JP3554930B2 - 色−テクスチャ距離の測定方法及び装置並びにこれらを用いた映像の領域区分方法及び装置 - Google Patents

色−テクスチャ距離の測定方法及び装置並びにこれらを用いた映像の領域区分方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3554930B2
JP3554930B2 JP2001347688A JP2001347688A JP3554930B2 JP 3554930 B2 JP3554930 B2 JP 3554930B2 JP 2001347688 A JP2001347688 A JP 2001347688A JP 2001347688 A JP2001347688 A JP 2001347688A JP 3554930 B2 JP3554930 B2 JP 3554930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
texture
distance
weight
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001347688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002170117A (ja
Inventor
相 均 金
性 徳 李
昌 容 金
エー.チョチア パベル
ブイ.スシュコ ドミトリー
エム.ミラー ボリス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2002170117A publication Critical patent/JP2002170117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3554930B2 publication Critical patent/JP3554930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/11Region-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/187Segmentation; Edge detection involving region growing; involving region merging; involving connected component labelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/90Determination of colour characteristics
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/26Segmentation of patterns in the image field; Cutting or merging of image elements to establish the pattern region, e.g. clustering-based techniques; Detection of occlusion
    • G06V10/267Segmentation of patterns in the image field; Cutting or merging of image elements to establish the pattern region, e.g. clustering-based techniques; Detection of occlusion by performing operations on regions, e.g. growing, shrinking or watersheds
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20016Hierarchical, coarse-to-fine, multiscale or multiresolution image processing; Pyramid transform

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は映像処理に係り、特に、映像で画素間の色−テクスチャ距離を測定する方法及び装置と、測定された色−テクスチャ距離を用いて映像の領域を区分する方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
映像の形成に重要な因子として、色、照明、撮像される物体(以下、「オブジェクト(object)」という。)の形状、オブジェクトの幾何学的な相互配置(geometry)及び観察者と映像入力装置との間の相対的位置関係等が挙げられる。更に、映像の形成は、映像入力装置や環境条件による影響を受ける。
【0003】
理想的な映像分割は、前述した映像の形成における数多くの因子及びそれらの条件が存在するにもかかわらず、人間が認知できる形態で、映像において意味のあるオブジェクトまたは同一色の領域を、その他のオブジェクトまたは背景から効果的に区分させることである。このため、従来の映像領域の分離を行なうための技術分野において、このような理想的な映像分割を具現させようとする種々の手法が開示されている。
【0004】
従来の映像領域を分離する技術の1つとして、米国特許US5751450に、「Method and system for measuring color difference(色差の測定方法及びシステム)」の発明が開示されている。この発明で開示されている、映像領域を分離する技術は、ユークリッド距離(Euclidean distance)によって、一義的に色距離を計算し、この計算による色距離を基準として映像の領域を分離するものである。
【0005】
そして、前記映像に含まれる任意のオブジェクトを、その映像の背景画面と分離させようとする際に用いられる、このような従来の映像領域を分離する技術においては、オブジェクトに存在する2つの画素の輝度と彩度が互いに異なるが、前記2つの画素の色相が等しい場合、前記2つの画素の色相を同一に取り扱う必要があるにもかかわらず、前記2つの画素の色相があたかも相異なるようにして取り扱うという問題点を有する。
【0006】
なぜならば、前記従来の映像領域を分離する技術においては、前記計算によって一義的に求められた色距離を用いて映像の領域を分離するからである。その結果、このような状況で映像領域を分離する技術では、同一のオブジェクトに属する2つの画素を、あたかも相異なるオブジェクトに属するように取り扱って映像領域を分離するため、映像の領域を正確に分離することが甚だ困難であった。
【0007】
また、前記従来の映像領域を分離する技術では、背景の画面に含まれる画素とオブジェクトの画素との間に色相の差が存在する状況で、輝度や彩度のレベルが一定のレベル以下になると、この2つの画素の色相に差がないものとして取り扱っていた。それゆえ、2つに分離された領域が、本来は他の領域に含まれなければならない画素を、1つの同一の領域に含めるため、映像の領域を正確に分離することが極めて困難であった。
【0008】
更に、従来の一般的な映像領域を区分する方法では、併合する領域の大きさや、領域の間に接するエッジの長さを考慮することなく2つの領域の併合を決定するために、映像の領域を的確に分離することが困難であるという問題点があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明が解決する第1の技術的課題は、色とテクスチャ特性空間とで与えられた2点の各々が有する色相、輝度及び彩度の相対的または絶対的変化に関係なく2点間の色−テクスチャ距離を正確に測定することができる色−テクスチャ距離の測定方法を提供することである。
【0010】
また、本発明が解決する第2の技術的課題は、色−テクスチャ距離の測定方法を実行する色−テクスチャ距離測定装置を提供することである。
【0011】
更に、本発明が解決する第3の技術的課題は、前記測定された色−テクスチャ距離を用いて、映像で同一の色及び同一のテクスチャの両方またはいずれか一方でなされた領域を、安定して更に明確に区分することができる映像の領域区分方法を提供することである。
【0012】
そして、本発明が解決する第4技術的課題は、前記映像の領域区分方法を実行する映像の領域区分装置を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
前記第1の技術的課題を解決するための、本発明に係る色−テクスチャ距離の測定方法は、映像の画素が有する色特性値で構成される色特性空間上で与えられた2点間の輝度差、彩度差及び色相差に相異なる重要度を割り当て、このように割り当てられた前記重要度に比例した輝度差、彩度差及び色相差を加算して前記2点間の色距離を求める(a)段階、前記画素に対するテクスチャ特性値で構成されるテクスチャ特性空間上で与えられた前記2点間のテクスチャ特性値差と、テクスチャの多重度とに適用される加重係数を用いて前記2点間のテクスチャ距離を求める(b)段階、及び前記色距離を色加重値と乗算し、前記テクスチャ距離をテクスチャ加重値と乗算し、これらの乗算の結果同士を加算して前記2点間の色−テクスチャ距離を求める(c)段階で構成され、色相が輝度や彩度より重要であって輝度が絶対値に接近するにつれて次第に色は黒色になって、彩度が絶対値に接近するにつれて次第に色相は任意の値を有するようになるという事実に基づいて前記重要度を決定することを特徴とする。(請求項1)
【0014】
そして、前記(a)段階は、下記式(1)に基づき、前記色距離を求めることができる。(請求項2)
【0015】
【数33】
Figure 0003554930
【0016】
前記式(1)中、DBHS1(x、y)は前記色特性空間上における2点であるxとyの色距離を表わし、B(o)、H(o)及びS(o)は各々、任意の点「o」における輝度、色相及び彩度を示し、前記任意の点「o」は前記点xまたはyを示し、下記記号(S1)はB(x)とB(y)の平均値を示し、下記記号(S2)はS(x)とS(y)の平均値を示し、W、a及びbは各々定数であり、F(j)は彩度に対する線形補正関数を示し、F(j)は色に対する線形補正関数を示す。
【0017】
【数34】
Figure 0003554930
【0018】
【数35】
Figure 0003554930
【0019】
また、前記彩度に対する線形補正関数F(j)、または前記色に対する線形補正関数F(j)は各々、jが1より小さいときにはjとなり、jが1以上であるときには1となることが好ましい。(請求項3)
【0020】
更に、前記(a)段階は、下記式(2)に基づき、前記色距離を求めることができる。(請求項4)
【0021】
【数36】
Figure 0003554930
【0022】
前記式(2)中、DBHS2 (x、y)は前記色特性空間上における2点であるxとyの色距離を表わし、B(o)、H(o)及びS(o)は各々、任意の点「o」における輝度、色相及び彩度を示し、前記任意の点「o」は前記点xまたはyを示し、W、W及びWは各々所定の定数を示し、F(S(x)、S(y))は彩度に対する非線形補正関数を示し、F(B(x)、B(y))は輝度に対する非線形補正関数を示す。
【0023】
また、前記(b)段階は、下記式(3)に基づき、前記テクスチャ距離[D(x、y)]を求めることができる。(請求項5)
【0024】
【数37】
Figure 0003554930
【0025】
前記式(3)中、D(x、y)は前記色特性空間上における2点であるxとyのテクスチャ距離を表わし、wは前記加重係数を示し、下記記号(S3)及び記号(S4)は前記の2点x及びyの前記テクスチャ特性値であって、k=1、2、…、Kであり、Zは所定の定数を示す。
【0026】
【数38】
Figure 0003554930
【0027】
【数39】
Figure 0003554930
【0028】
前記第2の技術的課題を解決するために、測定された色−テクスチャ距離を用いて入力映像を複数の領域に区分する、本発明に係る映像の領域区分方法は、前記入力映像を所定回数だけ繰り返して平滑化させ、平滑化された映像でエッジ部分を強調する段階(d)と、前記色特性値と前記テクスチャ特性値を映像の画素単位で求めて、前記(a)段階にもどる段階(e)と、前記(c)段階の後に、ピラミッド領域区分法によって、前記色−テクスチャ距離と第1スレショルド値とを比較し、この比較の結果に対応させて前記映像の領域を細分化し、このように細分化された領域に関する情報を有する基礎領域区分マップから映像グラフを求める段階(f)、及び前記色−テクスチャ距離と第2スレショルド値とを比較し、この比較の結果に対応させて前記映像グラフに表示される領域を併合して最終映像グラフを求める(g)段階で構成されることを特徴とする。(請求項6)
【0029】
更に、前記(f)段階で用いられる前記色−テクスチャ距離は、所定の色加重値w(u′、v′)及び所定のテクスチャ加重値w(u′、v′)を用いて決定されることが好ましい。(請求項7)
但し、前記所定の色加重値w(u′、v′)及び前記所定のテクスチャ加重値w(u′、v′)中のu′、v′は、各々前記細分化された領域を示す。
【0030】
また、前記(g)段階で用いられる前記色−テクスチャ距離は、前記細分化された領域が有する特性に対応させて可変される前記所定の色加重値w(u′、v′)、及び前記所定のテクスチャ加重値w(u′、v′)を用いて決定されることができる。(請求項8)
但し、前記所定の色加重値w(u′、v′)及び前記所定のテクスチャ加重値w(u′、v′)中のu′及びv′は各々、前記細分化された領域を示す。
【0031】
また、前記細分化された領域が有する特性は、細分化された領域のテクスチャ度t(u′、v′)、前記細分化された領域の大きさp(u′、v′)及び前記細分化された領域の彩度s(u′、v′)を含むことが好ましい。(請求項9)
但し、前記細分化された領域のテクスチャ度t(u′、v′)、前記細分化された領域の大きさp(u′、v′)及び前記細分化された領域の彩度s(u′、v′)中のu′及びv′は各々、前記細分化された領域を示す。
【0032】
更に、前記色加重値w(u′、v′)は、下記式(12)に基づいて求められ、前記テクスチャ加重値w(u′、v′)は、下記式(17)に基づいて求められることが好ましい。(請求項10)
【0033】
【数40】
Figure 0003554930
【0034】
【数41】
Figure 0003554930
【0035】
前記式(12)及び式(17)中、下記記号(S5)及び記号(S6)は各々、色及びテクスチャ加重定数を示すとともに、下記式(13)、式(15)及び式(16)を満たす。
【0036】
【数42】
Figure 0003554930
【0037】
【数43】
Figure 0003554930
【0038】
【数44】
Figure 0003554930
【0039】
前記式(13)中、Tmaxは前記テクスチャ度の最大値を示す。
【0040】
【数45】
Figure 0003554930
【0041】
前記式(15)中、Poは前記細分化された領域の大きさのスレショルド値を示す。
【0042】
【数46】
Figure 0003554930
【0043】
前記式(16)中、Soは前記細分化された領域の彩度のスレショルド値を示す。
【0044】
また、前記(g)段階は、前記色−テクスチャ距離と前記第2スレショルド値とを比較した結果に対応させて、前記映像グラフ上に表示される2つの前記細分化された領域u′とv′とを併合する段階(g1)と、前記(g1)段階で領域u′とv′を併合した最終結果を反映した映像グラフに表示される2つの領域をu”及びv”としたとき、前記色加重定数(下記記号(S5)))を「0」に設定してW≪W及びW≪Wの条件を付与して決定された前記色加重値w(u”、v”)、前記テクスチャ加重値w(u”、v”)、前記色距離及び前記テクスチャ距離を用いて求めた前記色−テクスチャ距離と前記第2スレショルド値とを比較した結果に対応させて、前記2つの領域u”とv”とを併合する段階(g2)と、前記(g2)段階で領域u”とv”を併合した最終結果を反映した映像グラフに表示される2つの領域をu”′及びv”′としたとき、下記式(20)を満たすように設定して決定された前記色加重値w(u”′、v”′)及び前記テクスチャ加重値w(u”′、v”′)を用いて求めた前記色−テクスチャ距離と、前記第2スレショルド値とを比較した結果に対応させて、前記2つの領域u”′とv”′とを併合し、前記2つの領域を併合して得られた最終結果を反映させた前記最終映像グラフを求める段階(g3)とを備え、前記第2スレショルド値は、前記領域の大きさに応じて変化することが好ましい。(請求項11)
【0045】
【数47】
Figure 0003554930
【0046】
【数48】
Figure 0003554930
【0047】
前記第3の技術的課題を達成するための、本発明に係る色−テクスチャ距離測定装置は、映像の画素が有する色特性値で構成される色特性空間上で、2点間の輝度差、彩度差及び色相差に相異なる重要度を割り当て、このように割り当てられた重要度に比例して輝度差、彩度差及び色相差を加算し、この加算の結果を前記2点間の色距離として出力する色距離計算部と、前記画素に対するテクスチャ特性値で構成されるテクスチャ特性空間上で前記2点が有するテクスチャ特性値を入力し、入力したテクスチャ特性値間の差を検出し、テクスチャの多重度に適用される加重係数及び検出された差から前記2点間のテクスチャ距離を計算し、この計算された前記テクスチャ距離を出力するテクスチャ距離計算部及び前記色距離計算部から出力される前記色距離を色加重値と乗算し、前記テクスチャ距離計算部から出力される前記テクスチャ距離をテクスチャ加重値と乗算し、これらの乗算の結果同士を加算し、この加算の結果を色−テクスチャ距離として出力する色−テクスチャ距離発生部で構成され、色相が輝度や彩度より重要であって輝度が絶対値に接近するにつれて次第に色は黒色化し、彩度が絶対値に接近するにつれて次第に色相は任意の値を有するようになるという事実に基づいて前記重要度が決定されることを特徴とする。(請求項12)
【0048】
前記色距離計算部は、下記式(1)に基づき、前記色距離を求めることができる。(請求項13)
【0049】
【数49】
Figure 0003554930
【0050】
前記式(1)中、DBHS1(x、y)は前記色特性空間上における2点であるxとyの色距離を表わし、B(o)、H(o)及びS(o)は各々、任意の点「o」に対する輝度、色相及び彩度を示し、前記任意の点「o」は前記xまたはyを示し、下記記号(S1)はB(x)とB(y)の平均値を示し、下記記号(S2)はS(x)とS(y)の平均値を示し、W、a及びbは各々定数であり、F(j)は彩度に対する線形補正関数を示し、F(j)は色に対する線形補正関数を示す。
【0051】
【数50】
Figure 0003554930
【0052】
【数51】
Figure 0003554930
【0053】
また、前記彩度に対する線形補正関数F(j)、または前記色に対するF(j)は各々、jが1より小さいときにはjとなり、jが1以上であるときには1となることが好ましい。(請求項14)
【0054】
また、前記色距離計算部は、下記式(2)に基づき、前記色距離を求めることができる。(請求項15)
【0055】
【数52】
Figure 0003554930
【0056】
前記式(2)中、DBHS2 (x、y)は前記色特性空間上における2点であるxとyの色距離を表わし、B(o)、H(o)及びS(o)は各々、任意の点「o」に対する輝度B、色相H及び彩度Sを示し、前記任意の点「o」はxまたはyを示し、W、W及びWは各々所定の定数を示し、F(S(x)、S(y))は彩度に対する非線形補正関数を示し、F(B(x)、B(y))は輝度に対する非線形補正関数を示す。
【0057】
更に、前記テクスチャ距離計算部は、下記式(3)に基づき、前記テクスチャ距離を求めることができる。(請求項16)
【0058】
【数53】
Figure 0003554930
【0059】
前記式(3)中、D(x、y)は前記色特性空間上における2点であるxとyのテクスチャ距離を表わし、wは前記加重係数を示し、下記記号(S3)及び下記記号(S4)は各々、x及びyの前記テクスチャ特性値を示し、k=1、2、…、Kであり、z=1、2、…、Zであり、Zは所定の定数を示す。
【0060】
【数54】
Figure 0003554930
【0061】
【数55】
Figure 0003554930
【0062】
前記第4の技術的課題を解決するために、前記色−テクスチャ距離発生部から出力される前記色−テクスチャ距離を用いて入力映像を複数の領域に区分する、本発明に係る映像の領域区分装置は、前記入力映像を所定回数だけ繰り返し平滑化させ、平滑化された映像でエッジ部分を強調して出力する映像前処理部と、前記映像前処理部から出力される映像から前記色特性値と前記テクスチャ特性値を画素単位で計算し、この計算された前記色及び前記テクスチャ特性値を前記色−テクスチャ距離測定装置に出力する特性値計算部と、ピラミッド領域区分法によって、前記色−テクスチャ距離発生部から出力される前記色−テクスチャ距離と第1スレショルド値とを比較し、この比較の結果に対応させて前記映像の領域を細分化し、このように細分化された領域に関する情報を有する基礎領域区分マップから映像グラフを生成して出力する主要領域区分部及び前記色−テクスチャ距離発生部から出力される前記色−テクスチャ距離と第2スレショルド値とを比較し、この比較の結果に対応させて前記映像グラフを単純化し、このように単純化された映像グラフから得られた最終映像グラフを出力する映像グラフ単純化部で構成されることを特徴とする。(請求項17)
【0063】
前記色−テクスチャ距離発生部は、所定の前記色加重値wと前記色距離とを乗算し、所定の前記テクスチャ加重値wと前記テクスチャ距離とを乗算し、これらの乗算の結果同士を加算し、この加算の結果を前記色−テクスチャ距離として前記主要領域区分部に出力することが好ましい。(請求項18)
【0064】
また、前記色−テクスチャ距離発生部は、前記細分化された領域のテクスチャ度t(u′、v′)、前記細分化された領域の大きさp(u′、v′)、及び前記細分化された領域の彩度s(u′、v′)に対応させて可変される前記色加重値w(u′、v′)及び前記テクスチャ加重値w(u′、v′)を、前記色距離及び前記テクスチャ距離の各々に乗算し、これらの乗算の結果同士を加算し、この加算の結果を前記色−テクスチャ距離として前記映像グラフ単純化部に出力することが好ましい。(請求項19)
但し、前記細分化された領域のテクスチャ度t(u′、v′)、前記細分化された領域の彩度s(u′、v′)、及び前記細分化された領域の彩度s(u′、v′)、前記色加重値w(u′、v′)及び及び前記テクスチャ加重値w(u′、v′)中のu′、v′は各々、前記細分化された領域を示す。
【0065】
また、前記色−テクスチャ距離発生部は、下記式(12)に基づき、前記色加重値w(u′、v′)を計算する色加重値計算部と、下記式(17)に基づき、前記テクスチャ加重値w(u′、v′)を計算するテクスチャ加重値計算部とを備えることが好ましい。(請求項20)
【0066】
【数56】
Figure 0003554930
【0067】
【数57】
Figure 0003554930
前記式(12)及び式(17)中、下記記号(S5)及び記号(S6)は各々、色及びテクスチャ加重定数を示し、更に下記式(13)、式(15)及び式(16)を満たす。
【0068】
【数58】
Figure 0003554930
【0069】
【数59】
Figure 0003554930
【0070】
【数60】
Figure 0003554930
前記式(13)中、Tmaxは前記細分化された映像のテクスチャ度の最大値を示す。
【0071】
【数61】
Figure 0003554930
前記式(15)中、Poは前記細分化された領域の大きさのスレショルド値を示す。
【0072】
【数62】
Figure 0003554930
前記式(16)中、Sは前記細分化された領域の彩度のスレショルド値を示す。
【0073】
更に、映像グラフ単純化部は、前記色−テクスチャ距離と前記第2スレショルド値とを比較し、この比較の結果に対応させて前記映像グラフ上に表示される2つの前記細分化された領域u′とv′とを併合し、このように併合した最終結果を反映させて生成した第1中間映像グラフを出力する第1次領域併合部と、第1色−テクスチャ距離と前記第2スレショルド値とを比較し、この比較の結果に対応させて前記第1中間映像グラフ上に表示される2つの領域u”とv”とを併合し、このように併合した最終結果を反映させて生成した第2中間映像グラフを出力する第2次領域併合部と、第2色−テクスチャ距離と前記第2スレショルド値とを比較し、この比較の結果に対応させて前記第2中間映像グラフ上に表示される2つの領域u”′とv”′とを併合し、このように併合した最終結果を反映させて生成した前記最終映像グラフを出力する第3次領域併合部を備え、前記色−テクスチャ距離発生部は、前記色加重定数下記記号(S5)が「0」に設定されるとき、前記色加重値計算部から出力される前記色加重値w(u”、v”)及び前記テクスチャ加重値計算部から出力される前記テクスチャ加重値w(u”、v”)を、W≪W及びW≪Wの条件にて、前記色及び前記テクスチャ距離計算部から各々出力される前記色距離及び前記テクスチャ距離に各々乗算し、この乗算の結果を加算し、この加算の結果を前記第1色−テクスチャ距離として出力し、前記色−テクスチャ距離発生部は、下記式(20)の条件にて、前記色及び前記テクスチャ加重値計算部から各々出力される前記色加重値w(u”′、v”′)及び前記テクスチャ加重値w(u”′、v”′)を前記色距離及び前記テクスチャ距離に各々乗算し、この乗算の結果同士を加算し、この加算の結果を前記第2色−テクスチャ距離として出力し、前記第2スレショルド値は、前記領域の大きさによって流動的に変わることが好ましい。(請求項21)
【0074】
【数63】
Figure 0003554930
【0075】
【数64】
Figure 0003554930
【0076】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る色−テクスチャ距離の測定方法と、その方法を実行する装置の構成及び動作を、添付した図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明に係る色−テクスチャ距離の測定方法を説明するためのフローチャートであって、この測定方法は、色距離とテクスチャ距離を求める段階(第10及び第12段階)及び色距離、テクスチャ距離、これらに各々対応する加重値を用いて色−テクスチャ距離を求める段階(第14段階)で構成されている。
【0077】
図2は、図1に示される色−テクスチャ距離の測定方法を実行するための本発明に係る色−テクスチャ距離測定装置のブロック図であって、色距離計算部20、テクスチャ距離計算部22、及び色−テクスチャ距離発生部24で構成される。
【0078】
図1を参照すると、図2に示される色距離計算部20は、映像の画素が有する色特性値で構成される色特性空間上で与えられた2点であるx及びyの各々が有する色特性値、すなわち、輝度(B:Brightness)、彩度(S:Saturation)及び色相(H:Hue)を、入力端子IN1を通して入力し、入力した輝度B差、彩度Sの差、及び色相Hの差に相異なる重要度を割り当て、このように割り当てられた重要度に比例して輝度Bの差、彩度Sの差及び色相Hの差をすべて加算し、これらを加算した結果を、前記の2点x及びy間の色距離として色−テクスチャ距離発生部24に出力する(第10段階)。
【0079】
このとき、本発明に係る色−テクスチャ測定方法は、BHS(輝度B、彩度S、色相H)で構成される色特性空間上で次のような3種の基準条件を用いて重要度を決定する。第1の条件;色相Hは輝度Bや彩度Sより格段に重要な役割を果たす。第2の条件;輝度Bが絶対値、すなわち「0」に接近する場合、映像の色は色相Hや彩度Sとは関係なく黒色となる。第3の条件;彩度Sが絶対値「0」に接近する場合、すなわち灰色になれば色相Hは任意の値を有するようになる。
【0080】
本発明に係る望ましい1実施例では、色距離計算部20は、前述した3種の基準条件を基にして決定した重要度を、輝度Bの差、彩度Sの差及び色相Hの差に割り当て、下記式(1)で示される色距離DBHS1(x、y)を求める。
【0081】
【数65】
Figure 0003554930
【0082】
前記式(1)中、B(o)(oはxまたはyに対応する)、H(o)及びS(o)は各々、前記の2点x及びyの中の任意の点「o」に対する色特性値、すなわち、輝度B、色相H及び彩度Sを示す。これらについては後で詳細に説明する。また、下記記号(S1)はB(x)とB(y)の平均値を示し、下記記号(S2)はS(x)とS(y)の平均値を示し、W、a及びbは各々定数であり、F(j)は彩度Sに対する線形補正関数を示し、F(j)は色相Hに対する線形補正関数を示す。このとき、線形補正関数[F(j)またはF(j)]は、低い輝度Bと低い彩度Sの条件下で、色相Hと彩度Sの差異を抑制するために用いられたものである。このため、線形補正関数[F(j)またはF(j)]は、jが1より小さければjとなり、jが1以上であれば1となり得る。
【0083】
【数66】
Figure 0003554930
【0084】
【数67】
Figure 0003554930
【0085】
前記式(1)から分かるように、輝度Bの差[B(x)−B(y)]、色相Hの差[H(x)−H(y)]及び彩度Sの差[S(x)−S(y)]には相異なる値が乗算されており、このように乗算される値は前述した重要度によって決定されたものである。
【0086】
本発明に係る望ましい他の実施例で、色距離計算部20は、前述した基準条件を基にして決定された重要度を、輝度Bの差、彩度Sの差及び色相Hの差に割り当て、下記式(2)で示される色距離[DBHS2 (x、y)]を求める。
【0087】
【数68】
Figure 0003554930
【0088】
前記式(2)中、W及びWは各々、定数であり、F(S(x)、S(y))は彩度に対する非線形補正関数を示し、F(B(x)、B(y))は輝度Bに対する非線形補正関数を示す。
【0089】
前記式(2)から分かるように、輝度Bの差の自乗([B(x)−B(y)])、色相差の自乗([H(x)−H(y)])、及び彩度Sの差の自乗([S(x)−S(y)])には、相異なる値が乗算されており、このように乗算される値は前述した重要度によって決定されたものである。
【0090】
一方、第10段階の後に、テクスチャ距離計算部22は、画素に対するテクスチャ特性値で構成されるテクスチャ特性空間上で与えられた2点であるx及びyが有する、後述のテクスチャ特性値を、入力端子IN2を通して入力し、この入力したテクスチャ特性値間の差を検出し、テクスチャの多重度に適用される加重係数、及び検出された差を用いて前記の2点x及びy間のテクスチャ距離を計算し、この計算されたテクスチャ距離を色−テクスチャ距離発生部24に出力する(第12段階)。このため、本発明に係る望ましい実施例では、下記式(3)を用いてテクスチャ距離D(x、y)を求める。
【0091】
【数69】
Figure 0003554930
【0092】
前記式(3)中、wはテクスチャの多重度に適用される加重係数を示し、下記記号(S3)及び記号(S4)はx及びyのテクスチャ特性値であり、これらについては後述される。また、k=1、2、…、Kであり、z=1、2、…、Zであり、Zは所定の定数であって、これについては後述される。
ここで、テクスチャ特性値はKZのみ存在する。
【0093】
【数70】
Figure 0003554930
【0094】
【数71】
Figure 0003554930
【0095】
第12段階の後に、下記式(12)に示したように、色−テクスチャ距離発生部24は色距離計算部20から入力した前記式(1)または式(2)で示される色距離DBHS1またはDBHS2を色加重値wと乗算し、前記式(3)で表されるテクスチャ距離[D(x、y)]をテクスチャ加重値wと乗算し、これらの乗算の結果同士を加算し、この加算の結果を2点間の色−テクスチャ距離[D(x、y)]として出力端子OUT1を通して出力する(第14段階)。
ここで、色−テクスチャ距離発生部24から出力される色−テクスチャ距離が映像の領域を区分するのに用いられる場合、色−テクスチャ距離発生部24は色加重値とテクスチャ加重値を求めるために必要な値を例えば、平均テクスチャ値を、入力端子IN3を通して入力する。
【0096】
【数72】
Figure 0003554930
【0097】
以下、図1及び図2に示される本発明に係る方法及び装置によって測定された色−テクスチャ距離を用いて入力映像を複数の領域に区分する、本発明に係る映像の領域区分方法とその方法を実行する装置の構成及び動作を、添付した図面を参照して説明する。
【0098】
図3は、本発明に係る映像の領域区分方法を説明するためのフローチャートであって、入力映像を前処理した後、色及びテクスチャ特性値を求める段階(第30及び第32段階)、測定された色−テクスチャ距離を第1及び第2スレショルド値と各々比較して映像を細分及び併合する段階(第34〜第38段階)で構成される。
【0099】
図4は、図3に示される方法を実行する本発明に係る映像の領域区分装置のブロック図であって、映像前処理部(pre−processor)40、特性値計算部42、色−テクスチャ測定装置44、主要領域区分部46及び映像グラフ単純化部48から構成されている。
ここで、色−テクスチャ測定装置44は、図2に示される色−テクスチャ距離測定装置に対応して同一の機能を実行するので、それに対する構成及び動作の説明は省略する。
【0100】
図4に示される映像前処理部40は、入力端子IN4を通して入力した入力映像を所定回数だけ繰り返して平滑化させ、平滑化された映像でエッジ部分を強調して前処理された映像を特性値計算部42に出力する(第30段階)。第30段階を詳細に説明すると次の通りある。
【0101】
一般にカメラセンサを通して撮影される、あるいはビデオ映像信号に対応する入力映像は、統計的な構成要素である雑音に相当する部分と、意味のある構成要素である雑音以外に相当する部分とから構成されている。
ここで、映像の各構成要素は他の種の情報を含む。このような構成要素の統計的区別方法は入力映像を多様な他の性質を有する要素に分解できるようにする。
【0102】
例えば、第30段階で、入力映像を平滑化させ雑音を除去し、平滑化された映像を顕著なエッジを有する部分と顕著なエッジを有しない部分とに分解してオブジェクトのエッジ部分を生かすエッジ保存映像平滑化(Edge−preserving image smoothing)が実行される。エッジ保存映像平滑化は、1998年度にP.A.Chochiaによって「Optical Memory and Neural Networks」という学術誌に発表された「Two Tasks in Image Enhancement Technology」に開示されており、次のように要約される。
【0103】
一定な大きさのウィンドウ内部に存在する画素の集合[{x}]が、下記式(5)で表現されるとき、他の大きさのウィンドウを適用しながらウィンドウ内部に存在する画素の輝度値のうち、顕著な輝度値を有する画素を除外した残り画素を平滑化(smoothing)する。
【0104】
【数73】
Figure 0003554930
【0105】
入力映像に対してq回平滑化を繰り返した後得られる映像画素の輝度値[l mn]は、以前に得られた結果である輝度値[lq−1 mn]を用いてウィンドウ[W mn]から下記式(6)を用いて求められる。
【0106】
【数74】
Figure 0003554930
【0107】
前記式(6)中、w(x′)は所定の加重値関数であって、x′が−σと+σ間にあるときはw(x′)=1となり、そうでなければw(x′)=0となる。前述した輝度値[lq−1 mn]は以前ウィンドウで加重値関数の中心値を意味する。最初に入力映像を平滑化するときはxmnがlq−1 mnの代りに用いられる。
【0108】
このとき、最後反復回数であるQ回平滑化された画素の輝度値[s′mn]はl mnで表現される。すなわち、s′mnはQ個のウィンドウを有して平滑化した映像画素の結果の値を意味する。実験の結果、得られた望ましい平滑化回数は2回であって、最初平滑化では3−5画素の面積を有するウィンドウを用いて、第2回目の平滑化では10−40画素の面積を有するウィンドウを用いた。このとき、雑音が多い映像で平滑化された成分を抽出するのに良い性能を示しており、計算結果の値の自乗平均エラー(mean square error)は0.5%以内であった。
【0109】
第30段階の後に、図4に示される特性値計算部42は、映像前処理部40から出力される前処理された映像から色特性値とテクスチャ特性値を画素単位で計算し、この計算された色及びテクスチャ特性値を色−テクスチャ距離測定装置44に出力する(第32段階)。
【0110】
まず、第32段階で求める色特性値について説明すると、まず、色の特性空間とテクスチャの特性空間とを一緒に用いて、一般的な特性空間を提供するための基礎を作る。このとき、色の特性空間とテクスチャの特性空間を定義することによって、映像に存在する各画素の色特性値を指定することができる。各画素の色特性値、すなわち、輝度B、色相H及び彩度Sは下記式(7)で表される。
【0111】
【数75】
Figure 0003554930
【0112】
前記式(7)中、r、g及びbは各々、各画素の色値を示し、u=min(r、g、b)(前記r、g、bのうちの最小値)を示す。
【0113】
次に、第32段階で求めるテクスチャ特性値について説明すると、テクスチャ特性空間を形成するために用いられる多重度と、多重方向のテクスチャ特性値(oriented texture features)は各々、画素当たり多重方向の局所変動v(local variation)と局所振動f(local oscillation)とを計算した後、これらを合成して得られる。
【0114】
このようなテクスチャ映像分析は、グレーレベル差分法(Gray Level Difference Method)に相当するものである。このグレーレベル差分法は、1974年度にE.J.Carton、J.S.Weszka及びA.Rosenfeldがメリーランド大学(Univ.of Maryland)の技術報告書(TR:Technical Report)−288に発表した「Some Basic Texture Analysis Techniques」、及び1985年度にL.Van Gool、P.Dewaele及びA.OosterlinckがコンファレンスCVGIPで発表した「Texture Analysis Anno」に各々開示されている。前記式(7)で定義される映像の輝度値Bは、このようなテクスチャ特性値を抽出する際に用いられる。
【0115】
また、局所変動vについて説明すると、映像で各画素m、nを中心に2L長さの画素が存在し、この画素m、nを中心に角度α=kπ/K、k=0、1、…、K−1だけを回転させる。このとき、l(−L≦i≦L)がこのように均一に分布された配列の画素中で1つの画素の輝度値Bを示すというとき、上向加重変動vと下向加重変動vは下記式(8)のように表現される。
【0116】
【数76】
Figure 0003554930
【0117】
前記式(8)中、dは画素の配列で隣接する画素の輝度Bの値の差異(gradient)(li+1−l)を示し、wはAcos(iπ/(2L+1))であってコサイン加重関数である。コサイン加重関数におけるAは係数としてを作るための値として用いられる。このとき、局所変動vは下記式(9)で表されるように、上向加重変動vと下向加重変動vの最小値に指定される。
【0118】
【数77】
Figure 0003554930
【0119】
ここで、配列の長さ(−L≦i≦L)に沿って求められるdの中で、方向(sign)が変わると同時に、その振動の大きさであるdの大きさが、定まった敏感度を越える個数を、局所振動fとして定義する。このとき、求められる各画素の局所変動値vと局所振動値fとを乗算して該画素のテクスチャ特性値(下記式(21))を求める。また、このようにして求められるテクスチャ特性値を更に均一にするために、下記式(10)で表される変形式を利用する。
【0120】
【数78】
Figure 0003554930
【0121】
【数79】
Figure 0003554930
【0122】
前記式(10)から分かるように、テクスチャ特性値tはh×1の大きさを有する窓の平均値に平滑化され、双曲線タンジェント(hyperbolic tangent)を用いた変形により、高いテクスチャ特性値は小さくなって低いテクスチャ特性値は大きくなる。このとき、映像の大きさを、他の周波数でZ回だけ減らしながら(毎回1/2ずつ)、前記式(10)で表される各画素のテクスチャ特性値tを下記式(11)で表わすことができる。
【0123】
【数80】
Figure 0003554930
【0124】
前記式(11)で表されるような各画素のKZテクスチャ特性値(下記記号(S30))が生じる。
【0125】
【数81】
Figure 0003554930
【0126】
第32段階の後に、図4に示される色−テクスチャ測定装置44は、図2に示される構成で、図1に示される色−テクスチャ測定方法によって、色−テクスチャ距離を測定し、測定された色−テクスチャ距離を主要領域区分部46(図4)に出力する(第34段階)。
【0127】
第34段階(図3)の後に、ピラミッド領域区分法によって、主要領域区分部46(図4)は、色−テクスチャ測定装置44で測定された色−テクスチャ距離と第1スレショルド値Th1とを比較し、映像前処理部40から入力した前処理された映像の領域を、前記比較の結果に対応させて細分化し、このように細分化された領域に関する情報を有する基礎領域区分マップから映像グラフを生成して映像グラフ単純化部48に出力する(第36段階)。すなわち、主要領域区分部46は前処理された映像に存在する画素間の関係を把握して、前処理された映像を小さい領域のグループを有するベクトル映像に変換する。
【0128】
主要領域区分部46(図4)で用いられるピラミッド領域区分法(pyramidal recursive approach)は、1979年にG.M.Hunter及びK.Steiglitzによって、学術誌;PAMI−1ジャーナルのIEEE Transに掲載された「Operation of Images Using Quadtrees」、及び1980年にA.Rosenfeldによってパターン認識に関する第5回国際会議(5th Int.Conference on Pattern Recognition)の会報(Proceeding)に掲載された「Quadtrees and Pyramids for Pattern Recognition and Image Analysis」に記載されている。
【0129】
このピラミッド領域区分法は、第1番目に、映像を重複しないように多くの領域のグループに分け、第2番目に、順次に小さくなる種々の大きさ(multiple scale or resolution)の映像を作製し、第3番目に、下位階層の1つの構成分子と上位階層の1つの構成分子との間の相互関係を成立させる均一な規則を選択し、第4番目に、この規則を繰り返し、すべての階層の全領域に対して適用するものである。
【0130】
前記ピラミッド領域区分法によって、図4に示される主要領域区分部46が基礎領域区分マップを作製する過程を説明すると次の通りある。
図5は、各階層の領域が、2×2形式を有する4分ツリー(tree)(または、クォッド・ツリー(quad tree))を示す図面であって、第1階層60、…、第N−2階層62、第N−1階層64、第N階層66から構成されたものである。
ここで、第1階層60は複数の画素68で構成され、縦軸は階層を示す。
【0131】
ピラミッド領域区分法は、基礎領域区分マップを作製するために、図5に示されるクォッド・ツリー形式で、直接パス及び逆パスにて次のような動作を実行する。
【0132】
まず、前記直接パスで実行される動作について説明すると、直接パスは最下位階層である全体映像60から1つのノード0を有する最上位階層66方向の経路であり、直接パスですべてのピラミッド階層60、…、62、64、及び66に対して反復的な分析が実行される。直接パスで実行される動作は、図5に示されるようなピラミッド構造の形成と、各ツリーノードに相当する情報、すなわち、平均輝度値、エッジ線等を決定することである。
【0133】
例えば、第N−2階層62における4個の各ノードのグループは、第N−1階層64におけるノードと相対ノードを形成するので、4分ツリー構造で各ノードは、その下位階層に存在する4個のノードに関する情報を包含する。ピラミッド領域区分法の基本は、近接する画素や領域を比較分析して併合して行くことにある。このため、すべての階層でエッジを定義するエッジマップの作製が必要となる。もし、各階層で画素間の距離が所定の第1スレショルド値Th1よりも大きければ、その画素間には水平や垂直方向のエッジを表示する。図5に示される第2階層から第N階層66までの階層の中のいずれか1つの階層は、それより下位の階層のエッジマップの内容を含む。
【0134】
図6は、図5に示された、ある階層に存在することができる4個の映像構成分子の領域70、72、74、76及びこれらの領域70、72、74及び76と隣接する領域0r、2r、0b、及び1bを示す図面であり、各領域に記載された番号はその領域のノード番号を示す。
【0135】
各階層のエッジマップを作製するために、まず、図6に示される領域70及び72間の距離、領域74及び76間の距離、領域70及び74間の距離、並びに、領域72及び76間の色−テクスチャ距離を前記式(4)を用いて求める。このとき、前記式(4)において、色加重値w及びテクスチャ加重値wの各々は、予め設定された所定値である。
【0136】
すなわち、色−テクスチャ距離発生部24は、所定の色加重値wと色距離とを乗算し、所定のテクスチャ加重値wとテクスチャ距離とを乗算し、これらの乗算の結果同士を加算し、この加算の結果を色−テクスチャ距離として、出力端子OUT1を通して主要領域区分部46に出力する。このように求められた色−テクスチャ距離のうち、第1スレショルド値Th1を超過する色−テクスチャ距離を求めた領域間にエッジを表示する。
【0137】
また、前記エッジが表示されない領域は、同じ性質(色またはテクスチャ)を有する同一の領域とみなす。例えば、領域72及び76間の色−テクスチャ距離と、領域74及び76間の色−テクスチャ距離が、第1スレショルド値Th1を超過する場合、領域72及び76間と、領域74及び76間には、水平及び垂直方向のエッジ80及び78が各々表示され、領域70、72及び74は、他の領域76と区分される。
【0138】
次に、図6に示される領域70、72、74及び76が、図5に示される第N−2階層62の2四分面に相当する場合、同一の性質を有する領域70、72及び74の輝度B、色度H及び彩度Sに対する平均値は、上位階層である第N−1階層64の該ノード68に伝えられる。一方、残された領域76に関する情報、すなわち、輝度B、色度H、及び彩度Sは、第N−1階層64の該ノード68に伝えられずに残る。
【0139】
最後に、上位階層のためのエッジマップを生成する。例えば、第N−2階層62の2四分面の4個の領域70、72、74で生成されたエッジマップの情報を有し、4個を合せた第N−1階層64の該領域68の右側と下のエッジを設定する。すなわち、図6に示される領域72及び76と領域0r及び2rとの間、領域74及び76と領域0b及び1bとの間に第N−1階層64のためのエッジを設定する。このようにして、直接パスで実行されるすべての動作が完了すると、各階層の各領域は上位階層の領域に属したり、下位階層の領域を含んだりして構成される。
【0140】
前記直接パスで対応する動作がすべて実行された後、図5に示される最上位階層66から第1階層60方向の経路である逆パスで実行される動作について説明すると、各階層で1つのノードに関する分析が次のように実行される。
【0141】
まず、各階層で分離された領域のノードが領域番号を何ら持っていない場合には、新しい領域番号を該ノードに割り当てる。例えば、第N−1階層64でノード0、1、2が同一の領域に対応して、ノード3は他の領域に対応する場合には、このノード0、1、2が併合された同一の領域に領域番号1′を割り当て、分離された領域であるノード3に新しい領域番号2′を割り当てる。
【0142】
次に、ノードに既に領域番号が与えられていれば、直接パスで動作を実行するとき、該領域番号を有するノードに連結した下位階層のノードに該領域番号を割り当てる。例えば、第N−2階層62の1四分面でノード1、2、3が同一の領域に対応してノード0は他の領域に対応し、第N−2階層62の2四分面でノード0、1、2が同一の領域に対応してノード3は他の領域に対応し、第N−2階層62の3四分面でノード0、1、2が同一の領域に対応してノード3は他の領域に対応し、第N−2階層62の4四分面でノード0、1、2が同一の領域に対応してノード3は他の領域に対応すると仮定する。このとき、1四分面のノード1、2、3の各々に第N−1階層64のノード1に割り当てられた領域番号1′を割り当て、他の領域であるノード0に新しい領域番号3′を割り当てる。
【0143】
同様にして、第N−2階層62の2四分面のノード0、1、2、及び3四分面のノード0、1、2の各々に第N−1階層64のノード0、2に与えられた領域番号1′を割り当て、4四分面のノード0、1、2に第N−1階層64のノード3に与えられた領域番号2′を割り当て、他の領域である第2四分面、第3四分面、及び第4四分面の該ノード3、3、3に新しい領域番号4′、5′、6′を各々割り当てる。前述した逆パスで対応する動作がすべて実行された後、領域区分に必要な基礎領域区分マップが作製される。
【0144】
図7は、基礎領域区分マップを説明するための例示的な図面であって、1、2、3、4、5の領域番号が与えられた五つの領域90、92、94、96、98から構成されている。
【0145】
図8は、図7に示される基礎領域区分マップから生成した映像グラフの例示的な図面であって、基礎領域区分マップ上で隣接した領域は相互連結されていることが分かる。
【0146】
前記主要領域区分部46(図4)は、図7に示される基礎領域区分マップを用いて図8に示される映像グラフを作製して、各領域が含む情報、すなわち、画素の個数や平均色などを記憶する。
ここで、図8に示される映像グラフは、図7に示される基礎領域区分マップからどの領域が隣接しているかに関する情報、及び隣接した領域間のエッジ接線の長さに対して加重値wt1、wt2、wt3、wt4及びwt5がどの程度の大きさを有するかについての情報を提供する。
【0147】
前記主要領域区分部46(図4)は、前述したように、ピラミッド領域区分法を用いて領域を微細に区分するべく、領域の閉鎖を保障して区分された領域が明確にすることができるという利点を有する。
前記第36段階(図3)の後に、前記色−テクスチャ距離発生部24(図2)から出力される色−テクスチャ距離と、第2スレショルド値とを比較し、前記主要領域区分部46(図4)で生成した映像グラフを、前記比較の結果に対応させて単純化し、このように単純化された映像グラフを最終映像グラフとして出力端子OUT2を通して出力する(第38段階(図3))。
【0148】
前記第38段階(図3)で用いられる色−テクスチャ距離を発生するために、前記色−テクスチャ距離発生部24(図2)は、所定の色加重値wと、所定のテクスチャ加重値wとを用いる代わりに、細分化された領域に対する特性を用いる。
ここで、細分化された領域に対する特性というのは、細分化された領域のテクスチャ度[t(u′、v′)](u′及びv′は各々、基礎領域区分マップに表示される細分化された領域を示す)、細分化された領域の大きさ[p(u′、v′)]及び細分化された領域の彩度[s(u′、v′)]に対応して可変される色加重値[w(u′、v′)]及びテクスチャ加重値[w(u′、v′)]を意味する。すなわち、色−テクスチャ距離発生部24は可変される色加重値[w(u′、v′)]及び可変されるテクスチャ加重値[w(u′、v′)]を、前記式(1)または式(2)で表される色距離及び前記式(3)で表されるテクスチャ距離と各々乗算し、これらの乗算の結果同士を加算し、この加算の結果を色−テクスチャ距離として映像グラフ単純化部48に出力する。
【0149】
図9は、図2に示される色−テクスチャ距離発生部24の本発明に係る望ましい1実施例のブロック図であって、色加重値計算部100、テクスチャ加重値計算部102、第1及び第2乗算器104及び106及び加算器108から構成されている。
【0150】
図9に示される色加重値計算部100は、下記式(12)で表される色加重値[w(u′、v′)]を計算し、この計算された色加重値を第1乗算器104に出力する。
【0151】
【数82】
Figure 0003554930
【0152】
前記式(12)中、下記記号(S5)及び記号(S6)は各々、色及びテクスチャ加重定数を示し、t(u′、v′)は下記式(13)で表される。
【0153】
【数83】
Figure 0003554930
【0154】
【数84】
Figure 0003554930
【0155】
【数85】
Figure 0003554930
【0156】
前記式(13)中、Tmaxはテクスチャ度の最大値を示し、T(u′)は下記式(14)で表される。
【0157】
【数86】
Figure 0003554930
【0158】
前記式(14)中、下記記号(S7)は領域u′の大きさzにおいて方向kを有する平均テクスチャ値を意味する。加重値wは前記式(3)で示される加重係数である。また、前記式(12)中、p(u′、v′)は下記式(15)で表される。
【0159】
【数87】
Figure 0003554930
【0160】
【数88】
Figure 0003554930
【0161】
前記式(15)中、Poは基礎区分領域マップ上に表示される細分化された領域の大きさのスレショルド値を示す。また、前記式(12)中、s(u′、v′)は下記式(16)で表される。
【0162】
【数89】
Figure 0003554930
【0163】
前記式(16)中、Soは彩度のスレショルド値を示す。前記式(15)と式(16)の各々に含まれる関数Fは、非常にサイズが小さな領域や、低い彩度の影響を抑制するために用いられたものである。
【0164】
図9に示されるテクスチャ加重値計算部102は、テクスチャ加重値[w(u′、v′)]を下記式(17)を用いて計算し、この計算されたテクスチャ加重値を第2乗算器106に出力する。
【0165】
【数90】
Figure 0003554930
【0166】
図9に示される色加重値計算部100及びテクスチャ加重値計算部102は入力端子IN5を通して(入力端子IN5は図2に示される入力端子IN3に対応する)平均テクスチャ値を入力し、前述した色及びテクスチャ加重定数、テクスチャ度の最大値、平均テクスチャ値加重係数、基礎区分領域マップ上に表示される細分化された領域の大きさのスレショルド値及び彩度程度のスレショルド値の中で対応する値を、入力端子IN5を通して外部から入力したり、予め記憶したりすることができる。
【0167】
図9に示される第1乗算器104は、前記式(1)または(2)で示される色距離Dcと色加重値計算部100から出力される色加重値[w(u′、v′)]を乗算し、この乗算の結果を加算器108に出力する。第2乗算器106は、前記式(3)で示されるテクスチャ距離Dtをテクスチャ加重値計算部102から出力されるテクスチャ加重値[w(u′、v′)]と乗算し、この乗算の結果を加算器108に出力する。加算器108は、第1乗算器104で乗算された結果と第2乗算器106で乗算された結果とを加算し、下記式(18)で表わされる加算の結果を、映像グラフを単純化させるために必要な、下記式(18)で表される色−テクスチャ距離として出力端子OUT3を通して映像グラフ単純化部48に出力する。
【0168】
【数91】
Figure 0003554930
【0169】
前記式(18)中、D(u′、v′)及びD(u′、v′)は各々色距離及びテクスチャ距離であって、前記式(4)で示される色距離及びテクスチャ距離と同一である。
【0170】
一方、前述したように、映像グラフ単純化部48で用いられる色−テクスチャ距離を求めるために用いられる色加重値wと、テクスチャ加重値wとが所定値ではない変数である理由は、細分化された領域のテクスチャ度、細分化された領域の大きさ、及び細分化された領域の彩度が可変とされる場合、色−テクスチャ距離を適宜調節するためである。例えば、細分化された領域u′及びv′の大きさが細分化された領域の大きさのスレショルド値Poよりも小さい場合に、前記式(18)に示すように、色加重値[w(u′、v′)]が増加すると、テクスチャ加重値[w(u′、v′)]が減少する。もし、細分化された領域のテクスチャ度が増加すると、色加重値[w(u′、v′)]は減少すると同時にテクスチャ加重値[w(u′、v′)]は増加する。
【0171】
以上のような構成を通して、映像グラフ単純化部48(図4)が第38段階(図3)を実行する過程を説明すると次の通りある。
まず、主要領域区分部46(図4)から出力される映像グラフに表示される領域を、その大きさが減少する方向に配列させる。
【0172】
次に、このように配列された領域中で、任意の領域を中心に(以下、中心となる領域を「ベース領域」と称する)、そのベース領域と連結された隣接する領域間の色−テクスチャ距離を前記式(18)から求める。もし、計算された領域間の色−テクスチャ距離が第2スレショルド値θ以下であれば、ベース領域と対応する隣接領域を併合する。すなわち、対応する隣接領域をベース領域に含める。
【0173】
このように、ベース領域が隣接する領域を含むようになれば、ベース領域の特性、すなわち、色、テクスチャ、ベース領域の大きさ、及びエッジなどが変化するので、映像グラフでベース領域と関連する部分、すなわち、ベース領域と隣接する領域間の連結関係などを修正する。このとき、新しく修正されたベース領域を中心に、これと隣接する領域間の併合を前述したように新規に実行する。このようにベース領域を新しく更新し、この更新されたベース領域を中心に隣接する領域と併合させる過程をすべて終了すると、次の大きさの領域をベース領域に新しく指定して前述した併合過程を実行する。このような併合過程は、映像グラフ上に表示される全領域に対して実行した後、終了する。
【0174】
一方、第2スレショルド値θがいかなる値となっても、映像グラフを単純化させる過程は完全に実行することが困難である。この問題点を克服するには、映像グラフ単純化部48(図4)を、多様な下部併合部に分けることが好ましい。このため、前記式(18)で表される色及びテクスチャ加重値と、色及びテクスチャ距離の値とを差別化し、領域の大きさに従って第2スレショルド値θを動的に変化させる。これについて詳細に説明すると次の通りある。
【0175】
図10は、図4に示される映像グラフ単純化部48で映像グラフを単純化する過程を説明するためのフローチャートであって、第1次、第2次及び第3次領域併合段階(120〜124)から構成されている。
【0176】
図11は、映像グラフ単純化部48(図4)の本発明に係る望ましい1実施例のブロック図であって、第1次、第2次及び第3次領域併合部140、142、144、及びスレショルド値発生部146から構成されている。
図11に示されるスレショルド値発生部146は、下記式(19)で表される第2スレショルド値θを動的に変化させて、第1次領域併合部140、第2次領域併合部142及び第3次領域併合部144に、各々出力する。
【0177】
【数92】
Figure 0003554930
【0178】
前記式(19)中、P′は比較される2つの領域の中で、より小さい方の領域の大きさを示し、Po′は小さい領域が一般的に有し得る所定の大きさを示す定数であり、αはスレショルド値定数であり、αβは比較される2つの領域の中で大きな領域のスレショルド値を意味する。
【0179】
第1次領域併合部140は、前記式(18)で表される色−テクスチャ距離と第2スレショルド値とを比較し、色−テクスチャ距離がスレショルド値発生部146から入力した第2スレショルド値以下の場合映像グラフ上に表示される2つの細分化された領域u′、v′を併合し、このように併合した最終結果を反映させて生成した第1中間映像グラフを第2次領域併合部142に出力する(第120段階)。前記式(19)でαを徐々に増加させることによって第1次領域併合部140の性能を改善することができる。
【0180】
第120段階(図10)の後に、第2次領域併合部142(図11)は、第1色−テクスチャ距離と第2スレショルド値とを比較し、第1色−テクスチャ距離が第2スレショルド値以下の場合には、第1中間映像グラフ区分マップに表示される2つの領域u”、v”を併合し、このように併合した最終結果を反映させて生成した第2中間映像グラフを第3次領域併合部144に出力する(第122段階(図10))。
【0181】
ここで、第1色−テクスチャ距離は、前記式(12)及び式(17)において、下記記号(S5)色加重定数を「0」に設定して求めた色加重値及びテクスチャ加重値、前記式(3)、式(1)、式(2)にW≪W及びW≪Wの条件を反映させて求めたテクスチャ距離、及び色距離を前記式(18)に代入して求めた色−テクスチャ距離に対応する。
【0182】
【数93】
Figure 0003554930
【0183】
すなわち、図9に示される色−テクスチャ距離発生部の第1乗算器104及び第2乗算器106は各々、下記記号(S5)で表される色加重定数が「0」の場合に、色加重値計算部100から出力される色加重値[w(u”、v”)]、及びテクスチャ加重値計算部102から出力されるテクスチャ加重値[w(u”、v”)]を、W≪W及びW≪Wの条件で、色及びテクスチャ距離計算部20、22から各々出力される色距離とテクスチャ距離に乗算する。
【0184】
【数94】
Figure 0003554930
【0185】
このとき、加算器108(図9)は前記乗算の結果同士を加算し、この加算の結果を、第1色−テクスチャ距離として出力端子OUT3を通して映像グラフ単純化部48に出力する。第122段階(図10)は、領域u”及びv”の輝度が非常に低い場合のみ実行することができる。
【0186】
第124段階(図10)の後に、第3次領域併合部144(図11)は、第2色−テクスチャ距離と、スレショルド値発生部146(図11)から入力した第2スレショルド値θとを比較し、第2色−テクスチャ距離が第2スレショルド値以下の場合、第2中間映像グラフに表示される2つの領域u”′、v”′を併合し、このように併合した最終結果を反映させて生成した最終映像グラフを、出力端子OUT4を通して出力する(第124段階)。
【0187】
ここで、第2色−テクスチャ距離は、前記式(12)及び式(17)に、下記式(20)の条件を反映させて求めた色加重値及びテクスチャ加重値、前記式(1)または式(2)で表される色距離と、前記式(3)で表されるテクスチャ距離を前記式(18)に代入して求めた色−テクスチャ距離に対応する。
【0188】
【数95】
Figure 0003554930
【0189】
すなわち、図9に示される色−テクスチャ距離発生部の第1乗算器104及び第2乗算器106は、前記式(20)の条件で色及びテクスチャ加重値計算部100、102から各々出力される色加重値w(u”′、v”′)とテクスチャ加重値w(u”′、v”′)とを、色距離とテクスチャ距離とに各々乗算する。
【0190】
このとき、加算器108(図9)は第1乗算器100及び第2乗算器102の乗算の結果同士を加算し、この加算の結果を第2色−テクスチャ距離として出力端子OUT3を通して映像グラフ単純化部48に出力する。第3次領域併合部144(図11)は、領域u”′、v”′のテクスチャ度が高い場合にのみ実行することができる。
【0191】
図12は入力または前処理された映像を示し、図13は本発明に係る映像領域区分方法及び装置によって区分された領域を示す図面である。
図14は入力または前処理された映像を示し、図15は本発明に係る映像領域区分方法及び装置によって区分された領域を示す図面である。
図16は入力または前処理された映像を示し、図17は本発明に係る映像領域区分方法及び装置によって区分された領域を示す図面である。
【0192】
図12、図14、図16に示される映像は,主要領域区分部46(図4)で、例えば1600個程度の領域に細分化され、映像グラフ単純化部48(図4)はこの領域を例えば16個等に減らす、すなわち、細分化された領域を併合して単純化させる。このとき、単純化された結果に関する情報を有する最終映像グラフを用いて、図13、図15、図17に示されるような区分された映像を得ることができる。
【0193】
以上、説明した本発明に係る色−テクスチャ測定方法及び装置、その測定された色−テクスチャを用いた映像の領域区分方法及び装置は、デジタル方式の対話形デジタルシステムで効果的に用いられる。デジタル放送の一般大衆への普及を控えた現在、ユーザが放送を視聴して情報を得るというこれまでの受動的な姿勢から脱皮して、ユーザと放送者との間で直接的かつ能動的な双方向での情報交換を可能とする、デジタル方式の対話形ビデオシステムの開発が益々活発となっている。
【0194】
例えば、デジタル方式の対話形ビデオシステムでは、現在放映中のテレビドラマ、映画、教養番組、広告、教養プログラム、ショッピング、競売等で、ユーザが所望のオブジェクトに関する情報を得たい場合、この所望のオブジェクトをユーザが画面上で直接選択すると、この選択された情報が画面上にディスプレーされる。ユーザにとって関心のあるオブジェクトとしては、例えば、画面に登場している人気歌手の衣服、ドラマでディスプレーされている家具や人物、あるいは料理番組のレシピなどが挙げられる。このようなユーザにとって関心のあるオブジェクトを、ユーザが選択すると、選択されたオブジェクトに関する情報がユーザに提供される。
【0195】
これを具現するには、放映中の映像の中から意味のあるオブジェクトを効果的に区分することが必要である。放映中の映像の中で、意味のあるオブジェクトが占める領域を、他の背景やオブジェクトと効果的に区分するには、対応するオブジェクトが有する様々な特徴を最大限に利用することが必要となる。この選択されたオブジェクトが有する特徴としては、色、テクスチャまたは形状などが挙げられ、この中で、特に色またはテクスチャは、オブジェクトを単一の領域に単純化する際の糸口を与える。
【0196】
以上説明した、本発明に係る領域区分方法及び装置は、同一色または同一テクスチャを有する領域が、1つの意味のあるオブジェクトである可能性が高いという事実に基づいて、色距離とテクスチャ距離をすべて用いて映像の領域を安定して、明確に区分できる最終映像グラフを提供する。
【0197】
また、このような本発明に係る領域区分方法及び装置は、選択されたオブジェクトが多様な色、または多様なテクスチャで構成される場合にも、細分化された映像を併合して、意味のあるオブジェクトが占める領域を効果的に区分することを可能とする。
【0198】
更に、本発明に係る色−テクスチャ距離の測定方法及び装置と、測定された距離を用いた映像の領域区分方法及び装置は、デジタル放送と関連した製品、及びソフトウェアで基本モジュールとしての役割を果たすこともできる。
【0199】
一方、本発明に係る映像の領域区分方法及び装置は、映像内に存在する意味のあるオブジェクトを検索及び認識したり、意味のあるオブジェクトをトラックキングしたりする際に好適である。すなわち、本発明に係る方法及び装置から求められた最終映像グラフを用いて、意味のあるオブジェクトが占める領域に関する情報を抽出することができる。
【0200】
このとき、抽出された情報と似た情報を有するオブジェクトが以前にディスプレーされた画面を検索したり認識したりすることができ、抽出された情報と似た情報を有するオブジェクトが以前にディスプレーされたすべての画面をトラックキングすることもできる。また、抽出された情報は、映像を編集したり、映像を作製したりすることに利用することができる。
【0201】
また、MPEG(Moving Picture Expert Group)のような映像圧縮方式で圧縮されて伝送される映像で、意味のあるオブジェクトのみを効率的に伝送しようとする場合に、抽出された情報に対応する部分のみを更に微細に圧縮して伝送することにより、伝送効率を最大限に高めることが可能である。
【0202】
【発明の効果】
以上、説明した通りに構成される本発明によれば、低い輝度、低い彩度からなる領域及びその領域の大きさや、その領域間に接したエッジの長さなどを考慮した、正確な色−テクスチャ距離を求めることが可能な色−テクスチャ距離の測定方法及び装置と測定された色−テクスチャ距離を用いた映像の領域区分方法及び装置を提供することができる。
【0203】
また、本発明によれば、従来の技術に比べて、映像の領域をより効率的に区分することができ、色とテクスチャとを同時に用いて求めた色−テクスチャ距離によって映像の領域を安定に区分することができ、テクスチャ特性値を簡単な計算によって求めて安定した映像区分の実行速度を維持することができ、数回にわたって行なわれる領域併合によって平均して優れた領域区分性能を具現することが可能である。その結果、本発明によれば、入力映像から同一の色、または同一のテクスチャを有する領域を、人間の認知と類似した形態で抽出することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る色−テクスチャ距離の測定方法を説明するためのフローチャートである。
【図2】図1に示される色−テクスチャ距離の測定方法を実行する、本発明に係る色−テクスチャ距離測定装置のブロック図である。
【図3】本発明に係る映像の領域区分方法を説明するためのフローチャートである。
【図4】図3に示される方法を実行する、本発明に係る映像の領域区分装置のブロック図である。
【図5】各階層の領域が2×2形式を有する4分割ツリーを示す図面である。
【図6】図5に示す、ある階層に存在し得る4個の映像構成要素の領域と隣接する領域とを示す図面である。
【図7】基礎領域区分マップを説明するための例示的な図面である。
【図8】図7に示す基礎領域区分マップから生成した映像グラフの例示的な図面である。
【図9】図2に示す色−テクスチャ距離発生部の本発明に係る望ましい1実施例のブロック図である。
【図10】図4に示す映像グラフ単純化部で映像グラフを単純化する過程を説明するためのフローチャートである。
【図11】映像グラフ単純化部の本発明に係る望ましい1実施例のブロック図である。
【図12】入力または前処理された映像を示す図面である。
【図13】本発明に係る映像領域区分方法及び装置によって区分された領域を示す図面である。
【図14】入力または前処理された映像を示す図面である。
【図15】本発明に係る映像領域区分方法及び装置によって区分された領域を示す図面である。
【図16】入力または前処理された映像を示す図面である。
【図17】本発明に係る映像領域区分方法及び装置によって区分された領域を示す図面である。

Claims (21)

  1. (a)映像の画素が有する色特性値で構成される色特性空間上で与えられた2点間に、互いに独立して異なる、輝度差、彩度差及び色相差の各重要度を割り当て、このように割り当てられた前記各重要度に比例した輝度差、彩度差及び色相差を加算して前記2点間の色距離を求める段階と、
    (b)前記画素に対するテクスチャ特性値で構成されるテクスチャ特性空間上で与えられた前記2点間のテクスチャ特性値差と、テクスチャの多重度とに適用される加重係数を用いて前記2点間のテクスチャ距離を求める段階と、
    (c)前記色距離と色加重値とを乗算し、かつ前記テクスチャ距離とテクスチャ加重値とを乗算し、これらの乗算の結果同士を加算して前記2点間の色−テクスチャ距離を求める段階と
    を備え、色相が輝度や彩度よりも重要であり、輝度が絶対値に接近するにつれて次第に色が黒色を呈するようになり、彩度が絶対値に接近するにつれて次第に色相が任意の値を有するようになるという事実に基づいて前記重要度を決定することを特徴とする色−テクスチャ距離の測定方法。
  2. 前記(a)段階は、下記式(1)に基づき、前記色距離を求めることを特徴とする請求項1に記載の色−テクスチャ距離の測定方法。
    Figure 0003554930
    前記式(1)中、DBHS1(x、y)は前記色特性空間上における2点であるxとyの色距離を表わし、B(o)、H(o)及びS(o)は各々、任意の点「o」における輝度、色相及び彩度を示し、前記任意の点「o」は前記点xまたはyを示し、下記記号(S1)はB(x)とB(y)の平均値を示し、下記記号(S2)はS(x)とS(y)の平均値を示し、W、a及びbは各々定数であり、F(j)は彩度に対する線形補正関数を示し、F(j)は色に対する線形補正関数を示す。
    Figure 0003554930
    Figure 0003554930
  3. 前記彩度に対する線形補正関数F(j)、または前記色に対する線形補正関数F(j)は各々、jが1より小さいときにはjとなり、jが1以上であるときには1となることを特徴とする請求項2に記載の色−テクスチャ距離の測定方法。
  4. 前記(a)段階は、下記式(2)に基づき、前記色距離を求めることを特徴とする請求項1に記載の色−テクスチャ距離の測定方法。
    Figure 0003554930
    前記式(2)中、DBHS2 (x、y)は前記色特性空間上における2点であるxとyの色距離を表わし、B(o)、H(o)及びS(o)は各々、任意の点「o」における輝度、色相及び彩度を示し、前記任意の点「o」は前記点xまたはyを示し、W、W及びWは各々所定の定数を示し、F(S(x)、S(y))は彩度に対する非線形補正関数を示し、F(B(x)、B(y))は輝度に対する非線形補正関数を示す。
  5. 前記(b)段階は、下記式(3)に基づき、前記テクスチャ距離[D(x、y)]を求めることを特徴とする請求項2または4に記載の色−テクスチャ距離の測定方法。
    Figure 0003554930
    前記式(3)中、D(x、y)は前記色特性空間上における2点であるxとyのテクスチャ距離を表わし、wは前記加重係数を示し、下記記号(S3)及び下記記号(S4)は前記の2点x及びyの前記テクスチャ特性値であって、k=1、2、…、Kであり、Zは所定の定数を示す。
    Figure 0003554930
    Figure 0003554930
  6. 請求項5に記載の色−テクスチャ距離の測定方法で求めた色−テクスチャ距離を用いて、入力映像を複数の領域に区分する映像の領域区分方法であって、
    (d)前記入力映像を所定回数だけ繰り返して平滑化させ、平滑化された映像でエッジ部分を強調する段階と、
    (e)前記色特性値と前記テクスチャ特性値とを映像の画素単位で求め、前記(a)段階にもどる段階と、
    (f)前記(c)段階の後に、ピラミッド領域区分法によって、前記色−テクスチャ距離と第1スレショルド値(閾値)とを比較し、この比較の結果に対応させて前記映像の領域を細分化し、このように細分化された領域に関する情報を有する基礎領域区分マップから映像グラフを求める段階と、
    (g)前記色−テクスチャ距離と第2スレショルド値とを比較し、この比較の結果に対応させて前記映像グラフに表示される領域を併合して最終映像グラフを求める段階とを備えること、
    を特徴とする色−テクスチャ距離を用いた映像の領域区分方法。
  7. 前記(f)段階で用いられる前記色−テクスチャ距離は、所定の色加重値w(u′、v′)及び所定のテクスチャ加重値w(u′、v′)を用いて決定されることを特徴とする請求項6に記載の色−テクスチャ距離を用いた映像の領域区分方法。
    但し、前記所定の色加重値w(u′、v′)及び前記所定のテクスチャ加重値w(u′、v′)中のu′、v′は、各々前記細分化された領域を示す。
  8. 前記(g)段階で用いられる前記色−テクスチャ距離は、前記細分化された領域が有する特性に対応させて可変される前記所定の色加重値w(u′、v′)、及び前記所定のテクスチャ加重値w(u′、v′)を用いて決定されることを特徴とする請求項7に記載の色−テクスチャ距離を用いた映像の領域区分方法。
    但し、前記所定の色加重値w(u′、v′)及び前記所定のテクスチャ加重値w(u′、v′)中のu′及びv′は各々、前記細分化された領域を示す。
  9. 前記細分化された領域が有する特性は、細分化された領域のテクスチャ度t(u′、v′)、前記細分化された領域の大きさp(u′、v′)及び前記細分化された領域の彩度s(u′、v′)を含むことを特徴とする請求項8に記載の色−テクスチャ距離を用いた映像の領域区分方法。
    但し、前記細分化された領域のテクスチャ度t(u′、v′)、前記細分化された領域の大きさp(u′、v′)及び前記細分化された領域の彩度s(u′、v′)中のu′及びv′は各々、前記細分化された領域を示す。
  10. 前記色加重値w(u′、v′)は、下記式(12)に基づいて求められ、
    前記テクスチャ加重値w(u′、v′)は、下記式(17)に基づいて求められることを特徴とする請求項9に記載の色−テクスチャ距離を用いた映像の領域区分方法。
    Figure 0003554930
    Figure 0003554930
    前記式(12)及び式(17)中、下記記号(S5)及び記号(S6)は各々、色及びテクスチャ加重定数を示すとともに、下記式(13)、式(15)及び式(16)を満たす。
    Figure 0003554930
    Figure 0003554930
    Figure 0003554930
    前記式(13)中、Tmaxは前記テクスチャ度の最大値を示す。
    Figure 0003554930
    前記式(13)中、Poは前記細分化された領域の大きさのスレショルド値を示す。
    Figure 0003554930
    前記式(14)中、Soは前記細分化された領域の彩度のスレショルド値を示す。
  11. 前記(g)段階は、
    (g1)前記色−テクスチャ距離と前記第2スレショルド値とを比較した結果に対応させて、前記映像グラフ上に表示される2つの前記細分化された領域u′とv′とを併合する段階と、
    (g2)前記(g1)段階で領域u′とv′を併合した最終結果を反映した映像グラフに表示される2つの領域をu”及びv”としたとき、前記色加重定数(下記記号(S5)))を「0」に設定してW≪W及びW≪Wの条件を付与して決定された前記色加重値w(u”、v”)、前記テクスチャ加重値w(u”、v”)、前記色距離及び前記テクスチャ距離を用いて求めた前記色−テクスチャ距離と前記第2スレショルド値とを比較した結果に対応させて、前記2つの領域u”とv”とを併合する段階と、
    (g3)前記(g2)段階で領域u”とv”を併合した最終結果を反映した映像グラフに表示される2つの領域をu”′及びv”′としたとき、下記式(20)を満たすように設定して決定された前記色加重値w(u”′、v”′)及び前記テクスチャ加重値w(u”′、v”′)を用いて求めた前記色−テクスチャ距離と、前記第2スレショルド値とを比較した結果に対応させて、前記2つの領域u”′とv”′とを併合し、前記2つの領域を併合して得られた最終結果を反映させた前記最終映像グラフを求める段階と
    を備え、前記第2スレショルド値は、前記領域の大きさに応じて変化することを特徴とする請求項10に記載の色−テクスチャ距離を用いた映像の領域区分方法。
    Figure 0003554930
    Figure 0003554930
  12. 映像の画素が有する色特性値で構成される色特性空間上で、2点間の輝度差、彩度差及び色相差に相異なる重要度を割り当て、このように割り当てられた重要度に比例して輝度差、彩度差及び色相差を加算し、この加算の結果を前記2点間の色距離として出力する色距離計算部と、
    前記画素に対するテクスチャ特性値で構成されるテクスチャ特性空間上で前記2点が有するテクスチャ特性値を入力し、この入力したテクスチャ特性値間の差を検出し、テクスチャの多重度に適用される加重係数及び前記検出された差から前記2点間のテクスチャ距離を計算し、この計算された前記テクスチャ距離を出力するテクスチャ距離計算部と、
    前記色距離計算部から出力される前記色距離を色加重値と乗算し、前記テクスチャ距離計算部から出力される前記テクスチャ距離をテクスチャ加重値と乗算し、これらの乗算の結果同士を加算し、この加算の結果を色−テクスチャ距離として出力する色−テクスチャ距離発生部と
    を備え、
    色相が輝度や彩度よりも重要であり、輝度が絶対値に接近するにつれて次第に色は黒色となり、彩度が絶対値に接近するにつれて次第に色相は任意の値を有するようになるという事実に基づいて前記重要度が決定されることを特徴とする色−テクスチャ距離測定装置。
  13. 前記色距離計算部は、下記式(1)に基づき、前記色距離を求めることを特徴とする請求項12に記載の色−テクスチャ距離測定装置。
    Figure 0003554930
    前記式(1)中、DBHS1(x、y)は前記色特性空間上における2点であるxとyの色距離を表わし、B(o)、H(o)及びS(o)は各々、任意の点「o」に対する輝度、色相及び彩度を示し、前記任意の点「o」は前記xまたはyを示し、下記記号(S1)はB(x)とB(y)の平均値を示し、下記記号(S2)はS(x)とS(y)の平均値を示し、W、a及びbは各々定数であり、F(j)は彩度に対する線形補正関数を示し、F(j)は色に対する線形補正関数を示す。
    Figure 0003554930
    Figure 0003554930
  14. 前記彩度に対する線形補正関数F(j)、または前記色に対するF(j)は各々、jが1より小さいときにはjとなり、jが1以上であるときには1となることを特徴とする請求項13に記載の色−テクスチャ距離測定装置。
  15. 前記色距離計算部は、下記式(2)に基づき、前記色距離を求めることを特徴とする請求項12に記載の色−テクスチャ距離測定装置。
    Figure 0003554930
    前記式(2)中、DBHS2 (x、y)は前記色特性空間上における2点であるxとyの色距離を表わし、B(o)、H(o)及びS(o)は各々、任意の点「o」に対する輝度、色相及び彩度を示し、前記任意の点「o」はxまたはyを示し、W、W及びWは各々所定の定数を示し、F(S(x)、S(y))は彩度に対する非線形補正関数を示し、F(B(x)、B(y))は輝度に対する非線形補正関数を示す。
  16. 前記テクスチャ距離計算部は、下記式(3)に基づき、前記テクスチャ距離を求めることを特徴とする請求項13または15に記載の色−テクスチャ距離測定装置。
    Figure 0003554930
    前記式(3)中、D(x、y)は前記色特性空間上における2点であるxとyのテクスチャ距離を表わし、wは前記加重係数を示し、下記記号(S3)及び記号(S4)は各々、x及びyの前記テクスチャ特性値を示し、k=1、2、…、Kであり、z=1、2、…、Zであり、Zは所定の定数を示す。
    Figure 0003554930
    Figure 0003554930
  17. 請求項16に記載の色−テクスチャ距離測定装置の色−テクスチャ距離発生部から出力される前記色−テクスチャ距離を用いて入力映像を複数の領域に区分する映像の領域区分装置であって、
    前記入力映像を所定回数だけ繰り返して平滑化させ、この平滑化された映像でエッジ部分を強調して出力する映像前処理部と、
    前記映像前処理部から出力される映像から前記色特性値と前記テクスチャ特性値とを画素単位で計算し、この計算された前記色及び前記テクスチャ特性値を前記色−テクスチャ距離測定装置に出力する特性値計算部と、
    ピラミッド領域区分法によって、前記色−テクスチャ距離発生部から出力される前記色−テクスチャ距離と第1スレショルド値とを比較し、この比較の結果に対応させて前記映像の領域を細分化し、このように細分化された領域に関する情報を有する基礎領域区分マップから映像グラフを生成して出力する主要領域区分部と、
    前記色−テクスチャ距離発生部から出力される前記色−テクスチャ距離と第2スレショルド値とを比較し、この比較の結果に対応させて前記映像グラフを単純化し、このように単純化された映像グラフから生成した最終映像グラフを出力する映像グラフ単純化部とを備えること、
    を特徴とする色−テクスチャ距離を用いた映像の領域区分装置。
  18. 前記色−テクスチャ距離発生部は、所定の前記色加重値wと前記色距離とを乗算し、所定の前記テクスチャ加重値wと前記テクスチャ距離とを乗算し、これらの乗算の結果同士を加算し、この加算の結果を前記色−テクスチャ距離として前記主要領域区分部に出力することを特徴とする請求項17に記載の色−テクスチャ距離を用いた映像の領域区分装置。
  19. 前記色−テクスチャ距離発生部は、前記細分化された領域のテクスチャ度t(u′、v′)、前記細分化された領域の大きさp(u′、v′)、及び前記細分化された領域の彩度s(u′、v′)に対応させて可変される前記色加重値w(u′、v′)及び前記テクスチャ加重値w(u′、v′)を、前記色距離及び前記テクスチャ距離の各々に乗算し、これらの乗算の結果同士を加算し、この加算の結果を前記色−テクスチャ距離として前記映像グラフ単純化部に出力することを特徴とする請求項18に記載の色−テクスチャ距離を用いた映像の領域区分装置。
    但し、前記細分化された領域のテクスチャ度t(u′、v′)、前記細分化された領域の彩度s(u′、v′)、及び前記細分化された領域の彩度s(u′、v′)、前記色加重値w(u′、v′)及び及び前記テクスチャ加重値w(u′、v′)中のu′、v′は各々、前記細分化された領域を示す。
  20. 前記色−テクスチャ距離発生部は、
    下記式(12)に基づき、前記色加重値w(u′、v′)を計算する色加重値計算部と、
    下記式(17)に基づき、前記テクスチャ加重値w(u′、v′)を計算するテクスチャ加重値計算部と
    を備えることを特徴とする請求項19に記載の色−テクスチャ距離を用いた映像の領域区分装置。
    Figure 0003554930
    Figure 0003554930
    前記式(12)及び式(17)中、下記記号(S5)及び記号(S6)は各々、色及びテクスチャ加重定数を示し、更に下記式(13)、式(15)及び式(16)を満たす。
    Figure 0003554930
    Figure 0003554930
    Figure 0003554930
    前記式(13)中、Tmaxは前記細分化された映像のテクスチャ度の最大値を示す。
    Figure 0003554930
    前記式(15)中、Poは前記細分化された領域の大きさのスレショルド値を示す。
    Figure 0003554930
    前記式(16)中、Sは前記細分化された領域の彩度のスレショルド値を示す。
  21. 映像グラフ単純化部は、
    前記色−テクスチャ距離と前記第2スレショルド値とを比較し、この比較の結果に対応させて前記映像グラフ上に表示される2つの前記細分化された領域u′とv′とを併合し、このように併合した最終結果を反映させて生成した第1中間映像グラフを出力する第1次領域併合部と、
    第1色−テクスチャ距離と前記第2スレショルド値とを比較し、この比較の結果に対応させて前記第1中間映像グラフ上に表示される2つの領域u”とv”とを併合し、このように併合した最終結果を反映させて生成した第2中間映像グラフを出力する第2次領域併合部と、
    第2色−テクスチャ距離と前記第2スレショルド値とを比較し、この比較の結果に対応させて前記第2中間映像グラフ上に表示される2つの領域u”′とv”′とを併合し、このように併合した最終結果を反映させて生成した前記最終映像グラフを出力する第3次領域併合部を備え、
    前記色−テクスチャ距離発生部は、前記色加重定数下記記号(S5)が「0」に設定されるとき、前記色加重値計算部から出力される前記色加重値w(u”、v”)及び前記テクスチャ加重値計算部から出力される前記テクスチャ加重値w(u”、v”)を、W≪W及びW≪Wの条件にて、前記色及び前記テクスチャ距離計算部から各々出力される前記色距離及び前記テクスチャ距離に各々乗算し、この乗算の結果を加算し、この加算の結果を前記第1色−テクスチャ距離として出力し、
    前記色−テクスチャ距離発生部は、下記式(20)の条件にて、前記色及び前記テクスチャ加重値計算部から各々出力される前記色加重値w(u”′、v”′)及び前記テクスチャ加重値w(u”′、v”′)を前記色距離及び前記テクスチャ距離に各々乗算し、この乗算の結果同士を加算し、この加算の結果を前記第2色−テクスチャ距離として出力し、
    前記第2スレショルド値は、前記領域の大きさによって流動的に変わることを特徴とする請求項20に記載の色−テクスチャ距離を用いた映像の領域区分装置。
    Figure 0003554930
    Figure 0003554930
JP2001347688A 2000-11-13 2001-11-13 色−テクスチャ距離の測定方法及び装置並びにこれらを用いた映像の領域区分方法及び装置 Expired - Fee Related JP3554930B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2000-67105 2000-11-13
KR10-2000-0067105A KR100378351B1 (ko) 2000-11-13 2000-11-13 색-텍스추어 거리 측정 방법 및 장치와 이를 이용한영상의 영역 구분 방법 및 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002170117A JP2002170117A (ja) 2002-06-14
JP3554930B2 true JP3554930B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=19698595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001347688A Expired - Fee Related JP3554930B2 (ja) 2000-11-13 2001-11-13 色−テクスチャ距離の測定方法及び装置並びにこれらを用いた映像の領域区分方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7030885B2 (ja)
EP (1) EP1217580B1 (ja)
JP (1) JP3554930B2 (ja)
KR (1) KR100378351B1 (ja)

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7738015B2 (en) 1997-10-09 2010-06-15 Fotonation Vision Limited Red-eye filter method and apparatus
US7042505B1 (en) 1997-10-09 2006-05-09 Fotonation Ireland Ltd. Red-eye filter method and apparatus
US7630006B2 (en) 1997-10-09 2009-12-08 Fotonation Ireland Limited Detecting red eye filter and apparatus using meta-data
FR2825814B1 (fr) * 2001-06-07 2003-09-19 Commissariat Energie Atomique Procede de creation automatique d'une base de donnees images interrogeable par son contenu semantique
US7623704B2 (en) * 2003-01-31 2009-11-24 Fuji Xerox Co. Ltd. Color processing method, color processing apparatus, and storage medium
US7689009B2 (en) 2005-11-18 2010-03-30 Fotonation Vision Ltd. Two stage detection for photographic eye artifacts
US8254674B2 (en) 2004-10-28 2012-08-28 DigitalOptics Corporation Europe Limited Analyzing partial face regions for red-eye detection in acquired digital images
US7792970B2 (en) 2005-06-17 2010-09-07 Fotonation Vision Limited Method for establishing a paired connection between media devices
US8036458B2 (en) 2007-11-08 2011-10-11 DigitalOptics Corporation Europe Limited Detecting redeye defects in digital images
US7336821B2 (en) 2006-02-14 2008-02-26 Fotonation Vision Limited Automatic detection and correction of non-red eye flash defects
US7536036B2 (en) * 2004-10-28 2009-05-19 Fotonation Vision Limited Method and apparatus for red-eye detection in an acquired digital image
US7680342B2 (en) 2004-08-16 2010-03-16 Fotonation Vision Limited Indoor/outdoor classification in digital images
US8170294B2 (en) 2006-11-10 2012-05-01 DigitalOptics Corporation Europe Limited Method of detecting redeye in a digital image
US7970182B2 (en) 2005-11-18 2011-06-28 Tessera Technologies Ireland Limited Two stage detection for photographic eye artifacts
US7574016B2 (en) 2003-06-26 2009-08-11 Fotonation Vision Limited Digital image processing using face detection information
US7920723B2 (en) 2005-11-18 2011-04-05 Tessera Technologies Ireland Limited Two stage detection for photographic eye artifacts
US9412007B2 (en) 2003-08-05 2016-08-09 Fotonation Limited Partial face detector red-eye filter method and apparatus
US8520093B2 (en) 2003-08-05 2013-08-27 DigitalOptics Corporation Europe Limited Face tracker and partial face tracker for red-eye filter method and apparatus
US20050140801A1 (en) * 2003-08-05 2005-06-30 Yury Prilutsky Optimized performance and performance for red-eye filter method and apparatus
US7280117B2 (en) * 2004-09-10 2007-10-09 Avid Technology, Inc. Graphical user interface for a keyer
JP4506409B2 (ja) * 2004-10-27 2010-07-21 株式会社デンソー 領域分割方法及び装置、画像認識処理装置、プログラム、記録媒体
IL165556A (en) 2004-12-05 2013-08-29 Yair Shimoni A system and method for automatically detecting object inconsistencies in a sequence of images
US20060182339A1 (en) * 2005-02-17 2006-08-17 Connell Jonathan H Combining multiple cues in a visual object detection system
US20060228021A1 (en) * 2005-04-06 2006-10-12 Marco Leoni Method and system for producing fabrics with a large number of colors
US7522749B2 (en) * 2005-04-08 2009-04-21 Microsoft Corporation Simultaneous optical flow estimation and image segmentation
WO2006131970A1 (ja) * 2005-06-09 2006-12-14 Techno Visual Corporation 動画像圧縮プログラム及び動画像伸長プログラム
US7599577B2 (en) 2005-11-18 2009-10-06 Fotonation Vision Limited Method and apparatus of correcting hybrid flash artifacts in digital images
EP2033142B1 (en) 2006-06-12 2011-01-26 Tessera Technologies Ireland Limited Advances in extending the aam techniques from grayscale to color images
KR100809346B1 (ko) * 2006-07-03 2008-03-05 삼성전자주식회사 엣지 보정 장치 및 방법
US7755646B2 (en) 2006-10-17 2010-07-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image management through lexical representations
US8572642B2 (en) 2007-01-10 2013-10-29 Steven Schraga Customized program insertion system
US9363576B2 (en) 2007-01-10 2016-06-07 Steven Schraga Advertisement insertion systems, methods, and media
US8055067B2 (en) 2007-01-18 2011-11-08 DigitalOptics Corporation Europe Limited Color segmentation
KR101159830B1 (ko) 2007-03-05 2012-06-26 디지털옵틱스 코포레이션 유럽 리미티드 얼굴 위치 및 방위를 이용한 적목 거짓 양성 필터링 방법
CN101334780A (zh) * 2007-06-25 2008-12-31 英特维数位科技股份有限公司 人物影像的搜寻方法、系统及存储影像元数据的记录媒体
US8503818B2 (en) 2007-09-25 2013-08-06 DigitalOptics Corporation Europe Limited Eye defect detection in international standards organization images
US8212864B2 (en) 2008-01-30 2012-07-03 DigitalOptics Corporation Europe Limited Methods and apparatuses for using image acquisition data to detect and correct image defects
US8374436B2 (en) * 2008-06-30 2013-02-12 Thomson Licensing Method for detecting layout areas in a video image and method for generating an image of reduced size using the detection method
US9078048B1 (en) 2008-07-15 2015-07-07 Google Inc. Finding and populating spatial ad surfaces in video
US8081254B2 (en) 2008-08-14 2011-12-20 DigitalOptics Corporation Europe Limited In-camera based method of detecting defect eye with high accuracy
US8498480B2 (en) 2009-02-25 2013-07-30 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Computationally efficient method for image segmentation with intensity and texture discrimination
US9417700B2 (en) * 2009-05-21 2016-08-16 Edge3 Technologies Gesture recognition systems and related methods
JP5538967B2 (ja) * 2009-06-18 2014-07-02 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP5391876B2 (ja) * 2009-07-01 2014-01-15 日本電気株式会社 代表特徴抽出システム、方法およびプログラム
US8396252B2 (en) 2010-05-20 2013-03-12 Edge 3 Technologies Systems and related methods for three dimensional gesture recognition in vehicles
US8655093B2 (en) 2010-09-02 2014-02-18 Edge 3 Technologies, Inc. Method and apparatus for performing segmentation of an image
US8582866B2 (en) 2011-02-10 2013-11-12 Edge 3 Technologies, Inc. Method and apparatus for disparity computation in stereo images
US8467599B2 (en) 2010-09-02 2013-06-18 Edge 3 Technologies, Inc. Method and apparatus for confusion learning
US8666144B2 (en) 2010-09-02 2014-03-04 Edge 3 Technologies, Inc. Method and apparatus for determining disparity of texture
US8970589B2 (en) 2011-02-10 2015-03-03 Edge 3 Technologies, Inc. Near-touch interaction with a stereo camera grid structured tessellations
TWI455062B (zh) * 2011-04-26 2014-10-01 Univ Nat Cheng Kung 三維視訊內容產生方法
JP5782838B2 (ja) 2011-05-27 2015-09-24 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
RU2489752C2 (ru) * 2011-08-15 2013-08-10 Дмитрий Валерьевич Шмунк Способ сегментации изображений
US8804122B2 (en) * 2011-09-22 2014-08-12 Brightex Bio-Photonics Llc Systems and methods for determining a surface profile using a plurality of light sources
US9672609B1 (en) 2011-11-11 2017-06-06 Edge 3 Technologies, Inc. Method and apparatus for improved depth-map estimation
CN102694958B (zh) * 2012-02-10 2013-12-18 华为终端有限公司 一种确定图像色相的方法和无线手持设备
US8484607B1 (en) 2012-03-06 2013-07-09 International Business Machines Corporation Decomposing layout for triple patterning lithography
US9122927B2 (en) 2012-03-26 2015-09-01 Google Inc. Generating an image tour based on a set of images
AU2013300031B2 (en) 2012-08-08 2015-05-28 Google Llc Browsing images of a point of interest within an image graph
US10721448B2 (en) 2013-03-15 2020-07-21 Edge 3 Technologies, Inc. Method and apparatus for adaptive exposure bracketing, segmentation and scene organization
KR20150100113A (ko) * 2014-02-24 2015-09-02 삼성전자주식회사 영상 처리 장치 및 이의 영상 처리 방법
JP6491581B2 (ja) * 2015-10-06 2019-03-27 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法ならびにプログラム
EP3440627A4 (en) * 2016-04-07 2019-12-04 Carmel Haifa University Economic Corporation Ltd. DEBRUMAGE AND RESTORATION OF IMAGES
US11405529B2 (en) 2018-05-15 2022-08-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Color table generation
CN110895699B (zh) * 2018-09-12 2022-09-13 北京字节跳动网络技术有限公司 用于处理图像的特征点的方法和装置
CN110782025B (zh) * 2019-12-31 2020-04-14 长沙荣业智能制造有限公司 一种稻米加工在线工艺检测方法
CN113763486B (zh) * 2020-06-01 2024-03-01 北京达佳互联信息技术有限公司 主色调提取方法、装置、电子设备及存储介质
CN117788458B (zh) * 2024-02-23 2024-05-14 中建安装集团有限公司 一种lng空温气化器基础砼寿命分析方法、介质及系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5751450A (en) * 1996-05-22 1998-05-12 Medar, Inc. Method and system for measuring color difference
DE19633693C1 (de) * 1996-08-21 1997-11-20 Max Planck Gesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Erfassung von Targetmustern in einer Textur
JP3593431B2 (ja) * 1996-11-21 2004-11-24 日本電信電話株式会社 カラー/テクスチャ情報変換装置
US6463432B1 (en) * 1998-08-03 2002-10-08 Minolta Co., Ltd. Apparatus for and method of retrieving images
US6731792B1 (en) * 1998-08-24 2004-05-04 Minolta Co., Ltd. Method and apparatus for accurately dividing a color image into proper regions, and storage media storing a program for executing such a method
JP2000207566A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Ricoh Co Ltd テクスチャ特徴抽出装置
US6674905B1 (en) * 1999-01-22 2004-01-06 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method, image processing apparatus, and storage medium
KR100439697B1 (ko) * 1999-02-05 2004-07-14 삼성전자주식회사 컬러 영상 처리 방법 및 그 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP1217580A2 (en) 2002-06-26
KR100378351B1 (ko) 2003-03-29
US20020090133A1 (en) 2002-07-11
EP1217580B1 (en) 2013-04-17
KR20020037113A (ko) 2002-05-18
US7030885B2 (en) 2006-04-18
JP2002170117A (ja) 2002-06-14
EP1217580A3 (en) 2003-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3554930B2 (ja) 色−テクスチャ距離の測定方法及び装置並びにこれらを用いた映像の領域区分方法及び装置
JP3557555B2 (ja) 映像の領域区分方法および装置
JP3740065B2 (ja) 領域分割された映像の領域特徴値整合に基づいた客体抽出装置およびその方法
CN110598610B (zh) 一种基于神经选择注意的目标显著性检测方法
Kwok et al. Contrast enhancement and intensity preservation for gray-level images using multiobjective particle swarm optimization
US8248410B2 (en) Synthesizing detailed depth maps from images
CN100568281C (zh) 创建深度图
Celik Two-dimensional histogram equalization and contrast enhancement
US7821570B2 (en) Adjusting digital image exposure and tone scale
US8923612B2 (en) Image processing apparatus and method, and program
CN109964250A (zh) 用于分析卷积神经网络中的图像的方法和系统
Liu et al. Image de-hazing from the perspective of noise filtering
JP3634266B2 (ja) カラー映像処理方法及びその装置
KR100270851B1 (ko) 컬러 비디오 신호를 위한 운동 보상 방법 및 장치
CN111556227B (zh) 一种视频去噪方法、装置、移动终端和存储介质
JP2014016688A (ja) 顕著性マップを利用した非写実変換プログラム、装置及び方法
Wang et al. No-reference stereoscopic image quality assessment using quaternion wavelet transform and heterogeneous ensemble learning
Lagodzinski et al. Application of the extended distance transformation in digital image colorization
Ziliani et al. Unsupervised image segmentation using the modified pyramidal linking approach
Huang et al. An efficient single image enhancement approach using luminance perception transformation
Popowicz et al. Isoline based image colorization
Zheng et al. An improved NAMLab image segmentation algorithm based on the earth moving distance and the CIEDE2000 color difference formula
JP2004258752A (ja) 画像分割方法および装置
Kwok et al. Locally-equalized image contrast enhancement using pso-tuned sectorized equalization
Lagodzinski et al. Fast digital image colorization technique

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees