JP3575450B2 - 電気湯沸かし器 - Google Patents

電気湯沸かし器 Download PDF

Info

Publication number
JP3575450B2
JP3575450B2 JP2001266977A JP2001266977A JP3575450B2 JP 3575450 B2 JP3575450 B2 JP 3575450B2 JP 2001266977 A JP2001266977 A JP 2001266977A JP 2001266977 A JP2001266977 A JP 2001266977A JP 3575450 B2 JP3575450 B2 JP 3575450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
main body
container
motor
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001266977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003070647A (ja
Inventor
昇 松田
豊晃 竹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2001266977A priority Critical patent/JP3575450B2/ja
Publication of JP2003070647A publication Critical patent/JP2003070647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3575450B2 publication Critical patent/JP3575450B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)
  • Cookers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、収容液体を加熱、保温し、本体外に導出させる電気湯沸かし器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の電気湯沸かし器の概略構造の一例を図6に示す。図に示すように底面が閉塞された本体1と、本体1内に配設された上面が開口した開口部を有した容器2と、容器2の開口部を覆う蓋体3とで構成され、容器2内の液体を加熱する加熱手段4が容器2の底部に配設されている。また容器2内の液体を本体1外に導出する手段である電動式のポンプ5が、容器2の底部から本体外への注ぎ口7へ導出する水管6の最下部内に設けられ、モータ9の駆動により液体は水管6を通過して本体1外に導出される。なお操作部分(図示せず)の操作により制御部8はポンプ5や加熱手段4の入り切りなどがおこなわれる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このような従来の構成では加熱手段4、制御部8、ポンプ5等の電気的な機能部分が容器2の下方と本体1の底面との間に形成される比較的狭い空間部内に設けられ、また湯沸かし器は外部から水が入らないように水密な構造になっている。そのため前記した電気的な機能部分特に制御部8の温度は決められた温度範囲に対して余裕が少なかった。
【0004】
本発明はこのような課題を解決するもので従来と変わらない空間内で簡単な部品の変更で内部の温度上昇を抑えることのできる電気湯沸かし器を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、本発明は、本体と、前記本体内に液体を収納する容器と、前記容器の底部に設けた前記液体を加熱する加熱手段と、前記液体を前記本体外へ導出するポンプを備えた導出手段と、前記加熱手段と前記導出手段を制御する前記容器の下方に備えた制御手段とを備え、前記ポンプはモータと、前記モータの回転軸に固定された駆動磁石と、ポンプケースの隔壁部を介して前記駆動磁石と対向させその磁気結合によって回転する磁石式インペラとを備え、前記磁石式インペラを収納する前記ポンプケースと前記モータを収納するモータケースの重なる部分には周囲に本体内の外気と連通する複数の開口部を設け、前記複数の開口部の一部は少なくとも前記本体の底面に向けて開口され、前記駆動磁石には前記ポンプを囲む周囲の気体を撹拌する撹拌羽根を備えたものである。
【0006】
これによりポンプの回転時には撹拌羽根により内部の空気が撹拌されるため内部の温度が均一となり、特に上部に取り付けられた制御部などの温度の上昇が抑えられる。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の請求項1記載の発明は、本体と、前記本体内に液体を収納する容器と、前記容器の底部に設けた前記液体を加熱する加熱手段と、前記液体を前記本体外へ導出するポンプを備えた導出手段と、前記加熱手段と前記導出手段を制御する前記容器の下方に備えた制御手段とを備え、前記ポンプはモータと、前記モータの回転軸に固定された駆動磁石と、ポンプケースの隔壁部を介して前記駆動磁石と対向させその磁気結合によって回転する磁石式インペラとを備え、前記磁石式インペラを収納する前記ポンプケースと前記モータを収納するモータケースの重なる部分には周囲に本体内の外気と連通する複数の開口部を設け、前記複数の開口部の一部は少なくとも前記本体の底面に向けて開口され、前記駆動磁石には前記ポンプを囲む周囲の気体を撹拌する撹拌羽根を備えたものである。
【0008】
これによりポンプの回転時には撹拌羽根により内部の空気が撹拌されるため内部の温度が均一となり、特に上部に取り付けられた制御部などの温度の上昇が抑えられる。
【0009】
また、これによって、撹拌羽根により撹拌された風が直接強制的に温度の低い底板に接触するためより一層効率よく熱交換されてより一層温度上昇が抑制される。
【0010】
本発明の請求項記載の発明は、請求項の構成において、本体の底面は外気と本体内の空気との熱交換が増加するように表面積が大きくなるような形状としたものである。
【0011】
これによって、本体の金属の底面は表面積が一層大きくなり外気により冷却効果も大きくなるのでより一層熱交換が促進されて一層温度上昇が抑制される。
【0012】
【実施例】
以下、本発明の実施例について、図1〜図5を参照しながら説明する。
【0013】
(実施例1)
本発明の実施例1について説明する。図1は実施例1の電気湯沸かし器の要部断面を含む外観側面図、図2は本実施例のポンプの断面図である。図3は撹拌羽根の上面を示す図である。図に示すように本体101と、本体101内に配設された上面開口の容器102と、容器102の開口部を覆う蓋体103とで構成され、容器102内の液体を加熱する加熱手段104が容器102の底部に配設されている。また容器102内の液体を本体101外に導出する導出手段である電動式のポンプ105が、容器102の底部から本体101外への注ぎ口107へ導出する水管106の最下部内に設けられ、ポンプ105内のモータ111の駆動により液体は水管106を通過して本体外に導出される。なお操作部分(図示せず)の操作により制御部108はポンプ105や加熱手段104などの入り切りをおこなう。
【0014】
モータ111の回転軸112にはフェライト粉等を混入した樹脂マグネット製の駆動磁石113が圧入により装着固定されている。ポンプケース114の隔壁部115を介して駆動磁石113と対向させその磁気結合によって回転する磁石式インペラ116とで構成されたポンプ105において、磁石式インペラ116を収納するポンプケース114は吸入口側ケーシング118と、ポンプケース114とモータ111を結合するためのモータケース119とにより構成している。本実施例では駆動磁石113には容器102の下方の空気を撹拌させるための撹拌羽根120が図3(a)に示すように一体に成形されて設けられている。なお図3(b)に示すようにプレスされた撹拌羽根を駆動磁石113に磁気結合させてもよい。そしてモータケース119とポンプケース114の重なる部分には複数の開口部121が円周面に設けられている。
【0015】
操作部の操作によりポンプ105が回転をすると駆動磁石113も回転するとともに撹拌羽根120も同時に回転する。そして撹拌された本体101内の空気はモータケース119とポンプケース114の重なる部分に設けた複数の開口部121から排出され内部で撹拌されるため内部の温度は均一化され上下の温度差がなくなる。特に上部の温度は低下する。
【0016】
(実施例2)
図4は本発明の実施例2を説明する電気湯沸かし器の要部断面を含む外観側面図である。実施例1で説明した符号と同じ符号は同じ構成要素であるので説明を省略する。異なるところは本体101の底面109は金属板からなる構成としている。電気湯沸かし器の載置面と底面109との間は隙間を設けているので底面109は直接外の空気と接触して低温度に保たれているので撹拌羽根120により撹拌された空気は底面109に接触して温度降下が促進される。
【0017】
(実施例3)
図5は本発明の実施例3を説明する電気湯沸かし器の要部断面を含む外観側面図である。図4の実施例2と異なるところは底面109に多数の凹凸を設けて表面積を増大させた点である。底面109の表面積を増大させているので、外の空気とより熱交換し易くなるためより温度の低下が促進される。
【0018】
【発明の効果】
発明によれば、ポンプを作動させることにより本体内の温度が均一化され特に温度の高い部分の温度の低下に効果的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1を示す電気湯沸かし器の要部断面を含む外観側面図
【図2】同ポンプの断面図
【図3】(a)同駆動磁石と一体成形の撹拌羽根の上面図
(b)同駆動磁石と磁気結合する別部品の撹拌羽根の上面図
【図4】本発明の実施例2を示す電気湯沸かし器の要部断面を含む外観側面図
【図5】本発明の実施例3を示す電気湯沸かし器の要部断面を含む外観側面図
【図6】従来例を示す電気湯沸かし器の要部断面を含む外観側面図
【符号の説明】
101 本体
102 容器
103 蓋体
104 加熱手段
105 ポンプ(導出手段)
108 制御部(制御手段)
109 底面
111 モータ
113 駆動磁石
114 ポンプケース
116 磁石式インぺラ
119 モータケース
120 撹拌羽根
121 開口部

Claims (2)

  1. 本体と、前記本体内に液体を収納する容器と、前記容器の底部に設けた前記液体を加熱する加熱手段と、前記液体を前記本体外へ導出するポンプを備えた導出手段と、前記加熱手段と前記導出手段を制御する前記容器の下方に備えた制御手段とを備え、前記ポンプはモータと、前記モータの回転軸に固定された駆動磁石と、ポンプケースの隔壁部を介して前記駆動磁石と対向させその磁気結合によって回転する磁石式インペラとを備え、前記磁石式インペラを収納する前記ポンプケースと前記モータを収納するモータケースの重なる部分には周囲に本体内の外気と連通する複数の開口部を設け、前記複数の開口部の一部は少なくとも前記本体の底面に向けて開口され、前記駆動磁石には前記ポンプを囲む周囲の気体を撹拌する撹拌羽根を備えた電気湯沸かし器。
  2. 本体の底面は室内空気と本体内の空気との熱交換が増加するように表面積が大きくなるような形状とした請求項記載の電気湯沸かし器。
JP2001266977A 2001-09-04 2001-09-04 電気湯沸かし器 Expired - Fee Related JP3575450B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001266977A JP3575450B2 (ja) 2001-09-04 2001-09-04 電気湯沸かし器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001266977A JP3575450B2 (ja) 2001-09-04 2001-09-04 電気湯沸かし器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003070647A JP2003070647A (ja) 2003-03-11
JP3575450B2 true JP3575450B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=19093176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001266977A Expired - Fee Related JP3575450B2 (ja) 2001-09-04 2001-09-04 電気湯沸かし器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3575450B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110464180A (zh) * 2019-03-22 2019-11-19 宁波军行日用品有限公司 一种便携式恒温水杯

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020082308A1 (zh) * 2018-10-25 2020-04-30 深圳傲智天下信息科技有限公司 一种智能热水壶

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110464180A (zh) * 2019-03-22 2019-11-19 宁波军行日用品有限公司 一种便携式恒温水杯

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003070647A (ja) 2003-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6082974A (en) Liquid-cooled compact motor pump
CN206809194U (zh) 食物料理机
JP3575450B2 (ja) 電気湯沸かし器
US4973231A (en) Submersible pump
JP3126657U (ja) 冷却ファン
JP4250783B2 (ja) 電磁駆動ポンプ
US20060057001A1 (en) Coolant pumping device
CN114269464A (zh) 隔音的搅拌器底座
CN217390531U (zh) 一种静音料理机
JP3896278B2 (ja) 流体ポンプ
JP2003290588A (ja) 洗濯乾燥機
EP2481930A1 (en) Pump
JP3635553B2 (ja) 調理機
CN206809195U (zh) 食物料理机
CN216439054U (zh) 一种食品加工机
JP2004316548A (ja) 液体電動ポンプの制御器冷却構造
CN215424190U (zh) 底座及炒菜机
JP2000166775A (ja) ポンプ装置の取り付け構造およびポット装置ならびにポンプ装置
KR100868879B1 (ko) 온수매트용 펌프
CN114305121B (zh) 盖体组件、烹饪器具的控制方法、烹饪器具和存储介质
CN220800810U (zh) 烹饪器具
CN205918641U (zh) 电磁炉
CN218600000U (zh) 一种电热水器
CN217743968U (zh) 一种烹饪装置及自动烹饪机构
CN213850258U (zh) 一种食品加工机

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040628

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070716

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees