JP3563343B2 - カルシウム利用効率が向上した食物繊維含有食品 - Google Patents

カルシウム利用効率が向上した食物繊維含有食品 Download PDF

Info

Publication number
JP3563343B2
JP3563343B2 JP2000343363A JP2000343363A JP3563343B2 JP 3563343 B2 JP3563343 B2 JP 3563343B2 JP 2000343363 A JP2000343363 A JP 2000343363A JP 2000343363 A JP2000343363 A JP 2000343363A JP 3563343 B2 JP3563343 B2 JP 3563343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dietary fiber
food
weight
utilization efficiency
containing food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000343363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002142721A (ja
Inventor
慎二 津崎
欣也 高垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Shinyaku Co Ltd
Original Assignee
Toyo Shinyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Shinyaku Co Ltd filed Critical Toyo Shinyaku Co Ltd
Priority to JP2000343363A priority Critical patent/JP3563343B2/ja
Publication of JP2002142721A publication Critical patent/JP2002142721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3563343B2 publication Critical patent/JP3563343B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は健康食品に関し、カルシウム吸収の高められた食物繊維含有食品に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、食物繊維に便秘の改善などの種々の生理的機能が認められ、食物繊維を含有させた各種の食品、飲料などが開発され市場に提供されている。
また、従来、カルシウム不足が種々の病気の原因となることが指摘されており、カルシウムを含有させた各種の錠剤、飲料、食品なども提供されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、食物繊維は腸管からのカルシウムの吸収を阻害する作用を有するという問題があった。
【0004】
それゆえに、本発明の主たる目的は、カルシウム吸収の高められた食物繊維含有食品を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、麦類またはアブラナ科植物の食物繊維含有食品に、乳糖および糖アルコールを含有させることにより、生体へのカルシウム吸収率を高めることができる。
【0006】
本発明において、糖アルコールとしては、還元麦芽糖を選択することができる。その他の糖アルコールとしては、エリスリトール、キシリトール、リビトール、アラビトール、ガラクチトール、ソルビトール、マンニトールのような単糖類系、パラチニット、ラクチトール、マルトトリイトール、イソマルトトリイトールのようなオリゴ・多糖類系の糖アルコールを選択することもできる。
【0007】
本発明において、食物繊維含有食品の成分として食物繊維を含有する食品素材を用いることができ、かかる食品素材としては麦若葉末またはケール乾燥粉末を選択することができる。その他の食品素材としては、上記のような麦類(大麦、小麦、えん麦、ライ麦など)をそのまま乾燥粉末化した麦若葉末のほか、例えば、キク科(例えば、よもぎ)、シソ科(例えば、シソ)、アブラナ科(例えば、ケール、小松菜、キャベツ、ブロッコリー)、ツバキ科(例えば、茶)、アカザ科(例えば、ほうれん草)、ユリ科(例えば、アスパラガス)、シナノキ科(例えば、モロヘイヤ)等の植物や野菜、穀物、海藻をその中に含まれる食物繊維を保持したまま加工(例えば、乾燥粉末化)した食品素材、あるいはリグニン、セルロース、ヘミセルロース、ペクチン、グルコマンナン、アルギン酸、イヌリン、難消化性デンプン、難消化性デキストリン、ポリデキストロース、ポリデキストロース、キトサン、コラーゲン等をそのまま用いることができる。
【0008】
本発明において、食物繊維1重量部に対して、乳糖0.2〜2.5重量部、糖アルコール0.2〜2.5重量部含ませることが好ましい。
【0009】
本発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、以下の発明の実施の形態の詳細な説明から一層明らかとなろう。
【0010】
【発明の実施の形態】
(実施例1)
(1)麦若葉末(食物繊維を含有する食品素材)の調製
背丈30cmで刈り取った大麦若葉を水洗いして付着した泥などを洗い流した後、5cm程度に裁断した。次いで、この麦若葉を、0.75重量%の重曹を含有する90〜100℃の熱水に投入し、3分間ブランチング処理した。そして、ブランチング処理した麦若葉を30秒間遠心脱水して、ある程度の水を除いた後、水分含量が5%以下となるように、60℃にて10時間温風乾燥した。さらに、乾燥した麦若葉をブレンダーで、200メッシュを90%が通過する程度に粉砕して麦若葉末を得、食物繊維を含有する食品素材として、以下の試験に用いた。なお、麦若葉末に含まれる食物繊維含量を測定した結果、37.5g/100gであった(酵素―重量法による)。
【0011】
(2)カルシウム利用効率の評価
糖アルコールとして還元麦芽糖、食物繊維を含有する食品素材として麦若葉末を用いて、表1に記載の種々の配合比で食物繊維含有食品としての飼料1〜4を調製した。飼料1は、麦若葉末のみ、飼料2は、乳糖と麦若葉末、飼料3は、還元麦芽糖と麦若葉末からなる比較例であり、飼料4は、乳糖と還元麦芽糖と麦若葉末の全てを含む試験例である。なお、基本飼料は、牛乳カゼイン(25%)、コーンスターチ(55%)、ショ糖(10%)コーンオイル(5%)、混合ミネラル(3.5%)、混合ビタミン(1%)、重酒石酸コリン(0.2%)、DL−メチオニン(0.3%)からなる(括弧内の%は全て重量%)。
【0012】
【表1】
Figure 0003563343
【0013】
上記組成により配合した飼料1〜4をそれぞれ、各群6匹からなる6週齢のウィスター系ラットに2週間与えた(自由摂取)後、代謝ケージにて5日間飼育して糞と尿を回収し、それらに含まれるカルシウム量(Ca排出量)を測定した。また、ラットが摂取した飼料の量よりカルシウム摂取量(Ca摂取量)を算出した。飼料1〜3を与えた群を、それぞれ比較例1〜3、飼料4を与えた群を実施例として、結果を表2に示す。また、表2の下段に示した式により算出したカルシウム吸収率(Ca吸収率)およびカルシウム保持率(Ca保持率)も併せて表2に示す。
【0014】
【表2】
Figure 0003563343
【0015】
表2の結果は、食物繊維含有食品に乳糖と還元麦芽糖を含有させることにより、カルシウム吸収率および保持率、すなわちカルシウムの利用効率が向上したことを示す。
【0016】
(実施例2および実施例3)
長さ約40cm程度になったケールの葉を刈り取り、1cm四方に裁断した。これを実施例1の麦若葉と同様にしてブランチングし、水分含量が5%以下となるように60℃にて6時間乾燥した後、ブレンダーを用いて200メッシュを90%が通過する程度に粉砕して、ケール乾燥粉末を得た。このケール乾燥粉末を用いて、以下の処方で食物繊維含有食品を製造した。なお、ケール乾燥粉末に含まれる食物繊維含量を測定した結果、40.1g/100gであった(酵素―重量法による)。
【0017】
【表3】
Figure 0003563343
【0018】
表3に記載の組成でケール乾燥粉末、乳糖、還元麦芽糖、抹茶、卵殻カルシウムを混合した後、連続流動造粒乾燥装置にかけて顆粒状の食物繊維含有食品を得た。この場合も実施例1と同様の効果を得ることができる。
【0019】
【発明の効果】
本発明によれば、食物繊維含有食品のカルシウム吸収率を高めることができる。そのため、本発明により、食物繊維を効果的に摂取できるとともに、カルシウムの吸収を阻害しない、カルシウム利用効率が向上した食物繊維含有食品を得ることができる。

Claims (4)

  1. 乳糖および糖アルコールを含有し、麦類またはアブラナ科植物の物繊維を含有することを特徴とする、食物繊維含有食品。
  2. 前記糖アルコールは還元麦芽糖である、請求項1に記載の食物繊維含有食品。
  3. 前記麦類が、大麦、小麦、えん麦、ライ麦から選択される一種以上の麦若葉の乾燥粉末またはアブラナ科植物がケール、小松菜、キャベツ、ブロッコリーから選択される一種以上のアブラナ科植物の乾燥粉末であることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の食物繊維含有食品。
  4. 食物繊維1重量部に対して、
    前記乳糖0.2〜2.5重量部、
    前記糖アルコール0.2〜2.5重量部含有することを特徴とする、食物繊維含有食品。
JP2000343363A 2000-11-10 2000-11-10 カルシウム利用効率が向上した食物繊維含有食品 Expired - Fee Related JP3563343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000343363A JP3563343B2 (ja) 2000-11-10 2000-11-10 カルシウム利用効率が向上した食物繊維含有食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000343363A JP3563343B2 (ja) 2000-11-10 2000-11-10 カルシウム利用効率が向上した食物繊維含有食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002142721A JP2002142721A (ja) 2002-05-21
JP3563343B2 true JP3563343B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=18817742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000343363A Expired - Fee Related JP3563343B2 (ja) 2000-11-10 2000-11-10 カルシウム利用効率が向上した食物繊維含有食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3563343B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003334030A (ja) * 2002-05-22 2003-11-25 Toyo Shinyaku:Kk 健康食品
KR20080103528A (ko) 2006-02-17 2008-11-27 베리트론 리미티드 칼슘 흡수 촉진제
CN104687041B (zh) * 2014-11-18 2017-04-12 广东长兴生物科技股份有限公司 一种钙吸收促进剂及含有该促进剂的钙补充剂
JP5986285B1 (ja) * 2015-03-09 2016-09-06 株式会社東洋新薬 カルシウム吸収促進剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002142721A (ja) 2002-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gobl et al. The effect of viscous substances on the transit time of barley digesta in rats
US5252136A (en) Sugar composition comprising soluble fibre
Bose et al. The effect of chickpea (Cicer arietinim) husk on the properties of cracker biscuits
KR101300212B1 (ko) 섬유질 식품
CN106722455A (zh) 钙果咀嚼片及其制备方法
AU2004204683B2 (en) Food and feed compositions including resistant starch
CN101778573A (zh) 钙吸收增强剂
CZ218394A3 (en) Plantain drinking mixtures containing granulated base
KR20080011389A (ko) 올리고당 용액을 사용하여 입상 경구 조성물을 제조하는방법
WO2005092124A1 (ja) 食物繊維を含有する健康食品の製造方法
JP3563343B2 (ja) カルシウム利用効率が向上した食物繊維含有食品
FR2504801A1 (fr) Compositions dietetiques a base de cellulose et de carboxymethylcellulose utiles pour influencer l'elimination des matieres fecales et leur procede d'utilisation
CN112715759A (zh) 一种防结块小颗粒宠物营养补充剂及制作方法
JPH07313071A (ja) 餌 料
CN101032523B (zh) 一种蜂王浆酸钙及其制备方法
US20140087038A1 (en) Agglomeration-preventable sweetener composition in which agglomeration is prevented, and method for preparing same
WO2022215302A1 (ja) 粉末醤油及びその製造方法
JP2012249595A (ja) 錠剤の製造方法及び錠剤
JP3328195B2 (ja) 馬の体調維持増進方法
JP2004175719A (ja) 生活習慣病予防剤
JP4463720B2 (ja) 凝集沈殿が改善されたキトサン・緑葉含有水懸濁組成物
JP2011152105A (ja) アルキルフェノール系化合物排泄促進用食品
CN115334897A (zh) 离子聚合物在用于制备动物饲料添加剂的生物质加工中的用途
CN111296662A (zh) 一种提升免疫力的天然菊芋宠物保健食品及制备方法
Yan Vacuum belt dried apple pomace powder as a value-added food ingredient

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20040203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3563343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140611

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees