bus SSD (2) and the internal clock signal SSCL2 (2) are fixed at a low level, and the apparatus enters a standby state. When the reset signal (CLEAR described above) of the shift register is not input and the data latch is completed up to the last stage, the entire chip enters a standby state, the internal data bus SD and the internal clock signal SCL2 are fixed at the low level, and the standby state is established. Become.
[0064]
Although the above description has been made with reference to a 4-bit bus, the same applies to an 8-bit bus and a 12-bit bus. In the above description, the output is divided every 40 outputs. However, the above object can be achieved if the division is an integral multiple of the bus width.
[0065]
【The invention's effect】
According to the above configuration, the standby function is not configured in units of one segment driver but is subdivided internally, so that power consumption is reduced by the subdivision.
[0066]
In addition, since the power consumption of the segment driver for driving the liquid crystal panel is reduced, the power consumption of the liquid crystal display device can be reduced.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram of a liquid crystal driving device according to one embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a timing chart of the liquid crystal driving device according to one embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a block diagram of a conventional liquid crystal driving device.
FIG. 4 is a timing chart of a conventional liquid crystal driving device.
FIG. 5 is a block diagram showing a schematic configuration of a conventional liquid crystal display device.
FIG. 6 is a voltage waveform diagram showing a driving voltage of the liquid crystal display device.
FIG. 7 is a timing chart showing an operation state of a conventional liquid crystal display device.
FIG. 8 is a block diagram of a liquid crystal driving device according to one embodiment of the present invention.
FIG. 9 is a timing chart of a liquid crystal driving device according to one embodiment of the present invention.
FIG. 10 is a circuit diagram of a standby circuit according to one embodiment of the present invention.
FIG. 11 is a timing chart of a standby circuit according to an embodiment of the present invention.
FIG. 12 is a circuit diagram of a standby circuit according to one embodiment of the present invention.
FIG. 13 is a timing chart of a standby circuit according to one embodiment of the present invention.
FIG. 14 is a timing chart of a standby circuit according to an embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
101: display control device, 102: power supply circuit, 301: shift register circuit, 302: bit latch circuit, 303: line latch circuit, 304: output circuit, LCD: liquid crystal display panel, IC-U1 to IC-Un, IC- L1 to IC-Ln: Segment driver, IC-C1 to IC-C5: Common driver, CL1: Data latch clock, CL1: Line clock, M: Alternating signal, Yn: Output.

Claims (6)

液晶表示素子と、A liquid crystal display element,
前記液晶表示素子の表示データをラッチする第1のラッチ回路と第2のラッチ回路と、A first latch circuit and a second latch circuit for latching display data of the liquid crystal display element;
前記第1のラッチ回路に接続された第1のシフトレジスタと、前記第2のラッチ回路に接続された第2のシフトレジスタと、A first shift register connected to the first latch circuit, a second shift register connected to the second latch circuit,
前記第1のラッチ回路に表示データを供給する第1のデータバスと、A first data bus for supplying display data to the first latch circuit;
前記第1のシフトレジスタにクロックを供給する第1のクロック信号線と、A first clock signal line for supplying a clock to the first shift register;
前記第1のデータバスと前記第2のラッチ回路とに表示データを供給する第2のデータバスと、A second data bus for supplying display data to the first data bus and the second latch circuit;
前記第1のクロック信号線と前記第2のシフトレジスタとにクロックを供給する第2の信号線と、A second signal line for supplying a clock to the first clock signal line and the second shift register;
前記第1のデータバスと前記第2のデータバスとの間と、前記第1のクロック信号線と前記第2のクロック信号線との間とに設けられた第1のスタンバイ回路とを有し、A first standby circuit provided between the first data bus and the second data bus, and between the first clock signal line and the second clock signal line; ,
1ラインデータ書き込み期間において、前記第1のクロック信号線を介してクロックが前記第1のシフトレジスタに供給され、前記第1のデータバスを介して表示データが前記第1のシフトレジスタに供給された後、前記第2のクロック信号線を介してクロックが前記第2のシフトレジスタに供給され、前記第2のデータバスを介して前記第2のラッチ回路に表示データが供給される際、前記第1のスタンバイ回路は前記第1のクロック信号線と前記第1のデータバスとをスタンバイ状態とすることを特徴とする液晶表示装置。In a one-line data write period, a clock is supplied to the first shift register via the first clock signal line, and display data is supplied to the first shift register via the first data bus. Then, when a clock is supplied to the second shift register via the second clock signal line and display data is supplied to the second latch circuit via the second data bus, A liquid crystal display device, wherein a first standby circuit sets the first clock signal line and the first data bus to a standby state.
前記液晶表示素子の表示データをラッチする第3のラッチ回路と第4のラッチ回路と、A third latch circuit and a fourth latch circuit for latching display data of the liquid crystal display element,
前記第3のラッチ回路に接続された第3のシフトレジスタと、前記第4のラッチ回路に接続された第4のシフトレジスタと、A third shift register connected to the third latch circuit, a fourth shift register connected to the fourth latch circuit,
前記第4のラッチ回路に表示データを供給する第4のデータバスと、A fourth data bus for supplying display data to the fourth latch circuit;
前記第4のシフトレジスタにクロックを供給する第4のクロック信号線と、A fourth clock signal line for supplying a clock to the fourth shift register;
前記第4のデータバスと前記第3のラッチ回路とに前記データを供給する第3のデータバスと、A third data bus for supplying the data to the fourth data bus and the third latch circuit,
前記第4のクロック信号線と前記第3のシフトレジスタとにクロックを供給する第3の信号線と、A third signal line for supplying a clock to the fourth clock signal line and the third shift register,
前記第3のデータバスと前記第4のデータバスとの間と、前記第3のクロック信号線と前記第4のクロック信号線との間とに設けられた第2のスタンバイ回路とを有し、A second standby circuit provided between the third data bus and the fourth data bus, and between the third clock signal line and the fourth clock signal line; ,
前記1ラインデータ書き込み期間において、前記第3のクロック信号線を介してクロックが前記第3のシフトレジスタに供給され、前記第3のデータバスを介して表示データが前記第3のシフトレジスタに供給される際、前記第2のスタンバイ回路は、前記第4のクロック信号線と前記第4のデータバスとをスタンバイ状態とすることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。In the one-line data writing period, a clock is supplied to the third shift register via the third clock signal line, and display data is supplied to the third shift register via the third data bus. 2. The liquid crystal display device according to claim 1, wherein the second standby circuit puts the fourth clock signal line and the fourth data bus in a standby state.
前記1ラインデータ書き込み期間において、前記第3のクロック信号線を介してクロックが前記第3のシフトレジスタに供給され、前記第3のデータバスを介して表示データが前記第3のシフトレジスタに供給されるのは、前記第2のクロック信号線を介してクロックが前記第2のシフトレジスタに供給され、前記第2のデータバスを介して前記第2のラッチ回路に表示データが供給された後であることを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。In the one-line data writing period, a clock is supplied to the third shift register via the third clock signal line, and display data is supplied to the third shift register via the third data bus. This is because after the clock is supplied to the second shift register via the second clock signal line and the display data is supplied to the second latch circuit via the second data bus. The liquid crystal display device according to claim 2, wherein: 前記第2のクロック信号線を介してクロックが前記第2のシフトレジスタに供給され、前記第2のデータバスを介して前記第2のラッチ回路に表示データが供給された後に、前記第2のシフトレジスタと前記第2のラッチ回路とがスタンバイ状態となることを特徴とする請求項1ないし3の何れかに記載の液晶表示装置。After a clock is supplied to the second shift register via the second clock signal line and display data is supplied to the second latch circuit via the second data bus, the second 4. The liquid crystal display device according to claim 1, wherein the shift register and the second latch circuit are in a standby state. 第1のラッチ回路に表示データを供給する第1のデータバスと、A first data bus for supplying display data to the first latch circuit;
第1のシフトレジスタにクロックを供給する第1のクロック信号線と、A first clock signal line for supplying a clock to the first shift register;
前記第1のデータバスと第2のラッチ回路とに表示データを供給する第2のデータバスと、A second data bus for supplying display data to the first data bus and the second latch circuit;
前記第1のクロック信号線と第2のシフトレジスタとにクロックを供給する第2の信号線と、A second signal line for supplying a clock to the first clock signal line and the second shift register;
前記第1のデータバスと前記第2のデータバスとの間と、前記第1のクロック信号線と前記第2のクロック信号線との間とに設けられた第1のスタンバイ回路とを有し、A first standby circuit provided between the first data bus and the second data bus, and between the first clock signal line and the second clock signal line; ,
1ラインデータ書き込み期間において、前記第1のクロック信号線を介してクロックが前記第1のシフトレジスタに供給され、前記第1のデータバスを介して表示データが前記第1のシフトレジスタに供給された後、前記第2のクロック信号線を介してクロックが前記第2のシフトレジスタに供給され、前記第2のデータバスを介して前記第2のラッチ回路に表示データが供給される際、前記第1のスタンバイ回路は、前記第1のクロック信号線と前記第1のデータバスとをスタンバイ状態とすることを特徴とするデータ信号線ドライバ。In a one-line data writing period, a clock is supplied to the first shift register via the first clock signal line, and display data is supplied to the first shift register via the first data bus. Then, when a clock is supplied to the second shift register via the second clock signal line and display data is supplied to the second latch circuit via the second data bus, A data signal line driver, wherein the first standby circuit sets the first clock signal line and the first data bus in a standby state.
前記第2のクロック信号線を介してクロックが前記第2のシフトレジスタに供給され、前記第2のデータバスを介して前記第2のラッチ回路に表示データが供給された後に、前記第2のシフトレジスタと前記第2のラッチ回路とがスタンバイ状態となることを特徴とする請求項5に記載のデータ信号線ドライバ。After a clock is supplied to the second shift register via the second clock signal line and display data is supplied to the second latch circuit via the second data bus, the second The data signal line driver according to claim 5, wherein the shift register and the second latch circuit are in a standby state.
JP02063598A 1997-02-07 1998-02-02 Liquid crystal display device and data signal line driver Expired - Fee Related JP3593448B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02063598A JP3593448B2 (en) 1997-02-07 1998-02-02 Liquid crystal display device and data signal line driver

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-24789 1997-02-07
JP2478997 1997-02-07
JP02063598A JP3593448B2 (en) 1997-02-07 1998-02-02 Liquid crystal display device and data signal line driver

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10282939A JPH10282939A (en) 1998-10-23
JP3593448B2 true JP3593448B2 (en) 2004-11-24

Family

ID=26357608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02063598A Expired - Fee Related JP3593448B2 (en) 1997-02-07 1998-02-02 Liquid crystal display device and data signal line driver

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3593448B2 (en)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001034237A (en) * 1999-07-21 2001-02-09 Fujitsu Ltd Liquid crystal display device
JP3779522B2 (en) * 2000-03-15 2006-05-31 株式会社日立製作所 Liquid crystal display
JP3744819B2 (en) 2001-05-24 2006-02-15 セイコーエプソン株式会社 Signal driving circuit, display device, electro-optical device, and signal driving method
JP3743504B2 (en) * 2001-05-24 2006-02-08 セイコーエプソン株式会社 Scan driving circuit, display device, electro-optical device, and scan driving method
JP3744818B2 (en) * 2001-05-24 2006-02-15 セイコーエプソン株式会社 Signal driving circuit, display device, and electro-optical device
JP2003005703A (en) * 2001-06-22 2003-01-08 Pioneer Electronic Corp Panel driving device
KR100900539B1 (en) * 2002-10-21 2009-06-02 삼성전자주식회사 Liquid crystal display and driving method thereof
JP4633383B2 (en) * 2004-05-12 2011-02-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Semiconductor integrated circuit device and electronic device using the device
JP5027435B2 (en) * 2006-03-31 2012-09-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Semiconductor integrated circuit device
JP2008014996A (en) * 2006-07-03 2008-01-24 Seiko Epson Corp Electrooptical device and electronic equipment
JP2008191381A (en) * 2007-02-05 2008-08-21 Hitachi Displays Ltd Display device
JP2009122348A (en) * 2007-11-14 2009-06-04 Sharp Corp Driving circuit for display, display device, and driving method of driving circuit for display
WO2015120152A1 (en) * 2014-02-05 2015-08-13 Kopin Corporation Column bus driving method for micro display device
JP7280686B2 (en) 2018-11-07 2023-05-24 キヤノン株式会社 Display device and imaging device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10282939A (en) 1998-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6130657A (en) Liquid crystal display device
CN109696984B (en) Touch display device
JP3593448B2 (en) Liquid crystal display device and data signal line driver
CN100426365C (en) Scanning driving circuit, display, electrooptical apparatus and scanning driving method
JP2003162262A (en) Liquid crystal panel driving circuit and liquid crystal display device
KR20090075907A (en) Gate driver, driving method thereof and display having the same
KR20080010551A (en) Driving apparatus for display device and display device including the same
KR20090002994A (en) Driving apparatus and method for display device and display device including the same
CN100568334C (en) Display device
KR101261603B1 (en) Display device
JP2003084721A (en) Drive circuit device for display device and display device using the drive circuit device
KR20070079489A (en) Driving apparatus and liquid crystal display including the same
CN101116132A (en) Drive circuit and drive method for liquid crystal device
JP3882642B2 (en) Display device and display drive circuit
JP2002082659A (en) Liquid crystal display device
JP4516307B2 (en) Liquid crystal display
CN101419788A (en) Gate line driving device for liquid crystal display
JP2004272208A (en) Driving device for liquid crystal display device
JP2001311933A (en) Liquid crystal display device
JP5633232B2 (en) Integrated circuit device and electronic apparatus
JP3521658B2 (en) Driving method of liquid crystal element, driving circuit of liquid crystal element, semiconductor integrated circuit device, display device, and electronic equipment
KR20080010986A (en) Driving apparatus and liquid crystal display comprising the same
JP3258082B2 (en) Liquid crystal display device and integrated circuit for scanning the same
KR20110108723A (en) Active level shift driver circuit, liquid crystal display device comprising als driver and driving method of liquid crystal display device
JP2604750Y2 (en) Display drive

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees