JP3575044B2 - 体腔拡張用バルーンカテーテル - Google Patents

体腔拡張用バルーンカテーテル Download PDF

Info

Publication number
JP3575044B2
JP3575044B2 JP02671794A JP2671794A JP3575044B2 JP 3575044 B2 JP3575044 B2 JP 3575044B2 JP 02671794 A JP02671794 A JP 02671794A JP 2671794 A JP2671794 A JP 2671794A JP 3575044 B2 JP3575044 B2 JP 3575044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner tube
balloon
catheter
distal end
opening surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02671794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07231941A (ja
Inventor
勝 大川
伸一 宮田
信行 原
勝 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Priority to JP02671794A priority Critical patent/JP3575044B2/ja
Publication of JPH07231941A publication Critical patent/JPH07231941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3575044B2 publication Critical patent/JP3575044B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、血管などの体腔内に挿入されて膨張することにより、体腔内流路を拡張するバルーンカテーテルに係り、さらに詳しくは、たとえば血管内の狭窄部を治療するために、この狭窄部を拡張し、狭窄部抹梢側における血流の改善を図る用途に用いられるバルーンカテーテルに関する。
【0002】
【従来の技術】
血管内の狭窄部を治療するために、血管内に挿入し、バルーン部を膨らますことにより狭窄部を拡張し、狭窄部抹梢側における血流の改善を図るためのバルーンカテーテルとして、ガイドワイヤーがカテーテルの基端部から挿通されるオーバー・ザ・ワイヤ型と、ガイドワイヤーがカテーテルの途中から外に出ているモノレール型のバルーンカテーテルが多く使用されている。これらのタイプのバルーンカテーテルでは、先にガイドワイヤを血管内狭窄部へ通過させておき、次にこのガイドワイヤに沿ってバルーンカテーテルを狭窄部まで送り込み、バルーン部を膨らますことにより狭窄部を拡張する。
【0003】
これらのタイプのバルーンカテーテルは、内部にガイドワイヤを挿通することができるルーメンが形成してある内管と、この内管に同軸的に装着されたカテーテル管と、先端部および基端部を有し、基端部がカテーテル管の先端部に取り付けられ、先端部が内管の先端部外周に取り付けられた折り畳み可能なバルーン部とを有する。
【0004】
これらのタイプのバルーンカテーテルは、操作性の点では、優れた効果を有している。
これらのタイプのバルーンカテーテルにより、血管内の狭窄部を拡張し、狭窄部末端側の血流改善を図るためには、血管内の狭窄した血管内に前もって挿入されたガイドワイヤに沿ってカテーテルを前進させ、バルーン部を血管の狭窄部に正確に位置させることが重要である。きわめて狭い狭窄部に、バルーンカテーテルの先端部を圧入していくので、このバルーンカテーテルの先端部は、狭窄部に入り込み易い形状であることが好ましい。そこで従来では、バルーンカテーテルの先端部を、バルーン部と内管との固着部や内管素材よりも外径を細く形成したり、あるいは肉厚を薄く構成したり、あるいは先端が鋭くなるようにテーパー状に構成してある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のバルーンカテーテルの先端部形状は、いずれもバルーンカテーテルの軸心に対して対称形状であるので、バルーンカテーテルの先端部の全周が狭窄部に同時に接触することが多い。すなわち、従来のバルーンカテーテルでは、狭窄部に当接する面積が突き当たり当初から大きくなっている。
【0006】
このため、先に挿入されたガイドワイヤと狭窄部との隙間が小さい場合や、硬い狭窄部などでは、ガイドワイヤに沿ってバルーンカテーテルを狭窄部内に押し進めることができ難いと言う課題があった。
バルーンカテーテルのバルーン部を正確に狭窄部に位置させることができなければ、狭窄部を拡張して血流の改善を行うと言うバルーンカテーテル本来の機能を発揮できない。
【0007】
本発明は、このような実状に鑑みてなされ、血管などの体腔に形成された狭窄部が狭い場合または狭窄部が硬い場合でも、バルーンカテーテルのバルーン部を体腔の狭窄部位置まで容易にしかも正確に進めることが可能であり、バルーンカテーテルの体腔拡張機能を有効に発揮させることができる体腔拡張用バルーンカテーテルを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明に係る体腔拡張用バルーンカテーテルは、血管などの体腔内に挿入されて膨張することにより、体腔内流路を拡張するバルーン部と、このバルーン部の基端に先端が接続され、当該バルーン部に流体を導入してバルーン部を膨らます第1ルーメンが形成してあるカテーテル管と、先端部に開口端が形成してあり、その先端部の外周に前記バルーン部の先端部が接続され、前記バルーン部およびカテーテル管の内部を軸方向に延び、第2ルーメンが形成してある内管とを有し、前記内管の開口端の一部が、内管の中心軸を挟んで反対側部分に対して軸方向に突出している。
【0009】
前記内管の開口端には、内管の中心軸に対して15度以上85度以下の基準面を持つ第1開口面が形成してあることが好ましい。前記第1開口面は平面または曲面のいずれでも良い。前記内管の開口端には、上記第1開口面以外に、この第1開口面に対して所定の角度で交差する基準面を有し、上記第1開口面よりも領域が小さい第2開口面が形成されていても良い。
【0010】
前記内管の先端部に形成された開口端を、内管の内方に向けて縮径して構成することもできる。
前記内管の先端部に形成された開口端の内の少なくとも最先端部分が、他の内管部分よりも硬度を高く設定することが好ましい。前記内管の先端部に形成された開口端の内の少なくとも最先端部分に金属を被着し、他の内管部分よりも硬度を高く設定することもできる。
【0011】
体腔拡張用バルーンカテーテルは、経皮的冠動脈形成術に好ましく用いられる。
【0012】
【作用】
本発明に係る体腔拡張用バルーンカテーテルでは、バルーンカテーテルの先端に位置する内管の開口端の一部が、内管の中心軸を挟んで反対側部分に対して突出している。すなわち、本発明のバルーンカテーテルでは、内管の開口端が内管の中心軸に対して非対称形状を有し、その一部が先端側に突き出た形状を有する。
【0013】
このため、バルーンカテーテルの先端、すなわち内管の開口端が、血管などの体腔内の狭窄部に最初に突き当たる面積を小さくすることができる。その結果、ガイドワイヤと狭窄部との間隙が小さい場合、強い狭窄部、あるいは硬い狭窄部などでも、容易にバルーンカテーテルを押し進めることができ、狭窄部にバルーン部を正確に位置させることができる。
【0014】
内管の開口端に、第1開口面と第2開口面とを形成し、内管の中心軸に対する第2開口面の基準面の角度を、内管の中心軸に対する第1開口面の角度よりも大きく構成し、第2開口面を先端側に形成した本発明では、内管の開口端の最先端部分の強度保持を図ることができる。
【0015】
また、内管の先端部に形成された開口端の内の少なくとも最先端部分を、他の内管部分よりも硬度を高く設定した本発明では、その最先端部分が、十分な剛性を有し、狭窄部の当接によっても、めくり上がったり曲がったりすることを有効に防止することができる。硬度が増した最先端部分は、ガイドワイヤと狭窄部との間に鋭く侵入するので、従来のバルーンカテーテルでは侵入が困難であった、より狭窄度合の強い血管内にも、本発明に係るバルーンカテーテルを挿入することができる。
【0016】
【実施例】
以下、本発明に係る体腔拡張用バルーンカテーテルを、図面に示す実施例に基づき、詳細に説明する。
図1に示す本実施例に係るバルーンカテーテル2は、たとえば経皮的冠動脈形成術(PTCA)、四肢等の血管の拡張術、上部尿管の拡張術、腎血管拡張術などの方法に用いられ、血管あるいはその他の体腔に形成された狭窄部を拡張するために用いられる。以下の説明では、本実施例のバルーンカテーテル2をPTCAに用いる場合を例として説明する。
【0017】
本実施例の拡張用バルーンカテーテル2は、バルーン部4と、カテーテル管6と、分岐部8と、内管10とを有する。カテーテル管6の先端部には、バルーン部4の末端部5が接続してあり、カテーテル管6の末端部には、分岐部8が接続してある。
【0018】
このバルーン部4の先端部7は、内管10の先端部外周に接続してある。バルーン部4と内管10との接続およびバルーン部4とカテーテル管6との接続は、熱融着または接着などの接合手段で行われる。
内管10の内部には、ガイドワイヤなどを挿通するための第2ルーメン12が形成してある。内管10は、バルーン部4、カテーテル管6および分岐部8の内部を略同軸状態で軸方向に延びている。カテーテル管6の内部では、カテーテル管6と内管10との間に、第1ルーメンが形成してある。第1ルーメン14には、分岐部8に形成してある拡張ポート16が連通し、そこから圧力流体が導入され、折り畳まれたバルーン部4を膨らますようになっている。
【0019】
拡張ポート16を通して第1ルーメン14内に導入される圧力流体としては、特に限定されないが、たとえば放射線不透過性色素と塩類との50/50混合水溶液などが用いられる。放射線不透過性色素を含ませるのは、バルーンカテーテル2の使用時に、放射線を用いてバルーン部4およびカテーテル管6の位置を造影するためである。バルーン部4を膨らますための圧力流体の圧力は、特に限定されないが、絶対圧で3〜12気圧、好ましくは、4〜8気圧程度である。
【0020】
分岐部8には、拡張ポート16とは別個に、内管10の軸心に沿ってガイドポート18が形成してある。このガイドポート18が、内管10内に形成してある第2ルーメン12内に連通するように、内管10の基端部側開口端が分岐部8に接続してある。カテーテル管6と分岐部8との接続および内管10と分岐部8との接続は、熱融着または接着などの手段により行われる。
【0021】
バルーン部4は、両端部が縮径された筒状の膜体で構成され、その膜厚は、特に限定されないが、15〜200μm、好ましくは数十μm程度が好ましい。バルーン部4は、筒状であれば、特に限定されず、円筒または多角筒形状でも良い。また、膨張時のバルーン部4の外径は、血管の内径などの因子によって決定され、1.5〜4.0mm程度が好ましい。このバルーン部4の軸方向長さは、血管内狭窄部の大きさなどの因子によって決定され、特に限定されないが、15〜50mm、好ましくは20〜40mmである。膨張する前のバルーン部4は、内管10の周囲に折り畳まれて巻き付けられ、カテーテル管6の外径と同等以下になっている。
【0022】
バルーン部4を構成する材質は、ある程度の可撓性を有する材質であることが好ましく、たとえばポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル(PVC)、架橋型エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリウレタン、ポリアミド、ポリアミドエラストマー、ポリイミド、ポリイミドエラストマー、シリコーンゴム、ラテックスゴムなどが使用でき、好ましくは、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミドである。
【0023】
カテーテル管6は、たとえばバルーン部4と同様な材質で構成されてよく、好ましくは、ポリエチレン、ポリアミド、ポリイミドで構成される。カテーテル管6の外径は、軸方向に均一でも良いが、バルーン部4側近傍で小さく、その他の部分で大きくなるように、途中に段部またはテーパ部を形成しても良い。第1ルーメン14の流路断面を大きくすることにより、バルーン部4を収縮させる時間を短縮するためである。バルーン部4は、約1分程度膨張した後、すぐに収縮させることが必要だからであり、末梢側への血流を確保するためである。
【0024】
カテーテル管6の外径は、バルーン部4との接続部近傍では、0.6〜1.0mm程度が好ましく、分岐部8側では、0.8〜1.2mm程度が好ましい。カテーテル管6の肉厚は、0.05〜0.15mm程度が好ましい。
内管10は、たとえばカテーテル管6と同様な材質で構成されて良く、好ましくはポリエチレン、ポリアミド、ポリイミドで構成される。なお補強材として、ステンレス線、ニッケル・チタン合金線などが用いられることもある。この内管10の内径は、ガイドワイヤを挿通できる径であれば特に限定されず、たとえば0.15〜1.00mm、好ましくは0.25〜0.60mmである。この内管10の肉厚は、0.05〜0.15mmが好ましい。内管10の全長は、血管内に挿入されるバルーンカテーテル2の軸方向長さなどに応じて決定され、特に限定されないが、たとえば120〜150mm、好ましくは130〜140mm程度である。
【0025】
バルーン部4内に位置する内管10の周囲には、一箇所または複数箇所に放射線不透過性マーカーを装着することもできる。このマーカーとしては、たとえば金、白金、タングステン、イリジウムあるいはこれらの合金などで構成される金属チューブ、金属スプリングなどをもちいることができる。このマーカーをバルーン部内の内管10の周囲に付けることで、バルーンカテーテル2の使用時のX線透視下で、バルーン部4の位置やバルーンの拡張部分の長さを検出することができる。
【0026】
分岐部8は、たとえばポリカーボネート、ポリアミド、ポリサルホン、ポリアクリレート、メタクリレート−ブチレン−スチレン共重合体などの熱可塑性樹脂で好適に成形される。
本実施例では、バルーン部4の先端部7から突き出た内管10の先端部に、開口端20が形成してある。この開口端20から内管10の第2ルーメン12内を挿通したガイドワイヤを、導き出すことが可能になっている。本実施例では、図2および図3(A)に示すように、内管10の開口端20の一部(突出部24)が、内管10の中心軸22を挟んで反対側部分(後退部26)に対して突出する形状となっている。
【0027】
具体的には、この開口端20には、第1開口面28と第2開口面30とが形成してある。第1開口面28は、内管の中心軸22に対して、θ =15度以上85度以下となる基準面を有する。第2開口面30は、第1開口面28に対して所定の角度で交差し、内管の中心軸22に対して、θ の角度の基準面を有する。本実施例では、角度θ は、角度θ よりも大きく構成してある。また、第1開口面28の領域が、第2開口面30の領域よりも大きくして、第1開口面28と第2開口面30とが交差するように構成してある。
【0028】
なお、本発明では、図3(B)に示すように、内管10aの先端部の開口端20aは、内管の開口端の一部が、内管の中心軸22を挟んで反対側部分に対して突出する形状であれば、第1開口面28のみを形成した形状でも良い。ただし、図3(A)に示すように、第1開口面28以外に、第2開口面30を形成した実施例の方が、開口端20の最先端部の機械的強度を高く保持できるので好ましい。
【0029】
次に、図1〜図3(A)に示す実施例のバルーンカテーテル2を用いて、PTCA治療を行う方法について説明する。
まず、バルーンカテーテル2内の空気をできる限り除去する。そこで、分岐部8のガイドポート18から内管10内の第2ルーメン12に生理食塩水などの液体を入れ、第2ルーメン12内の空気を置換する。また、分岐部8の拡張ポートには、シリンジなどの吸引・注入手段を取り付け、シリンジ内に血液造影剤(たとえばヨウ素含有)などの液体を入れ、吸引および注入を繰り返し、第1ルーメン14およびバルーン部4内の空気を液体と置換する。
【0030】
バルーンカテーテル2を動脈血管内に挿入するには、まず、セルジンガー法などにより、血管内にガイドカテーテル用ガイドワイヤ(図示せず)を、その先端がたとえば心臓の近くまで届くように挿入する。その後、ガイドカテーテル用ガイドワイヤに沿って、図4に示すガイドカテーテル32を、動脈血管34内に挿入し、その先端を狭窄部36を有する心臓38の冠動脈入口40に位置させる。なお、狭窄部36は、たとえば血栓または動脈硬化などにより形成される。
【0031】
次に、ガイドカテーテル用ガイドワイヤのみを抜き取り、それよりも細いバルーンカテーテル用ガイドワイヤ42をガイドカテーテル32に沿って挿入し、その先端を狭窄部36を通過する位置まで差し込む。
その後、図4に示すガイドワイヤ42の基端を、図1に示すバルーンカテーテル2の開口端20に差し込み、内管10の第2ルーメン12内に通し、バルーン部4が折り畳まれた状態で、バルーンカテーテル2を、図4に示すガイドカテーテル32内に通す。そして、バルーンカテーテル2のバルーン部4を、図4に示すように、狭窄部36の手前まで差し込む。あるいはガイドカテーテル32からガイドカテーテル用ガイドワイヤを抜きとった後、分岐部のガイドポート18より内管の第2ルーメン12内にガイドワイヤを挿通したバルーンカテーテルを、図4に示すガイドカテーテルの基部より挿入して、バルーン部4を冠動脈内に導き、ガイドワイヤ42の先端を、狭窄部36を通過する位置まで差し込んでもよい。 その後、図5(A)に示すように、バルーンカテーテル2の最先端に形成された内管10の開口端20をガイドワイヤ42に沿って、狭窄部36間に差し込む。その際に、本実施例では、開口端20には、図2,3(A)に示すように、第1開口面28と第2開口面30とが形成してあるので、開口端20が狭窄部36に最初に突き当たる面積を小さくすることができる。その結果、ガイドワイヤ42と狭窄部36との間隙が小さい場合、強い狭窄部、あるいは硬い狭窄部などでも、図5(B),(C)に示すように、容易にバルーンカテーテル2を押し進めることができる。バルーンカテーテル2を狭窄部36内に押し進める際に発生する反力は、図4に示すガイドカテーテル32の先端側曲折部44が血管34の内壁に当接することにより受けるので、この反力が小さいことが好ましい。本実施例では、この反力が小さくなる。
【0032】
次に、図5(C)に示すように、バルーン部4の位置をX線透視装置などで観察しながら、狭窄部36の中央部にバルーン部4を正確に位置させる。その位置でバルーン部4を膨らますことにより、血管34の狭窄部36を広げ、良好な治療を行うことができる。なお、バルーン部4を膨らますには、図1に示す拡張ポート16から第1ルーメン14を通して、バルーン部4内に造影剤などの液体を注入することにより行う。
【0033】
この膨張時間は、特に限定されないが、たとえば約1分間程度である。その後、迅速にバルーン部4から液体を抜いてバルーン部を収縮させ、拡張された狭窄部36の末梢側の血流を確保する。バルーン部4の膨張は、通常は、同一狭窄部36に対して一回であるが、狭窄部36の条件によっては、複数回でも良い。
【0034】
次に、本発明の他の実施例について説明する。
図6に示す実施例に係るバルーンカテーテル2aは、図1に示す実施例のバルーンカテーテル2に比較し、バルーン部4aの先端部と内管10の先端部との接合構造が相違するのみであり、その他の構成は同一である。そこで、図1に示す実施例のバルーンカテーテル2と共通する部材には、同一符号を付し、その説明を一部省略する。
【0035】
本実施例のバルーンカテーテル2aでは、バルーン部4aの先端部7aを、内管10の先端に形成された開口端20の外周まで延長している。
本実施例のバルーンカテーテル2aでも、図1に示すバルーンカテーテル2と同様な作用効果を奏する。特に、この実施例では、開口端20の周囲をバルーン部4aの先端部7aで覆うことで、内管10の最先端部の剛性を向上させることができるので都合が良い。また、内管10の最先端部に丸みをもたせることも容易になる。
【0036】
次に、本発明に係るバルーンカテーテルに用いる内管の先端部に形成する開口端の形状の変形例について説明する。
本発明に係る内管の先端部に形成される開口端は、内管の開口端の一部が、内管の中心軸を挟んで反対側部分に対して突出する形状であれば、特に限定されず、図7(A)〜(D)および図8(E)〜(G)に示すように、種々の変形例が考えられる。
【0037】
図7(A)に示す変形例では、内管10bの先端に形成する開口端20bを、第1開口面28bと第2開口面30bとで構成してある。第1開口面28bは、内管の中心軸22に対して、θ =15度以上85度以下となる基準面を有する。また、第2開口面30bは、中心軸22に対して略垂直の基準面(θ =略90度)を有する。その他の構成は、図1,2,3(A)に示す実施例と同様であり、同様な作用効果を奏する。
【0038】
図7(B)に示す変形例では、内管10cの先端に形成する開口端20cを、第1開口面28cと第2開口面30cとで構成してある。第1開口面28cは、内管の中心軸22に対して、θ =15度以上85度以下となる基準面を有する。また、第2開口面30cは、中心軸22に対して90度以上の基準面(θ >90度)を有する。その他の構成は、図1,2,3(A)に示す実施例と同様であり、同様な作用効果を奏する。
【0039】
図7(C)に示す変形例では、内管10dの先端に形成する開口端20dを、第1開口面28dと第2開口面30dとで構成してある。本実施例では、第1開口面28dは、凸曲面であり、その凸曲面の凸設部(中央部)の接線面(基準面)が、内管の中心軸22に対して、θ =15度以上85度以下となる。また、第2開口面30dは、平面状であり、中心軸22に対する角度θ が角度θ よりも大きく構成してある。その他の構成は、図1,2,3(A)に示す実施例と同様であり、同様な作用効果を奏する。
【0040】
図7(D)に示す変形例では、内管10eの先端に形成する開口端20eを、第1開口面28eと第2開口面30eとで構成してある。本実施例では、第1開口面28eは、凹曲面であり、その凹曲面の中部の接線面(基準面)が、内管の中心軸22に対して、θ =15度以上85度以下となる。また、本実施例では、第2開口面30eは、凸曲面であり、その中部の接線面(基準面)の中心軸22に対する角度θ が角度θ よりも大きく構成してある。その他の構成は、図1,2,3(A)に示す実施例と同様であり、同様な作用効果を奏する。
【0041】
図8(E)に示す変形例では、内管10fの先端に形成する開口端20fを、第1開口面28fと第2開口面30fとで構成してある。本実施例では、第1開口面28fおよび第2開口面30f共に、平面状であるが、開口端20fの周囲が、内管10fの内方に向けて縮径してある。縮径された後の開口端20fの内径dは、特に限定されないが、内管10fの内部に挿通されるガイドワイヤの外径などに応じて決定され、縮径される前の内管10fの内径に対して、5〜30%の内径、または0.02〜0.20mmであることが好ましい。その他の構成は、図1,2,3(A)に示す実施例と同様であり、同様な作用効果を奏すると共に、本実施例では、内管10fの先端部が縮径してあるので、血栓などにより引っかからなくなり、挿入がよりスムーズになる。
【0042】
図8(F)に示す変形例では、内管10gの先端に形成する開口端20gを、第1開口面28gと第2開口面30gとで構成してある。本実施例では、第1開口面28gが凹曲面であり、第2開口面30gが平面状である。そして、開口端20gの突出部24が、内管10gの内方に向けて縮径してある。縮径された後の開口端20gの内径は、図8(E)に示す例と同様である。その他の構成は、図1,2,3(A)に示す実施例と同様であり、同様な作用効果を奏すると共に、本実施例では、内管10gの最先端部が縮径してあるので、血栓などの引っかかりがなくなり、挿入がよりスムーズになる。
【0043】
図8(G)に示す変形例では、内管10hの先端に形成する開口端20hを、第1開口面28hと第2開口面30hとで構成してある。本実施例では、内管10hの開口端20hを構成する内管先端部の肉厚を、先端部に向けて肉薄に構成してある以外は、図7(B)に示す例と同様である。本実施例では、図1,2,3(A)に示す実施例と同様な作用効果を奏すると共に、内管10hの先端部が肉薄に形成してあるので、血栓などの引っかかりがなくなり、挿入がよりスムーズになる。
【0044】
なお、本発明は、上述した実施例に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々に改変することができる。
たとえば、上記各実施例において、内管の先端部に形成される開口端の内の少なくとも最先端部分または開口端の周囲全体に、金属メッキあるいは金属蒸着を行い、他の内管部分よりも硬度を高く設定すれば、その最先端部分が、十分な剛性を有し、狭窄部の当接によっても、めくり上がったり曲がったりすることを有効に防止することができる。硬度が増した最先端部分は、ガイドワイヤと狭窄部との間に鋭く侵入するので、従来のバルーンカテーテルでは侵入が困難であった、より狭窄度合の強い血管内にも、本発明に係るバルーンカテーテルを挿入することができる。
【0045】
また、上記各実施例において、内管の先端部に形成される開口端の最先端部分は、研磨あるいは溶剤によるエッチングなどの手段で角部をとることが好ましい。血管内壁を傷つけないようにするためである。
また、上記各実施例では、本発明に係るバルーンカテーテルをPTCA治療法に用いる場合を例として説明したが、本発明に係るバルーンカテーテルは、狭窄部などが形成された血管あるいはその他の体腔を拡張するために、広く用いることができる。
【0046】
【発明の効果】
以上説明してきたように、本発明によれば、血管などの体腔に形成された狭窄部が狭い場合または狭窄部が硬い場合でも、バルーンカテーテルのバルーン部を体腔の狭窄部位置まで低操作力で容易にしかも正確に進めることができ、バルーンカテーテルの体腔拡張機能を有効に発揮させることができる。
【0047】
内管の開口端に、第1開口面と第2開口面とを形成し、内管の中心軸に対する第2開口面の基準面の角度を、内管の中心軸に対する第1開口面の角度よりも大きく構成し、第2開口面を先端側に形成した本発明では、内管の開口端の最先端部分の強度保持を図ることができる。
【0048】
また、内管の先端部に形成された開口端の内の少なくとも最先端部分を、他の内管部分よりも硬度を高く設定することにより、その最先端部分が、十分な剛性を有し、狭窄部の当接によっても、めくり上がったり曲がったりすることを有効に防止することができる。硬度が増した最先端部分は、ガイドワイヤと狭窄部との間に鋭く侵入するので、従来のバルーンカテーテルでは侵入が困難であった、より狭窄度合の強い血管内にも、本発明に係るバルーンカテーテルを挿入することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施例に係るバルーンカテーテルの概略断面図である。
【図2】図2は図1に示すバルーンカテーテルに用いる内管の先端部の形状を示す要部斜視図である。
【図3】図3(A)は図1に示すバルーンカテーテルに用いる内管の先端部の形状を示す要部断面図、図3(B)は本発明の他の実施例に係る内管の先端部の形状を示す要部断面図である。
【図4】図4は図1に示すバルーンカテーテルの使用方法を示す概略図である。
【図5】図5(A)〜(C)は図1に示すバルーンカテーテルの使用方法を示す要部断面図である。
【図6】図6は本発明の他の実施例に係るバルーンカテーテルの概略断面図である。
【図7】図7(A)〜(D)は本発明の他の実施例に係るバルーンカテーテルに用いる内管の先端部の形状を示す断面図である。
【図8】図8(E)〜(G)は本発明のさらにその他の実施例に係るバルーンカテーテルに用いる内管の先端部の形状を示す断面図である。
【符号の説明】
2,2a… バルーンカテーテル
4,4a… バルーン部
6… カテーテル管
8… 分岐部
10… 内管
12… 第2ルーメン
14… 第1ルーメン
20,20a〜20h… 開口端
22… 中心軸
24… 突出部
26… 後退部
28,28b〜28h… 第1開口面
30,30b〜30h… 第2開口面
32… ガイドカテーテル
34… 大動脈
36… 狭窄部

Claims (4)

  1. 血管などの体腔内に挿入されて膨張することにより、体腔内流路を拡張するバルーン部と、
    このバルーン部の基端に先端が接続され、当該バルーン部に流体を導入してバルーン部を膨らます第1ルーメンが形成してあるカテーテル管と、
    先端部に開口端が形成してあり、その先端部の外周に前記バルーン部の先端部が接続され、前記バルーン部およびカテーテル管の内部を軸方向に延び、第2ルーメンが形成してある内管とを有する体腔拡張用バルーンカテーテルであって、 前記内管の開口端が中心軸を挟んで非対称形状を有し、該開口端の一部が、内管の中心軸を挟んで、前記開口端の一部と反対側部分に対して軸方向に突出してあり、
    前記内管の開口端には、内管の中心軸に対して15度以上85度以下の基準面を持つ第1開口面が形成してあり、
    前記内管の開口端には、上記第1開口面以外に、この第1開口面に対して所定の角度で交差する基準面を有し、前記第1開口面よりも領域が小さい第2開口面が、第1開口面よりも先端側に形成してあり、内管の中心軸に対する第2開口面の基準面の角度が、内管の中心軸に対する第1開口面の角度よりも大きく、
    前記内管の開口端が、前記内管の内方に向けて縮径して構成してあることを特徴とする 体腔拡張用バルーンカテーテル。
  2. 前記開口端の周囲が、前記内管の内方に向けて縮径してある請求項1に記載の体腔拡張用バルーンカテーテル。
  3. 前記内管の開口端の突出部が、前記内管の内方に向けて縮径してある請求項1に記載の体腔拡張用バルーンカテーテル。
  4. 前記内管の開口端の内の少なくとも最先端部分に、金属メッキあるいは金属蒸着を行ってある請求項1〜3のいずれかに記載の体腔拡張用バルーンカテーテル。
JP02671794A 1994-02-24 1994-02-24 体腔拡張用バルーンカテーテル Expired - Fee Related JP3575044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02671794A JP3575044B2 (ja) 1994-02-24 1994-02-24 体腔拡張用バルーンカテーテル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02671794A JP3575044B2 (ja) 1994-02-24 1994-02-24 体腔拡張用バルーンカテーテル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07231941A JPH07231941A (ja) 1995-09-05
JP3575044B2 true JP3575044B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=12201106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02671794A Expired - Fee Related JP3575044B2 (ja) 1994-02-24 1994-02-24 体腔拡張用バルーンカテーテル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3575044B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10137341A (ja) * 1996-11-12 1998-05-26 Junichi Tanaka カテーテル
US7141059B2 (en) * 2002-12-12 2006-11-28 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Balloon catheter having a flexible distal end
EP2440278A4 (en) * 2009-06-08 2013-11-20 Trireme Medical Inc BALLOON WITH SIDE BRANCH

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07231941A (ja) 1995-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5409470A (en) Dilatation catheter and guidewire with threaded tip connection
US5159937A (en) Steerable dilatation catheter
US5709658A (en) Rapid exchange type over-the-wire catheter
US4964409A (en) Flexible hollow guiding member with means for fluid communication therethrough
US5042985A (en) Dilatation catheter suitable for peripheral arteries
US4917102A (en) Guidewire assembly with steerable adjustable tip
JP3469236B2 (ja) マルチモード血管カテーテルシステム
JP3399556B2 (ja) バルーン膨張カテーテルおよび細長状カテーテル
JP3713048B2 (ja) 補強された長円形状の横断面を備えたカテーテル
US5179961A (en) Catheter guiding and positioning method
US6923822B2 (en) Balloon occlusion device having a proximal valve
US20060200191A1 (en) Method and apparatuses for treating an intravascular occlusion
US20010056285A1 (en) Catheters having rapid-exchange and over-the-wire operating modes
EP0853956B1 (en) Low profile dilation catheter
EP0371486A1 (en) Vascular catheter with releasably secured guidewire
US7763043B2 (en) Dilatation catheter with enhanced distal end for crossing occluded lesions
EP1557193B1 (en) Balloon catheter
JPH06502331A (ja) 血管形成術ガイドカテーテル用のガイドカテーテル装置
US20160175569A1 (en) Device for treating vascular occlusion
JPH04215767A (ja) 拡張カテーテル及びガイドワイヤー
CA2330134A1 (en) Enhanced balloon dilatation system
US6620149B1 (en) Corewire securement system
JP3575044B2 (ja) 体腔拡張用バルーンカテーテル
EP0519515A1 (en) Blood vessel dilator
JP2022516923A (ja) 粗面化された表面を有するガイドワイヤー・チップ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees