JP3564749B2 - 工程計画評価装置 - Google Patents

工程計画評価装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3564749B2
JP3564749B2 JP20173894A JP20173894A JP3564749B2 JP 3564749 B2 JP3564749 B2 JP 3564749B2 JP 20173894 A JP20173894 A JP 20173894A JP 20173894 A JP20173894 A JP 20173894A JP 3564749 B2 JP3564749 B2 JP 3564749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
worker
process plan
storage device
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20173894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0863513A (ja
Inventor
毅 横田
憲司 荒木
政典 高元
康弘 小林
久典 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP20173894A priority Critical patent/JP3564749B2/ja
Publication of JPH0863513A publication Critical patent/JPH0863513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3564749B2 publication Critical patent/JP3564749B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、大規模な工程計画の評価、例えば、原子力発電プラント等を建設するための工程計画を評価するための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、プラント建設の工程評価は、工程計画に沿って建設対象部品の時系列的な設置状況を表示することによって行われていた。つまり、工程計画の各作業項目毎に、例えば項目の作業の種類が「据付」であるならば、項目の作業開始時期と作業終了時期の間に項目に含まれる作業対象部品の3次元モデルをそれぞれの設置位置に表示する処理を行う。
【0003】
工程計画の評価者は上述のような設置状況を見ることによって、いつ,どこに,どの作業対象部品が設置されるのかと、設置される時の設置場所の周辺の状況(何が,どの程度既に設置されているか、等)を把握する。そして、その状況に基づいて工程計画の妥当性を検討し、場合によっては工程計画の修正を行う。
【0004】
また、コンピュータグラフィックスを用いた各種評価において、作業員等の状況を表示するものは、例えば、情報処理学会第48回全国大会で発表された「仮想被験者による作業空間のレイアウト評価」のように、評価対象に対する人間の作業性を評価したり、評価対象の状況(大きさ、等)をよりわかりやすく表示するための比較物として人間を表示するというものが存在する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来技術では作業対象部品の状況のみを表示しているが、実際の建設作業においては作業対象部品の状況だけではなく、作業を行う作業員の状況も重要な要素となっている。
【0006】
評価時に人間の状況を表示するという上記従来例では、人間の表示はあくまでも補助的なものであり、工程計画に応じてその表示時期や表示位置等を変えて表示することはできない。
【0007】
よって、本発明の目的は工程計画に沿った建設シミュレ−ションにおいて、各作業員の状況(作業時期,作業位置、等)をわかりやすく表示することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明では各作業の作業対象部品に作業空間を設定し、その作業空間内に作業を行う作業員の状況を示すマーカを、作業員の持つ情報に応じて、その形態を変えて表示するという手段を用いる。
【0009】
【作用】
本発明は工程計画に沿った時系列的な作業員の状況を表示することによって、各作業員の時系列的な分布を表示することができる。
【0010】
【実施例】
図1から図12に本発明の一実施例として、原子力発電プラントの建設計画の工程計画評価に本発明を適用した例を示す。
【0011】
図1に本発明の一実施例のシステムの基本構成を示す。本システムは基本的に工程計画情報記憶装置1,3次元設計情報記憶装置2,作業空間設定ルール記憶装置3,作業員位置同定装置4,建設シミュレーション装置5,入出力インタフェース6の六つの装置より成る。本システムでは装置1と装置2から各作業対象部品の時系列的な設置位置を導出し、また、装置1,装置2,装置3の情報を用いて装置4で各作業員の時系列的な作業位置を導出する。そして、それらの情報を用いて装置5と装置6によって建設シミュレーションを表示する。
【0012】
まず、工程計画情報記憶装置1について詳細に説明する。本システムではプラント建設の各作業項目毎に、図2に示すようなフォーマットで情報を記録する。図2の各項目は以下のような意味を持つ情報である。
【0013】
No.とは各作業項目単位の情報の通し番号である。プラントコードとは工程計画がどのプラントの建設を行うためのものであるかを判定するための識別コードである。エリアNo.とは作業項目の作業が行われるエリアの識別コードである。作業対象部品の種類とは作業項目で実施する作業の対象となる部品の種類を識別するための情報であり、図3に示す分類の中から選択される。作業の種類とは作業の内容を識別するための情報であり、図4に示す分類の中から選択される。図4において「全般」とは対象となる部品が小規模なため、部品に対する全作業を項目上では一つにまとめたものである。作業の開始時期とは作業を開始する年月日の情報である。作業の終了時期とは作業を終了しなければならない年月日の情報である。作業の工数とは作業を実施するために必要な工数(1日当たりに必要な作業員の人数×作業日数)の情報である。作業を行う職種の種類とは作業を実施する職種の種類を識別するための情報であり、図5に示す分類の中から選択される。作業対象部品の3次元設計情報の機器番号とは作業項目と作業項目の3次元設計情報とを対応付けるために用いる3次元設計情報の機器番号の情報である。
【0014】
次に、3次元設計情報記憶装置2について詳細に説明する。本システムではプラント建設の各作業単位の部品毎に、図6に示すようなフォーマットで3次元の設計情報を記録する。図6の各項目は以下のような意味を持つ情報である。
【0015】
No.とは各部品単位の情報の通し番号である。プラントコードとは部品がどのプラントの建設に用いられるかを判定するための識別コードである。機器番号とは部品を識別するための情報であり、この機器番号を工程計画の各作業項目毎に記録しておくことによって、工程計画情報と3次元設計情報との対応関係を同定する。エリアNo.とは部品を設置するエリアの識別コードである。機器原点位置とはプラント全体に対して設定されたX,Y,Zの座標系上における、部品の中心点の座標である(単位はミリ)。回転角とは部品の基本方向に対して、実際の設置方向がどの位ずれているかをX,Y,Zの各座標系からのずれの角度で表したものである(単位はデグリー)。
【0016】
また、本システムでは各部品の3次元形状は立方体,円柱,球といった3次元の基本図形の集合体として定義する。よって、部品の形状を構成する基本図形の数だけ、基本図形に関する情報を記録する必要がある。基本図形の情報は以下のような意味を持つ情報で構成される。
【0017】
基本図形番号とは基本図形の種類を表す番号であり、図7に示すように直方体,円柱,球の3種類がある。基本図形原点位置とは機器原点位置を原点とするように設定されたX,Y,Zの座標系上における、基本図形の中心点の座標である(単位はミリ)。基本図形回転角とは基本図形の基本方向(図7に示す方向)に対して、実際の設置方向がどの位ずれているかをX,Y,Zの各座標系からのずれの角度で表したものである(単位はデグリー)。基本図形寸法とは基本図形の種類毎に設定される寸法であり、直方体の場合は図7に示す#1から#3,円柱の場合は図7に示す#1と#2,球の場合は図7に示す#1をそれぞれ設定する(単位はミリ)。
【0018】
次に、作業空間設定ルール記憶装置3について詳細に説明する。本システムでは各部品,各作業の種類に応じて図8のように作業空間を定義する。
【0019】
次に、作業員位置同定装置4について詳細に説明する。作業員位置同定装置4の処理の流れを図9に示す。本装置では、まず工程計画情報記憶装置1から作業員位置同定の対象となる作業項目の情報を抽出する。そして、作業項目の情報の作業対象部品の3次元設計情報の機器番号の情報を用いて、作業項目で実施する作業対象部品の3次元設計情報を抽出する。その3次元設計情報と作業空間設定ルール記憶装置3から得られる作業空間設定ルールを用いて作業項目の作業空間の3次元設計情報を算出する。また、作業項目の工数を作業期間の日数で割り、1日当たりの作業人数を算出する。そして、作業空間の床面に一人目の作業員の位置を、一人当たり1平方メートルを占有するものとして設定し、その位置に作業員を示す図10のようなマーカの3次元情報を設定する。そのマーカが他の作業員を示す既設のマーカ、もしくは、その段階で設置済みである作業対象部品と干渉しているかどうかを判定し、干渉している場合は、マーカの設定を解除し、作業員の位置を新たに設定し、干渉しない位置が設定できるまで処理を繰り返す。この時、床面上の全ての領域に関して検討したにもかかわらず、人数分のマーカを設定できなかった場合には、作業面積に対して工数が多すぎるということを表示し、工程計画自体を修正するように示唆する。他との干渉が無く、マーカが設定できた場合には、次の作業員のマーカ設定を行う。以上のような処理を繰り返し、人数分のマーカを設定する。
【0020】
次に、建設シミュレーション装置5について詳細に説明する。建設シミュレーション装置5の処理の流れを図11に示す。本装置では、まず入出力インタフェース6を用いて、ユーザに評価したいシミュレーション時期と評価する対象エリアNo.を入力させる。そして、エリアに対応する工程計画の作業項目情報のうち、時期までに実施済みのものを抽出し、それら作業項目の対象となる作業対象部品の3次元設計情報を抽出する。また、対象となる工程計画の作業項目のうち、時期に実施中である作業項目情報を抽出し、作業員位置同定装置を用いて、時期に実施中の工程計画の作業を実施する各作業員を表すマーカの位置を設定する。そして、3次元設計情報を可視化するために必要な、ユーザの視線位置と視界の方向の情報を入出力インタフェース6を用いてユーザに入力させ、その情報に基づき、ユーザの視界の画像中の上で求めた、表示すべき作業対象部品と作業員のマーカのうち、ユーザの視界の範囲中にあるものをグラフィック化して描画する。
【0021】
また、この時、作業員の職種や前記作業の工数の情報に基づき、各作業員を示すマーカの表示色や形状を変えて表示する。
【0022】
以上の処理で作成した作業状況の画面例を図12に示す。本システムでは、このような画面を用いて、工程計画の妥当性の評価等といった、工程計画の評価を行う。
【0023】
【発明の効果】
本発明を用いることによって、作業員の状況を表示するという、より現実の状況に近い建設作業シミュレーションが可能となる。従来評価できなかった、エリア単位での作業員の分布状況の評価,作業エリアに対する作業員の人口密度の評価,職種毎の作業員の分布状況の評価が可能となる。上述のような評価を行うことにより、建設作業時の作業員の班編成の作成支援,各作業毎の余剰工数の算出支援,トイレ,休憩場所、等の場所の設定支援,エレベータ,仮設階段の設置場所設定支援が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】工程計画評価装置のブロック図。
【図2】工程計画情報記憶装置の情報記憶形式の説明図。
【図3】作業対象部品の種類の分類の説明図。
【図4】作業の種類の分類の説明図。
【図5】作業を行う職種の種類の分類の説明図。
【図6】3次元設計情報記憶装置の情報記憶形式の説明図。
【図7】基本図形の分類の説明図。
【図8】作業空間設定ルールの説明図。
【図9】作業員位置同定装置の処理のフローチャート。
【図10】作業員を示すマーカの3次元情報の説明図。
【図11】建設シミュレーション装置の処理のフローチャート。
【図12】作業状況表示の画面例の説明図。
【符号の説明】
1…工程計画情報記憶装置、2…3次元設計情報記憶装置、3…作業空間設定ルール記憶装置、4…作業員位置同定装置、5…建設シミュレーション装置、6…入出力インタフェース。

Claims (6)

  1. 工程計画の情報記憶装置と、前記工程計画の対象となる3次元設計情報記憶装置と、前記工程計画の各作業実施時の作業空間を設定するためのルールを記憶する作業空間設定ルール記憶装置と、前記工程計画及び前記設定ルール記憶装置に記憶された各作業時の作業空間に基づいて前記工程計画の各作業に係る各作業員の作業位置を、作業の作業空間内に設定する作業員位置同定装置と、前記作業員位置同定装置により設定された各作業員の位置に基づいて前記作業を行う各作業員の状況を示すマーカを、各作業員の位置に表示する建設シミュレーション装置からなり、前記建設シミュレーション装置は作業員の状況を示すマーカの表示形態を、前記作業を行う職種の種類に応じて変える工程計画評価装置。
  2. 工程計画の各詳細作業項目毎に、作業の工数の情報、及び、作業の開始時期,作業の終了時期,作業の期間、等のうち複数からなる作業時期の情報、及び、作業対象部品の種類の情報、及び、作業対象部品の3次元設計情報を同定するための情報、及び、作業の種類の情報、及び、作業を行う職種の情報を記録する工程計画情報記憶装置と、工程計画に対応する3次元設計情報を記憶する3次元設計情報記憶装置と、作業対象部品の種類と作業の種類に応じて作業実施時の作業空間を設定するためのルールを記憶する作業空間設定ルール記憶装置と、工程計画の各詳細作業項目に係る各作業員の時系列的な作業位置を、前記工程計画情報記憶装置により記憶された工程計画、前記3次元設計情報記憶装置に記憶された3次元設計情報及び前記作業空間設定ルール記憶装置により記憶された作業空間を設定するためのルールに基づいて作業項目で扱う作業対象部品の作業空間の床面上の位置に設定する作業員位置同定装置と、前記作業員位置同定装置により設定された作業対象部品の作業空間の床面上の位置に基づいて作業部品に関する作業を行う各作業員の状況を示すマーカを、各作業員の位置に表示する建設シミュレーション装置からなり、前記建設シミュレーション装置は作業員の状況を示すマーカの表示形態を、前記作業を行う職種の種類に応じて変える工程計画評価装置。
  3. 工程計画の情報記憶装置と、前記工程計画の対象となる3次元設計情報記憶装置と、前記工程計画の各作業実施時の作業空間を設定するためのルールを記憶する作業空間設定ルール記憶装置と、前記工程計画及び前記設定ルール記憶装置に記憶された各作業時の作業空間に基づいて前記工程計画の各作業に係る各作業員の作業位置を、作業の作業空間内に設定する作業員位置同定装置と、前記作業員位置同定装置により設定された各作業員の位置に基づいて前記作業を行う各作業員の状況を示すマーカを、各作業員の位置に表示する建設シミュレーション装置からなり、前記建設シミュレーション装置は作業員の状況を示すマーカの表示形態を、作業の工数に応じて変える工程計画評価装置。
  4. 工程計画の各詳細作業項目毎に、作業の工数の情報、及び、作業の開始時期,作業の終了時期,作業の期間、等のうち複数からなる作業時期の情報、及び、作業対象部品の種類の情報、及び、作業対象部品の3次元設計情報を同定するための情報、及び、作業の種類の情報、及び、作業を行う職種の情報を記録する工程計画情報記録装置と、工程計画に対応する3次元設計情報を記憶する3次元設計情報記憶装置と、作業対象部品の種類と作業の種類に応じて作業実施時の作業空間を設定するためのルールを記憶する作業空間設定ルール記憶装置と、工程計画の各詳細作業項目に係る各作業員の時系列的な作業位置を、前記工程計画情報記憶装置により記憶された工程計画、前記3次元設計情報記憶装置に記憶された3次元設計情報及び前期作業空間設定ルール記憶装置により記憶された作業空間を設定するためのルールに基づいて作業項目で扱う作業対象部品の作業空間の床面上の位置に設定する作業員位置同定装置と、前記作業員位置同定装置により設定された作業対象部品の作業空間の床面上の位置に基づいて作業部品に関する作業を行う各作業員の状況を示すマーカを、各作業員の位置に表示する建設シミュレーション装置からなり、前記建設シミュレーション装置は作業員の状況を示すマーカの表示形態を、作業の工数に応じて変える工程計画評価装置。
  5. 工程計画の情報記憶装置と、前記工程計画の対象となる3次元設計情報記憶装置と、前記工程計画の各作業実施時の作業空間を設定するためのルールを記憶する作業空間設定ルール記憶装置と、前記工程計画及び前記設定ルール記憶装置に記憶された各作業時の作業空間に基づいて前記工程計画の各作業に係る各作業員の作業位置を、作業の作業空間内に設定する作業員位置同定装置と、前記作業員位置同定装置により設定された各作業員の位置に基づいて前記作業を行う各作業員の状況を示すマーカを、各作業員の位置に表示する建設シミュレーション装置からなり、前記建設シミュレーション装置は作業空間の床面全てが作業員の位置として設定済みであり、前記作業空間内に新たな作業員の位置を設定できなくなった場合には、その旨を表示する工程計画評価装置。
  6. 工程計画の各詳細作業項目毎に、作業の工数の情報、及び、作業の開始時期,作業の終了時期,作業の期間、等のうち複数からなる作業時期の情報、及び、作業対象部品の種類の情報、及び、作業対象部品の3次元設計情報を同定するための情報、及び、作業の種類の情報、及び、作業を行う職種の情報を記録する工程計画情報記録装置と、工程計画に対応する3次元設計情報を記憶する3次元設計情報記憶装置と、作業対象部品の種類と作業の種類に応じて作業実施時の作業空間を設定するためのルールを記憶する作業空間設定ルール記憶装置と、工程計画の各詳細作業項目に係る各作業員の時系列的な作業位置を、前記工程計画情報記憶装置により記憶された工程計画、前記3次元設計情報記憶装置に記憶された3次元設計情報及び前期作業空間設定ルール記憶装置により記憶された作業空間を設定するためのルールに基づいて作業項目で扱う作業対象部品の作業空間の床面上の位置に設定する作業員位置同定装置と、前記作業員位置同定装置により設定された作業対象部品の作業空間の床面上の位置に基づいて作業部品に関する作業を行う各作業員の状況を示すマーカを、各作業員の位置に表示する建設シミュレーション装置からなり、前記建設シミュレーション装置は作業空間の床面全てが作業員の位置として設定済みであり、前記作業空間内に新たな作業員の位置を設定できなくなった場合には、その旨を表示する工程計画評価装置。
JP20173894A 1994-08-26 1994-08-26 工程計画評価装置 Expired - Fee Related JP3564749B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20173894A JP3564749B2 (ja) 1994-08-26 1994-08-26 工程計画評価装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20173894A JP3564749B2 (ja) 1994-08-26 1994-08-26 工程計画評価装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0863513A JPH0863513A (ja) 1996-03-08
JP3564749B2 true JP3564749B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=16446124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20173894A Expired - Fee Related JP3564749B2 (ja) 1994-08-26 1994-08-26 工程計画評価装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3564749B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009209673A (ja) * 2008-02-04 2009-09-17 Kiuchi Construction Co Ltd 杭頭接合構造の取付構造及び杭頭接合構造の施工方法
US8249909B2 (en) 2008-10-31 2012-08-21 Hitachi-Ge Nuclear Energy, Ltd. System and method for visualizing the construction progress of scaffolding utilizing 3D CAD models

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6073055A (en) * 1997-11-10 2000-06-06 Basf Corporation Computerized virtual paint manufacturing and application system
JP5222328B2 (ja) * 2010-08-04 2013-06-26 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 作業計画作成方法および装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009209673A (ja) * 2008-02-04 2009-09-17 Kiuchi Construction Co Ltd 杭頭接合構造の取付構造及び杭頭接合構造の施工方法
US8249909B2 (en) 2008-10-31 2012-08-21 Hitachi-Ge Nuclear Energy, Ltd. System and method for visualizing the construction progress of scaffolding utilizing 3D CAD models

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0863513A (ja) 1996-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Groover et al. CAD/CAM: computer-aided design and manufacturing
Akpan et al. The confirmed realities and myths about the benefits and costs of 3D visualization and virtual reality in discrete event modeling and simulation: A descriptive meta-analysis of evidence from research and practice
WO2002091300A2 (en) Text overlay for multi-dimensional construction project models
Fisher Interactive optimization
JP3009134B2 (ja) 薄板金属製作設備全体にわたって設計製作情報を分配する装置と方法
JP3564749B2 (ja) 工程計画評価装置
JP2002244716A (ja) ライン能力評価システム
JP4606547B2 (ja) 複雑なモデルの表面要素を識別する方法及びシステム
JP6979274B2 (ja) 作業予定範囲可視化装置および作業予定範囲可視化方法
JP2000162368A (ja) 作業計画支援方法及びその装置
JPH04127379A (ja) 解析対象物の要素分割方法およびその装置
Kalasky et al. Computer animation with CINEMA
WO2023199785A1 (ja) 軌跡表示装置および方法
JP2002117100A (ja) 工程計画管理支援方法
JP6576788B2 (ja) プラント建設計画支援装置
Gabajová et al. DIGITAL DESIGN OF PRODUCTION SYSTEMS USING VIRTUAL REALITY
Boyle Human-centered technology: Ends and means
RU2571784C1 (ru) Интерактивный геоинформационный комплекс
JPS6334669A (ja) 要素分割情報表示方法
ECTIVE LUPDATE
Roberts A heathkit approach for computer-aided comparison of building alternatives
JP2005135107A (ja) リスク管理データ可視化解析システム
Swanson Objectives of simulation
JPH0525140B2 (ja)
Kingsley SAMMIE-3-D Modelling For Human Factors Evaluation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040421

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees