JP3567025B2 - 採便容器 - Google Patents

採便容器 Download PDF

Info

Publication number
JP3567025B2
JP3567025B2 JP20650595A JP20650595A JP3567025B2 JP 3567025 B2 JP3567025 B2 JP 3567025B2 JP 20650595 A JP20650595 A JP 20650595A JP 20650595 A JP20650595 A JP 20650595A JP 3567025 B2 JP3567025 B2 JP 3567025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stool
fitted
container
liquid container
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20650595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0933519A (ja
Inventor
邦夫 山根
信親 平島
直人 滝沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Original Assignee
Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc filed Critical Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Priority to JP20650595A priority Critical patent/JP3567025B2/ja
Publication of JPH0933519A publication Critical patent/JPH0933519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3567025B2 publication Critical patent/JP3567025B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、検査用の糞便を採取する採便容器に関し、さらに詳しくは、糞便を定量的に採取し、検査時に糞便検査用懸濁液として滴下できるようにした採便容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
糞便は、体内の病理検査試料として汎用されており、特に、糞便中の潜血の検出は、胃や十二指腸の潰瘍ならびに癌などの診断上非常に重要なものである。
このため、糞便を定量的に採取し、検査時に糞便検査用懸濁液として滴下できるようにした採便容器が種々開発されており、たとえば、内部に糞便を懸濁させるための液体を収容しうる容器本体に、先端付近に切欠部、凹部、又は貫通孔の少なくとも一つを有する採取棒を備えかつ容器本体に密封可能な手段を介して連結できる蓋体を被嵌し、試料を滴下するとき糞便懸濁液が通過する位置にフィルタ−を設置した糞便採取用容器が提案されている。(実公平2−13977号公報、実公平5−17652号公報)
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、この種の従来の糞便採取用容器は、容器本体から採取棒を備えた蓋体を取り外し、蓋体と一体の採取棒で糞便を採取した後、この採取棒を再度容器本体に挿入しなければならないため、操作が面倒である上、蓋体を持った手で糞便を採取した採取棒を挿入する際、採取棒が容器本体を固定した他方の手指や袖口の衣服などに触れたりして、採取した糞便が衣服や身体についたりする場合がある。
【0004】
本発明は、かかる欠点を除去するため種々検討を行った結果なされたもので、糞便を採取する採便棒を蓋体ではなく、手で固定する側の液体収容容器に摺動自在に取り付け、採便棒の摺動調整を液体収容容器に回動自在に嵌着した中栓の回動で行うようにして、簡単な操作で液体収容容器内への糞便の定量的な採取が行えるようにし、採便棒で採取した糞便が誤って衣服や身体についたりすることがないようにしたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明採便容器は、液体収容容器の下端部内側に内周面に螺子溝を設けた案内筒を一体的に連設し、この案内筒に回動自在に嵌入する周壁に軸心方向の一対の案内溝を対向して設けた摺動操作筒を立設し下端にノズルあるいはノズル状の液体滴下部を垂設した中栓を液体収容容器の下端部に回動可能に嵌着し、液体収容容器の上端に採便棒挟持弁を嵌合して採便量調整凹所を上端部に設けた採便棒を摺動自在に挟持させ、この採便棒の下端に突設した一対の突起を中栓摺動操作筒の一対の案内溝および案内筒内周面の螺子溝に嵌合させるとともに、液体収容容器の上端から突出した採便棒を被嵌する蓋体を液体収容容器の上端部に嵌着し、このことで中栓の回動により、採便棒が摺動されて、液体収容容器内への糞便の定量的な採取がされるようにした。
【0007】
また、液体収容容器の下端部内側に内周面に螺子溝を設けた案内筒を一体的に連設し、この案内筒に回動自在に嵌入する周壁に軸心方向の一対の案内溝を対向して設けた摺動操作筒を立設し下端にノズルあるいはノズル状の液体滴下部を垂設した中栓を液体収容容器の下端部に回動可能に嵌着し液体収容容器の上端に採便棒挟持弁を嵌合して採便量調整凹所を上端部に設けた採便棒を摺動自在に挟持させ、この採便棒の下端に突設した一対の突起を中栓摺動操作筒の一対の案内溝および案内筒内周面の螺子溝に嵌合させるとともに、天板下面に採便棒に嵌合する嵌合筒を垂設した蓋体を、採便前は液体収容容器の上端から突出した採便棒に嵌合筒でもって嵌合させ、中栓の回動により採便棒が摺動されて液体収容容器内への糞便の定量的な採取がなされた採便後は、液体収容容器の上端部に嵌着するようにした。
【0009】
さらに、液体収容容器の下端部に回動自在に嵌着した中栓の液体滴下部またはノズルの内部に、さらにフィルタ−を内設している。
【0010】
本発明採便容器は、上記のようにして構成され、糞便を採取する採便棒を液体収容容器に摺動自在に取り付け、採便棒の摺動調整を液体収容容器に回動自在に嵌着した中栓の回動で行うようにしているため、簡単な操作で液体収容容器内への糞便の定量的な採取が行えて使い勝手がよく、採便棒で採取した糞便が誤って衣服や身体についたりすることがない。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明採便容器の実施例を示す図面に基づいて説明する。
図1ないし図3において、1は液体収容容器であり、下端部内側に案内筒2を一体的に連接している。3は案内筒2の内周面に螺設された螺子溝である。
【0012】
4は中栓で、液体収容容器1の下端狭小口部周壁に突設した掛合突条5に、液体収容容器1と同径の外周壁内周面に突設した掛合突条6を掛合して、液体収容容器1の下端部に回動自在に嵌着している。
【0013】
7は中栓4の天板中央部に立設した摺動操作筒で、周壁に対向する一対の案内溝8,8を軸心方向に設けて、液体収容容器1の下端部内側に連接した案内筒2内に回動自在に嵌入している。
【0014】
9は中栓4の天板中央部に摺動操作筒7と連通させて垂設したノズルで、フィルタ−10を内設し、下端に滴下孔11を穿設して、液体収容容器1を指で圧縮すると、ノズル9内に内設したフィルタ−10を介し、ノズル9の先端に設けた滴下孔11から、液体収容容器1内の液体が滴下されるようにしている。
【0015】
12は中栓4のノズル9先端部に螺着した蓋体で、天板内面中央部に突起13を突設し、この突起13をノズル9先端の滴下孔11に嵌合して滴下孔11を閉塞している。
【0016】
14は液体収容容器1の上端に嵌合した採便棒挟持弁で、中央部に設けた弁兼用貫通孔15に採便棒16を摺動自在に嵌合させて挟持している。
【0017】
採便棒16は、上端部に複数のリング状の採便量調整溝17を設け、また下端周壁に対向する一対の突起18,18を突設して、この突起18,18を中栓4の天板中央部に立設した摺動操作筒7の周壁に設けた一対の案内溝8,8に挿入し、さらに液体収容容器1の下端部内側に連接した案内筒2の内周面の螺子溝3に嵌合させて、中栓4を回動すると一対の突起18,18が案内筒2の螺子溝3に案内され、摺動操作筒7の案内溝8,8に沿って上下に摺動するようにしている。
【0018】
しかして、採便前は図1に示すように、採便棒16下端の突起18,18を案内筒2上端の螺子溝3に嵌合させて液体収容容器1上端から突出させた状態で保持され、採便後は、中栓4の回動により採便棒16下端の突起18,18が案内筒2の螺子溝3に沿って下降し、採便棒16が徐々に下降摺動されて下端まで下降されると、図3に示すように、採便棒16下端の突起18,18が案内筒2下端の螺子溝3に嵌合され、採便棒16が採便棒挟持弁14内に嵌入される。
【0019】
19は液体収容容器1の上端部に被嵌する蓋体で、液体収容容器1上端から突出した採便棒16を被嵌して、液体収容容器1の上端狭小口部に螺着され、採便に際しては蓋体19を取り外して使用される。そして、採便後は再び液体収容容器1の上端狭小口部に螺着される。
【0020】
しかして、採便棒16で糞便を採取するときは、蓋体19を液体収容容器本体1の上端狭小口部から取り外し、液体収容容器1上端から突出した採便棒16を糞便に突き入れて行われ、採便後は、中栓4を回動して採便棒16を下方に摺動すると、弁兼用貫通孔15によって採便棒16の採便量調整溝17内にある糞便のみが液体収容容器1内に収容され、糞便が定量的に採取される。
【0021】
従って、液体収容容器1上端から突出した採便棒16を糞便に突き入れて採便した後、中栓4を回動して採便棒16を下方に摺動し、再度蓋体19を液体収容容器1の後端狭小口部に被嵌螺着するだけの簡単な操作で、液体収容容器1内への糞便の定量的な採取が容易に行え、このとき、採便棒16は蓋体ではなく、手で固定する側の液体収容容器1に摺動自在に取りつけられているため、採便棒16で採取した糞便が誤って衣服や身体についたりすることがなく、使い勝手もよい。
【0022】
液体収容容器1内に糞便を定量的に採取した後は、液体収容容器1を手でよく振って液体収容容器1内の液体中に糞便を懸濁させ、液体収容容器1下端部の中栓4のノズル9に螺着した蓋体12を取り外して液体収容容器1を圧縮すれば、摺動操作筒7の周壁に設けた一対の案内溝8,8と、採便棒16と中栓4の摺動操作筒7との間の間隙20を介し、ノズル9内のフィルタ−10で濾過された懸濁液がノズル9の滴下孔11から滴下され、糞便中の潜血の検出などに利用される。
【0023】
なお、以上の実施例では、ノズル9内にフィルタ−10を内設しているが、フィルタ−10は必ずしも必要でなく、ノズル9の滴下孔11の径を調整したり、あるいは複数に滴下孔を設けたりして、糞便懸濁液を良好に滴下することもできる。
【0024】
また、フィルタ−10を使用する場合、フィルタ−10としては、スポンジ、濾紙、グラスウ−ル、脱脂綿など、固液の分離ができ、糞便懸濁液を滴下して検査する際、未消化固形分を濾過し得て、検査対象物を吸収することがないものであれば、特に限定されることなく使用される。
【0025】
さらに、採便棒16も、リング状の採便量調整溝17を設けたものに限定されず、上端部に切欠部、螺旋状溝などの凹部あるいは貫通孔など、糞便を所定量取り込むことができる凹所を有するものであれば、材質、形状を問わず使用することができる。
【0026】
図4および図5は本発明採便容器の他の例を示したもので、この採便容器は、天板の下面に嵌合筒21を垂設した蓋体22を、採便前は、図4に示すように、液体収容容器1の上端から突出した採便棒16の上端に嵌合筒21でもって嵌合し、採便後は、図5に示すように、液体収容容器1上端狭小口部に螺着するようにした以外は、図1ないし図3に示した採便容器と同様にして構成されている。
【0027】
しかして、この場合も、採便棒16で糞便を採取するときは、蓋体22を液体収容容器本体1の上端から突出した採便棒16から取り外し、採便棒16を糞便に突き入れて行われ、採便後は、中栓4を回動して採便棒16を下方に摺動し、再度蓋体22を液体収容容器1の後端狭小口部に被嵌螺着するだけの簡単な操作で、液体収容容器1内への糞便の定量的な採取が容易に行える。また、このとき、採便棒16は蓋体ではなく、手で固定する側の液体収容容器1に取りつけられているため、採便棒16で採取した糞便が誤って衣服や身体についたりすることがなく、使い勝手もよい。
【0028】
なお、前記図1ないし図5で示した採便容器では、いずれも中栓4の天板中央部に摺動操作筒7と連通させて垂設したノズル9の先端に設けた滴下孔11から、液体収容容器1内の液体が滴下されるようにし、ノズル9の先端部に蓋体12を螺着しているが、液体収容容器1の下端から内部の液体を滴下できれば、これらの構成に限定されず、たとえば、蓋体を省いて、中栓の天板中央部に摺動操作筒と連通するノズル状で滴下孔のない液体滴下部を垂設し、使用時にノズル状液体滴下部の先端部を切除して、液体収容容器内の液体が滴下するようにしてもよい。
【0029】
また、液体収容容器1の上端部に被嵌する蓋体19,22は、いずれも液体収容容器1の上端部に螺着しているが、螺着に限定されるものではなく、たとえば液体収容容器上端部外周壁と蓋体内周壁とにそれぞれ掛合用突条を周設するなどして、ワンタッチ操作で掛脱自在に嵌合できるようにしてもよい。
【0030】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明採便容器にあっては、糞便を採取する採便棒を蓋体ではなく、手で固定する側の液体収容容器に摺動自在に取り付け、採便棒の摺動調整を液体収容容器に回動自在に嵌着した中栓の回動で行うようにしているため、簡単な操作で液体収容容器内への糞便の定量的な採取が行えて使い勝手がよく、採便棒で採取した糞便が誤って衣服や身体についたりすることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明採便容器の採便棒を液体収容容器から突出した状態の一実施例を示す縦断面図である。
【図2】図1に示す採便容器の分解斜視図である。
【図3】図1に示す採便容器の採便棒を液体収容容器内に収納した状態の縦断面図である。
【図4】本発明採便容器の採便棒を液体収容容器から突出した状態の他の実施例を示す縦断面図である。
【図5】図4に示す採便容器の採便棒を液体収容容器内に収納した状態の縦断面図である。
【符号の説明】
1 液体収容容器
2 案内筒
3 螺子溝
4 中栓
7 摺動操作筒
8 案内溝
9 ノズル(液体滴下部)
10 フィルタ−
11 滴下孔
12,19,22 蓋体
14 採便棒挟持弁
16 採便棒
17 採便量調整溝(採便量調整凹所)
18 突起
19 間隙
21 嵌合筒

Claims (2)

  1. 液体収容容器の下端部内側に内周面に螺子溝を設けた案内筒を一体的に連設し、この案内筒に回動自在に嵌入する周壁に軸心方向の一対の案内溝を対向して設けた摺動操作筒を立設し下端にノズルあるいはノズル状の液体滴下部を垂設した中栓を液体収容容器の下端部に回動可能に嵌着し、液体収容容器の上端に採便棒挟持弁を嵌合して採便量調整凹所を上端部に設けた採便棒を摺動自在に挟持させ、この採便棒の下端に突設した一対の突起を中栓摺動操作筒の一対の案内溝および案内筒内周面の螺子溝に嵌合させるとともに、液体収容容器の上端から突出した採便棒を被嵌する蓋体を液体収容容器の上端部に嵌着してなり、中栓の回動により、採便棒が摺動されて、液体収容容器内への糞便の定量的な採取がなされるようにしたことを特徴とする採便容器。
  2. 液体収容容器の下端部内側に内周面に螺子溝を設けた案内筒を一体的に連設し、この案内筒に回動自在に嵌入する周壁に軸心方向の一対の案内溝を対向して設けた摺動操作筒を立設し下端にノズルあるいはノズル状の液体滴下部を垂設した中栓を液体収容容器の下端部に回動可能に嵌着し液体収容容器の上端に採便棒挟持弁を嵌合して採便量調整凹所を上端部に設けた採便棒を摺動自在に挟持させ、この採便棒の下端に突設した一対の突起を中栓摺動操作筒の一対の案内溝および案内筒内周面の螺子溝に嵌合させるとともに、天板下面に採便棒に嵌合する嵌合筒を垂設した蓋体を、採便前は液体収容容器の上端から突出した採便棒に嵌合筒でもって嵌合させ、中栓の回動により採便棒が摺動されて液体収容容器内への糞便の定量的な採取がなされた採便後は、液体収容容器の上端部に嵌着することを特徴とする採便容器。
JP20650595A 1995-07-19 1995-07-19 採便容器 Expired - Fee Related JP3567025B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20650595A JP3567025B2 (ja) 1995-07-19 1995-07-19 採便容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20650595A JP3567025B2 (ja) 1995-07-19 1995-07-19 採便容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0933519A JPH0933519A (ja) 1997-02-07
JP3567025B2 true JP3567025B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=16524485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20650595A Expired - Fee Related JP3567025B2 (ja) 1995-07-19 1995-07-19 採便容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3567025B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104880335B (zh) * 2015-05-16 2017-11-03 大唐珲春发电厂 液体摄取器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0564767U (ja) * 1992-02-13 1993-08-27 合同酒精株式会社 定量採取用具付検体容器
JPH07120468A (ja) * 1993-10-28 1995-05-12 Dainippon Printing Co Ltd 携帯用診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0933519A (ja) 1997-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7294502B2 (en) Device for collecting liquid samples
JP4030311B2 (ja) 液状検体採取装置
US5370128A (en) Pap brush and pap unit container systems
US5334348A (en) Urine sampler
US6026519A (en) Male urinal apparatus
US4301812A (en) Midstream sampling device
US5518003A (en) Mid-stream fluid sampler
JP3567025B2 (ja) 採便容器
JP3613876B2 (ja) 糞便採取用具
JP2004317481A (ja) 便採取用容器
CN211085715U (zh) 一种粪便采集装置
JP3577366B2 (ja) 採便容器
SU1272967A3 (ru) Устройство дл сбора и дозировани жидкости
WO2002055994A1 (fr) Dispositif et procede d'echantillonnage de matieres fecales
CN215339523U (zh) 一种唾液检测盒
JP3708879B2 (ja) 採尿用容器
JP2002512696A (ja) サンプル採取および検査用装置
JPH11295194A (ja) 採便容器
AU661729B2 (en) Urine sampler
CN210442374U (zh) 一种粪便采样及检测一体化装置
JPH0534340A (ja) 採便容器
JPH04140635A (ja) マルチスティック法による検体抽出法
JPH07140135A (ja) 採便スティック装置
JP2009133704A (ja) 採便器具
CN210301060U (zh) 一种唾液收集装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees