JP3558469B2 - アブレーダブルコーティング方法 - Google Patents

アブレーダブルコーティング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3558469B2
JP3558469B2 JP29639796A JP29639796A JP3558469B2 JP 3558469 B2 JP3558469 B2 JP 3558469B2 JP 29639796 A JP29639796 A JP 29639796A JP 29639796 A JP29639796 A JP 29639796A JP 3558469 B2 JP3558469 B2 JP 3558469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
test
weight
blade
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29639796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10140318A (ja
Inventor
信儀 森
勝彦 飯沼
彰樹 正木
聡 後藤
克彦 角田
Original Assignee
石川島播磨重工業株式会社
スルザーメテコジャパン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川島播磨重工業株式会社, スルザーメテコジャパン株式会社 filed Critical 石川島播磨重工業株式会社
Priority to JP29639796A priority Critical patent/JP3558469B2/ja
Publication of JPH10140318A publication Critical patent/JPH10140318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3558469B2 publication Critical patent/JP3558469B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、回転などを行う移動体と間隙を有して配置された静止体の間隙面に塗布されるコーティング材で移動体が接触した場合、自己が削られて移動体を傷めないようにするアブレーダブルコート(被造間隙皮膜)のコーティング方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ガスタービンやジェットエンジンのロータに植えられたブレードの先端と、ステータとは所定の間隙が設けられており、シール性を保持している。振動などの異常によりブレードがステータに接触する場合があるが、この時ステータの間隙部が硬いとブレードの先端が損傷し、回転が適正に行われなくなったり、シール性が損なわれたりする。このためステータの間隙部には切削性のよいコーティング材を塗布しておき、ブレードの損傷を防止し、コーティング材が削られるようにしておく。
【0003】
このようなコーティング材には次の性質が要求される。
▲1▼切削性がよく接触してくる方の部材に損傷を与えない。
▲2▼この接触と切削によりコーティング材が大きく脱落しない。
▲3▼コーティング材が接触してくる相手側に付着しない。
▲4▼使用温度に耐える。
▲5▼耐酸化性を有する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このような要求を満たすコーティング材として、使用温度が500℃以下の場合は、Ni−グラファイトの粉末を溶射するものやNiCrAl−BN の粉末を溶射するコーティング材のように使用温度が500℃以上で使用が可能でも良好なアブレーダビリティを満足するコーティング材がなかった。また、あっても技術内容は軍事上機密に属するため公開されていない。
【0005】
本発明は上述の問題点に鑑みてなされたもので、使用温度が500℃を越える場合も、使用可能なアブレーダブルコートを生成するアブレーダブルコーティング方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、被コート面をブラスト処理により粗面化する工程と、粗面化した面にNi−5AlまたはNi−18.5Cr−6Alの粉末をプラズマ溶射する工程と、プラズマ溶射した面に第1粉末と第2粉末を1:0.05〜0.30の重量%の割合で混合してフレーム溶射する工程と、を有し、前記第1粉末はCrが3〜7重量%、Alが3〜7重量%、AlとSiOが6〜14重量%、Niが残りの重量%からなり、前記第2粉末は、Crが3〜7重量%、Alが3〜7重量%、AlとSiOが15〜30重量%、Niが残りの重量%からなるようにする。
【0007】
また、前記第1粉末の大きさは37〜74μm、前記第2粉末の大きさは74〜125μmとする。
【0008】
また、前記ブラスト処理にはAlまたはSiCの粉末を用いる。
【0009】
これらの方法をさらに説明すると、被コート面はまずブラスト処理をして粗面化し、コーティングの付着を確実にする。ブラスト処理には、AlまたはSiC の粉末が好適である。粗面化した面にコーティング膜の密着性を向上させるためNi−5AlまたはNi−18.5Cr−6Alの粉末をプラズマ溶射して被コート面とコーティング膜との結合膜(ボンドコート)とする。次にこのボンドコートの上面に第1粉末と、第2粉末を重量%で1:0.05〜0.30の割合、好ましくは1:0.20〜0.30の割合に混合してフレーム溶射する。第1粉末は、Crが3〜7重量%、好ましくは4〜6重量%、Alが3〜7重量%、好ましくは4〜6重量%、AlとSiOが6〜14重量%、好ましくは8〜12重量%、Niが残りの重量%とする。第2粉末は、Crが3〜7重量%、好ましくは4〜6重量%、Alが3〜7重量%、好ましくは4〜6重量%、AlとSiOが15〜30重量%、好ましくは20〜25重量%、Niが残りの重量%からなるようにする。また第1粉末の大きさは37〜74μmとし、第2粉末の大きさは74〜125μmとする。
【0010】
【実施例】
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する。
図1は本発明のコーティング材を使用する対象を示す図で、ガスタービンやジェットエンジンのロータとステータを示す。ロータ1はステータ2内に設けられ、ロータ1には動翼3が植えられ、動翼3の先端はステータ2の内面と間隙Cを有しており、このステータ2の内面で動翼3の先端と対応する部分にアブレダブルコート5が形成されている。ステータ2には静翼4が動翼3と交互に植えられている。アブレーダブルコート5の表面は間隙Cを正確に出すために機械加工されている。
【0011】
ステータ2を表す試料を作成し、この試料にアブレーダブルコートを生成する。まず、試料の被コート面をAlの粉末でブラスト処理し、粗面化する。次にこの面にNi−5Alの粉末をプラズマ溶射する。厚みは0.1mm程度とする。次に第1粉末をCr5重量%、Al5重量%AlとSiOを10重量%、Niを80重量%とし、第2粉末をCr2重量%、Al5重量%、AlとSiOを25重量%、Niを65重量%とし、第1粉末1に対し第2粉末を0.25の重量%の比で混合してフレーム溶射する。第1粉末の大きさは37〜74μm、第2粉末の大きさは74〜125μmとし、膜厚は1.0mm程度とする。図2はこのように形成されたアブレーダブルコートの構成を示す。このような試料を、次に示す4種類の試験用に各3個合計12個作成した。
【0012】
(1)ブラストエロージョンテスト
本テストはロータに吸い込まれる異物粒子(砂塵等)によって、動翼3との間隙Cを保持することによりシール部を構成しているアブレーダブルコート5のエロージョン(浸食)に対する耐久性を試験する。図3はブラストエロージョン専用試験機を示す。試料10を台座11に乗せるとマグネット12で固定される。ノズル13より研削材を噴出する。試験要目は次の通りである。
研削材:グレイアルミナ−45+5μm
噴射圧:1.5〜2.7kg/cm,200〜300リットル/回
噴射量:40g〜60g/10秒
温度:16℃
【0013】
評価は試験前後のコーティング表面の形状変化により浸食量を比較することにより行う。
【0014】
(2)耐酸化テスト
本テストは実機内で使用される温度でのアブレーダブルコートの変質(酸化)の程度を比較する。図4は耐酸化テスト機を示す。試料10は熱電対16を付けてパイプ15中に入れられ、パイプ15を電気炉17に入れ加熱する。加熱は制御装置18により行われる。試験要目は次の通りである。
温度:550℃±30℃
試験時間:750時間
雰囲気:大気
【0015】
評価は次のように行う。
▲1▼試験前後での重量変化を調べる。
▲2▼コーテイング膜断面ミクロ組織観察での酸化状態を比較する。
▲3▼表面硬度の変化を調べる。
【0016】
(3)サーマルショックテスト
本テストは実機内で受ける温度サイクルを与え、熱衝撃による劣化を比較する。図5(a)はサーマルショックテスト機を示し、(b)は試料10に加える熱サイクルを示す。酸素アセチレントーチ20とエアーノズル21を固定具22に取り付け、移動部23で周期的に上下させ、フレームとエアをホルダー24に支持された試料10に当て、温度モニタ25で試料10の温度を計測する。温度サイクルは(b)に示すように550±30℃と50℃の間を往復させる。
【0017】
評価は次のようにする。
▲1▼試験前後の重量変化を調べる(劣化によるコーティング膜の脱落を調べる。)
▲2▼コーティング膜断面ミクロ組織観察で劣化状態を調べる。
▲3▼表面硬度の変化を調べる。
【0018】
(4)チッピングテスト(アブレーダビリティテスト)
アブレーダブルコーティング膜を実機で使用される温度下において、ブレード(動翼)又はダミーブレードでこすり、被削性を調べる。図6はチッピングテスト機を示し、試料10は試料送り機26に取り付けられ、一定の送り速度で送られる。試料10はバーナ27で実機と同じ温度に加熱され、その温度は熱電対レコーダ28に記録される。ディスク29にブレード30が取り付けられ回転する。試料10は試料送り器26によりブレード30に対して送られ切削される。
試験要目は次の通りである。
温度:500℃〜300℃
送り:0.1mm/7.5秒(最大送り0.5mm)
【0019】
評価は次のようになる。
▲1▼コーティング膜の被削後の外観を調べる。
▲2▼ブレード材の変形を調べる。
▲3▼ブレード材へのコーティング膜の付着状況を調べる。
【0020】
図7はテスト結果の総合判定を示す一覧表である。テスト結果には参考に従来例として説明したNi−グラファイト、NiCrAl−BN の粉末を溶射したコーティング膜について同じ試験を行った結果を併記する。図中○は該当するテストに合格したことを示し、×は不合格、三角は不合格に近い合格を示す。本実施例のコーティング膜は4種類のテスト全てに合格しており、500℃以上550±30℃、つまり520℃までの高温の使用に耐えることが示されている。比較例として記載したNi−グラファイト、NiCrAl−BN を用いるものはサーマルショックテスト、チッピングテストの結果が不合格となっている。
【0021】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によって生成されるアブレーダブルコーティング膜は500℃以上の高温の使用を可能とし、エア、オイルシール用のアブレーダブルコーティングとして幅広く利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によって生成するコーティング膜を使用するロータとステータを示す図である。
【図2】実施例のコーテイング膜の構成を示す図である。
【図3】ブラストエロージョン専用試験機の構成を示す図である。
【図4】耐酸化テスト機の構成を示す図である。
【図5】サーマルショックテスト機の構成を示す図である。
【図6】チッピングテスト機の構成を示す図である。
【図7】テスト結果の総合判定を示す一覧表である。
【符号の説明】
1 ロータ
2 ステータ
3 動翼
4 静翼
5 アブレーダブルコート
10 試料
11 台座
12 マグネット
13 ノズル
15 パイプ
16 熱電対
17 電気炉
18 制御装置
20 酸素アセチレントーチ
21 エアーノズル
22 固定具
23 移動部
24 ホルダー
25 温度モニタ
26 試料送り機
27 バーナ
28 熱電対レコーダ
29 ディスク
30 ブレード

Claims (3)

  1. 被コート面をブラスト処理により粗面化する工程と、
    粗面化した面にNi−5AlまたはNi−18.5Cr−6Alの粉末をプラズマ溶射する工程と、
    プラズマ溶射した面に第1粉末と第2粉末を1:0.05〜0.30の重量%の割合で混合してフレーム溶射する工程と、
    を有し、
    前記第1粉末はCrが3〜7重量%、Alが3〜7重量%、AlとSiOが6〜14重量%、Niが残りの重量%からなり、前記第2粉末は、Crが3〜7重量%、Alが3〜7重量%、AlとSiOが15〜30重量%、Niが残りの重量%からなることを特徴とするアブレーダブルコーティング方法。
  2. 前記第1粉末の大きさは37〜74μm、前記第2粉末の大きさは74〜125μmとすることを特徴とする請求項1記載のアブレーダブルコーティング方法。
  3. 前記ブラスト処理にはAlまたはSiCの粉末を用いることを特徴とする請求項1記載のアブレーダブルコーティング方法。
JP29639796A 1996-11-08 1996-11-08 アブレーダブルコーティング方法 Expired - Fee Related JP3558469B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29639796A JP3558469B2 (ja) 1996-11-08 1996-11-08 アブレーダブルコーティング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29639796A JP3558469B2 (ja) 1996-11-08 1996-11-08 アブレーダブルコーティング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10140318A JPH10140318A (ja) 1998-05-26
JP3558469B2 true JP3558469B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=17833022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29639796A Expired - Fee Related JP3558469B2 (ja) 1996-11-08 1996-11-08 アブレーダブルコーティング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3558469B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6887530B2 (en) * 2002-06-07 2005-05-03 Sulzer Metco (Canada) Inc. Thermal spray compositions for abradable seals
DE102007019510B3 (de) 2007-04-25 2008-09-04 Man Diesel A/S Zu einer Gleitpaarung gehörendes Maschinenteil sowie Verfahren zu dessen Herstellung
JP5365746B2 (ja) 2011-09-14 2013-12-11 トヨタ自動車株式会社 電極、それを用いた通電加熱式触媒装置及び通電加熱式触媒装置の製造方法
JP6457420B2 (ja) 2016-03-31 2019-01-23 トヨタ自動車株式会社 溶射用粉末およびこれを用いたアブレーダブル溶射皮膜の成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10140318A (ja) 1998-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1392957B1 (en) Abradeable seal system
CA2585992C (en) Dysprosia stabilized zirconia abradable
US6660405B2 (en) High temperature abradable coating for turbine shrouds without bucket tipping
US8770926B2 (en) Rough dense ceramic sealing surface in turbomachines
US11732595B2 (en) Abrasive tip blade manufacture methods
EP1852520A1 (en) Wear-resistant coating
US20060216429A1 (en) Method of depositing an anti-wear coating by thermal spraying
US20120100299A1 (en) Thermal spray coating process for compressor shafts
JPH11229109A (ja) 耐熱性トップコート及びコーティングシステム
JPH0893402A (ja) マクロクラック構造を有するジルコニア基材先端を備えたブレード及びその製造法
JPS6133969B2 (ja)
KR20080072701A (ko) 스트론튬 티타늄 산화물 및 이로부터 제조된 마모성 코팅
EP3105361A1 (en) Abrasive tip blade manufacture methods
EP2453110A1 (en) Method of forming a seal in a gas turbine engine, corresponding blade airfoil and seal combination and gas turbine engine
JP3558469B2 (ja) アブレーダブルコーティング方法
EP1338670B1 (en) Abradable coating and method for forming same
US20050123785A1 (en) High temperature clearance coating
Novinski et al. Modified zirconia abradable seal coating for high temperature gas turbine applications
CN115896677A (zh) 一种镍铬铁铝/氮化硼可磨耗封严涂层及其制备方法
JP2013001923A (ja) シュラウドのコンタクト面の形成方法、シュラウドを有するタービン動翼、及びガスタービン
JPH057838A (ja) 種々の基材用の二重コーテイング
JP2002106360A (ja) ガスタービン用部品および当該部品を備えたガスタービン
Guilemany et al. Thermal spraying methods for protection against wear
JPH03156103A (ja) 相対移動装置
Peijiong et al. Preparation and property of seal coating for gas turbine compressor

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080528

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080528

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080528

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees