JP3552100B2 - Ofdmバースト信号受信装置 - Google Patents

Ofdmバースト信号受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3552100B2
JP3552100B2 JP2000371842A JP2000371842A JP3552100B2 JP 3552100 B2 JP3552100 B2 JP 3552100B2 JP 2000371842 A JP2000371842 A JP 2000371842A JP 2000371842 A JP2000371842 A JP 2000371842A JP 3552100 B2 JP3552100 B2 JP 3552100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
integrator
value
signal
gain control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000371842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002176411A (ja
Inventor
博紀 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000371842A priority Critical patent/JP3552100B2/ja
Publication of JP2002176411A publication Critical patent/JP2002176411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3552100B2 publication Critical patent/JP3552100B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ディジタル無線通信システム等に用いられるOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)バースト信号受信装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、移動体デジタル音声放送や地上デジタルテレビ放送においては直交周波数分割多重(OFDM)技術を用いた伝送方式が用いられている。OFDMは、複数のデジタル変調波を加え合わせたマルチキャリア変調方式の1つであり、データを多数のキャリアに分散して送るため1つのシンボルの継続時間が長いことと、時間軸でガードインターバルを付加していることによりマルチパス環境下でも特性の劣化が少ない、適切な誤り訂正符号と周波数軸上でのインタリーブとを組み合わせることにより周波数選択性フェージングに強い、信号波形がランダム雑音に近いため他のサービスに妨害を与えにくく受けにくい、帯域利用効率が比較的良い等の特徴を有している。これらの特徴を生かして無線LAN等のデータ伝送にも用いるようになってきている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、無線LAN等のデータ伝送では、バースト信号により送受信が行われており、OFDMバースト信号を受信するためには、バースト信号の先頭に付加される利得制御用シンボルとシンボル同期用シンボルで構成されるプリアンブル区間で利得制御及びOFDMシンボルの同期を確立する必要がある。OFDMシンボル同期を確立する方法として、同期用シンボルの繰り返しを自己遅延相関によって検出する場合、同期用シンボルの前に受信信号が一定レベルに収束していなければならない。
【0004】
しかしながら、プリアンブル区間の信号強度のみによる利得制御では、高速な利得制御は実現できるものの、部品のばらつきや温度条件等により安定した利得制御が得られなかった。また、閉ループによる利得制御を行う場合、同期用シンボル区間で安定した制御ができないため、同期確立の精度に問題があった。このような場合において、利得制御用シンボル区間内での高速且つ高精度な利得制御が要求される。
【0005】
本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたもので、その目的は、高速且つ高精度の利得制御を可能とし、同期確立を高精度で行うことが可能なOFDMバースト信号受信装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するため、受信信号を増幅する利得制御アンプと、前記利得制御アンプの出力信号を復調するOFDM復調器と、前記受信信号の受信レベルを検出するRSSIと、前記RSSIの出力を積算する積算器と、前記積算器の出力に基づいてバースト信号を検出する手段と、前記バースト信号の検出を契機として前記積算器の出力に応じた制御値を前記利得制御アンプに設定する手段と、前記OFDM復調器の出力の電力値を検出する手段と、検出された電力値と予め設定された基準値との誤差を検出する手段と、所定測定時間に前記積算器の出力と前記誤差検出手段の出力を対応させてサンプルし、前記積算器の出力を複数の区間に区分して各区間における誤差検出手段の出力の平均値を補正値とし、且つ、前記積算器の出力に応じた区間の補正値を用いて前記利得制御アンプの制御値を補正する補正手段とを備えたことを特徴とする
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1及び図2は本発明のOFDMバースト信号受信装置の一実施形態の構成を示すブロック図である。本実施形態のOFDMバースト信号受信装置は、主にアンプ制御部30と受信レベル誤差測定部31から構成され、図1はアンプ制御部30、図2は受信レベル誤差測定部31をそれぞれ示している。まず、図1に基づいてアンプ制御部の構成について説明する。
【0008】
図1において、アンプ制御部30はIF帯信号の受信レベル検出信号を出力するRSSI(Recieved Signal Strength Indicator)1、RSSI1が出力する受信信号レベル検出信号をアナログ/デジタル変換するAD変換器2、AD変換器2にサンプリングクロックを供給するサンプリングクロック発振器3、AD変換器2の出力を一定時間積算する積算器4を備えている。積算器4は受信信号のレベルを測定する信号レベル測定部として用いられる。
【0009】
また、アンプ制御部30は、積算器4の出力と雑音レベル測定部の出力を比較し信号検出の有無を判定する判定器5、判定器5の出力を一定時間遅延させる遅延器6、信号の有無によって開閉するゲート7、雑音レベル測定時間をカウントするカウンタ8、積算器10の出力を一時保持するフリップフロップ9、積算器4によって積算された信号レベルを更に平均化するために積算する積算器10、受信レベルに対応する利得制御アンプ15の制御値を記憶したテーブルROM11、利得制御アンプの制御値の初期値を記憶した初期値テーブル12、利得制御アンプを制御するアンプ制御部13、IF帯受信信号を減衰させるステップ減衰器14、制御値によって利得が制御される利得制御アンプ15、受信信号を準同期検波する準同期検波器16、準同期検波された受信信号をデジタル値に変換するAD変換器17、受信レベル誤差測定部31から入力されるアンプ制御補正値からテーブルROM11で記憶されている利得制御値を補正する補正値を生成するアンプ制御補正テーブル生成部18を備えている。
【0010】
次に、図2を参照し受信レベル誤差測定部31の構成について説明する。図2において、受信レベル誤差測定部31は、デジタル変換されたOFDM受信信号を復調するOFDM復調器21、シンボルレートクロックを供給するシンボルレートクロック発振器22、データ区間を監視するためにシンボル数をカウントするカウンタ23、OFDM復調器21の復調データの電力値を算出する電力値算出器24、電力値を平均化する積算器25、平均化された電力値を一時保持するフリップフロップ26、設定された最適受信レベルを記憶する基準値テーブル28、一時保持された電力平均値と基準値を比較しアンプ制御補正値を生成する比較器27を備えている。
【0011】
ここで、アンプ制御部30では、ステップ減衰器14及び利得制御アンプ15を同時に制御する。高速な利得制御が要求される場合、IF帯信号のRSSI信号レベル値を用いて開ループによる利得制御が採用されるが、ステップ減衰器14及び利得制御アンプ15は個体差や温度変動を有するため、高精度な利得制御が期待できない。
【0012】
そこで、本実施形態においては、OFDM復調器21における受信電力の誤差を測定し、復調器21における受信電力が一定となるように利得制御アンプ15の制御値を補正することにより高精度の利得制御を実現している。ステップ減衰器14や利得制御アンプ15の個体差はあるものの固有のデバイスでは一定で、定常状態において温度変動による利得の変動は時間的に緩やかであることから、利得制御アンプ15の制御値の補正データの更新は高速である必要はないので有効である。
【0013】
次に、本実施形態の具体的な動作を図1、図2を参照して説明する。まず、アンプ制御部30はステップ減衰器14、利得制御アンプ15を制御し、高速の利得制御を行う。IF帯受信信号はステップ減衰器14を介してRSSI1、利得制御アンプ15に入力される。RSSI1ではIF帯受信信号の受信レベルを検出し、受信レベル強度に応じた電圧信号をAD変換器2に出力する。この時、サンプリングクロック発振器3からAD変換器2へサンプリングクロックが供給されており、AD変換器2はサンプリングクロックに同期して電圧信号をサンプリングし、デジタル信号に変換する。AD変換器2でデジタル信号に変換されたRSSI信号は積算器(信号レベル測定部)4で一定時間積算され、移動平均値として出力される。
【0014】
判定器5は移動平均値と予め雑音レベル測定部の出力レベルに一定レベルを加えた信号検出しきい値を比較し、移動平均値が信号検出しきい値を越えた時は信号検出状態を示すステータス信号を遅延器6やゲート7に出力する。即ち、判定器5はバースト信号検出部として働き、信号検出状態である時は雑音レベル測定部のゲート7を閉じて雑音レベルの測定を中断する。ゲート7、カウンタ8、F/F9、積算器10は受信信号の雑音レベルを測定する雑音レベル測定部として設けられ、信号検出状態である時はゲート7をオフすることによって雑音レベルの測定を行わない。
【0015】
バースト信号検出部において信号が検出されていない状態では、雑音レベル測定部のゲート7が開いて積算器10に信号レベル測定部である積算器4の出力が供給される。同時に、サンプリングクロック発振器3からサンプリングクロックがカウンタ8に供給され、カウンタ8が所定の積算時間をカウントすると、フリップフロップ9の値が積算器10の出力の値に更新される。これに一定レベルを加えた信号検出しきい値を判定器5に出力し、判定器5において積算器4の出力と信号検出しきい値を比較することによってバースト信号の検出を行う。この場合、フリップフロップ9の初期値を最大値に設定することで初期状態によるバースト信号の誤検出を防止できる。
【0016】
バースト信号検出部における判定器5がバースト信号を検出すると、バースト信号検出状態を示すステータス信号が遅延器6に出力される。遅延器6はステータス信号を信号レベルの測定時間だけ遅延し、テーブルROM11、アンプ制御部13に出力する。ステータス信号を遅延するのはバースト信号が検出された後、バースト信号のレベルが安定するまで待つためである。テーブルROM11には、積算器4の信号レベルに対応する利得制御アンプ15の制御値が格納されており、アンプ制御部13はテーブルROM11からバースト信号検出時(遅延器6のステータス信号出力時)における積算器4の信号レベルに対応する制御値を読み出し、利得制御アンプ15に出力する。また、アンプ制御部13は信号レベルに対応するステップ減衰器14の制御値を生成し、ステップ減衰器14に出力する。
【0017】
ここで、アンプ制御補正テーブル生成部18は、予め設定された誤差測定時間だけ積算器4で平均化された信号レベルと後述する受信レベル測定部31からのアンプ制御補正値をサンプルし、両者を対応させて記憶する。誤差測定時間が経過すると、アンプ制御補正テーブル生成部18は先に得られた積算器4の出力とアンプ制御補正値を用いて利得制御アンプ15の制御値を補正する。例えば、積算器4の出力と受信レベル誤差測定部31の比較器27の出力を次のように取得したものとする。
【0018】
Figure 0003552100
図3はこれをグラフ化して示す図である。アンプ制御補正テーブル生成部18は図3に示すように積算器4の出力を〜10,11〜20,21〜30,31〜の区間に区切ってそれぞれの区間における比較器27の出力値の平均をとって補正値とする。図3では説明の便宜上サンプル数は少くないが、サンプル数が増加するほど精度が増すので極力サンプル数は多くとるのが望ましい。このようにサンプルがとれたとし、例えば、次に積算器4の出力から“15”の信号が入力されたとすると、アンプ制御補正テーブル生成部18はその信号に対応する区間の補正値を用いて利得制御アンプ15の制御値を補正する。
【0019】
この場合は、積算器4の信号は“15”であるので、図3の区間11〜20の補正値、即ち、(3−2+0+4)/4=1.25を用いて補正する。このようにアンプ制御補正テーブル生成部18は積算器4の受信レベルに応じた補正値を用いて利得制御アンプ15の制御値の補正を行い、利得制御アンプ15では補正された制御値で信号が増幅され、準同期検波器16に出力される。準同期検波器16ではアンプ出力が準同期検波され、ベースバンド信号に変換され、更に、AD変換器17でデジタル信号にサンプリングされる。このデジタル信号は図2のOFDM復調器21で復調され、復調データが出力される。
【0020】
次に、説明が前後するが図2の受信レベル誤差測定部31の動作について説明する。まず、図1の利得制御アンプ15は補正前であるので前述のようにアンプ制御部13からの制御値によって制御されているものとする。この状態で、IF帯受信信号はステップ減衰器14、利得制御アンプ15を介して準同期検波回路16に出力され、前述のように準同期検波回路16でベースバンド信号に変換された後、AD変換器17でデジタル信号にサンプリングされ、受信レベル誤差測定部31内のOFDM復調器21に供給される。受信レベル誤差測定部31内にはアンプ制御値誤差測定部が設けられ、OFDM復調器21から出力される復調データを用いて復調器21の受信電力レベルを算出し、復調器21及び後段の誤り訂正部(図示せず)において最適基準レベルとの誤差を測定し、アンプ制御補正値を出力する。
【0021】
具体的に説明すると、デジタル化された受信信号はOFDM復調器21で復調される。この時、シンボルクロック発振器22からシンボルクロックがOFDM復調器21とカウンタ23に供給され、カウンタ23でシンボルクロックをカウントすることでバースト信号の有効データ区間を監視している。この有効データ区間において電力値算出器24でOFDM復調器21から出力される復調データの電力値を算出し、積算器25で電力値の平均化を行う。カウンタ23で有効データ区間の終了が検出されると、積算器25で平均化された復調データの電力値はフリップフロップ26に保持される。比較器27はフリップフロップ26の電力値と基準値テーブル28に設定された最適基準レベルとの差を検出し、差分をアンプ制御補正値に変換してアンプ制御補正テーブル生成部18に出力する。基準値テーブル28の最適基準レベルはOFDM復調器21の出力が最適レベルとなるような値に設定されている。
【0022】
アンプ制御補正テーブル生成部18は、前述のように受信レベル誤差測定部31からのアンプ制御補正値と積算器4からの受信レベルを用いて利得制御アンプ15の制御値の補正を行う。本実施形態では、OFDM復調器21の復調データの受信電力と最適基準レベルとの誤差を検出し、それを用いてOFDM復調器21の受信電力が一定となるように利得制御アンプ15の制御値を補正しているので、高精度の利得制御を実現することができる。バースト信号が終了すると、OFDM復調器21からバースト終了信号が出力され、アンプ制御部13に供給される。アンプ制御部13はバースト終了信号を受信すると、初期値テーブル12に格納されている制御値の初期値を利得制御アンプ15に設定し、信号を出力しない状態とする。
【0023】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、復調データの受信電力と基準値との誤差を検出し、得られた誤差に基づいて利得制御アンプの制御値を補正することにより、誤差分のフィードバックがかかり、復調器における受信電力が一定となるように制御でき、時間的に変化の少ない個体差による誤差や時間的に緩やかに変動する温度特性による変動に追従できるため、高精度の利得制御を行うことができる。また、バースト信号の検出を契機としてRSSIで検出された受信レベルに応じて利得を制御しているので、ダイナミックレンジの大きい受信信号に対してOFDM変調波バースト信号の先頭部において高速の利得制御を行うことができる。従って、利得制御用シンボル区間内で高速且つ高精度の利得制御が可能となり、同期確立を高精度で行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるOFDMバースト信号受信装置のアンプ制御部の一実施形態の構成を示すブロック図である。
【図2】図1のOFDMバースト信号受信装置の受信レベル誤差測定部を示すブロック図である。
【図3】アンプ制御補正テーブル生成部の補正動作を説明するための図である。
【符号の説明】
1 RSSI
2 AD変換器
3 サンプリングクロック発生器
4 積算器
5 判定器
6 遅延器
7 ゲート
8 カウンタ
9 フリップフロップ
10 積算器
11 テーブルROM
12 初期値テーブル
13 アンプ制御部
14 ステップ減衰器
15 利得制御アンプ
16 準同期検波器
17 AD変換器
18 アンプ制御補正テーブル生成部
21 OFDM復調器
22 シンボルクロック発振器
23 カウンタ
24 電力値算出器
25 積算器
26 フリップフロップ
27 比較器
28 基準値テーブル
30 アンプ制御部
31 受信レベル誤差測定部

Claims (5)

  1. 受信信号を増幅する利得制御アンプと、前記利得制御アンプの出力信号を復調するOFDM復調器と、前記受信信号の受信レベルを検出するRSSIと、前記RSSIの出力を積算する積算器と、前記積算器の出力に基づいてバースト信号を検出する手段と、前記バースト信号の検出を契機として前記積算器の出力に応じた制御値を前記利得制御アンプに設定する手段と、前記OFDM復調器の出力の電力値を検出する手段と、検出された電力値と予め設定された基準値との誤差を検出する手段と、所定測定時間に前記積算器の出力と前記誤差検出手段の出力を対応させてサンプルし、前記積算器の出力を複数の区間に区分して各区間における誤差検出手段の出力の平均値を補正値とし、且つ、前記積算器の出力に応じた区間の補正値を用いて前記利得制御アンプの制御値を補正する補正手段とを備えたことを特徴とするOFDMバースト信号受信装置。
  2. 前記制御値設定手段は、前記バースト信号が検出されてから所定時間後に前記利得制御アンプに制御値を設定することを特徴とする請求項1に記載のOFDMバースト信号受信装置。
  3. 前記制御値設定手段は、前記積算器の出力と前記利得制御アンプの制御値を対応させて記憶したテーブルを参照し、前記積算器の出力に対応する制御値を前記利得制御アンプに設定することを特徴とする請求項1に記載のOFDMバースト信号受信装置。
  4. 前記バースト信号検出手段は、前記積算器の出力と信号検出しきい値を比較し、前記積算器の出力が信号検出しきい値以上になった時にバースト信号を検出することを特徴とする請求項1に記載のOFDMバースト信号受信装置。
  5. 更に、前記利得制御アンプと直列にステップ減衰器を含み、前記制御値設定手段は、前記積算器の出力に応じた制御値を前記ステップ減衰器に設定することを特徴とする請求項1、2のいずれか1項に記載のOFDMバースト信号受信装置。
JP2000371842A 2000-12-06 2000-12-06 Ofdmバースト信号受信装置 Expired - Fee Related JP3552100B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000371842A JP3552100B2 (ja) 2000-12-06 2000-12-06 Ofdmバースト信号受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000371842A JP3552100B2 (ja) 2000-12-06 2000-12-06 Ofdmバースト信号受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002176411A JP2002176411A (ja) 2002-06-21
JP3552100B2 true JP3552100B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=18841498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000371842A Expired - Fee Related JP3552100B2 (ja) 2000-12-06 2000-12-06 Ofdmバースト信号受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3552100B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3599001B2 (ja) * 2001-06-25 2004-12-08 ソニー株式会社 自動利得制御回路およびその方法、並びにそれらを用いた復調装置
JP2009194836A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Denso Corp Ofdm方式におけるagc制御方法及び無線送受信機
JP5605568B2 (ja) * 2010-12-28 2014-10-15 住友電気工業株式会社 過電力検知装置および無線通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002176411A (ja) 2002-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7606329B2 (en) Data receiver adaptively operable to received signal strength indication
US7397872B2 (en) Automatic gain control circuit and method thereof and demodulation apparatus using the same
JP3636145B2 (ja) 復調タイミング生成回路および復調装置
CA2051982C (en) Automatic gain control apparatus and method
US7130359B2 (en) Self calibrating receive path correction system in a receiver
US7436906B2 (en) Synchronous detector with high accuracy in detecting synchronization and a method therefor
US20080008198A1 (en) Method and system for improving dynamic range for communication systems using upstream analog information
US20080112506A1 (en) Transmission power optimization
US20230217370A1 (en) Delayed Preamble Detection for Bluetooth Receiver based on Interferer Metrics
US7596192B2 (en) Automatic gain control method for radio communication mobile station
JP2000151546A (ja) Ofdm通信装置及び方法
US6853837B1 (en) CDMA receiver and DCMA demodulator with AGC circuit
JP3552100B2 (ja) Ofdmバースト信号受信装置
KR100897414B1 (ko) 프리앰블과 헤더 데이터 구간에서 수행하는 자동 이득 제어장치 및 방법
JP4078883B2 (ja) 受信装置、および端末装置
JP3577004B2 (ja) 自動利得調整装置
US20020052187A1 (en) Receiver used in spread spectrum communication system
US20040052320A1 (en) Point-to-multipoint burst modem automatic gain control
Yeh et al. An AGC design of mobile cellular systems
KR100690438B1 (ko) 가변 이득 조절 간격을 갖는 자동 이득 조절 방법 및 그장치
JP2003218651A (ja) 自動利得制御装置
KR100737746B1 (ko) 적응적 자동이득제어 방법 및 장치
KR200425602Y1 (ko) Tdd방식을 사용하는 무선통신 시스템에서의자동이득제어 장치 및 송수신기
EP1424800A2 (en) Method and apparatus for channel quality metric generation within a packet-based multicarrier modulation communication system
KR100826517B1 (ko) 초광대역 수신 장치에서 자동이득 제어기의 구동제어 장치및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees