JP3550324B2 - Mute for Taisho Koto - Google Patents
Mute for Taisho Koto Download PDFInfo
- Publication number
- JP3550324B2 JP3550324B2 JP24051799A JP24051799A JP3550324B2 JP 3550324 B2 JP3550324 B2 JP 3550324B2 JP 24051799 A JP24051799 A JP 24051799A JP 24051799 A JP24051799 A JP 24051799A JP 3550324 B2 JP3550324 B2 JP 3550324B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mute
- strings
- taisho koto
- koto
- string
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Stringed Musical Instruments (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、大正琴の音量を弱めるための弱音器に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
大正琴は、筝を簡易にした楽器であり、たとえば5弦琴に複数の鍵を取り付けたものである。この大正琴では、弦の振動が胴の内部で共鳴され、大きな音として響穴から外へ出される。
このため、大正琴から出される音量は大きなものとなるが、家で練習するときには、音量を弱くしたい。また、胴の内部で共鳴させることなく、弱い音量で演奏したい場合もある。
【0003】
一方、筝の音量を弱めるための弱音器として実開昭58‐126494号公報に示された筝用弱音器が知られている。
この筝用弱音器を大正琴にも用いることが考えられるが、筝と大正琴とではその構造が異なっているため、この筝用弱音器をそのまま大正琴に用いることはできない。
そこで、この発明の目的は、大正琴の音量を弱めることができる大正琴用弱音器を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段および発明の効果】
上記課題を解決するための請求項1記載の発明は、箱状の胴と、この胴の上方に並列に張られた複数本の弦と、これらの弦を受けるとともに弦の振動を上記胴に伝達するための駒と、弦の所定位置を押えるために操作される複数の鍵とを備えた大正琴の音量を弱めるための弱音器であって、上記胴と上記弦との間に配置されるベース、ベースの上面に備えられた吸収材、および、上記べースの底面に形成された溝を備えた本体と、厚みが上記溝の深さより厚くされ、かつ、上記溝に挿入されることによって上記本体を上記胴から持ち上げて上記吸収材が上記弦に接触した状態にするスライド部材と含むことを特徴とする大正琴用弱音器である。
【0005】
この発明によれば、スライド部材を胴と溝との間に挿入すると、本体が持ち上げられるので、吸収材が弦に接触される。吸収材が弦に接触していると、弦が弾かれてもその振動が吸収されるために、弦の振動が駒から胴に伝えられない。つまり、弦の振動が胴で共鳴されることがなく、これにより大正琴の音量が弱くされる。
また、スライド部材を胴と溝との間に挿入させるだけで大正琴弱音器の大正琴への取付けが達成される。すなわち、その取付けが簡単に行える。
【0006】
弦の振動を吸収する吸収材として、フェルトやゴムを用いることが好ましい。また、その他のものを吸収材として用いてもよい。
請求項2記載の大正琴用弱音器は、請求項1記載の大正琴用弱音器であって、上記スライド部材の先端または溝の入口の少なくとも一方には、上記スライド部材を溝に挿入し易いように、傾斜がつけられていることを特徴とするものである。
【0007】
この発明によれば、傾斜がつけられているために、スライド部材は溝と胴との間に簡単に挿入される。これにより、大正琴用弱音器を、より簡単に大正琴に取り付けることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下に、この発明の実施形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、この発明の一実施形態にかかる大正琴弱音器が用いられる大正琴の概略構成を示す平面図である。
大正琴2は、長手の略箱状の胴3を備えている。胴3の上方には、その長手方向に沿って、たとえば5本の弦4が並列に張られている。5本の弦4のうち、奥側の4本は高音弦4Aであり、残りの手前側は低音弦4Bである。各弦4は、駒6によって受けられており、各弦4の振動は、この駒6によって胴3の表面板3Aに伝達される。
【0009】
上記複数の弦4の下方において、胴3の表面板3A上には指板7が配置されている。指板7の表面には、弦4の延びる方向と直交する方向に延びる複数のフレット8が取り付けられている。表面板3Aの上方には、表面板3Aの一部を覆う天板9が配置されている。天板9の前側には、複数の鍵10が並べられており、各鍵10は、弦4の上方に上下動可能に取り付けられた鍵レバー11により保持されている。たとえば、鍵10の操作により下方に押し下げられた鍵レバー11により、弦4が指板7の隣り合うフレット8間で指板7に押付け可能とされている。このため、鍵10が操作されると、指板7の隣り合うフレット8間で、弦4が鍵レバー11によって指板7に押し付けられる。したがって、複数の鍵10のうち所望の鍵10を操作することにより、弦4の振動長さが調節される。
【0010】
胴3の表面板3Aにおいて、駒6と指板7との間には、響穴12が形成されている。この構成により、弦4の振動が駒6を介して表面板3Aに伝わり、表面板3Aが振動する。表面板3Aの振動によって発生した表面板3Aの裏の空気振動は、胴3の内部で共鳴され、大きな音として響穴12から外へ出される。すなわち、鍵10が操作された状態で、弦4のうち、響穴12に臨む部分が図示しないピック等で弾かれることにより、任意の音程の音が響穴12から出される。
【0011】
家での練習時のように、大正琴2を音量を弱めて演奏したい場合に、この実施形態にかかる大正琴用弱音器1が用いられる。
図2は、この発明の実施形態にかかる大正琴用弱音器1の構成を示す斜視図である。
大正琴用弱音器1は、本体21と、スライド部材22とを備えている。本体21は、ベース23を備えている。ベース23は、第1面24と、第1面24と平行であり、かつ、第1面24よりやや低くされた第2面25とを備えている。ベース23の第1および第2面24,25上には、吸収材としてのフェルト26が貼着されている。このフェルト26は弦4の振動を吸収するためのものである。
【0012】
ベース23の底面23aには、一方向に延びる溝27が形成されている。溝27は、ベース23の一端(図2に示す右奥側)に向かって開いており、この開口部分がスライド部材22の入口27aとなっている。
スライド部材22は略直方体形状であり、スライド部材22の後端には操作部29が設けられている。スライド部材22の幅は、本体21の溝27と表面板3Aとの間に挿入させることができるように設定されている。
【0013】
図3に示すように、大正琴用弱音器1は、大正琴2の響穴12と駒6との間、具体的には駒6に隣接する位置に取り付けられる。この取付け状態で、大正琴用弱音器1は、表面板3Aと弦4との間に挟まれる。
図4は、大正琴用弱音器を大正琴に取り付ける様子を示す断面図である。
図4(a)に示すように、4本の高音弦4Aは、表面板3Aからの高さが同じであり、低音弦4Bは高音弦4Aよりも下方に位置している。第1面24および第2面25に貼着されたフェルト26の上面の表面板3Aからの高さは、それぞれ、上記4本の高音弦4Aおよび低音弦4Bの高さよりも所定量Lだけ低くなるように設定されている。
【0014】
以下、大正琴用弱音器1の大正琴2への取付けについて説明する。
まず、図1および図4(a)を参照して、一方の手により、たとえば弦4の奥側から、表面板3Aと弦4との間に本体21を配置する。この配置状態で、本体21の溝27は弦4の延びる方向と略直交する方向に延びている。表面板3Aと溝27との間にスライド部材22を挿入するための隙間ができるまで、一方の手で本体21を引き上げた後、他方の手で操作部29で操作し、図4(b)に示すように、スライド部材22を溝27と表面板3Aとの間に挿入する。この状態で、大正琴用弱音器1は、表面板3Aと弦4との間に挟まれ、その取付けが達成される。このように、本体21を引き上げ、スライド部材22を溝27と表面板3Aとの間に挿入させるだけで、簡単にその取付けが行える。
【0015】
図4(a)に示すように、スライド部材22の厚みLBは、溝27の深さLAよりも大きく設定されており、この差は、上記所定量Lよりもやや大きくされている。このため、スライド部材22が溝27と表面板3Aとの間に挿入されることにより、本体21が持ち上げられるとともに、第1面24に貼着されたフェルト26が各高音弦4Aに接触され、第2面25に貼着されたフェルト26が低音弦4Bに接触される。
【0016】
フェルト26が弦4に接触していると、弦4が弾かれてもその振動が吸収されるために、弦4の振動が駒6から胴3に伝えられない。つまり、弦4の振動が胴3で共鳴されることがなく、これにより大正琴2の音量が弱くされる。
なお、図5に示すように、スライド部材22の先端22aには、その上面に、先端側に向かって下り傾斜30がつけられていてもよい。この場合には、上記スライド部材を溝27と表面板3Aとの間に挿入し易い。これにより、大正琴用弱音器1をより簡単に大正琴2に取り付けることができる。
【0017】
また、図5に一点鎖線で示すように、溝27の入口27aには、その底部に、スライド部材22の挿入側に向かって上り傾斜30Aがつけられていてもよい。
さらに、上述の実施形態では、大正琴用弱音器1を5弦琴の大正琴に用いる場合について説明をしたが、この発明にかかる大正琴用弱音器は、低音弦4Bが2本張られた6弦琴の大正琴に用いることもできる。この6弦琴の大正琴では、一方の低音弦が、他方の低音弦より低くされている場合があるが、このときには、ベース23に一方の低音弦に対応する第3面を設け、その第3面にこの低音弦4Bの振動を吸収するための吸収材を設ければよい。
【0018】
以上、この発明の実施形態について説明したが、この発明は他の形態でも実施することができ、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態にかかる大正琴弱音器が用いられる大正琴の概略構成を示す平面図である。
【図2】この発明の実施形態にかかる大正琴用弱音器の構成を示す斜視図である。
【図3】大正琴用弱音器の取付け状態を示す大正琴の要部斜視図である。
【図4】大正琴用弱音器を大正琴に取り付ける様子を示す断面図である。
【図5】この発明の他の実施形態にかかる大正琴弱音器の要部断面図である。
【符号の説明】
1 大正琴用弱音器
2 大正琴
3 胴
4 弦
6 駒
10 鍵
21 本体
22 スライド部材
22a 先端
23 ベース
23a 底面
26 フェルト(吸収材)
27 溝
27a 入口
30,30A 傾斜[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a mute device for reducing the volume of a Taisho koto.
[0002]
2. Description of the Related Art
Taisho koto is a simplified musical instrument of koto, for example, a 5-string koto with a plurality of keys attached thereto. In this Taisho Koto, the vibration of the strings resonates inside the body, and is emitted as a loud sound from the sound hole.
For this reason, the volume output from Taisho Koto is large, but when practicing at home, it is desirable to reduce the volume. There are also cases where it is desired to perform at a low volume without resonating inside the torso.
[0003]
On the other hand, as a mute device for reducing the volume of a koto, a mute device for a koto disclosed in Japanese Utility Model Application Laid-Open No. 58-126494 is known.
It is conceivable that this mute for koto is also used for Taisho koto. However, since the structure of the koto and Taisho koto is different, this mute for koto cannot be used for Taisho koto as it is.
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a Taisho koto mute that can reduce the volume of Taisho koto.
[0004]
Means for Solving the Problems and Effects of the Invention
The invention according to claim 1 for solving the above-mentioned problem is characterized by a box-shaped body, a plurality of strings stretched in parallel above the body, and receiving these strings and applying vibration of the strings to the body. A mute device for reducing the volume of a Taisho koto equipped with a piece for transmitting and a plurality of keys operated to hold a predetermined position of a string, which is arranged between the body and the string. A base, an absorbing material provided on the upper surface of the base, and a body having a groove formed on the bottom surface of the base, wherein the thickness is greater than the depth of the groove, and is inserted into the groove. And a slide member that lifts the main body from the body to bring the absorbent into contact with the strings.
[0005]
According to the present invention, when the slide member is inserted between the trunk and the groove, the main body is lifted, so that the absorbent material comes into contact with the string. If the absorbing material is in contact with the string, the vibration of the string is not transmitted from the piece to the body because the vibration is absorbed even if the string is flipped. In other words, the vibration of the strings is not resonated by the torso, whereby the volume of Taisho Koto is reduced.
In addition, the Taisho Koto mute can be mounted on the Taisho Koto simply by inserting the slide member between the trunk and the groove. That is, the attachment can be easily performed.
[0006]
It is preferable to use felt or rubber as an absorber for absorbing string vibration. Further, other materials may be used as the absorbing material.
The mute for Taisho koto according to
[0007]
According to the present invention, the slide member is easily inserted between the groove and the body because of the inclination. This makes it possible to more easily attach the Taisho Koto mute to the Taisho Koto.
[0008]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a plan view showing a schematic configuration of a Taisho koto using a Taisho koto mute according to an embodiment of the present invention.
The Taisho koto 2 is provided with a long, substantially box-shaped body 3. Above the trunk 3, for example, five
[0009]
A fingerboard 7 is arranged below the plurality of
[0010]
A
[0011]
When the Taisho Koto 2 is to be played with a reduced volume, such as when practicing at home, the Taisho Koto mute 1 according to this embodiment is used.
FIG. 2 is a perspective view showing a configuration of the mute 1 for Taisho koto according to the embodiment of the present invention.
The mute 1 for Taisho koto includes a
[0012]
On the
The
[0013]
As shown in FIG. 3, the mute 1 for the Taisho koto is mounted between the
FIG. 4 is a cross-sectional view showing a state in which the mute for Taisho Koto is attached to Taisho Koto.
As shown in FIG. 4A, the four
[0014]
Hereinafter, the attachment of the mute 1 for the Taisho koto to the
First, referring to FIG. 1 and FIG. 4 (a),
[0015]
As shown in FIG. 4A, the thickness LB of the
[0016]
If the felt 26 is in contact with the
In addition, as shown in FIG. 5, the
[0017]
Further, as shown by a dashed line in FIG. 5, the
Further, in the above-described embodiment, the case has been described in which the Taisho koto mute 1 is used as a five-string koto, but the Taisho koto mute according to the present invention has a six-string koto with two
[0018]
The embodiments of the present invention have been described above. However, the present invention can be embodied in other forms, and various design changes can be made within the scope of the matters described in the claims.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a plan view showing a schematic configuration of a Taisho koto using a Taisho koto mute according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a perspective view showing a configuration of a mute device for a Taisho koto according to an embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a perspective view of a main part of the Taisho koto showing a mounted state of the mute device for the Taisho koto.
FIG. 4 is a cross-sectional view showing a state in which a mute for Taisho koto is attached to Taisho koto.
FIG. 5 is a cross-sectional view of a main part of a Taisho koto mute according to another embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Mute for
27
Claims (2)
厚みが上記溝の深さより厚くされ、かつ、上記溝に挿入されることによって本体を胴から持ち上げて吸収材が弦に接触した状態にするスライド部材と含むことを特徴とする大正琴用弱音器。A box-shaped body, a plurality of strings stretched in parallel above the body, a piece for receiving these strings and transmitting the vibration of the strings to the body, and for pressing a predetermined position of the strings. A mute device for weakening the volume of a Taisho koto having a plurality of keys to be operated, a base disposed between the body and the strings, an absorbing material provided on an upper surface of the base, and A body with a groove formed in the bottom of the base,
A mute device for a Taisho koto, comprising: a slide member having a thickness greater than the depth of the groove, and a slide member that is inserted into the groove to lift the main body from the body to bring the absorbent into contact with the strings.
上記スライド部材の先端または溝の入口の少なくとも一方には、上記スライド部材を溝に挿入し易いように、傾斜がつけられていることを特徴とする大正琴用弱音器。A mute for Taisho koto according to claim 1,
At least one of the tip of the slide member and the entrance of the groove is inclined so that the slide member can be easily inserted into the groove.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24051799A JP3550324B2 (en) | 1999-08-26 | 1999-08-26 | Mute for Taisho Koto |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24051799A JP3550324B2 (en) | 1999-08-26 | 1999-08-26 | Mute for Taisho Koto |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001067064A JP2001067064A (en) | 2001-03-16 |
JP3550324B2 true JP3550324B2 (en) | 2004-08-04 |
Family
ID=17060713
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24051799A Expired - Fee Related JP3550324B2 (en) | 1999-08-26 | 1999-08-26 | Mute for Taisho Koto |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3550324B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5582431B1 (en) * | 2013-07-16 | 2014-09-03 | 六男 竹中 | Acoustic guitar |
CN108694923A (en) * | 2018-09-03 | 2018-10-23 | 黄雪侨 | A kind of piano soundboard |
-
1999
- 1999-08-26 JP JP24051799A patent/JP3550324B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001067064A (en) | 2001-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1617407A1 (en) | Stringed musical instrument equipped with sensors sensitive to vibration components and bridge with built-in sensors | |
JP3550324B2 (en) | Mute for Taisho Koto | |
ES2330198T3 (en) | ACOUSTIC GUITAR WITH INTEGRATED BRIDGE. | |
US5990410A (en) | Electrical musical instrument | |
JP2005084257A (en) | Stringed instrument | |
US20170076706A1 (en) | Piezoelectric pickup and cell for stringed instruments | |
JPH0590586U (en) | Keyboard device and reaction force addition device used therefor | |
JP2594729Y2 (en) | Keyboard-type percussion instrument | |
US6664453B2 (en) | Guitar neck attachment structure | |
US5596157A (en) | Stringed musical instrument with keyboard | |
JPH0538789Y2 (en) | ||
KR930005483Y1 (en) | Korean harp | |
JP3772680B2 (en) | Taisho koto | |
US4404884A (en) | Stringed instrument with keyboard, of the clavichord type | |
JP3312545B2 (en) | Electromagnetic pickup device for Taisho Koto | |
JP4030879B2 (en) | Keyboard instrument and first support used in the keyboard instrument | |
JPS6016955Y2 (en) | piano damper mechanism | |
US4307646A (en) | Stringed musical instrument | |
JPH0116133Y2 (en) | ||
JPH0119188Y2 (en) | ||
JP3098934U (en) | Electric violin | |
JPS5853589Y2 (en) | piano damper mechanism | |
JP2548684Y2 (en) | Hammer fixing device in keyboard device of electronic musical instrument | |
JP2006330014A (en) | Taisho koto | |
JPH0326553Y2 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040414 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040423 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3550324 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |